Jewelry YUKINE Official Site

2011年12月25日

年忘れfacebook部&お茶会。


facebook_0.jpg

突然ですが、もう年の瀬なんですが、ギリギリでfacebook部&お茶会を開催します。


というのも、先日、facebookに「タイムライン」という機能が追加され、
すべてのfacebookユーザーが使えるようになりました。

タイムラインの詳細はこちら。


俺も使ってみたけど、いやー、おもしろいな、これ。


自分のたどってきた経過を、時系列で整理する。

備忘録的にも使えるし、いろんなことを懐かしみながら回想できたりして、
なかなかいいのよ。



で、自分のタイムラインを作っていくと、他の人のタイムラインも気になってくる。

お正月休みに、他の人のタイムラインを読みまくるっていうのも楽しいかも・・



ということで、タイムラインについての事をやりつつ、
ちょっとしたお茶会をしようと考えています。


まぁ、どちらかというとお茶会がメインで、
facebookの話は、ただの集まる理由ということで・・・


なので、facebookをやっている人いない人、誰でもOKです!


今年最後、みなさん顔をあわせて、
年末のご挨拶かたがた集まってワイワイとやりませんか?


お茶会なので、ドリンクと何かをご用意します。
※まだ決めてないけどお菓子系?


ぜひご参加くださーい。


日時12月29日 (木) 17時より

場所 まくろび庵 和室

参加費 2000円



お申込みはこちらのフォームから。


フォーム入力が面倒な方は、メール、Twitter、facebook経由でもいいですよー。

メールは wako@caferoman.tv まで。



お待ちしてまーす!

 
posted by わこう at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

facebook備忘録5。


なんか最近、facebookネタが続いてます。

facebookに興味がない方には申し訳ないです・・。


でも、なんかある程度アウトプットしないと、
なんとなくフン詰まりな感じがしてスッキリしないので、ブリッと出してしまいたい。


でも、間あいだに、普通の記事も書いていきますよ。


ということで、しばらくこんなペースが続きますがご容赦下さい。




facebookには、動画をアップしたり共有する機能も付いている。


何かイベント事があって、動画を撮っていて、
参加者がfacebookユーザーだったり、他の人たちにシェアしたいときなど、
動画機能は大変重宝すると思う。


たとえば、俺の場合は、facebook内にマクロビオティック関連の友達が増えたら、
山村先生の動画とかをアップして共有するとか。

特に、他県の方で、イベントに参加できない方、海外に暮らす方にも有効だ。


特に、一般公開できないような内輪ネタの場合、facebookなら特に有効だ。



パソコン内にある動画のアップロードは、
基本的に写真のアップロードと操作は同じなので割愛する。


で、今回は「オー!便利!」と思った、YouTube動画の共有の仕方を。


YouTubeは、けっこう早い段階で、facebookと連動しているから、
超簡単操作であっという間にシェアできる。


今回は、俺が以前アップした、
俺のアニキ分のシブヤさんがやっているドラッグレースの動画をサンプルに。



シェアしたい動画ページの下にある、


bibou4-2.jpg

「共有」をクリックすると、いろんなリンクボタンが出てくるんだけども、
その中のfacebookのシェアボタンをクリックすると、




bibou4-3.jpg

別窓で、こんな感じで表示されますよーというプレビュー画面が出るので、
あとは、写真のアップロードと同じく、サムネイルを表示させるかどうかを選び、
コメント欄に、動画の説明や感想を書いて、シェアボタンを押す。





bibou4-4.jpg

すると、こんな感じでニュースフィードに表示される。


なんかこう書くとたいそうな感じがするんだけども、
ものの2〜3分でできちゃう。


これは使わない手はないでしょ。


他の動画サイトはどうなってるのかわかんないんだけども、
ニコ動はまだfacebookと連動はされてないみたい。


だから、他の動画サイトを紹介したい場合は、備忘録4に書いたように、
そのページのURLを共有する方法をとるしかないのかな。今は。



と、今回はここまで。

 
ラベル:Facebook
posted by わこう at 01:27| Comment(1) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

facebook備忘録4。


facebookの中に友達が増えてくると、やっぱり何か発信したくなる。

特に、何年も連絡を取っていなかった人をfacebookで発見したりすると、
テンションが上がってくる。


だけど、何をどう発信すればいいんだ?


