Jewelry YUKINE Official Site

2014年03月04日

音楽をMIXして再生 MIXTRAXスゲー!


pioneer.jpg

久しぶりにスゲー!と思うアプリに出会った。


Pioneerさん、やってくれました。

スマホやパソコンに入っている曲を、

解析→サビやAメロ、Bメロなどおいしいところを抽出
→テンポやジャンルなどで自動並び替え→MIX再生



ということをしてくれちゃう、トンデモアプリだ。



普段音楽を聞くときには、主に3つの再生方法が一般的で、


1、普通にアルバムを曲順通りに聞くノーマル再生

2、リピート再生

3、シャッフル再生


となるわけなんだけども、このMIXTRAXは、第4の再生方法の提案として、
いいとこ取りをさらにMIXさせてノンストップ再生するという、
新しい聞き方を提案する、というコンセプトだ。


MIXTRAXのコンセプトムービー。

公式サイトはこちらよりどうぞ。


いやー、新しいっすね!いいっすね!



こういうのワクワクするっちゃねー。


そして、このMIXTRAXの素晴らしいところは、
パソコン用のみならず、スマホでも使えるということ。

ただし、スマホ用は有料。



iphone用、Android用、両方ある。

iPhone用iTunesダウンロードページはこちら。


Android用Google Playダウンロードページはこちら。


Android用は200円だった。

※追記 200円のキャンペーン期間は終わって、
現在は400円みたいです。ゴメンナサイ。



ということで、早速レビューを。


まずは、スマホにインストール後、アプリを立ち上げると、
中に入っている(SDカード含)音楽をグワーッと一気に抽出して、
楽曲解析を始める。



ss_2014-02-20-17-34.jpg

インストールした時点で、スマホには約940曲が入ってたんだけども、
それをすべて解析して、おいしいところをさらに抽出するわけだ。


だけども、上の写真のとおり、
俺のスマホでこの内容で解析にかかる時間は約9時間!

なので、寝る前に解析を始めて、朝起きると終わっているのが理想的なパターンね。




ss_2014-02-21-05-17.jpg

晴れて解析完了!


で、俺のスマホには、音楽以外で、
きみまろのCD 0集から第4集まですべて入ってるんだけども、
こういうのは再生リストから外すことができる。

いやー、よく考え尽くされてるなと。


日本人による日本人ならではの配慮って感じだ。



で、いろんなMIX方法が選べるのもまた素晴らしいのよ。




ss_2014-02-21-05-23.jpg

これはおすすめのMIX。

DISTORTION MIXがなにげにお気に入り。


とにかくMIX方法を選んで再生ボタンを押せばいいのだ。


あとはアプリまかせ。




ss_2014-02-21-05-24.jpg

もちろん、ライブラリから、アーティストごとやアルバムごとのMIXもできるし、
テンポや年代から選んでのMIXもできる。

とにかく頭のいいアプリだ。



そして、曲と曲のつなぎ目も、いろんな効果で自然につないで再生してくれる。


パソコン版だけども、再生動画があったので見ていただいたほうが早いかな。


場合によっては、曲のつなぎ目の時、テンポを微妙に変えたりしてつないでくれる。


そして、その曲の一番おいしいところを取り出してミックスしてくれるので、
ずーっと何時間も飽きずに聞けるんだよ。


場合によっては、

「えー!この曲の次にこれがくんの?」

っていう意外な組み合わせもあったりして笑えたりもする。



ss_2014-02-21-05-22.jpg

これはクレイジーケンバンドの次にレッド・ツェッペリンが来るパターン。

Underworldの次にTUBEがきた時は笑ったなー。


とにかく楽しめるアプリ。



で、俺の車のカーオーディオには、外部入力端子が付いているので、
スマホとつないで車で聞いている。

いやー、ロングドライブでも飽きないっす。マジで。


車で聞くの最強だわ。




さらに素晴らしいのは、パソコン版は無料で使えるということ!

ダウンロードページはこちらWin版、Mac版あり。


インターフェイスはちょっとアレなんだけども、
使い勝手はiTunesよりいいかもしれないな。





kaiseki_0.jpg

やはりパソコン版も楽曲解析があります。


kaiseki.jpg

楽曲解析中と出てます。

パソコンには約4000曲が入っていて、
Core i 5、メモリ8G(Win7 64bit)俺のパソコンで4時間くらいかかったかなー。

なので、解析曲の多い人は、やっぱり寝てる間に解析させたほうがいいと思います。





mixtrax_pcss0.jpg

パソコン版も、基本的にはスマホ版と使い方は同じだけども、
iTunes互換機能があって、iTunes内のプレイリストとかそのまま反映されるんだよ。

いやー、これには感激したな。


むしろスマホ版よりもいろんな機能が充実していて、パソコン版のほうがいいくらい。

しかし無料!


太っ腹ですな!


で、パソコン版のMIXTRAXは、簡単にMIXをオン・オフできるので、


nomal.jpg

オフにして普通に音楽プレイヤーとして使うこともできる。


と、ザックリ書いてきたんだけども、別にそんな難しい設定とか無いし、
あとはいじってみてください。


って、なんかPioneerの営業してるけれども、
とにかく久しぶりにソフトウェアで感激したんだよ。

りえさんも車で聞いてて、

「このアプリあったらDJいらないじゃん!」

ってビックリしてたよ。


そのくらい感激したのであります。


ぜひ。

 

posted by わこう at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

ThinkPad X1 整備記録。

R0035087.jpg

ここ最近、デザインなどの仕事をしていて、
普段使いのノート(Core2Duo)のパワー不足を感じることが増えた。

たまにメモリ不足と警告が出たり・・


そこで、もう少しパワーのある中古ノートをゲットした。

ThinkPad X1。 公式サイトはこちら。

ThinkPadのXシリーズを使っている人なら、一度は購入を考える(であろう)モデル。
俺も発売当初からずーっと憧れてたんだよな。


最近のは、「X1 Carbon」という次世代バージョンなっているので、
俺のX1は第一世代とも言われる。

CPUはCore i5だけど必要にして十分な感じかなー。
ホントはi7だといいんだけど、まだ高いしなー・・



R0035034.jpg

X1は、なんといってもこの薄さと、大きい割にはメッチャ軽いのが特徴。

しかも、堅牢性にも優れ、ハードディスクプロテクションをはじめ、
ゴリラガラスで保護したモニターなど、作りはかなり頑丈で、耐衝撃性は群を抜くみたい。



ただ、俺のX1は購入時そのままの状態だと、
メモリが2Gしかなく、ハードディスクも5400回転の320G。

ハードディスクはまだ許せるとしても、メモリ2Gはないべー。


搭載OSが、Windows7の64bit版ということもあり、
せっかくなので、最大である8Gまでメモリを増設することに。

ちにみに、現状型のX1 Carbonは、オンボードメモリ固定となっていて、
メモリの交換や増設ができないようになっているらしい。




R0035039.jpg

X1は、ThinkPadにしては特殊で、
メモリ交換は裏のネジを2本外してキーボードを外して交換する。





R0035040.jpg

メモリスロットは1つだけなので、増設ではなく交換になる。






R0035041.jpg

はい。認識されました。

やはり64bit版のOSの恩恵を受けたいっちゃね。



次にハードディスクも、現状のものが万が一クラッシュしたらいろいろ面倒だと思うので、
交換することにした。


ハードディスクの交換は、ThinkPadの伝統でとっても簡単。



R0035044.jpg

ネジ一本外すだけで、カバーが外れ、ハードディスクを引き出すことができる。




R0035046.jpg

今回チョイスしたのは、7200回転の500GB。


1TBとかのもあったけど、たとえば写真データなんかを大量に詰め込んだとしても、
読み込みに時間がかかったり、クラッシュした時のリスクの大きさを考えたら、
ノートPC自体の容量はあまり増やさないで、
外部記憶装置にバックアップしたほうがいいと判断した。


それよりも7200という回転数にこだわった感じだ。
やはり、あきらかに体感レベルで早さを実感できるもんな。





R0035049.jpg

それをこんなふうに、クローンコピー機能のあるハードディスクスタンドを使ってコピー。

今はいろんなタイプのHDDスタンドが出ている。

なんでこれを使うのかというと、最近のノートパソコンには、
ハードディスクの中にあらかじめリカバリの時に使うためのOSが入っている領域があり、
その領域ごとまるっとコピーしてしまおうというわけだ。

その大元のハードディスクさえあれば、今後またハードディスクの交換などをするときも、
同じようにコピーして使えばいいわけなので、とっても便利だ。

コピーそのものはだいたい30分くらいで終わり、無事に何事も無くWindowsが立ち上がった。


しかしこの後でシステム的な問題に直面。


ちょっとニッチな話となるんだけども、
このX1のコピー後のハードディスクのパーティションは、

| B | C | Q |未割り当て領域|

B  システムパーティション
C 通常のCドライブのパーティション
Q リカバリ用のWindowsが入っているパーティション

となっているんだけども、Cドライブに大半の容量が割り当てられちゃって、
未割り当て領域の容量が少ない。

なので、Cの容量を分割して未割り当て領域にくっつけたい。


ところがここで問題があって、
Cと未割り当て領域が隣接していないために、(ようは間にQがはさまっている)
Cを分割しても未割り当て領域にくっつけられない。

ネットで解決方法を探したら、ソフトを使ってナンチャラカンチャラとかあったんだけども、
そのためにわけのわかんないソフトをインストールして操作して、
しかも隣接したパーティションにも有効なのかどうかも明確な答えが見つけなれなかった。


で、散々調べたんだけども、結局はQの領域に入っている、
リカバリ用のWindowsを消すのがもったいないと感じるだけであって、
よくよく考えたら、それにとらわれ過ぎるのもなんだかバカバカしく感じてしまった。


なので、思い切ってQ領域も削除して未割り当てに混ぜ込んでしまったよ。

その上で、C領域を分割して、さらに未割り当て領域に混ぜ込み、
最後に未割り当て領域をDドライブとして割り当てた。

と、こういう流れとなりました。


なんかわけわかんない話ですいません。


じゃあ、Qに入っていたリカバリ用のWindowsを消してしまったので、
リカバリの時どうすんだって話なんだけども、
Windows7をクリーンインストールすればいいやと。

以前、Microsoftサイトからwindows7のisoファイルをダウンロードしておいた。



パソコンの底に貼ってあるプロダクトキーを使えば、
たぶん問題なくインストールできるはず・・

まぁ、ダメだったらまたその時考えっペわ。



ということで、ソフトのインストールや設定、
以前使ってたパソコンからのデータ移行などがすべて終わって、
やっとこさっとこ使えるようになったわけです。




R0035084.jpg

いやー、どうでもいい話なんだけども、このPCはキーボードバックライトがついてて、
なんかそそられるんですけどー!


こう・・スポーツカーに乗った時に、
白とか真っ赤とかのメーターパネルみてテンション上がるのとおんなじ感じね。


もうめんどくさいのでベンチマークとかはやらないけども、
いやー、体感的にもメッチャ早いねー。このパソコン。

やっぱり8Gのメモリと7200回転のハードディスクが効いてるかなーと。




R0035087.jpg

ということで、このリフレッシュしたノートでバリバリ仕事しまっせー!

 

posted by わこう at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

クラウド依存。


最近、いろんなクラウドサービスが出ていて、
それと相まって、パソコンの台数が増えたり、スマホとかタブレットとか、
扱うデバイスの数が増えていくにあたり、だんだんとデバイス本体よりも、
クラウド上にデータをアップして共有することが増えてきた。

ほんの数年前までは、USBスティックとか外付けHDDとか、
そういう外部デバイスに共有したいデータを入れて、
いちいち他のデバイスに挿してデータをコピーして・・

なーんてことをやっていたのに、今は本当に便利になったよなー。

メールだって、最近はGmailがメインになり、
なおかつ、Gmail上でアカウントを追加すれば、ウェブ上でメールチェックや、
メール送信ができちゃうので、最近はメールソフトすら立ち上げなくなった。

そして、パソンだけじゃなくて、スマホとかタブレットでも管理できちゃうわけだから、
この便利さを味わってしまうと、もう戻れない感じがするな。

ただ、クラウドでも、Dropboxのように、
ローカルとウェブの両方にデータがある場合だったらいいけれども、
EvernoteGmailGoogleドキュメントなんかは、
基本的に、ローカルにはデータを保存せずに、
使うたびにウェブ上から引っ張ってくるタイプだから、もしもサーバーに何かあったら、
データがパーになるというデメリットもある。

そんな事言ったら、ブログだってそうなんだけども。

だから、便利さと、何かがあった時のリスクは両刃の剣みたいな関係だな。


で、最近の俺のクラウドの使い方の多くは、他の人とのデータ共有もしてるけど、
出先でのメモや写真をクラウドにアップして、
公開したり他のデバイスで使う事に特化している感じだ。


cloud.jpg

イメージとしてはこんな感じ。


特に先日、Nexus7の記事にも書いたように、
一眼レフとかコンデジで撮った写真を、出先から公開したりアップするという、
そういう使い方ができるようになったのが大きいかなー。


上の図の中で、一眼やコンデジ→Eye-fi→Picasaという経路があるけども、
無線環境があって、Eye-fiがうまく動いてバシーっと決まれば、
俺は転送先をPicasaに設定しているので、


2012.11.07-23.42.48.jpg

こうやってNexus7でPicasaのアプリ上から、



2012.11.07-23.43.19.jpg

シェアしたい写真を選んで共有ボタンを押し、Facebookなんかに公開する。
そんなことができるわけだけで、本当に便利だなーと。


あとは、あまり使うことは無いけども、
Googleドキュメント上にアップしてあるWordやExcelファイルなんかも、

2012.11.07-23.40.32.jpg

Nexus7上で再編集したりもできる。
スマホでもできなくはないけども、画面が小さすぎて現実的じゃない。

そして、この再編集したファイルを、USBメモリに入れれば、
ホテルなんかで出力してもらえば旅先でも何も困らない。

実際、編集はノートパソコンでやったけれども、
札幌のホテルでクラウド上のデータを引っ張ってきて再編集し、
フロントでプリントアウトしてもらったこととかある。

同じ物を何部も使う場合は、原本だけホテルで出力して、
コンピニでコピーすれば済む話だ。

もうホント、クラウドの恩恵にあやかりまくってます。


あとはやっぱり鉄板の、Evernote。

やっぱり使い込めば込むほど、そのありがたさが身にしみる。

二年くらい前に書いた、Evernoteの事を書いた記事の中に、
気に入ったウェブページがあったときに、簡単にEvernoteに保存できる、
ウェブクリップ機能というのがあると書いたけども、
いやー、相変わらず重宝している。

例えば、俺の場合は、模型のことを調べたことを保存しておくのにこれを使う。



eve_2.jpg

写真とテキストがそのまま保存される。


あとは、ミーティングやイベントなどで、議事録を取りながら写真を撮ったりとか。


eve_3.jpg

これはスマホからのメモなんだけども、写真を撮ってなおかつテキストも書き込める。



音声だって、


eve_4.jpg

こういった感じで、録音ボタンをポンと押すだけでボイスレコーダーとなり、
再生はQuickTimeが起動して聞くことができる。

これもスマホから。
スマホとEvernoteの相性はホントバッチリだね。

で、あとは勝手にバックグラウンドでウェブにいつの間にかアップされてる。


最近の俺の使い方はこんな感じかなー。


もっといい使い方があったら、また考察していこうと思う。



で、芦屋とか大阪とかで、もし希望があれば、仙台にいるときにやっていた、
こういった初心者のためのクラウドやFacebookの使い方のミニ講座&お茶会とか、
そんなことをやりたいなーなんて思っている。

もし、やってほしい要望とかがあれば、この記事のコメント欄でもいいし、
Facebookをやってる人だったら、そっち経由で意思表明してもらえたら、
具体的になんか考えます。


よろしくどーぞー。

 


posted by わこう at 00:15| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

ideapad S10e高速化とSSD。

R0024446.jpg

先日、このブログで以前記事にした、愛用のノートパソコンであるX200が、
突然「ピューン・・・」という音と共に突然消えてしまい、そのまま死んでしまった。

何をやっても電源すら入らない。


あーぁ・・・


C360_2011-09-2504-07-21_org.jpg

※写真は元気な頃

中古で買ったノートだったんだけども、なんか異様に安いなーと思ったら、
キーボードを外した時に、砂糖入り珈琲かなんかの、
何か粘度の高い液体をこぼしたような痕跡があり、
それが安さの原因かーとは思ったものの、特に不具合無く使ってたんだけども、
そういうのって突然逝っちゃうものなのね。

かなり気に入ってたんだけどなー。


メインマシンはデスクトップ機があるので、仕事とかには全く支障ないんだけども、
外で打ち合わせしたり作業するのに、やはりノートは必要だ。


で、以前、俺の妹分のほずみちゃんと、あるモノと物々交換したネットブックがあり、
Lenovo レノボ・ジャパン IdeaPad S10e ホワイト 4068AGJLenovo レノボ・ジャパン
IdeaPad S10e ホワイト 4068AGJ

Lenovo 2008-12-06
売り上げランキング : 33868

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これをサブ機代わりにできないかなーと思ったんだけども、
常駐アプリをいろいろと切ったり、CPUに負担をかけないように色々設定したり、
メモリを最大である2Gまで増設したりしたんだけども、
CPUが省電力を重視したATOMの1.6Gなんだけども動作がモッサリで、
ちょっと常用にはキツイかなーと・・


でも、とにかく急を要すのでなんとかしたいと。


ということで、思い切ってSSD化することにした。


Intel SSD 330 Series Maple Crest 120GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box SSDSC2CT120A3K5Intel SSD 330 Series Maple Crest
120GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box
SSDSC2CT120A3K5

インテル 2012-04-13
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いやー、安くなったねー。SSD。
120Gで7000円台だもんなー。

少し前まで64Gで3万とか5万とかしてたのになー。

このシリーズの240Gでも15000円くらいだぜー。
やはり時代とともに進化していくんだなー。


ちなみに、SSDっていうのは、でっかいSDカードみたいなもんで、
一般的なパソコンのようなハードディスクのような物理ドライブが無く、
静かでなおかつ、読み込み速度がハードディスクよりも速い。

書き込み速度は・・どうなんだろうね。きょうびのSSDは。


ネットで、この「S10eの高速化」で検索すると、
やはり最後はSSD化にたどり着くみたいだね。

ということで、SSD化開始!


裏のネジを2つ外すだけで、


R0024450.jpg

すぐにハードディスクが現れて、簡単に取り外すことができる。

このへんはやっぱりLenovoだなー。
ThinkPadのノウハウが活かされてるな。



R0024452.jpg

はい。外しました。
左が今までのハードディスク、右がSSD。


で、本来だと、このSSDには、元のハードディスクのデータを、
OSごとまるっとコピーしてクローンを作るための、
PCにつなぐケーブルが付属してるはずなんだけども、
説明書の図に書いてあるものと現物がどう見ても違う。

どうやってもつなぐのは不可能。

これはたまたま俺のだけなのかな?



で、困っちゃって結局、以前他のパソコンのクローン化でつかった、


R0024454.jpg

この、ハードディスクコピーツールを使った。




R0024455.jpg

こんな感じで2台差しでコピーするのね。


ところが、間違ってコピー中にコンセントを抜いてしまって、
その後、何回やっても再開できなくなってしまった。

あちゃー・・


で、このドッキングステーションに差したまま、
一度パソコン上でハードディスクとして認識させて、フォーマットまで完了。


で、せっかくなので、本来のプロセスを踏むはずの、
データコピー用のアプリケーションを使ってやってみようと、方針を切り替えた。




R0024448.jpg

付属のCDにアプリケーションが入ってるのかと思いきや、
中には、アプリをダウンロードしてインストールするための、
世界中の国の言語で書かれたそれぞれのPDFファイルが入ってるだけ!

なんだよ〜、めんどくせーなー、もー。


一人でブツブツ言いながら、その説明書記載のリンクから、
データコピー用のアプリ(日本語版)をインストールして、やっとコピー開始。


R0024458.jpg

アプリを立ち上げたところ。

このあとすぐ、パソコンを再起動しろと指示が出て、再起動すると、


R0024459.jpg

こんな感じでデータコピーが始まる。




R0024464.jpg

で、このプロセスが100%になってコピー完了。


このハードディスクには、OSデータを含めて、約30ギガの容量だったけども、
コピー完了までだいたい40分くらいだった。


そしていよいよ、SSDをこの機械に換装して起動!


いやー、めっちゃ速いわー!


とにかくWindowsの起動も早いし、アプリケーションがキビキビ動く!


体感的にこんなに変わるなんて・・・
いやー、噂には聞いていたけども、スゲーな、SSD。


そして、さらにS10eの高速化で検索すると出てくるのが、
RAMディスク化。

そこで参考にさせていただいたのがこちらの記事。

RAMディスク化の理由を抜粋すると、

なぜ RAMDISK を構築するのか。それは超高速だからです。ベンチマークはご覧の通り SSD の比ではありません。しかし、RAMDISK に保存された内容は電源OFFで消えてしまいますので、消えてもいいファイルや領域を RAMDISK に指定することで、Windows の動作を高速化することが出来ます。

とある。

この記事内容に従っていけば、簡単にRAMディスクを構築できる。



ramdisk.jpg

こんな感じに。仮想ディスクだね。結局。

ここに、一時ファイルなどを置くように設定して、OSの動作自体を軽やかにしようという理屈だ。

俺は結局、RAMディスク容量を1Gにした。


さて、そして、インターネットをするのに、ブラウザも軽やかに動作させたい。

だから、上で紹介したリンク先の記事では、インターネットエクスプローラを使う前提で、
キャッシュの格納場所をRAMディスクに指定するわけなんだけども、
俺はFirefoxを使っているので、またちょっと勝手が変わってくる。

そこで参考になったのがこちらの記事。

Firefoxのキャッシュ保存場所の変更方法が書いてある。


で、一部抜粋すると、

--ディフォルト キャッシュファイル保存先
Windows Vist
 C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\
(文字列).default\Cache

Windows XP
 C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\
  Mozilla\Firefox\Profiles\(文字列).default\Cache

可能であれば、RAM Disk等に指定するとパフォーマンスが上がるかも
しれません。



とある。

この保存先を、新しく作ったRAMディスクに指定してやればいいわけだ。


というわけで、早速やってみた。



ベンチマークしたわけじゃないから、目に見える結果としては資料が無いんだけども、
あきらかに体感は早くなった。

こう・・ブラウザのガキガキ感が無くなった感じで、スムーズに動く。


と、今回は物理的にとシステム的、両方のチューンをしてみたんだけども、
以前はPhotoshopを起動したり使ったりするのに、若干無理があり、
何かするたびに一拍固まる感じがあったんだけども、
SSD化したあとは、全くストレス無く動いている。

デジカメで撮った多少サイズが大きいファイルでも、
問題なくプレビューしたりできるようになったし。

これで、出先でデジカメ写真を大量に加工してBLOGアップとかも可能になる。


いやー、やってよかったなー。


あとは、これ以上やるとしたら、
グラフィックを補助するためのカードを付けるくらいか。
Broadcom BCM970015 CrystalHD Broadcom BCM70015Broadcom BCM970015
CrystalHD Broadcom BCM70015

Broadcom
売り上げランキング : 18368

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ただ、これはS10eに装着可能なのかイマイチわからないのと、
可能だとしても、無線LAN用のPCスロットを使うので無線LANはUSBポートを使うことになったり、
基盤の加工が必要だったりと、ちょっとリスキーでもある。

だけども、これをつけると、HD動画再生もイケるみたいなので、
気が向いたらそのうちやるかもしれないしやらないかもしれない。(笑)


とにもかくにも、こうやってパソコンをいじるのってなんか楽しいんだよなー。

ほずみちゃん、このネットブックも元気でやってるよー。

ありがとなー。

 
posted by わこう at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

Xperia arcのroot化。


DSCN9587.jpg

俺のケータイは、Xperia arc。

去年の春に出たモデルだけども、最近のスマホの急激な進化もあって、
もうすっかり型遅れ感が強い。

でも、まだ2年縛りが終わるまで8ヶ月もある。
ちょっと遠いなー。


最近、動作も重くて、使わないアプリはバッサリ削除してるんだけども、
それでも内蔵メモリの容量を圧迫して、もうパッツンパッツン。


そんなことを思いながらいろいろいじっていたら、なんか初期化しちゃったんだよ。


アチャーって感じで・・・




ということで、初期化ついでにXperiaのroot化をしちゃおうと思い立った。


root化っていうのは、
ふつう、スマホには、システムなどの変なところをいじらないように、ロックがかかっている。

そのロックを外してしまって、フルアクセスできるようにすること。

iPhoneの場合は、「脱獄」って言うよね。


root化すると、今まで、「これがこうなればいいのに・・」と思うことが、
実現しちゃうことが多くなる。

例えば、ウザイのに削除できないプリインストールアプリの削除とか、
今まで移動できなかったアプリを、ごっそりSDカードに移して動かせるとか、
SDカードの高速化や、CPUのクロックアップなどなど・・・

そのかわり、一切のメーカー保証や修理の対象外となるので、
壊れようが何しようが自己責任でやらなきゃないというリスクがある。


なので、この記事はroot化を勧めるためのものではなくて、
俺の備忘録としての意味合いが大きいです。


その点、ご注意願います。

なお、root化についての質問には一切お答えしませんので、
コメント欄への質問などはご遠慮ください。



さて、ルート化するにあたって、
最近は、一発でroot化できちゃうアプリを作っちゃう人が存在してくれて、
ネットで無料提供してくれているんだから、本当にありがたい。


ただ、ある記事によると、今年3月に提供された、Xperia系のアップデートプログラムに、
root化をできなくしたり、無効化してしまうそうで、
そのアップデートをしちゃった人は、
Android OSを、古いバージョンに戻してからroot化しなければいけないという、
ちょっと面倒なことをしなきゃないんだよ。


で、俺も御多分にもれず、一発でroot化できずに、ダウングレードした。


この記事には詳しく書かないので、俺が参考にしたブログ記事をリンクしておきます。


まずは、OSを古いバージョンに書き換える方法の記事はこちら。


そして、root化する方法が記載されてある記事はこちら。


※ちなみに、いずれもWindowsパソコンを使った場合です。



で、俺もroot化のアプリを使って、


R0023511.jpg

こんな感じになって、無事にroot化完了。


root化が無事に完了すると、Xperiaのアプリ一覧の中に、
「superuser」というアプリがあれば成功!


俺は最初、root化アプリがフィニッシュしても、一覧の中にsuperuserが無くて、
それでバージョンダウンする必要があると知った。


ということで、root化すると、とにかくいろんな事ができるようになるんだけども、
俺が主にやったのは、

・プリインストールを含めた不要なアプリの削除

・本体じゃなきゃ動かないアプリも含めて、SDカードに移動して、SDカードから動くようにする。

・SDカードの高速化。

・USBケーブルを使わないでテザリングができるようにする。



そして、root化後に非常に参考になったブログ記事がこちら。


特に、テザリングのアプリは本当に助かる。




R0023518.jpg

その、テザリングのアプリ、「Barnacle Wifi Tether」をインストールしてONにしたところ。



root0.jpg

完全無線でテザリング。

ただ、docomoの場合、spモードでのテザリングは違反たみたいなことを、
いろんなサイトで見かけた。

俺はネット接続はmoperaなんだけども、こっちは大丈夫みたい。


速度は、実測2メガくらい出てたから、ガンガン動画とかを見ない限りは十分でしょ。



そして、俺が一番感激したのは、Link2SDっていうアプリ。

これは、本来ならSDカードに移動できない、または、SDからだと制限があるアプリを、
SDカードに移動できて、なおかつ、本体にインストールされているように動作させてくれる。

ただ、このアプリはただインストールしただけではダメで、下準備が必要。

そのあたりは、このサイトが大変参考になった。


このアプリおかげで、「今まで容量を気にしながら、インストールしたくても我慢する」
みたいなことから一気に開放される。


これはすごいねー。


特に、俺はスケジュール管理にジョルテを使ってるんだけども、
ホーム画面にジョルテのウィジェットを置く場合、
ジョルテをSDカードに移動すると、ウィジェットが使えなくなっちゃう。

そして、ジョルテってなにげに容量が大きくて、内部ストレージを食うのよ。

Xperiaはみんな内部ストレージ容量が少ない上に、
arcなんてもう一年半前の旧機種の部類になってしまったもんだから話にならない。

そんなのもふくめて、SDカードにガンガン移して、
さらにいろーんなアプリをインストールしても、


root1.jpg

内部ストレージの空き容量はまだ185メガも空きがある!


いやー、感激!

これだけでもroot化した意義があるってもんだ。


実際、root化前の、ガキガキだった頃から比べると、
ある程度ストレス無く動作するくらいにまで速くなったかなー。

まぁ、最新機種みたいにはニュルニュル動かないけどね。


そんなこんなで、まだわからない事だらけで、
いろーんな人のroot化の記事を読んで勉強させていただいてる段階です。

しかし、そういう先人達やアプリを開発・提供してくれる人がいるから、
俺も安心してこんなことができる。

本当に感謝です。


2年縛りが終わるまであと8ヶ月、快適に使えそうでーす。

 
posted by わこう at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

Pocket WiFiでネットワーク。


R0012628.jpg

久々にパソコンネタなんだけども、かなりニッチな内容です。

だけども、俺と同じ事を考えている人がいるんじゃないかと思うので、
備忘録もかねて記事にします。


仙台に住んでいた時、
インターネット接続はこのモバイルルーターである、Pocket WiFi一本に絞ることにして、
お店も家も、Bフレッツを解約して使っていた。

通信費をかなり圧縮することができるからだ。

その時の記事はこちら。


芦屋に引っ越してからも、インターネットはこのPocket WiFiでつないでいる。


ただ、Bフレッツを使っていたときは、ルーターを使ってネットワークにして、
ファイルやプリンタの共有をしていたんだけども、
解約したことでルーターが必要なくなってしまったので、ヤフオクで売った。

なので、ファイル共有は主にDropboxで行い、
プリンターは俺のメインマシンにUSBで接続していた。


だけども、ルーターが無いために、ネットワークを組んでいないもんだから、
他のパソコンからプリンターを使おうとすると、かなりめんどくさいことになる。

いちいちDropboxに入れて、メインマシンを立ちあげてプリントアウトして・・

なーんてことをやっていたんだけども、俺一人のうちはそれでも良かったんだけども、
現在はりえさんと一緒に仕事をしているので、

りえさん 「おーい!プリントアウトして欲しいのがあるんだけどー!」

俺 「Dropboxに入れてけろー!」

りえさん 「入れたよー!」

俺 「あいよー!終わったー!とりにきてけろー!」


って感じで、別々な部屋でこんなことをやっていた。


いや、ホント疲れるのよ。


しかも、我が家は事務所兼用ということもあり、なぜかパソコンが5台ある。



で、どのパソコンで作業してても、プリンターを使うときは、
メインマシンのデスクトップを立ちあげなきゃないのでチョー面倒。

さすがにりえさんからもクレームが出た。


そこで、ルーターの無い環境でなんとかならないもんかと、
いろいろ調べてみた。


そうしたら、捨てる神あれば拾う神あり。

ちゃーんと世の中うまくいくようになってるんだよ。


我が家のプリンターは、まくろび庵時代からずーっと使っている、
9640cw.jpg
ブラザーのカラーレーザー複合機 MFC-9640CW。
これももう、古い機種になってしまったなー。

だけども、以前は、とにかくいろんな講座をやっていたから、
資料やらレシピやらとにかく大量に印刷するので、
レーザーじゃなきゃとてもじゃないけど追いつかないから、本当に重宝している。

ブラザーのレーザーは、家庭用としてはかなりクオリティ高いと思うな。個人的に。
写真とかはちょっと甘いけど、資料や文書程度なら印刷も綺麗だ。


さて、このプリンター、有線LANはもちろんのこと、
無線ネットワーク機能もついているのだ。

なので、無線ルーターがあれば、簡単にネットワーク化できる。



で、さらにさらに調べたところ、
R0012628.jpg

Pocket WiFiをルーターとして使えることがわかった。

つまり、イメージとしては、下の図のようになり、

gp02_lan.jpg

赤線で引いたところをPocket WiFiで代用するわけだ。


で、プリンターの説明書にのっとって無線ネットワークの設定をしたんだけども、
何回やってもネットワーク化できない。

で、またまた調べまくったところ、ある方のブログに答えがあった。

そのブログはこちら。


で、その部分を抜粋すると、

設定は簡単。

GP02の設定画面から

「かんたん設定」 → ステップ2の「プライバシーセパレータ」を無効へ

これで設定保存すれば直ぐにネットワークプリンタの検索から
無線対応のプリンタが見つかりました。
※もちろんプリンタの設定でGP02に接続しておく必要はあります


とある。

Pocket WiFiとパソコンをUSBでつなぐと設定画面に入れるので、
プライバシーセパレータを無効にするだけで、
俺の場合も簡単にプリンタが見つかって共有できた。


ちなみに、すべてのパソコンを同じワークグループにしてみたら、
ちゃーんとすべてのパソコン同士が認識されて、ファイルの共有もバッチリ。


これで、メインマシンをいちいち起動しなくても、
どのパソコンからでもプリンターが使える。


りえさんも満足した様子。


現在は、Pocket WiFiもLTE対応になって、新しい機種になってるから、
最新機種に同じことが通用するのかはわからないんだけども・・


ということで、ウチと同じような環境で使うお宅はそうそう無いとは思うんだけども、
この記事が何かのお役に立てば幸いです。


 
ラベル:Pocket Wi-Fi
posted by わこう at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

Thinkpad x200 HDDコピー。


C360_2011-09-2504-07-21_org.jpg

必要に迫られて、中古のノートパソコンを買った。

ThinkpadのX200。


今まで、X30、x31、x32と、Xシリーズを使ってきただけに、
やっぱりThinkpadだったらXシリーズだ。


本当は、X32の後継機だと、X6●シリーズっていうのがあるんだけども、
X6●シリーズとX200では、同じXシリーズでも何が違うのかというと、
X200の方が若干横に大きく、キーボードがフルサイズキーボードになっていること。

X6●シリーズは、一部のキーが、フルサイズではなく幅が狭くなっていて、
ちょっとだけタイプにクセがある。


もう、X200シリーズでは、後継機が出てるんだけども、
今回はあえて、2年くらい前の中古品を、ヤフオクで格安GETした。



ただ、このXシリーズの唯一の難点は、内蔵ドライブが無いこと。

だから、ソフトのインストールには、外付けのCDとかDVDのドライブをつないで使う。



普段使うときに、ドライブが外付けなのは別にいいんだけども、
一番ネックになるのは、OSのリカバリやハードディスクの換装の時だ。


Windowsを入れ直すとき、最近のパソコンは、
あらかじめハードディスクの中にWindowsが入っている領域があって、
そこからドライブ無しで入れ直しをする。


だけども、ハードディスクをもっと大容量の物にしたいときとかは、何らかの方法で、
新しいハードディスクにそのWindowsの領域をコピーしなければならない。


結局、いろいろ方法はあるんだけども、
俺はハードディスクをまるまるコピーするツールを使うことにした。


要は、クローンを作るわけだ。



ということで、今回俺が使ったのは、


DSCN0694.jpg

MVKっていうメーカーのドッキング2っていうやつ。


これは、パソコンを使わなくても、ハードディスクをまるまるコピーして、
クローンを作ってしまうという、チョー便利なツール。


今、こういう、まるまるコピーするツールが、安価でいろんな種類がある。

MARSHAL クローンHDDスタンド ブラック MAL-2235SBKMARSHAL
クローンHDDスタンド ブラック MAL-2235SBK

MARSHAL 2010-04-30
売り上げランキング : 2473

Amazonで詳しく見る
by G-Tools






DSCN0691.jpg

俺が使ったのはこういう感じのものなんだけども、
引き出しのように下をスライドさせるとハードディスクをさせるコネクタがあって、





DSCN0701.jpg

こんな感じで、ハードディスクを2つ、ブスッと差してスイッチポンするだけ。


ちなみに、Thinkpadは、こういうカスタマイズがカンタンにできる設計になっているから、
ハードディスクを取り外すのも、ネジを1本外すだけ。

たった1本よ。


こういうところがいいよなーと思う。





今回、もともと入っていたハードディスク容量が5400回転の250ギガ。

新調したハードディスクが7200回転の500ギガ。


一応、日本製のハードディスクを選んだよ。




初期状態で、OSしか入っていない状態でコピーしたから、
だいたい30分〜40分くらいでコピーが完了。


そして、新しい、クローンのハードディスクをパソコンに入れ、
電源を入れたら、なんのことなく、普通に起動しちゃった。


すげぇなー。


すげぇ時代になったもんだなー。



で、500ギガのうち、
もともとあった250ギガ分のパーティションは認識されていたんだけども、
他の250ギガは認識されていなかったから、

管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理

で、未割り当ての領域があるので、それを新しい領域として割り当てる。


そのあたりのやり方は、別な過去記事に書いてあるので、

こちらをご参照ください。



そして、割り当てが完了したら今度は、パーティションをいじって、
必要に応じて、ドライブを結合したり分割する作業をする。


Windows7は、その辺の作業がとても簡単にできるようになっている。


パナソニックのサイトだけども、このページに詳しい説明があります。




ということで、俺は2つのパーティションで使うことにしました。




C360_2011-09-2504-07-21_org.jpg

で、必要なソフトをインストールして、別なパソコンからデータをコピーして、
いろいろセットアップしてやっと普通に使えるようになりました。


今回のX200は、Core2Duoの2.56Gだし、メモリも4Gあるし、
ハードディスクは500ギガを換装したし、スペックとしては充分だべ。



これで札幌出張にも持っていってスマートに仕事できるってもんだ。



という、久々にパソコンネタでした。

 
posted by わこう at 17:58| Comment(5) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

爆笑アプリ PhotoFunia。

PF_05062011000803062.jpg

今日もAndroidネタ連投で行きます。

だけど、今日のネタは、俺の自虐ネタ人生最大の記事と言ってもいいだろう。(笑)


Androidスマートフォンで使えるアプリ、PhotoFuniaがおもしろい。

PhotoFunia

もちろん無料。


このアプリ、ケータイの中に入っている写真を合成して、
メチャクチャハイクオリティな写真に仕上げてくれるアプリだ。

スゴイよ。これ。


今回の記事は、このPhotoFuniaで作った合成写真ギャラリーにする。


たとえば、


1307196542895.jpg

こんな写真を、ちょっとかっこいいエフェクトをかけただけで、






PF_04062011231314091.jpg

こうなります。



で、ちょっと遊んで




PF_04062011231502311.jpg

こんな感じとか。







1307196503656.jpg

この元写真も、










PF_05062011000220458.jpg

はい、ご覧の通り。











1306493983832.jpg

こんな写真を使って、






PF_21052011022757105.jpg

こんなのとか。








PF_21052011023010065.jpg

こんなこともできます。



いやー、すげぇ。





で、最近変えた、サイドバーにある俺の管理人写真を使うと、



PF_04062011232554112.jpg

これなんてスゲェべ?


ただ、写真を選んでOKを押忍だけでこんな写真ができちゃうのよ。
とんでもねーなー。





PF_04062011232856180.jpg

こんなのとか、







PF_04062011233111748.jpg

こんなのとか、








PF_05062011000803062.jpg

こーんなことまで。
テキストを入力しただけで、ちゃんとチョークの文字で「wako15.com」が!

すごいねー。





さてそろそろ、俺の顔が刷り込まれてきたころでしょうか。


ジャンジャン行きますよ。

覚悟はいいですか。












PF_04062011234515428.jpg

はい、これ。






PF_04062011234609076.jpg

こんなのとか。








PF_04062011231733816.jpg

これは、写真を3枚選んだだけで勝手にこういう風に合成してくれる。



ちょっとイロモノ系に行きますよ。






PF_04062011235221544.jpg

ターミネーターのポスター。ちゃんとWAKOの文字が!






PF_04062011235629733.jpg

アイアンマン。









PF_05062011000030031.jpg

パイレーツオブなんとかかんとか・・・











PF_04062011235437748.jpg

ジェダイ?




さらにイロモノ度が増します。

悪夢にうなされないように。






PF_04062011233748683.jpg

こんなのとか、



PF_04062011233856286.jpg

こんなの。






PF_05062011000402090.jpg

はーい、幸せなカップルね。








PF_05062011000524545.jpg

もう違和感無いんですけど。

夢見が悪かったらごめんなさい。




これを使って、身近な人の顔を合成しまくって、
みんなでゲラゲラ笑うのもいいかもね。

Android使ってる人で笑いに飢えている人はぜひ!


PhotoFunia
 
ラベル:Xperia arc photofunia
posted by わこう at 01:37| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日

ThinkPad x32にWindows 7。


DSCN0532.jpg

最近パソコンネタが続いてます。
パソコンネタに興味の無い方、ごめんなさい。



明日から札幌に出張に行ってくる。

山村塾札幌校開講に向けて、ラストスパートのためだ。


さて、今までも、毎回札幌出張の時には、ノートパソコンを持っていって、
簡単な事務仕事やBLOGの更新くらいはしてきた。


DSCN0193.jpg
ずーっと使っている、ThinkPadのx32。

以前、ジャンク品をヤフオクでゲットして、直して使ってきた。


ドライブが搭載されていないんだけども、薄いし軽いしバッテリも3時間くらいは使えるし、
古いマシンにしては、なかなか使い勝手が良くて、もう手放せない存在だ。

しかし、最近システムが不安定になってきて、
そろそろリカバリしなきゃないなーと思っていた。


そこで、先日、富士通のノートパソコンにWindows 7を入れたこともあり、
どうせだったら、x32にもWindows 7を入れちゃったら、
はたしてどうなるのかなーと思って実行してみた。

できれば、札幌出張に、Windows 7が入った状態で持ってきたいなーと。


ちなみに、プロダクトキーは別途入手した。


x32のスペックは、Pentium-Mの1.7G、メモリは2G。
ハードディスクは、今はもう古い規格となってしまったIDE接続。

現在は、320Gで5400回転のものに換装済み。


XPを入れて使っていたとき、イラストレーターとフォトショップの同時起動でも、
速いとはいかないまでも、落ちずにちゃんと使えていたし、
もう3〜4世代前の古いマシンとはなったものの、スペック的には充分ではないかと。


さて、DVDドライブ搭載のウルトラベースを使って、
Windows 7を新規インストールしてみた。


やはり、XPやvistaのインストールに比べて、Windows 7はメチャクチャ速い。

Windows 7自体は、インストールに1時間もかからなかったんじゃないかな。
時間計っておけばよかったな。



DSCN0532.jpg

で、無事にWindows 7が入りました。





DSCN0523.jpg

ちなみに、先日我が家にやってきた、富士通ノート比べてみたところ。

富士通の方がでかすぎって感じもしなくもないが、
やはりx32はスマートだな。

現在のレノボではなく、IBM時代のマシンだしな。



で、ビックリしたのは、ドライバはネット中いろいろ探し回らなきゃないかなーと、
半ば覚悟していたんだけども、


x32_7_1.jpg

この通り、すべてのドライバが一発で入った。


いやー、いいねー。

IBMとの相性がいいのか?



で、いろいろとソフトをインストールして、設定をし、


x32_7_2.jpg

こんな感じになりました。

しかし、やはりグラフィック性能はさすがにもう古くて追いつかない感じなので、
Windows Aeroの設定は外して、透明化とか余計なアニメーションもカット。

Windowsのクラシック表示にした。


XPもクラシック表示で使っていたし、インターフェイスが大きく変わるわけではなく、
馴染みがあっていいな。


ちなみに、エクスペリエンス インディックスの評価は、


x32_7_0.jpg

1.0点・・・。


まぁ、古いマシンだからしょうがないよね。
グラフィックの性能がやっぱり低い評価だった。


さて、肝心のWindows 7の使い心地なんだけども、
Windows 7のインストール直後は良かったんだけども、
いろいろソフトを入れて設定をし、バックアップしていたファイルを移し、
常駐ソフトや不要なサービスを切ったんだけども、若干ひっかかる感じ。

おおむね良好なんだけども、
こう・・時折、ガキッガキッとひっかかるというか、ワンテンポ遅れるというか・・・。



そこで、Windows 7は、ガジェットが使えるので、
見やすいCPUモニターのガジェットを入れていろいろ監視していたら、


x32_7_3.jpg

結構な頻度でCPUがフルの状態に。


もしかすると、セキュリティソフトやWindowsのアップデートなど、
新規インストール直後だけに、バックグラウンドで動いているソフトが多いから、
CPUメーターがぶっちぎってるのかなーとも思うので、
しばらく使って様子を見てみようと思う。



結局、今回の札幌出張には、まだx32を持っていくにはちょっと不安なので、
でかくて重いんだけども、富士通の方を持っていくことにする。

どっちみち、ホテルの部屋にガチッと置いて固定で使うわけだし。



x32は、打ち合わせの時なんかのためのモバイルとして使うことにしよう。


今後、古いノートPCにWindows 7を入れようと試みる人も増えていくと思うので、
この記事が参考になれば幸いです。

 
posted by わこう at 03:25| Comment(3) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

思いがけずノートPC。


DSCN0517.jpg

思いがけず、我が家にノートパソコンがやってきた。



先日のUSB3.0の記事に、実家のノートパソコンに弟が酒をこぼしておシャカにしたと書いた。

その記事はこちら。


ちなみに、富士通のBIBLOだ。



おシャカとは書いたが、厳密に言えば、電源は入るんだけども、
一番最初の「FUJITSU」と出てから、それ以降全く進まないのだ。

最初、システム的なエラーかなーと思ったんだけども、
システムエラーを引き起こす、ハード的なエラーの線もあるなーと、
いろいろと自分なりに推察してみた。


原因さえわかれば・・・


そして、あわよくば、直すことができたら俺のパソコンとして・・・


なーんて考えたわけだ。


そこで、なんとかBIOSの画面にたどり着きたいと、いろいろやってみたんだけども、
起動するときにF2キー連打をすると、ちょっとだけ進むんだけども、
キーボードデバイスエラーだったか、そんな感じのエラー表示が出て、
そこからまた進まなくなる。

キーボードデバイスエラーとは出ているものの、キーボードはちゃんと認識しているらしい。

だとすると、残るはタッチパッドか?


酒をこぼしたと言っていたから、タッチパッド部分にこぼして、
そこだけ壊れた可能性があるとふんだわけだ。


そこで、どっちみち壊れてるんだし、ダメ元でこのBIBLOを分解して、
タッチパッドからシステムボードにつながっている配線を外すか切るかすれば、
もしかすると起動するかもしれないと、早速分解をしてみた。


修理してみてダメだったら、もったいないけどホントにぶん投げるしかない。



で、タッチパッドから2本出ているケーブルを、システムボードから外した。

たぶん、タッチパッド部と、クリックするところ、
そして、そのクリックするところには指紋認証がついているんだけど、
このどれかが壊れたんだろうと。


で、試しにその状態で電源を入れてみたら、あっけなくパソコンが起動。

もともと入っていたWindows vistaが立ち上がった。



「うぉー!やったぜ!」



そこで、タッチパッドが使えないから、外付けのマウスをつないだら無事に認識。


再起動するとき、念のためBIOSを初期化して戻した。


意外と簡単な事で直ってよかったー。
システムボード本体が壊れてたらアウトだったもんな。



さて、タッチパッドが使えないとはいえ、とりあえず立ち上がるようになったBIBLO。

どうすっかなーと考えた結果、とりあえずXPにダウングレードして使ってみっかなーと、
XPのインストールディスクを使って、初期化→XPのインストールを試みてみた。


ちなみに、このノートのハードディスクは、シリアルATA接続なんだけども、
Windows XPのSP2以降じゃないと、シリアルATAには対応していないらしい。

俺が持っていたインストールディスクは、SP3だから、
その点では問題なかったんだけども、
インストール途中で、毎回同じところでブルースクリーンのエラーが出て止まる。


なんでかなー。


そこで、いろいろ調べてみたら、
BIOSのSATAモードを AHCI を「使用しない」に変更することで解決。

Windowsのインストールがやっと進んで、無事にXPのインストールが完了。



しかし・・・・




このノートは、標準がvistaだし、
ダウングレード対象外なので、XP用のドライバが無いのよ。

モニタすらまともに写らず、16ビットのまま。

LANも使えなければ音も出ない。




DSCN0505.jpg

ネットでいろいろ探してみたんだけども、もう探すのも疲れ果て、

XPを断念して、vistaに戻した。


ちなみに、なんだか知らないけど、
突然キーボードがきかなくなったりした場面があったから、
外付けで、USBキーボードをつないである。


で、とりあえずリカバリが終わってvistaで使い始めてみたんだけども、
動作がとにかく重くて遅い。


Core 2 Duoの2.53G メモリも4G実装しているのに、
まーず重くてイライラする。

久しぶりに味わった、vistaのダメダメ感。


いや、マジで頭にきたよ。



しかし、今まで自宅で使ってきた、Pentium-Mのノートも、
そろそろ動作が不安定になってきたし、このBIBLOが直れば、
そのまんまもらっちゃおうと思ってたので、なんとかしたい。


やっぱりWindows 7でしょ。そうなったら。






DSCN0517.jpg

ということで、今度はWindows 7をインストール。


アップグレードインストールだと、いろいろと不具合があるので、
新規でクリーンインストールした。








DSCN0518.jpg

で、無事にインストールが完了。

いやー、インストールがメチャクチャ速かった−。




ということで、いろいろ設定して、


biblo1.jpg

こんな感じになりました。


ドライバが全部揃うかという心配があったんだけども、
おおむね自動でインストールされた。


だけど、


biblo2.jpg

1項目だけどうしてもドライバが当てられなかった。

まぁ、必要なもののドライバは正常にインストールされたし、このまま使うことにする。







biblo3.jpg

パソコンのシステムを評点する、
エクスペリエンス インディックスの評価点は、「3.4点」だった。

ちなみに、店で使っているCore i5のデスクトップマシンは、5.8点だった。


このノートでも、3.4点だったら、まぁまぁいいスコアなんじゃないかなー。



ということで、いろんなソフトのインストールや、メーラー、ブラウザの設定も終わって、
今、この記事はこのノートPCで書いている。


やっぱりvistaに比べたら、Windows7は段違いに速いなー。



結局、修理してから、XP入れて、vista入れて、7入れてと、
3回もWindowsのインストールしたし、いやー、マジで疲れたよ。



一応、このPCが直った事をおふくろに黙って使うわけにはいかないので、
お伺いを立てたら、「差し上げます」と言われたので、
遠慮なく使わせていただくことにする。


と、思いがけず我が家にやってきた新しいPC(中古)。

タッチパッドや、富士通ボタンなど、使えない部分もあるけど、
工夫して使えば全然問題ナシ。


大事に使わせていただきます。


そういう意味では、酒をこぼしてくれた弟にも感謝だな。わははー。


 
posted by わこう at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

USB3.0と外付けHDD。


DSCN0460.jpg

まくろび庵では、毎月望診法の山村先生にお越しいただき、
指導者養成講座を開催させていただいているんだけど、
すべてのクラスの講座をDVDに録画して、データ保存してある。

もうかれこれ4年分のデータとなるし、最近では3クラスあるから、
それはそれはすごいデータ量となる。

そのほかにも、一昨年亡くなった、故 あべはりさんの講座や、
ウチのお店で行ったイベントはすべて録画してデータ保存してある。


お店で使っているパソコンの、データ保存用ドライブは1テラバイトなんだけども、
それでも最近は容量をかなり圧迫している。

DVD一枚分あたり、約5ギガ近くあるわけだから、
あっという間に圧迫して当然だ。


そこで、データやハードディスクのクラッシュも怖いし、
外付けのハードディスクにデータを移しておこうと思ったわけだ。


しかし、約800ギガ近くあるデータを、別なドライブにごっそり移すなんて、
データのコピーにどれだけ時間がかかるんだろう・・・。


今後も、大容量データの転送は必須になってくるので、
そろそろUSB3.0を導入しようかと考えた。

DSCN0460.jpg

USB3.0は、現在主流のUSB2.0の約10倍の転送速度。
あくまでも理論値上だけども。

ということで、USB3.0のPCIカードと、2.5インチの1テラバイトのハードディスクを用意。



BUFFALO PCI Express x1用 USB3.0対応インターフェースボード IFC-PCIE2U3BUFFALO PCI Express x1用
USB3.0対応インターフェースボード IFC-PCIE2U3

バッファロー 2009-11-04
売り上げランキング : 360

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




Western Digital Scorpio Blue 2.5inch 5200rpm 1TB 8MB SATA WD10TPVTWestern Digital Scorpio Blue 2.5inch 5200rpm
1TB 8MB SATA WD10TPVT

WESTERNDIGITAL
売り上げランキング : 1318

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





DSCN0464.jpg

で、久々にパソコンを開け、電源を取りボードを差した。




DSCN0463.jpg

外側から見たところ。おー、なんか中が青いよ。



さて今回、なんでわざわざノートパソコン用の2.5インチのハードディスクにしたのか。


ちょっと話は飛んで、先日、実家のノートパソコンに弟が酒をこぼし、
ノートパソコンがぶっ壊れてしまった。

パソコン自体はおシャカになったんだけども、
ハードディスクは生きているかもしれないと、おふくろからデータのサルベージを頼まれた。

会計のデータや、お袋が撮ったデジカメのデータなど、
いろいろと大切なデータがあるんだそうだ。


そのときに、酒をこぼしたノートに入っていたハードディスクを取り出して、
パソコンと繋いだのが、




DSCN0461.jpg

これ。

「裸族のお立ち台」という、ハードディスクの外付け用スタンドだ。

センチュリー 裸族のお立ち台 USB3.0 CROSU3センチュリー 裸族のお立ち台 USB3.0 CROSU3

センチュリー 2009-12-03
売り上げランキング : 7543

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんで裸族なのかというと、ハードディスクをケースに入れずに、
裸のまま差すからだ。

いやー、よく考えたなー。

裸のままだから、熱対策にもなるし、手軽にハードディスクをカセットのように交換できるから、
今、このスタンドはかなりのヒット商品みたいだよ。

俺はたまたま近所のDOS-V屋で、セール品で投げ売りしてたのを買った。


結局、酒をこぼしたパソコンのハードディスクは無事で、
データを抜き取ることができた。


ただ、この一回こっきりのために、このお立ち台を使わなくなるのはもったいない。

しかも、USB3.0対応だし。


ということで、このお立ち台を使うために、あえて2.5インチのハードディスクにしたわけだ。

と、説明が長いね。(笑)




で、無事にPCIカードも付属のドライバをインストールして無事に認識。

新しいハードディスクとパソコンを繋いだ。


だけど、このハードディスクはまだフォーマットされていないので、
マイコンピュータを開いても、ドライブとして認識されてない。

ドライブとして認識させる作業が必要だ。


自作パソコンユーザーにはあたりまえのことかもしれないんだけども、
一応備忘録の意味も兼ねて、認識させる方法を書いておく。


Windows7の場合、Windowsボタン→管理ツール→コンピューターの管理を開くと、
管理画面が出てくるんだけども、左側の欄の「記憶域」の中の「ディスクの管理」
をクリックすると





volume_1.jpg


こんな画面になるんだけど、今回つないだハードディスクは、「ディスク5」として認識されており、
「未割り当て」となっている。

これを設定するとやっとドライブとして認識されるわけだ。

で、このディスク上で右クリックすると、
新しいシンプルボリュームが何とかかんとかっていう項目があるので、
それを選ぶと、



v-wizard1.jpg

新しいシンプルボリュームウィザードが開始される。






v-wizard2.jpg

で、俺は今回パーティションを分けなかったから、
ひとつのドライブとして全部使うので、そのまんま「次へ」。




v-wizard3.jpg

で、今度はドライブGとして割り当てられるということで、そのまま次へ。





v-wizard4.jpg

で、フォーマットする画面になるので、NTFSでフォーマット。





v-wizard5.jpg

で、完了。




volume_2.jpg

すると、未割り当てだったドライブが、ボリュームGとして認識された。


これでやっとハードディスクドライブとして使えるようになるわけだ。


で、早速大事なデータのコピーをするんだけども、
とりあえず、600ギガ分をコピーしてみた。


USB3.0だから、どんだけ早いんだ?とワクワクしてやってみたんだけども、


copy_1.jpg

残りおよそ12時間・・。


いやいやいや。

え・・えぇーー?


結局は3時間くらいでコピーは終わったんだけども。



データ量が多いし、速度が速いんだか遅いんだかわかんね。


でも600ギガを3時間でコピーっていったら早いほうなんだろうか。


まぁそんなこんなで、無事に大事なデータのバックアップが終わったわけです。


裸族のお立ち台を使えば、ハードディスクをカセットのようにいくつも保管できるから、
長い目で見るといい選択だったなーと思う。うん。


大事に使おう。

 
posted by わこう at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

T-01A+シリコンキーボード。


DSCN0066.jpg

俺が使っているスマートフォン、T-01Aには、
USB機器が接続できる変換ケーブルが付属していて、
外付けのキーボードやマウス、ドライブなんかを使うことができる。

基本的にドライバのインストールは不要で、
差せば勝手に認識して使えるようになるから便利だ。

こういう点、アンドロイドOSはどうなんだろうね。
windows mobileならではなのかな。



さて、以前このT-01A用の大容量バッテリの記事を書いたが、
それもあって、このT-01Aをミニパソコンバリにガシガシと使い倒したいと思った。


そこで、以前から外付けのキーボードをたまにつないで、
長い文字入力が必要なときは、チョコチョコ使っていた。

だけど、キーボードそのものを持ち歩くのって大変だから、
外で使うことはまず皆無だ。


そんな中、りえさんがとても洒落たものをプレゼントしてくれた。




DSCN0068.jpg

シリコンキーボード。




オシャレはきれい☆丸めて持ち運びできるから、出張や旅行にも便利!シリコンキーボードオシャレはきれい☆丸めて持ち運びできるから、
出張や旅行にも便利!シリコンキーボード

IWASAKI CHINOIS
売り上げランキング : 16969

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

俺のは茶色だけども、いろんなカラフルな色のラインナップでなかなか楽しい。

クニャクニャのシリコン製なので、キーを打った感じはなんか変な感じではあるものの、
不快な感じではないのですぐに慣れる。

なんつったって、テンキーも付いてるし、さらに俺はかな入力。

だから、キーボードには五十音が書かれていないとダメだ。


そんなニッチなニーズにバッチリ対応している素晴らしいキーボードだ。


さらに、このキーボードは、


DSCN0073.jpg

こーんな感じでクルクル巻けるので、カバンにポンと入る。

あんまりギッチリ巻くと壊れそうなくらい華奢だから、
取り扱いには注意が必要だ。


しかし、このキーボードには唯一の難点がある。

それは「ニオイ」だ。


なんかこう・・酸っぱいニオイがするのだ。

こう・・子供の足のニオイのような・・。



まぁ、かすかにだし、俺は慣れたけど。



そんなデメリットはあるものの、PCの無い環境で、急に長文メールが必要になったり、
何かメモをとりたいんだけど、ケータイでの文字入力が煩わしいときなんかに、
本当に重宝している。

大容量バッテリと組み合わさって、
テキストだけのBLOG記事位だったら楽勝だ。

やっと理想のキーボードに巡り会えた。


これはオススメよ。

 
posted by わこう at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

T-01A大容量バッテリ。

DSCN8702.jpg

先日、俺が使っているスマートフォン、
T-01Aの新しいインターフェイスの記事を書いた。


その記事はこちら。


その記事には、
T-01Aのインターフェイスについての不満をちょっとだけ書いたわけだけども、
ハード面でも、先日の札幌出張の際にとても困ったことがあった。


バッテリーの持ちの悪さだ。


まぁ、これはT-01Aに限らず、どんなスマートフォンにも言えることなんだけども。



特に、知らない土地で、モバイルグーグルマップを使うと、
GPS機能を使う他に、画面を見るために点けっぱなしなもんだから、
バッテリー消費が著しい。

で、こないだの出張の際、予備のバッテリーを持っていったんだけども、
あろうことかホテルの部屋に置いてきてしまい、札幌の街中で大ピンチに。

しかも、電話をかけなきゃないところも何件かあって、ヒヤヒヤしながら過ごした。


ということで、今後もそういう場面は起こりうるだろうから、
なんとか対策を立てたい。


ちょっと話は変わって、このT-01A用のジャケットや、
本やCDの紹介とかを、このBLOGの中でしてきたわけなんだけども、
その記事を参考に、アマゾンで購入してくださった方がたくさんいて、
アマゾンアフィリエイトから、アマゾンギフト券が送られてきた。

皆さん、本当にありがとうございます。


せっかくなので、そのギフト券は、
新たな人柱として有効活用させていただきたいと思い、
今回、アマゾンギフト券で「あるもの」を購入させていただきました。



DSCN8710.jpg

ジャジャーン!

T-01A用の大容量バッテリ。

これで、知らない土地への出張でも大丈夫だ。



ポケットバッテリー T-01A / X02T ブラックポケットバッテリー T-01A / X02T ブラック

ポケットシステムズ
売り上げランキング : 35589

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


標準のバッテリの2倍以上の厚みがある、超大容量バッテリだ。

当然、純正のフタ(背面カバー)が閉まらないので、専用のカバーがついている。




DSCN8705.jpg

こんな感じでだいぶ膨らみます。


だけど、適度なアールがついているので、持ちやすくて全然苦にならない。


バッテリのサイズが大きくなった分、たしかに重量は増すんだけども、
逆に適度な重さで手にしっくりくる感じ。

まぁ、シャツの胸ポケットとかに入れるにはちょっとしんどいかな。


だけど、俺はこのケータイを胸ポケットに入れることなんて無いから、
逆にこの重さが気に入っている。


さらに、この専用カバーには、



DSCN8712.jpg

こんな感じでスタンドがついているので、立てておくことができる。




DSCN8714.jpg
こんな感じで横画面にすれば、動画やYouTubeも大きく見ることができる。



そして、肝心のバッテリの持ちなんだけども、
いつも、朝、満充電で出かけ、TwitterしたりRSSリーダーでブログ読んだり、
たまに写真撮ったり、ちょこちょこっと電話したりすると、
夜には、バッテリ残量が50%とか40%になっているんだけども、
今日は、おんなじような使い方をしても、夜10時現在

まだ残90%!



すげーなこれ。


なんだかうれしくなっちゃうなー。



山村塾の札幌校開催が決定すれば、来春から毎月札幌に行くことになる。
せっかく北海道に行くんだから、やはり行ったことがない場所に行ってみたい。

このバッテリだったら、当座は残量をあまり気にせずに、
ガラケー並みな使い方ができる。

その上で、予備の電池を持っていけばいいし。


iPhoneとか、バッテリの交換ができないから大変だよなー。
りえさんも出張のたびにヒヤヒヤもんだって言ってるもんな。


こんな感じで、ソフト、ハード共にリフレッシュした俺のT-01A。

これからも大事に使おうと思います。



ポケットバッテリー T-01A / X02T ブラックポケットバッテリー T-01A / X02T ブラック

ポケットシステムズ
売り上げランキング : 35589

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
ラベル:T-01A
posted by わこう at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

T-01AでXPERIA X2。


20101207011759.jpg

俺のケータイ、T-01Aも、使い始めて一年が経過した。


最近、Android搭載の、新しい機種がどんどん出てくる中、
windows mobile搭載のスマートフォンは、どこか置いてけぼりというか、
AndroidとiPhoneに押されて、イマイチ影が薄い存在になってきた。

こないだ、ドコモショップでXPERIAを触ってみたんだけど、
こう・・ソニーエリクソン(以後ソニエリ)のスタイリッシュなというか、
遊び心満点のインターフェイスにウキウキしたもんだった。


それに反して、windows mobileの地味さといったら・・・。

特に、T-01Aは、東芝製だから、日本の古き良き家電品の流れで、
なんとなく遊び心がないというか、マジメすぎる感じがするんだな。うん。


そこで、俺のT-01Aにも新しい風を入れようと、いろいろ調べてみたら、
日本では発売されていない、ソニエリのXPERIA X2っていう機種のインターフェイスを、
T-01Aで動かすソフトを発見した。

っていうか、それが流行ったのはもう一年くらい前の話で、
今さら感も強いんだけども。


Xperia X2 Panel Manager and Panles(登録が必要 無料)

これをダウンロードすると、「rar」という形式で圧縮されているので、

Lhaz v2.0.8

というフリーソフトを使って、解凍する。


解凍後、「ark_tp2_se_x2panels」というフォルダごと、
T-01Aのどこか好きな場所にコピーする。


そのフォルダを開くと、



20101207012017.jpg

こうなっているので、まずは、1番から5番の順番で、
cabファイルをインストールしていく。



その後、このフォルダに入っている、「panels」というフォルダの中に、

20101207012032.jpg

こういった、パネル(スキン)のcabファイルが入っているので、
これもインストールしていく。

インストールが終わったら、T-01Aを再起動すると使えるようになる。


起動すると、

20101207012506.jpg
こんな感じで、インストールしたpanelを選んで使えるようになる。

ちなみに、俺のT-01Aは、最近いろんなソフトを入れていたせいか、
不安定になって、このパネルソフトがうまく起動しなかったので、
めんどくさかったけど、マスタークリアして、工場出荷状態に戻し、
とれからもう一回インストールをやり直した。


好きなパネルをお気に入り登録すると、

20101207012434.jpg

こんな感じでサムネイル表示から選択できるようにもなる。


で、このパネルは、XPERIAのように、ウネウネ動いたりといった、
ちょっと遊び心が入ったインターフェイスで、
いろいろとカスタマイズして遊ぶことができる。

いやー、なかなか楽しいよ。これ。



今、メインで使っているのは、




20101207011727.jpg

こんな感じのパネルで、操作性を重視してある。




20101207011641.jpg

こんな感じのタイルみたいなパネルも。

これがまたウネウネ動いてカッコいいんだ。


異色のパネルでいうと、

20101207011759.jpg

こんな感じで、金魚が泳いでいたりする。

この金魚、指でつつくとひらひらと泳ぎ出すのだ。

おもしろいよ−。これ。
実用性は無いけどね。


そんな感じで、なかなかおもしろいので、しばらくこれでいこうと思う。

さなみに、このパネルをインストールした動画を見つけたので貼っておきます。



なんか、まったく違うケータイを使っている気分。


こんな感じで、T-01Aのソフト面のカスタマイズで遊びました。

実は、ハードも超簡単なカスタムをしたんだけども、
書くと長くなるので、そのうち別記事で書くことにする。

ちょっとメモリを食っているのか動きが重いときもあるけど、
俺にとってはあまりストレスを感じない程度だ。

いっかい入れて遊んでみることをオススメする。

 
ラベル:T-01A
posted by わこう at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

アンドロイドか。やっぱ。


DSCN8943.jpg

俺の現在のケータイは、DoCoMoのT-01A 。

Twitterやインターネット、予定表の管理なんかをするのには、
本当にいい端末だなーと思う。


が、もう1年以上使っていても慣れない致命的な欠点。


電話機能がショボい。


アドレス帳や電話の履歴を見たり、リダイヤルのまーず使いづらいこと。


電話として存在する以上、致命的だろ。これは。


これは、ハードよりもむしろ、システム的というか、
平たく言えば、windows mobileのOSが、あんまり電話向きじゃないんだろうな。

電話に関する機能は、とたんに「とってつけた感」が強いもんなー。




そして先日、マイクロソフトが、新しいwindows mobileのOS、
windows mobile7(ウインドウズモバイルセブン)を発表したが、
売り上げ台数が伸びず、早くも大コケの噂も飛び交う。

ソース元となったニュース記事はこちら。



それとは対照的に、Googleのケータイ用OS、Android(アンドロイド)は、
好調にシェアを拡大しているように見える。


最近、DoCoMoから新しいスマートフォンが発表されたけど、
みんなAndroidだもんな。



今まで、スマートフォンは、iPhone対Android対windows mobileの三つ巴だったけど、
これからは、iPhoneとAndroidの双璧になるのかなー。





is01image.jpg

ところで、最近話題になっている、auのかなり異質なスマートフォン、is01。


Androidのバージョン1.6が入っているんだけども、
後続のスマートフォンが続々とAndroidの新しいバージョンにアップデートしていく中、
このis01だけ、ハード的な理由で「アップデート不可能」で取り残され、
ユーザー達が怒り心頭のようだ。

ソース元のニュース記事はこちら。


そして先日、映画、「ヒトラー」の字幕を変えて、
このis01をかなり痛烈に皮肉ったMAD動画が公開され話題を呼んでいる。

いやー、笑ったー。



auに裏切られたヒトラー。(笑)


iPhone以外のスマートフォンは、
これからAndroidになっていくのかなー。

 
ラベル:android T-01A DoCoMo
posted by わこう at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

Pocket WiFiとTwitter。

DSCN0193.jpg

相変わらず、家でのネット環境は、イー・モバイルのPocket WiFiだ。


以前の記事にも書いたように
ウチの近所だけ、21Mの提供エリアからポッカリ穴が開いた状態で抜けていたから、
実測0.5メガ前後の速度だった。

まぁ、大きいファイルを扱うメールとかは、なるべくお店でやるようにして、
家では、Googleリーダーを使っていろんな人のBLOGをチェックするだけと、
そんな使い方をしていた。


以前、改善要求されたという旨の記事を書いたことがあるが、
その時はたまたま速かっただけで、その後はずっと遅いまま。

だから、改善要求の記事も削除してしまっていた。



そんな中、先日突然イーモバイルのテクニカルサポートの方から、
Twitterでこんなツイートが来た。



emts1.jpg

俺のBLOG記事を読んでくださって、対策してくれるというのだ。



おー、Twitterってスゲ−!



そこで、状況が変わっていない旨をリツイートしたら、
すぐにまたリツイートが来た。

emts2.jpg
おー、21M化予定に入ったのか−と、素直に喜んじゃった。

日付を見るとわかるけど、これがテクサボさんからの10/27のツイート。




そうしたら、さっき、こんなツイートが来た。
emts3.jpg

高速化作業を実施したと。

おぉー!ついにキタ----------------------!


前回のツイートのたった2日後だよ!
イーモバさん、スゲ−!



ということで、早速スピードテストをやってみた。



まずは、俺がメインで使っている、Firefoxで。

余談だけど、バージョン3.5あたりからFirefox重くない?俺だけ?



Pocket WiFi2-4.jpg
で、実測1.35メガ。

ADSLが始まったばっかりの頃のスピードだ。

だけど、以前は実測0.5メガくらいだったんだから、
約3倍弱にまで速度が上がったわけだ。


ブラウザが変わったらどうなるんだろうと思って、
Google chromeでも測定してみた。

Pocket WiFi2-3.jpg
でも、やっぱり結果は同じ。


まぁ、このくらい出てればいい方だよ。今までに比べたら。

実際、3分前後の動画くらいだったら、ストレスなく見られた。




俺はイー・モバイルさんの詳しい仕組みはわからないんだけども、
イー・モバイルの回線を同時に使っている人かたくさんいたら、
回線を占有できるわけじゃないから、速度は落ちるだろう。

だけど逆に、接続のタイミングで、
イーモバさんの回線をあまり同時につなぐ人がいなかったら、
逆に速度は上がるはず。


それを証明するかのように、10分後くらいにまたスピードテストをしたら、

Pocket WiFi2-2.jpg

2.4メガまでスピードが上がった。



しかし、喜びもつかの間。



またちょっと時間を置いてテストしてみたら、

Pocket WiFi2-1.jpg
0.9メガまで落ちてしまった。


まぁ、回線を複数人で使うわけだから、これはしょうがないことなのかな。


特に、夜間〜深夜時間帯は、ネットにつなぐ人が多いだろうから、
速度が落ちてもしょうがない。



と、一度落胆したものの、今度は、

Pocket WiFi2-5.jpg

3.2メガ!

いやー、落ちたり喜んだり激しいな。わははー。




俺の家の電波受信環境が不安定なのか、回線が変わったばかりだから不安定なのか、
それはよくわからないんだけども、速度にムラが出る。

今後、さらに電波か回線が安定供給されるようになればいいなー。


しかし、Twitterを通して、この一連のテクサボさんの、
ユーザーサイドの親切かつ迅速丁寧な対応、本当にありがたく、
すごーくいい気持ちだった。

ソ●トバ●クの対応とかサポートは、正直いい話を聞いたことがないんだけども、
イーモバさんの、この誠意ある対応は、俺も見習おうと思った。

かなり派手に100円パソコンとかのキャンペーンをやっていたから、
そういう会社の対応って、横柄だったりするんじゃないのかな−、
なんて勝手に想像していたんだけども、そうじゃないんだな。



イーモバさん、これからもよろしくお願いしまーす。


 
ラベル:Pocket WiFi twitter
posted by わこう at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月07日

Windows 7のリカバリ超速ぇ。


DSCN2606.jpg

Windows 7を使い始めて約一年。

半ば試験的に、Vistaからのアップグレードインストールをしたからか、
何かと不具合があったり、システムがイマイチ不安定だったり。


しかも最近、DVDを焼くとエラーが頻発。

もー、何枚ディスクをダメにしたかわからん。


山村先生の講座のDVDをたくさん焼かなきゃないのに、
とにかくエラーが出まくりで、何をやってもダメ。



ということで、今日いきなり思い立って、、Windows 7のリカバリをすることにした。



まずは、Cドライブに入っているデータをバックアップ。


全部で200ギガくらいあったけど、Core i5とSATAのおかげか、
1時間もかからずにバックアップが完了。


Firefoxと、Thunderbirdの設定なんかは、バックアップとリカバリの鉄板ソフト、
「MozBackup」を使ってバックアップをとった。

MozBackupはこちらから。



ということで、すべてのバックアップが終わり、
いよいよWindows 7のクリーンインストールを開始。


インストール用のDVDをセットしてブートすると、
ファイルをロードする画面のあと、


DSCN2606.jpg
いよいよセットアップが始まる。

XPおなじみのブルーバックの画面じゃないから、なんか違和感。



で、進んでいくと、




DSCN2609.jpg
Windows 7をインストールするパーティションを選ぶ画面になるんだけど、
このまま進んでしまうと、フォーマットがされずにインストールされてしまうので、
右下の、「ドライブオプションの詳細設定」をクリックすると、



DSCN2612.jpg
パーティションの削除だとかの画面が出てくるので、
もし、パーティションの設定を変える場合は、
一度削除して、容量を割り当てたりするんだと思う。たぶん。

俺は、容量の設定は変えずにそのまま進むから、フォーマットを選択。



なんだか、フォーマットもあっという間に終わってしまって、


DSCN2613.jpg
こんな感じでセットアップが始まった。


XPのフォーマット→インストールって、けっこう時間がかかった記憶があるんだけど
今回は、ホント、あっという間。


で、爆速でファイルのコピーが終わって、



DSCN2619.jpg
ユーザー名を入力する画面と、




DSCN2620.jpg
プロダクトキーを入力する画面。



これが終わると、


DSCN2622.jpg
こんな画面になって、




DSCN2623.jpg
あっという間にWindows 7が立ち上がる。

どうでもいいけど相変わらずカッコ悪い画面だな。




インストールDVDをセットして、フォーマット→インストール完了まで、20分くらい。


速ぇー!


しかも、ほとんど何も特別なことをすることなく、超カンタン。




昔は再インストールっつったら平気で1時間とか2時間とかかかったもんだった。
DOS画面で手打ちしてた時代に比べると、ホント信じられないくらいカンタンになった。


TWO TOPで買った、組み立て済みマシンだったんだけども、
ドライバ関係は、特別なディスクとか何も使うことなく、Windows 7標準ですべて補えた。


超カンタン。


で、動きがガギガギだったから、
バックグランドの常駐ソフトを切ったり、いろいろ設定を変えて、
なんとかかんとか軽快に動くようになった。


やっぱりクリーンインストールはいいなー。





しかし・・・



試しにDVDを焼いてみたんだけども、やっぱりエラーが出る。

ガッカリ・・。



TWO TOPに電話して聞いたら、

「もうDVDドライブの寿命かもしれないですねー。」

とアッサリ。


うそーん。早すぎだべー。



でもこの一年で100枚以上は軽く焼いてるしなー。
しかも、LGのドライブだし。



今、内蔵ドライブは安くなっているみたいだから、
今度は日本製のドライブにする。


あー、また痛い出費だよ。

パソコンの維持も金かかるなーしかし。



だけど、丸一日がかりでリカバリしなきゃないと思っていただけに、
いろんなソフトのインストールも含めて、3時間あまりですべてリカバリ完了。

ラクだし速かったー。


さぁ、またお仕事に精を出すのだ。


 
ラベル:Windows 7 リカバリ
posted by わこう at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

T-01AでOpera mobile 10 on FLASH。


DSCN8943.jpg

俺が現在使っているケータイ、T-01A。

今度、windows mobile 7っていう、新しいOSが出るんだってね。
だけど、T-01Aは、そのOSに対応していないらしい。


ガッカリ・・。



さて、このT-01Aには、標準で、
windows mobile用のInternet Explorerが入っているんだけども、
なんだか動作がモッサリしているし、イマイチ使いづらい。


だから俺は、Opera10 betaを使っていた。

軽いし、操作性もバツグン。



だけど、唯一の難点は、FLASHが使えないから、
YouTubeなんかが、Operaでは再生できないこと。

だから、どうしてもYouTubeを見たいときには、
いちいちInternet Explorerを起動したり、専用アプリを使っていたんだけども、
それはそれで、とっても面倒だ。


ところが!


今年に入って、Opera 10が、ベータ版ではなくて、正式リリースされた。




さらに!


Opera上でもFLASHが使えるようになったのだ!



ところが、標準のOpera 10そのまんまでは、
やっぱりYouTubeが再生できない。

で、いろいろと方法を探していたんだけども、やっと解決策が見つかった。


今回参考にさせていただいたのは、「おたくまにあ」さんのこの記事。


この記事によると、Opera mobile 10に、
FLASHが実装されたプログラムがあるという。

ということで、早速その記事に従ってインストールしてみた。


・XDA
Opera Mobile 10 Repack (Many different Flavors) から
⇒Ninja Duck Opera 10 (BASE-FL-RO-XXX) 1.1.cab
⇒Ninja Duck Opera 10 (BASE-FL-XX-XXX) 1.1.cab
のどちらか、両方ともFlashも一緒にインストールしてくれます。
(BASE-FL-RO-XXX)は「スクリーン回転」対応版


ということで、上記のXDAっていうサイトに行くと、その中盤あたりに、

opera1.jpg

Opera Mobile 10 Repack
(Many different Flavors)



っていうリンクがある。


で、そのページに行くと、


opera2.jpg


こういう個所があり、
Ninja Duck Opera 10 (BASE-FL-RO-XXX) 1.1.cab 

というファイルをダウンロード→インストールするだけで、
FLASHが実装されたOpera 10が、使えるようになる。


このページへのリンクはこちら。


ただ、唯一の難点は、ユーザー登録をしないとダウンロードできないんだけども、
すべて英語のサイトで、なおかつ、登録画面に、
ちょっとした質問というか、クイズというか、そんなのが表示されて、答えなければならない。

イマイチ英語がわかんないから、翻訳サイトを駆使して、
やっとこさっとこクリアして仮登録。

仮登録が完了すると、登録に使ったメールアドレス宛に、
XDAからの登録完了メールが届き、そのメールに記載のURLにアクセスして、
やっと本登録が完了して、ダウンロードできるようになる。


いやー、めんどくせぇ。


やっとの思いで本登録を完了させ、インストール完了。



Operaが起動したら、
設定 >> 詳細ツール >> プラグイン がON
になっている事を確かめる!(これでFlashON)

あとはYoutube等でFlashを見る、
再生マークをクリックしないと再生されません。
再生後、ダブルクリックでフルスクリーン化可能です。


ということで、早速、先日書いた俺の記事に埋め込んだ、
YouTube動画を再生してみた。

20100930010914.jpg
おー!再生されとるー!



ということで、ずーっとネックだった、OperaでのFLASH動画再生が、
やっと実現したわけだ。


これで、Operaだけですべて完結するから、他のブラウザは、もう必要ない。


いやー、助かるー。



情報提供元、おたくまにあさんには、本当に感謝です。


またT-01Aが楽しくなった。



インストールまでちょっと大変だけども、(英語がわかる人は無問題だな)
苦労が報われた感じだ。


オススメです。


 
ラベル:T-01A Opera Flash
posted by わこう at 02:09| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

T-01A 高速入力アプリ。


俺が使っているケータイ、T-01Aには、
この機種独自の、「T-keyboard」っていう機能が搭載されている。

ガラケーと違って、スマートフォンの文字入力は、画面タップが基本だ。

この、T-01Aをはじめ、様々なメーカーのwindows mobile機には、
PC用のキー配列のキーボードや手書き入力機能が付いているが、
T-keyboardは、T-01A独自の新しい入力方法だ。


俺もずっとこのT-keyboardで入力してきたんだけど、
タップする範囲が広いので、左手で本体を持って、右手の指でタップするという、
両手を使った入力が基本だ。

片手でT-keyboardを使うのは、何回もトライしたんだけどキツイ。


だけど、やっぱり片手でパカパカと入力したいときもある。



反面、iPhoneって、フリック入力っていうのが基本で、
あれ、慣れるとスゲー高速で、しかも片手持ちでバンバン入力できるのね。


で、やっぱり片手で入力したい衝動に駆られ、
いろいろ調べていたら、T-01A(windows mobile機全般)で、
iPhoneのようなフリック入力ができるアプリがあることを発見した。

っつーか、結構前に出ているアプリで、すでに使っている人も多いと思うんだけど。



その名は、

gesture10key(←クリックで説明ページに行けます。)


厳密に言うと、これはtouchkeysipというアプリで動かす、スクリプトの一つだ。


まずは、 touchkeysip112.zip ←このリンクを右クリックして、ファイルを保存。
(zipで圧縮されてます。)


解凍すると、フォルダの中にtouchkeysipのCABファイルがあるので、
T-01Aにインストールする。



インストールが済んだら、今度は、

gesture10key v0.40←このリンクを右クリックして、ファイルを保存。

(zipで圧縮されてます。)


解凍すると中に2つのフォルダがある。

gesture10keyっていうのがかな入力用、
gesture10keyrっていうのが、ローマ字入力用だ。


で、かな入力を使うので、gesture10keyのフォルダを、
T-01Aのマイドキュメントの中とかのわかりやすいところに入れる。


と、これでインストールは完了。


今度は、T-01A側の設定をしなきゃないので、

20100723134611.jpg

入力方法を選択するところの「オプション」をタップ。





すると、スクリプトのパスを選べる画面になるので、

20100723134635.jpg
参照をタップ。



そうすると、解凍したフォルダの中に入っている、
スクリプトファイルをいっぱい拾うんだけども、

20100723134701.jpg
T-01Aの日本語入力はATOKなので、_a .TXTを選択。



で、設定が完了。


お疲れさまでしたー。





と、いうことで、早速T-01Aでフリック入力に挑戦してみた。


20100723134522.jpg
と、かなりもたつきながらも何とか入力。

ATOKの予測変換機能が優秀なので、
それも相まって、フリックがヘタッペでもなんとかかんとか入力できる。


ただ、まだ慣れないなー。



強制的に、フリック入力だけを使うようにして慣れていくしかないな−。


と、いうことで、俺じゃなくて、他の人がこの入力を使っている動画を紹介する。

ただ、端末はT-01Aじゃない。





たしかに慣れると早いかなー。こっちの方が。


で、頑張れば幅の広いT-01Aでも、片手で入力できるようになるかもしれない。




で、こっちは本家のiPhoneのフリック入力動画。



早ぇ−。


ここまで高速に入力できるようになりたいなー。




できっかや・・・。

 
ラベル:T-01A アプリ
posted by わこう at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

Evernote 使ってみた。


遅ればせながら、Evernoteを使い始めた。


Evernoteの説明ページはこちら。



Evernoteって、俺も最近知ったんだけど、
簡単に言ってしまえば、テキストやweb、画像などなど、
いろんな形式に対応しているメモだ。

さらに、自分のパソコンやスマートフォンなどでも使える上に、
webと連動しているから、出先でもネット環境さえあればいつでもサッとメモしたり、
web上に保存してあるメモを見たりすることができる便利ツール。


俺は1日にいろんなサイトやブログを見るわけだけど、
そのwebページ全部じゃなくて、一部だけを取り出して保存したりするツールが欲しかったので、
このEvernoteは渡りに船のようだ。


あまりにも自由度が高いので、使い方は本当に千差万別だと思う。

俺は主に、自分の講座のネタになりそうなものや、
長ーいBLOG記事などを後でゆっくり読みたいとき、
ブックマークするほどのネタじゃないけど保存しておきたい記事を保存するのに使っている。

まだ使い始めたばかりだから、知らない機能や使い方もいっぱいあると思うんだけど、
それでも十分Evernoteの恩恵を受けている。


本当に便利だ。


Evernoteを使うには、このページの右上にある「サインイン」から、
簡単な登録をすると、すぐに使うことができる。


ちなみに、基本的に無料で使えるんだけど、無料の場合は広告が入る。
そして、1ヶ月に保存できる容量が40Mまで。

だけど、月に5ドル支払うプレミアム会員になると、広告非表示と、
容量が500Mまでに増える。

だけど、特別なことをしない限り、無料アカウントでいいんじゃないかなー。



で、俺のメインの使い方は、ネットでいろんなページを見ていて、
保存しておきたい個所だけをピックアップして保存する、webクリップという機能。

いろんな機能やデバイスごとのソフトダウンロードページはこちら。


俺は、ブラウザはFirefoxを使ってるんだけど、上のダウンロードページにある、
「これをあなたのリンクツールバーにドラッグしてください」ってところを、
ツールバーにグイッとドラッグすると、ツールバーにwebクリップのためのボタンが埋め込まれる。


そして、BLOGとか読んでてメモしたい個所があったら、
そこを範囲選択して、webクリップのボタンを押すと、
自動的にその個所をEvernoteが読み込んでくれて、メモに生成してくれる。


いやー、なんかチョー便利なんですけど。


で、ガンガンといろいろメモをとったのを見たいときには、
サインインしてから、web上から自分のノートブックを見ると、


ever_1.jpg
こんな感じで、とったメモを一覧表示できる。


で、メモをクリックすると、そのメモが開くわけだ。



さらに、前述のように、パソコン(winもmacも)や、iPhoneやスマートフォン用に、
それぞれ専用のソフトがあるので、それをインストールすると、
webブラウザ上ではなくて、ローカルで使うことができる。

もちろん、webとローカルを同期することができるし、
同期しないでローカルだけで使うこともできる。



ローカルで、専用ソフトを使って開くと、


ever_0.jpg
こんな感じ。

左上にある「同期」ボタンを押すと、簡単に同期できる。


ローカルで使うメリットは、テキストを再編集(文字を変えたり追記や削除)するときに、
非常に簡単だということかなー。


今は、そのくらいしかわかんない。



で、ケータイの場合は、俺はT-01Aを使っているので、
windows mobile用のアプリをインストールした。


起動すると

20100711235832.jpg
こんな感じ。


で、左下にある「Notes」をタップすると、web上のメモと同期してくれて、

20100711235651.jpg
メモをとった一覧が、こんな感じで表示される。



さらに、見たいメモをダブルタップすると、

20100712000211.jpg
こーんな感じで表示されちゃうわけだ。


いやー、便利だよ。これ。


で、すべてのメモに、タグを付けて分類できるし、
検索機能もかなり高性能なので、
メモが増えてワケわかんなくなっても、すぐに見つけられる。


ただひとつ、T-01Aで使う上での難点は、
タップスクロールに対応していないから、スクロールするときには、
右側のスクロールバーを使わなきゃない。

指が太いから、スクロールバーはちょっと大変。


まぁ、それはそれとして。


備忘録というか、ネタ帳として、本当に重宝しているツールだ。
もっと早くから知っておけばよかったなー。





俺は使い始めて1週間くらいだから、知らない使い方もまだまだあると思うんだけど、
また追々アップしていこうと思う。


Evernoteを使い倒している方の、いろんな使い方も聞いてみたいなー。



Evernote、オススメです。

 
ラベル:EverNote
posted by わこう at 01:34| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする