
→テンポやジャンルなどで自動並び替え→MIX再生
いいとこ取りをさらにMIXさせてノンストップ再生するという、
新しい聞き方を提案する、というコンセプトだ。
パソコン用のみならず、スマホでも使えるということ。
現在は400円みたいです。ゴメンナサイ。
ということで、早速レビューを。
まずは、スマホにインストール後、アプリを立ち上げると、
中に入っている(SDカード含)音楽をグワーッと一気に抽出して、
楽曲解析を始める。

インストールした時点で、スマホには約940曲が入ってたんだけども、
それをすべて解析して、おいしいところをさらに抽出するわけだ。
だけども、上の写真のとおり、
俺のスマホでこの内容で解析にかかる時間は約9時間!
なので、寝る前に解析を始めて、朝起きると終わっているのが理想的なパターンね。

晴れて解析完了!
で、俺のスマホには、音楽以外で、
きみまろのCD 0集から第4集まですべて入ってるんだけども、
こういうのは再生リストから外すことができる。
いやー、よく考え尽くされてるなと。
日本人による日本人ならではの配慮って感じだ。
で、いろんなMIX方法が選べるのもまた素晴らしいのよ。

これはおすすめのMIX。
DISTORTION MIXがなにげにお気に入り。
とにかくMIX方法を選んで再生ボタンを押せばいいのだ。
あとはアプリまかせ。

もちろん、ライブラリから、アーティストごとやアルバムごとのMIXもできるし、
テンポや年代から選んでのMIXもできる。
とにかく頭のいいアプリだ。
そして、曲と曲のつなぎ目も、いろんな効果で自然につないで再生してくれる。
パソコン版だけども、再生動画があったので見ていただいたほうが早いかな。
場合によっては、曲のつなぎ目の時、テンポを微妙に変えたりしてつないでくれる。
そして、その曲の一番おいしいところを取り出してミックスしてくれるので、
ずーっと何時間も飽きずに聞けるんだよ。
場合によっては、
「えー!この曲の次にこれがくんの?」
っていう意外な組み合わせもあったりして笑えたりもする。

これはクレイジーケンバンドの次にレッド・ツェッペリンが来るパターン。
Underworldの次にTUBEがきた時は笑ったなー。
とにかく楽しめるアプリ。
で、俺の車のカーオーディオには、外部入力端子が付いているので、
スマホとつないで車で聞いている。
いやー、ロングドライブでも飽きないっす。マジで。
車で聞くの最強だわ。
さらに素晴らしいのは、パソコン版は無料で使えるということ!
ダウンロードページはこちらWin版、Mac版あり。
インターフェイスはちょっとアレなんだけども、
使い勝手はiTunesよりいいかもしれないな。

やはりパソコン版も楽曲解析があります。

楽曲解析中と出てます。
パソコンには約4000曲が入っていて、
Core i 5、メモリ8G(Win7 64bit)俺のパソコンで4時間くらいかかったかなー。
なので、解析曲の多い人は、やっぱり寝てる間に解析させたほうがいいと思います。

パソコン版も、基本的にはスマホ版と使い方は同じだけども、
iTunes互換機能があって、iTunes内のプレイリストとかそのまま反映されるんだよ。
いやー、これには感激したな。
むしろスマホ版よりもいろんな機能が充実していて、パソコン版のほうがいいくらい。
しかし無料!
太っ腹ですな!
で、パソコン版のMIXTRAXは、簡単にMIXをオン・オフできるので、

オフにして普通に音楽プレイヤーとして使うこともできる。
と、ザックリ書いてきたんだけども、別にそんな難しい設定とか無いし、
あとはいじってみてください。
って、なんかPioneerの営業してるけれども、
とにかく久しぶりにソフトウェアで感激したんだよ。
りえさんも車で聞いてて、
「このアプリあったらDJいらないじゃん!」
ってビックリしてたよ。
そのくらい感激したのであります。
ぜひ。
中に入っている(SDカード含)音楽をグワーッと一気に抽出して、
楽曲解析を始める。

それをすべて解析して、おいしいところをさらに抽出するわけだ。
俺のスマホでこの内容で解析にかかる時間は約9時間!

きみまろのCD 0集から第4集まですべて入ってるんだけども、
こういうのは再生リストから外すことができる。


テンポや年代から選んでのMIXもできる。
ずーっと何時間も飽きずに聞けるんだよ。

スマホとつないで車で聞いている。
使い勝手はiTunesよりいいかもしれないな。


Core i 5、メモリ8G(Win7 64bit)俺のパソコンで4時間くらいかかったかなー。

iTunes互換機能があって、iTunes内のプレイリストとかそのまま反映されるんだよ。

あとはいじってみてください。
とにかく久しぶりにソフトウェアで感激したんだよ。