これが俺が最初に感じたことだった。


ということで、facebookに登録はしたものの、
まだ1個も投稿していない人も多いと思うので、俺なりの使い方を書いてみる。


備忘録1にも書いたとおり、facebookの中の友達は、
何かしらリアルの世界でつながりのある人たちだと思うから、
Twitterのように不特定多数に向けたことじゃなくていいと思っている。

俺個人的には。


もちろん、俺の場合は、facebookの中にお客様もいらっしゃるので、
最低限、それなりの配慮は必要だとは思うが。


だから、基本的には、近況をアップするのは、Twitterと変わらない。

だけど、Twitterと区別して使うためには、自分の中でのルールを作るというか・・。



何回も過去記事に書いているけど、
俺は、facebookでは、多少内輪ネタというか、ごくプライベートなこともよく書く。

そこがTwitterとの区別かなー。


と、概念的なことはこのくらいにして、
実際にfacebookのいろんな投稿の仕方を書いてみる。


Twitterのように近況をつぶやくというか、何かを書くときには


bibou4-3.jpg

「近況」っていうところにテキストで打ってシェアボタンを押すだけ。


Twitterと違うところは、文字数が420文字までOKなのと、
改行が有効だということだ。


だから、ちょっとした長文は、この「近況アップデート」で充分。


それ以上の、本格的な長文は「ノート」を使うんだけども、
ノートはまたそのうち別記事に書く。


こうして、自分の友達のニュースフィードに近況が表示されるわけだ。




しかし!これだけじゃない!


facebookのアップデート機能はなにげにすごい。

いやー、よくできてるなーと思う。


以下、写真のアップと、
自分がみんなにシェアしたいサイトを公開する機能がすごいので書く。



写真のアップロードは、一枚だけに限らず、一度に複数枚アップできる。


bibou4-4.jpg


このように、「複数の写真を追加」をクリックすると、
ファイルを選択するウィンドウが開くので、
アップしたい写真をctrlキーを押しながらクリックして選択。

コメントを入力する欄があるので、そこに説明文を入力。



アップロードすると、



bibou4-5.jpg

こんな感じで、3枚サムネイルで表示される。





bibou4-6.jpg

アップしたアルバムの管理画面というか編集画面はこんな感じ。



もし、表示される順番を変えたい場合は、

bibou4-7.jpg

写真をつまんで(ドラッグして)移動し、カンタンに順番を変えることができる。


いや、なにげにすごいよ。これ。


サムネイルの3枚の並びが気に入らない場合、
こうやって順番を変えることでアイキャッチにつなげることができるわけだ。



次に、ネットをやっていて、シェアしたいサイトやBLOG記事なんかを見つけた場合、
カンタンにシェアできる。


この方法は、結局自分のBLOG記事の更新告知にも使えるわけだから、
備忘録3で書いた設定とかがめんどくさい人にはこっちの方法をオススメする。

たとえば、自分が書いたBLOG記事で、
facebookに流したいものと流したくないものを分けるときとか。


bibou4-8.jpg

いや、特別な操作はなくて、「リンク」っていうところをクリックすると、
URLを入力できるようになるので、入力して「添付」をクリックするだけ。




bibou4-9.jpg


すると、こんな感じで表示されますよーというプレビュー画面になる。

写真を使っている場合は、サムネイル表示されるし、
サムネイルを表示させないようにもできる。


そして、ただそのままシェアしてもいいんだけども、
できることなら、自分の感想や伝えたいことを入力した方が、より伝わると思う。





で、シェアボタンをクリックすると、


bibou4-10.jpg

こんな感じで表示されるわけです。

超カンタン!



こんな感じで、カンタンに投稿できるから、
投稿を躊躇している人は、勇気を振り絞って(笑)ぜひやってみてください。


自分の投稿に「いいね!」とかコメントが付くと、
そりゃーもーうれしいもんです。


と、今回はここまで。

 

ラベル:Facebook
posted by わこう at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

facebook備忘録3。


昨日から、facebook備忘録を書き始めたところ、
Twitterやfacebookを通じて、たくさんのメッセージやリプライをいただいて、
本当にうれしい限りです。


俺もfacebook初心者。

専門的なことは専門家にお任せして、初心者なりの俺の使い方や気付きを、
これからもチョコチョコと書いていきますので、よろしくお願いします。


今回は、facebookユーザーの中で、TwitterやBLOGをやっている方向けの記事です。


備忘録1で、facebookとTwitterを連携させる方法を書いたが、
このTwitter連携アプリよりも良い方法を見つけた。


facebookのニュースフィードに、Twitterからのポストが続くと、

bibiu3-1.jpg

こんなふうに、何件かのポストがまとめられてしまい、
自分が投稿したものが埋もれてしまうことがある。


さらに、@●●●のような、誰かへのリプライもfacebookに投稿されてしまう。

facebookの友達は、Twitterのフォロワーと共通している場合も多いと思うけど、
でも、関係ない相手へのリプライがニュースフィードに流れてきても、
正直困ってしまう。

しかも、そんなリプライの連投が続くと、
facebookの友達にとっては関係のないどうでもいいことが、
ニュースフィードに表示されることになる。



そこで、「Smart Tweets」というアプリを使うといいみたい。


bibiu3-2.jpg

こんなふうに、検索窓に「Smart」の「sm」くらいまで入力すると、
アプリの候補でSmart Tweetsが出てくるので、アプリに移動。

自分のアカウントとパスワードを入力して、許可を出せば使えるようになる。

詳しい設定方法は、こちらのサイトが参考になった。




bibiu3-6.jpg

smart tweetsからのツイートには、赤線部分のように、「smart tweetsから」と表示される。


このアプリは、標準で「@」や「RT」の付いたツイートを、
フィルタリングして省いてくれる設定になっている。


しかも、Twitterからの連携が続いても、まとめられてしまうことがない。

※追記: 自分の投稿が連続すると、やっぱりまとめられちゃいます。
だけど、個人単位なので、他の人のポストとまとめられちゃうことは無いっぽいです。


いいねー。これ。


Twitterをやっている人は、こっちの方がいいかも。




そして、次はBLOGの更新をfacebookに投稿する方法なんだけども、
いくつか方法があり、いろいろ試したんだけども、
「RSS Graffiti」というアプリを使うのが結局一番よかった。



検索窓に「RSS」と入れると、

bibiu3-7.jpg


候補でRSS Graffitiが出てくる。




bibiu3-8.jpg


アプリに移動する。


ただ、全部英語なんだよなー。



なんとなく、「これか?」「ここか?」とクリックしていって、

編集画面にたどり着いた。





bibiu3-9.jpg

で、自分のBLOGのRSSフィードのURL、タイトル、BLOGのURLをそれぞれ入力。


設定がうまくいくと、


bibiu3-10.jpg

こんな感じで、BLOGのタイトル、本文、
さらに、記事内で写真を使っている場合は、サムネイルとして表示される。


BLOG記事を書くと比較的早く反映されるし、なかなかいいよ。これは。


RSS Graffitiの詳しい設定の仕方はこちらをご参考に。



ほかにもいくつか試したけど、
ニュースフィードに反映されるまでかなりのタイムラグがあったり、
反映されないこともあるなど、ムラッ気が多かったので、
結局またRSS Graffitiに戻ってきた感じだ。



と、今回はここまで。

 
ラベル:Facebook
posted by わこう at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

facebook備忘録2。


bibou2-1.jpg

facebookネタ連投です。


facebookを使うにあたり、過去記事にも書いてきたんだけど、
mixiなどとは大きく違うところに、「実名主義」がある。


何度も書くけども、俺がfacebookが好きな理由は、
この実名主義を貫いているところだ。



さらにもうひとつ、mixiのように無作為に、なんの関連もない人からマイミク申請が来て・・
というのは、基本的にfacebookでは間違った使い方だ。


だから、安心してfacebookを使えるわけだ。



この2つのことは、、facebookの公式ナビにも、はっきりと明記してある。




facebookにログインすると、

bibou2-0.jpg

右上に初心者マークがある。これがfacebookナビへのリンクだ。

俺は最初、まだfacebookを始めて間もないから、
「初心者ですよー。」とわかりやすくするためのアイコンだと思ってたんだけど違うのね。(笑)



で、facebookナビのページに行くと、


bibou2-1.jpg

こういう説明から始まって、





bibou2-2.jpg

そして、今書いたような、間違った使い方について書いてある。

以下抜粋。

最近、Facebookの間違った使い方をしている人を多く見かけるようになりました。
そこで、今一度Facebookの正しい使い方をここに提示してみようと思います。

1.無差別に友達リクエストしない、受けない

2.会ったことのない人は友達リストから消そう

3.自分だと分かる顔写真を載せよう




1.無差別にリクエストしない、受けない

Facebookは実際の知り合いや同僚、家族とオンライン上でもつながり、
関係を深めるためのサービスです。

ですので、無差別にリクエスト申請をしたり
リクエストを受け付けるのは間違った使い方です。


2.会ったことのない人は友達から消そう

1つ目と同じ理由で、今まで会ったことのない人が友達リストにいる場合は
たまに「友達を編集」を使って定期的に整理しましょう。


3.同姓同名の人と区別がつくように自分だと分かる顔写真を載せよう

Facebookの醍醐味は知り合いや同僚、家族や友達とつながることです。
知り合いを見つけるための一番簡単な方法は、検索することです。
ただ、同姓同名が多い中、どれが自分の知り合いなのか分からないことも
多いのではないでしょうか? 

その問題を解消すべく、人に見つけ易く貰うために顔写真を載せましょう。



とある。

これだけハッキリ明記してくれると実に潔いというか・・・。



しかし、それでも知らない人から友達申請は来るだろうし、
そんなときに、自分の中にどんなガイドラインを引けばいいんだろう。


そこで俺の中でのガイドラインは、たとえ会ったことがない人でも、

・マクロビオティックとかslow系、プラモデルなどなど、
俺が好きな事と同じベクトルの活動をしていて、どこの誰かがハッキリわかる人

・BLOGのコメントやメールなどで、実際にやりとりがある人で、
なおかつモラルが感じられる人。

※質問の答えに質問をかぶせてくるような失礼な人や、
明らかに依存・ぶら下がりの人はゴメンナサイ。


・BLOG読者の方で、どこの誰かがハッキリとわかり、悪意のない人





は、お会いしたことが無い方でも、可能な限り申請をお受けしようと思う。


逆に、会ったことがない人で、セミナー系やコンサルタント系、
明らかな営業目的系、目的がわからずただ友達の数を増やしたい人は、

断固お断りします。



そして、こちらから会ったことも絡んだこともない人に、
申請を出すことは絶対に無い。



なんか、「何様だこの野郎!」って感じなんだけども、
お互い気持ちよくfacebookを使うために、そこはご容赦いただきたいと思う。




さて、facebookを始めて、「ニュースフィード」という、
自分専用のトップページみたいなページを開くと、自分の友達の書き込みが表示される。

Twitterで言うところのタイムラインみたいなもんだな。


だけど、この表示方法には二つあるんだけども、
俺は最初、この切り替えがわかんなかった。

なんかイマイチニュースフィードに変化が無いし、なんなんだべ?と思っていた。



bibou2-3.jpg

表示方法には、ダイジェストが表示される「ハイライト」と、
時系列で表示される「最新情報」があるのに気づかなかったのよ−。

ひょっとして俺だけ?


なんかこのリンクがわかりづらくて・・。





bibou2-4.jpg

ハイライトの表示にすると、「いいね!」とかコメントが多い投稿が優先的に表示され、






bibou2-5.jpg
最新情報にすると、時系列で表示される。

これは、ケータイで見る場合も同じ。




facebookに登録してから、この表示方法の切り替えを知るまで、
3日かかったよ。


俺だけ?



俺だけかなー・・。




今回はここまで。
ラベル:Facebook
posted by わこう at 15:50| Comment(1) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

facebook備忘録1。


facebook_0.jpg

先月、映画「ソーシャルネットワーク」を見てから、
本格的にfacebookを始めようと思い、いろいろ使い始めた。

まだイマイチ慣れないし、使ったことがない機能もあるんだけども、
なんとなく構造というか、大まかな使い方がわかってきた感じがする。

気負わないでゆるーくやれて、俺はfacebook好きだなー。

mixiは、足跡が付くし、匿名とかの人も多いし、
コミュニティによってはルールがガッチガチだし、マナー悪い奴らもいるし、
なんかイヤだ。


そういう意味でも、facebookは実名主義だけに、
逆にゆるーくやれるからいい。



ここ一ヶ月で、そこそこにfacebook内での友達も増えてきて、
表示されるニュースフィードも賑わってきた感じがする。


だけど、友達の中には、登録しただけで何も投稿しない人も多くて、
なんとなく寂しい。

やっぱり、mixiに比べると取っつきにくいインターフェイスやサイト構造になっているから、
登録はしてみたものの、戸惑ってしまうのが正直なとこなんだと思う。


なので、もっと友達にいろいろとfacebookを活用してもらいたいという願いもあり、
俺流の使い方というか、備忘録的なものや、気づいたことや便利機能などを記事にして、
もっとfacebookを盛り上げていきたいなーと思い、
新カテゴリ「facebook」を作って、備忘録を記事にしていくことにした。

今回は、その第1弾。


なんと言ってもfacebookは、
Twitterのように、自分の近況を書いていくことから始まるんだけども、
Twitterとの大きな違いは、自分の近況を見る対象が、
不特定多数かそうでないかということだ。

基本的に、facebookは、自分がリアルの世界で知っている人たちとつながるわけだから、
ある程度の人間関係ができていれば、何でも書ける安心感がある。

まぁ、自分の上司や取引先、クライアントさんがいれば話は別だけども・・。


Twitterは、自分がフォローしてなくても、自分の投稿はいろんな人に読まれている。

だから、逆に下手なことは書けない。


と、俺は認識している。



特に、愚痴まじりな事のようなネガティブな事は、俺はTwitterには書けないな。


だけど、facebook内の友達は、ある意味身内みたいなもんだから、
けっこう何でも気楽に書いている。


俺は、Twitterとfacebookはそういう風に使い分けている。


とにかく、facebookには、感じるままになんでも書けばいいと思う。

共感してくれる人がいたら、「いいね!」ボタンを押してくれるし、
そうでなきゃスルーされるだけだし、気楽だ。


別にいいことやおもしろいこと書こうなんて思わなくていいし、
そんなの期待していないしされていない。

気楽に気楽に。


Twitterをやっている人だったら、
最初のうちは、Twitterの投稿をfacebookに転送するだけでもいいと思う。


自分のウォールやニュースフィードになんにも書き込みがないと、
自分も見に来た人もさびしくない?

だから、何か動きがあればいいのだ。

と、思う。


Twitterとfacebookの連携は、アプリを使うわけなんだけども、
検索窓に、「Twitter」と入力すると、

bibou_1-1.jpg

こういう風に、検索結果にTwitterのアプリが出てくるので、クリック後、
自分のアカウントを入れて、転送を許可するボタンを押す。

基本的にはそれで設定は完了なんだけども、
うまく反映されない場合もあるみたいなので、念のため、Twitterもfacebookも、
一度ログアウトし、もう一回ログインすると反映されるみたい。

設定がうまくいくと、
Twitterにポストすると、facebookのニュースフィードに反映される。


※追記*Twitterの転送アプリはもう一つあるので、
こちらの記事も参考にしてください。





せっかくfacebookに登録したんだからなんか書こうよ。(笑)



で、今日は、新しい便利ツールを発見したので書いておこうと思う。


俺はパソコンのブラウザは、firefoxを使ってるんだけども、
firefoxには、「facebook toolbar」という便利なアドオンがあるのよ。


firefoxの「ツール」→「アドオン」→「アドオンを入手」とクリックしていき、
検索窓に「facebook」と入れると、facebookツールバーが出てくるのでインストール。

インストール完了後、firefoxを再起動すると有効になる。



ツールバーからの最初の投稿時には
bibou_1-2.jpg
こんな感じで許可を求められるので「許可する」をクリックすると使えるようになる。




bibou_1-7.jpg

これがfacebookツールバーが起動した状態。

何かを投稿するときには、赤線の部分に書き込んでエンターキーを押すと、
facebookに投稿される。

いちいちfacebookにログインしなくても投稿できるから、超カンタン。



左側の写真が重なってるっぽいアイコンをクリックすると、


bibou_1-3.jpg

画面左側に、自分の友達のリストが表示され、ダイレクトメッセージや挨拶ができる。



写真の投稿もカンタンで、右側にある写真をアップロードするボタンをクリックすると、


bibou_1-4.jpg

こんな画面が出て、ファイルを選択後、右下の「アップロード」をクリックすると、




bibou_1-5.jpg

こんな画面になって、「アルバムへ移動」をクリックすると、




bibou_1-6.jpg


ニュースフィードに反映される。

もちろん、投稿後に、題名やキャプションなどを編集することも可能だ。


こんな感じで、自分がfacebookに何かを投稿したくなるような、
もしくは、投稿しやすい環境を作ってしまうといいと思うんだな。うん。



と、今日はここまで。


 
posted by わこう at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

facebook。

facebook_0.jpg

先日、映画「ソーシャルネットワーク」を観た。

facebookを作った、マーク・ザッカーバーグの話で、
実話に基づいて脚色された映画だ。

ソーシャルネットワークのオフィシャルサイトはこちら。


現在、facebookの登録者数は全世界6億人を越えたともいわれ、
凄い勢いで広がっているソーシャルネットワークだ。


facebookはこちら。



俺も去年、登録だけはしてみたんだけども、
なんだかさっぱり使い方がわからないし、まわりであまりfacebookをしている人も少ないしで、
ずーっと放置プレイ状態だったんだけども、
この映画を見て、ちゃんとfacebookをやってみようかなーと思った。

たぶん、俺と同じように、映画で影響された人も多いんじゃないかなー。


ただ、何年も前、mixiに登録したときにも思ったんだけども、
ソーシャルネットワークサイトって、そもそも何の目的で、
どんな使い方をしたらおもしろいのかがさっぱりわからない。

mixiも結局、ほとんどログインしていない。

7年もmixiに登録しておきながら、おもしろいと思ったことが一度もない。


facebookもそうなんだろうか?


これが登録したとき、真っ先に思ったことだった。



だけど、mixiとfacebookの一番大きな違いは、
facebookは徹底した「実名主義」だということだ。

可能な限り、顔写真を載せ、実名で登録する。

最近は、1人で複数アカウントを持って悪さができないように、
ケータイの番号だったかケータイのメールアドレスが、
登録時の必須項目になっているらしい。


mixiも、開設当初は実名奨励だった。

だから、俺も安心して仲間内での連絡網として使っていたわけなんだけども、
だんだんニックネームで、しかもどこの誰だかわからん人たちが増え、
もーわけわかんなくなって、そのあたりからログインもめっきり減った。


このfacebookに俺が惹かれるのは、「実名主義」を貫いているところだ。


そのオープンなところがいいのかな。



俺もまだ使い始めたばっかりで、正直何がなんだかよくわからない状態なんだけども、
Twitterのように気楽にやれて、しかもオープンなところがいいのかな。

mixiを非難するわけじゃないんだけども、
コミュニティ見たって、すぐ荒れては誹謗中傷の嵐。

正直ゲンナリする。

それは、実名や個人情報を伏せているからできることだ。


facebookだって、完全に安全とは言えないけども、
でも、オープンに使えるSNSだと思う。

まぁ、どんなSNSにも言えることだけども、あとは使う人のモラルの問題だな。



今俺は、まだfacebookの中の友達が少ないこともあって、
Twitterには書けないような、少し身内向けのことを書くようにして、
Twitterとの使い分けを試しているところ。

Twitterとfacebookを連動させて、Twitterに書いたことが、
facebookのニュースフィードに表示させるようにもしてるんだけども、
もしかするといずれ連動を外して、完全に分けて使うようになるかもしれない。


そして、BLOGやmixiだと、何か記事や日記を書いたときに、
コメントが付けばコメントで返すようなやりとりがあるんだけども、
facebookの場合は、「いいね!」ボタンをポチッと押すだけでいいという、
そんな軽い感じがいい。

コメント書くほどではないんだけども共感したときに、「いいね!」を押す。

そのシンプルさがいいなーと思う。


まだ使い始めたばかりだから、わからないことだらけなんだけども、
いろんなBLOGで、いろんな人がおもしろい使い方を提案してくれているので、
それを参考にしながら自分流の使い方を見つけていこうと思う。


で、今日発見したんだけども、俺はパソコンでTwitterをやるときには、
TweetDeckっていうクライアントを使っている。


TweetDeckのことを書いた過去記事はこちら。


そしたら、このTweetDeckは、facebookとも連動していることがわかった。


参考にさせていただいたのはこちらの記事。


簡単な設定で、facebookのニュースフィードをTweetDeckで読むことができる。

しかも、TweetDeckから投稿するときには、
Twitterとfacebook同時にも、それぞれ分けてでも投稿できる。


いやー、これは便利だよ。うん。






若生 貴大

バナーを作成

ということで、バナーを貼ってみる。





まくろび庵のファンページも作ったので、

まくろび庵

ファンページも宣伝する

ファンページのバナーも貼ってみる。



さてどうなるかなー。facebook。


しばらくは模索の日々が続きそうだ。

 
posted by わこう at 19:42| Comment(1) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする