Jewelry YUKINE Official Site

2012年03月23日

バザー的なことやります。

関西移住にあたり、家のものやお店のもので、けっこう不要なものが出るので、
一日だけ、バザーのような、フリマのようなことをしようと思います。

セルフでコーヒーも飲めるようにします。


3月25日(日) 12時ごろから雰囲気で。



・値付けするものとしないものがあります。

・値付けしないものに関しては、タダで持っていってもらって構いません。

・そのかわり募金箱を置きますのでよろしくお願いします。(笑)

・コーヒーを、でっかいポットにドリップして、セルフで飲めるようにします。(無料)

・お食事はご提供できません。ごめんなさい。


どんなものを出す予定かというと、

・新品のファイルなどの事務用品(そんなに数は多くない)
・俺とりえさんの服
・本やマンガ(GTO全巻、ゴリラーマン全巻、ハガレン途中まで その他)
・パソコンデスク(組み立て式)とイス
・A3まで使えるインクジェットプリンタ(HP製)
・梅干しを干す用の大きいざる2つ
・絵 (和画 結構高い)
・超レトロ壁掛け時計 (結構高い)
・ボードゲーム(人生ゲーム・モノポリーなど)
・フィギュアなど(萌え系ではない)
・クラシックギター
・銀塩カメラのボディ(キャノンEOS5.5 EOS7)

などなど・・

掃除してたらまたなんか出てくるかもしれません。


配達はしないので、お持ち帰りが基本です。

高額商品もあるので、クレジットカードも使えるようにします。



これが本当に最後のまくろび庵のイベントです。

皆さん、本当にありがとうございました。


こんな感じで、賑々しく去りたいと思います。


よかったら最後に顔見に来てくださいよ。


よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこう at 09:28| Comment(1) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

7年間ありがとうございました。

macrobian_final.jpg

去る3月17日で、2005年から始まったまくろび庵の営業は終了しました。

約7年間のご愛顧、本当にありがとうございました。


上の写真は、閉店間際の最後のお客様の方々。
撮影してくださったのは、一番手前のヒゲの荒木さんの奥様。(ありがとうございます!)



正直なところ、まだまくろび庵が終わったという実感がイマイチわかなくて、
なんだか夢なんだか現実なんだかわからないゾーンをフワフワと飛んでいる、そんな感じ。



ラストウィークは、本当にいろーんな方々が来てくださった。


開店当初から来てくれた人から最近出会った人まで、
本当にたくさんの人が。


本当にありがたい。




振り返れば、8年前、
バイクに乗ってて、タクシーに足をはさまれて手術&入院したことから全てが始まった。


曲がらない足、当たり前のことができない焦りや喪失感、
お金はあっという間に底をついた。

そして、事故後の損害賠償をめぐる争いや、とばっちり。


やがて全てに疲れて欝になり、引きこもりに。




そんな時に出会った玄米食とマクロビオティック。


そして、まくろび庵となるテナントを借りないかという話。
欝になってる暇など無くなって、まくろび庵オープンのためにエネルギーを費やした。


オープン以来、とにかくいろーんな方が来てくださった。


日本国内にとどまらず、シンガポールや中国、オーストラリア、ドイツなどから・・・
日本に帰国した際に、わざわざ来てくださる。


「何なんだ?この店は。」と我ながら思ったもんだった。(笑)


そして、だんだんと、深い関わりを持つ人達と出会い、
深い友情を築いていくことになり、沢山の人達が交差して、有機的につながっていった。


まくろび庵は、マクロビオティックをお伝えするためのお店だったけど、
巡り巡って、結局俺が一番救われていたのだ。



まくろび庵を閉店すると皆さんにお伝えしてから、

「この店から全てが始まった。」とか、
「人生が大きく変わった。」とか、
「ラクに生きられるようになった。」とか、
そんな言葉をかけていただくことがたくさんあって、
あぁ、ちゃんと社会に貢献できたんだなーって思った。


正直、ビジネスとしてはうまくいかなかったと思う。
いろんな方々に多大な迷惑もかけた。


陰陽で考えた時、それが影の部分だったとしたら、
人と人が、まくろび庵という人間交差点で出会って、つながって、広がって、
多くの可能性を開いていった、そのお手伝いやきっかけを作れたことが光の部分。

その両側面があってひとつ。


人に迷惑をかけた俺と、人のお役に立てた俺、その両側面があって俺だ。



それ以上でもそれ以下でもなく、それでいい、
そう思うことにした。



今、驚くほど冷静に、まくろび庵という店を客観視している自分がいて、
悲しいとか寂しいとか、そういった感情がまだついてこないんだけども、
俺にとってまくろび庵という店は、一言で言うと「光」だった。


そして、まくろび庵に関わっていただいたすべての方々への感謝しかない。



本当に、本当にありがとうございました。




今後のことを少し書くと、新しいスタートの地は、兵庫県の芦屋市。

神戸と大阪の間の土地で、フットワーク軽く生きたいと思う。


3月いっぱいでまくろび庵を明け渡すので、
これからひたすら後片付けの日々です。
※お店のその後については、そのうち別記事で書きます。


引越しは4月下旬の予定。
ゴールデンウィークに入る前に、ニャン達共々大移動します。


関西では、飲食店はもうしません。

今度は、半分は(株)YUKINEのスタッフとして、りえさんと一緒に動いて、
ワークショップやメンズアクセサリーとかにも力を入れていき、
残り半分は、わこうワークスとして、パソコンやWeb関連、
写真、模型などなど、マニアックなことを仕事にしていきます。



R0017980.jpg

今日、まくろび庵の看板を外してきた。

左が、書家の佐藤華炎さんが書いてくれた看板で、
右が、俺が掘って作った看板。


やっぱりなんか感慨深いものがあって、独りグッと込み上げてきた。



先にも書いたが、まくろび庵は、俺にとって光だった。
黄金の光。


でも、夕焼けのような、どこか儚い光。



まさに「Stay Gold」だ。


Stay Goldの歌詞の意味はこちらのリンクからどうぞ。



東北の皆さんとのお別れまでもう少し。


一日一日を大切に、丁寧に生きようと思う。


感謝。


 

ラベル:まくろび庵
posted by わこう at 00:34| Comment(4) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

男と女のワークショップ「幸せになるパートナーシップ8つの法則」開催。

ptn_0.jpg

まくろび庵BLOGにも同じ記事を書きました。

※上の画像は俺の裏ブログ「EROBIAN」のトップ画面です。


以前から一部の方々の強いご要望があり、
突然ですが、男と女のワークショップ「幸せになるパートナーシップ8つの法則」を開催します。


俺には雪音りえさんというパートナーがいるけれども、
自分で言うのもなんですが、はっきり言って仲がいいです。俺たち。(笑)


とはいえ。


とはいえです。



もちろん相性のいい悪いもたしかにあるけれども、
ただなんとなく仲がいいわけじゃない。


それなりにお互いに理解しあって、尊敬しあって成り立っている関係だから仲がいい。


ようは、「根拠」があるわけです。


俺もりえさんも、俺たちが出会うまで、それぞれたくさん恋愛してきました。

もちろん過去の恋愛には、いいこともあれば、悲しかったことや身を裂かれるようなこと、
ハラワタが煮えくり返るようなこと、傷つけたことなどなどもたくさんあって、
その経験の上でやっと巡りあったパートナーです。お互いに。

いやー、中島みゆきさんとか山崎ハコさんの世界ですね!


山崎ハコさんの伝説の歌↓



まぁ、冗談なんですけども。


何が言いたいかというと、結婚してるしてないは関係なく、
男と女のパートナーシップには、相性以外にも根拠のあるちょっとの努力が必要。


そもそも、人生におけるパートナーとはなんですかね。

なんのためにパートナーが必要なんですかね。


子孫繁栄という、生き物の本能的な話もそうなんだけども、そうじゃなくて、
もっと精神的な視点から見たパートナーやパートナーシップの意義です。


十人十色、いろーんな解釈があると思います。
だからこそ、うまくいったりいかなかったりするわけです。


しかし、俺もやっとここに来て、いろんな経験の上で、
見えてきたもの、気づいたことがあります。


俺とりえさんの関係で言えば、
確かにりえさんのキャラや懐の深さに助けられてる部分もある。

でもそれはお互いさま。


逆に、それぞれに、「ここだけは譲れない」というものがあります。

それもお互いさま。



それを理解し合った上で、受容しあっているからうまくいってます。



そこには8つの法則のようなものがあります。



今書いた、「受容しあう」というのも法則の中に入ってるんだけども、
もっと突っ込んだところに極意があるんですよ。


その法則は、超自然的てなものだけでなく、
日々起こる感情とどう向き合っていくかという、心理学的なものもあります。



本当は、細かく言えばもっともっとあるんだけども、
ギュギューッと8つの法則、そして三時間という時間に凝縮してお伝えします。

現在パートナーがいるかた、これからパートナーに出会うかた、
どちらでもご参加可能です。


主な内容は、

良いパートナーと巡り会うには

人生におけるパートナーとは


恋から愛へ

男と女は別の生き物

凸と凹の法則(循環と補完)

価値観とベクトル

社会に愛されるふたり

解除と受容


です。


1回完結のワークショップです。

ぜひご参加ください。


幸せになるパートナーシップ8つの法則

1/22(日)13時から16時まで(三時間)


場所 まくろび庵 和室

参加費 6300円





他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。



お申し込みはこちらのフォームよりどうぞ

ケータイの方はこちら



ご参加をお待ちしております。
posted by わこう at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

11月のまくろび庵の部活動。


facebook_0.jpg

11月も、もう3分の1が過ぎてしまったんだけども、
今更ながら今月のまくろび庵のイベント予定です。


そして、今まで、facebookや写真、プラモデルといろいろありましたが、
「講座」だったり「会」だったり「部」だったりと、いろいろややこしいので、
すべて「部活動」にします。


ということで、もう開催期間が迫っているものから順番にいきます。





nikon_ricoh.jpg

■まくろび庵写真部


まくろび庵写真部も、3回目となります。

皆さん、だんだんと写真が好きになったり、撮るのがうまくなったりと、
いい感じに進んでいますよ!

部員も少しずつですがじわじわと増えています。

3回目は、撮った写真の加工の仕方を中心に、また賑々しく開催しますよ!


普段なにげに目にした風景や、一瞬の場面を撮影する、
スナップシューターが増えています。


一眼レフやコンデジを持っていなくても、ケータイでも写真を楽しんで、
ここだ!という一瞬をバシャッと残す、
そんなライフスタイルの提案でもあります。

クッキーとドリンクが付きます。

参加費は2000円です。



まくろび庵写真部
11/17(木)19時から約2時間

場所 まくろび庵 和室
参加費 2000円




他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。

お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。

ケータイの方はこちら






R0011557.jpg

■まくろび庵プラモ部



先月から始まった、禁断の公私混同イベント、「プラモ作ろう会」。

前回の模様はこちらの記事でどうぞ。


おかげさまで、大変マニアックな集まりとなりまして、
ハイテンションでイェーイ!みたいな感じではありませんが、
ひたすらそれぞれ黙々と作る、作る、作る!

みたいな感じですぇーおもしろかったです。

そして、参加者の皆さんから、これは定期イベントにしてほしいというご要望をいただいたので、
これも「プラモ部」としました。


この会は、自分が現在作っている、もしくは、これを機に作ってみたいキットの持ち寄りです。


道具や塗料も基本的に持ち寄りとなります。


ただ、エアブラシは、排気やスペースの都合でちょっと勘弁・・・

やってやれなくはないんだけども。
缶スプレーは外で使っていただきます。(サフ拭きとか)


なので、エアブラシを使う行程の無いもの、
もしくは、もう終わったものを持ってきてください。


参加費は2000円。メシ付きです。


なお、会場のスペースの都合上、たぶんあと1人が限界かなー。



まくろび庵プラモ部
11/20(日)13時から19時くらいまで


場所 まくろび庵 和室
参加費 2000円



他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。

お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。

ケータイの方はこちら







facebook_0.jpg

■facebook部

先月まで、初心者のためのfacebook講座として行ってきたイベントですが、
今月から、部活動にしました。

facebookについて、皆さんそれぞれ知りたいことがあまりにも違うからです。

それだったらいっそのこと、わかんないことをぶちまけて
教えあったり試したりしながら、ワイワイとやりたいなーと思いました。

登録すらしていない人は、登録の仕方からでもいいかなーみたいな感じで。


クッキーとドリンクをお出しします。一緒に楽しみませんか?

参加費は2000円です。

facebook部

11/21(月)19時から約2時間


場所 まくろび庵 和室
参加費 2000円



他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。

お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。

ケータイの方はこちら




今月も、たくさんのご参加をお待ちしてまーす!


 
posted by わこう at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

居心地のいいCAFE化。


我が店まくろび庵も、俺がピンでやるようになって約1年半。


最初は、何にも無いところから始まって、少しずつ手を入れ、
メニューもちょっとずつ増やし、
1人でできるギリギリのところで少しずつキャパを広げてきた。


おかげさまで、お得意さまも増え、また、日々新しいお客さまも見えるようになり、
本当にありがたいなーと、感謝感謝の日々です。



さて、リニューアルオープンから1年半経って、
ちょっと仕事にも慣れてきて、気持ちに余裕が出てきたこともあり、
少し、お店の改善を図ろうと考えた。


題して、

「まくろび庵 居心地のいいカフェ化計画」



ということで、今回は主に3つのことに取り組んでみた。


1、照明を全体的に暗く落ち着いた感じにする。

2、カウンターの上が狭いので、自作の棚〈台?〉を置く。

3、西日軽減のための自作のれんを作る。



の3つ。



去年の暮れ、俺の女版戦友でもある、
東京で、「照明デザイン」というジャンルの仕事をしている、「チイネさん」が仙台に来た。


DSCN7697.jpg
もともとチイネさんは仙台在住だったが、
照明デザインの勉強と起業のために、3年くらい前に東京に行った。

上の写真は、東京でチイネさんに会ったときに撮った。


チイネさんは、ついに最近、東京で独立開業を果たした。

チイネさんのBLOGはこちら。



さて、話は戻って、去年の暮れにチイネさんがウチの店に来たとき、

「わこうちゃん、この店、明るすぎる!」

と、ご指摘を受けた。



が、基本的に俺は暗いのがキライ。

っていうか、怖い。


「でもさー、雰囲気のいいお店って、だいたい暗いし、
照明の使い方が上手なんだよ。」


で、俺が今までお店を明るくしてきた決定的な理由は、


鳥目。


とにかく、薄暗いと見えないのだ。それをチイネさんに話したら、






「鳥目かー。」


と、半ばガッカリした様子だった。
まぁ、笑ってたけども。



で、その時に、いろいろチイネさんからアドバイスをもらっていたんだけど、
イマイチ気持ちに余裕が無かったのと、
俺がコツコツと作ってきたという自負というか、エゴが邪魔して踏み切れないでいた。



が、ここんとこ、いろんなカフェやお店を見て回る機会が多く、
やはり、チイネさんが言うとおり、雰囲気のいいお店は、皆一様に暗くてモダンなのだ。


なので、これからもっと、まくろび庵にもお客さまが来ていただけるように、
そして、リピートしていただけるようにと、思い切ってお店の電球を暗いものに交換。

全体的にトーンダウンした。


暗い電球って、初めて知ったけど、
20W電球よりも暗い、7W球なんていうのもあるのね。


いろいろと勉強になるよ。ホント。

チイネさん、ありがとね。




そして、ウチの店にはカウンター席があるんだけど、
狭いわりには、メニューなどいろいろコチャコチャ置いているから余計に狭い。

さらに、目線の高さがガラ空きなので、
見えなくてイイものが目に入る。洗い物とか。

なので、目隠しと小物置きとして、細長い棚というか、置き台を作った。



暗くした照明と相まって、

DSCN9892.jpg
こーんな感じに。

写真だとまだ明るく感じるけど、実際はもっと暗い。





さて、照明も暗くした。棚も作った。

残すところは、「日よけ」だ。



せっかく店の照明を暗くしても、店の表のシャッターを開けると、
全開に明るくて、せっかくのトーンダウンが台無し。

さらに、ウチの店の最大の難点は、「西日」だ。

とにかく西日がスゴイのだ。



真夏なんて、エアコンが追いつかないほど暑くなる。


以前は、それに加えて、オーブンを2台使ったりしていたもんだから、
移動可能なエアコンをもう1台使って冷やしても、冷え切らない。

とにかく灼熱地獄よ。


今はもう、オーブンは無いんだけど、それでも西日が強い日はさすがに暑い。



そこで、かなり前振りが長くなったんだけども、
日よけ用に、自作ののれんを作ろうと思ったわけだ。


ということで、生地屋さんに行って、セール品のテント地の布を激安で購入。



それを、2mくらいの高さにして、上下を袋縫い。

そこに、生地の幅よりちょっと長めの木の棒を通して、のれんを作った。




DSCN9876.jpg
こんな感じ。

なんかイイ感じでしょ−。





DSCN9878.jpg
袋縫いにするのは、生地が硬いから、千枚通しで穴を空けたところに、
バインダー用のつづりひもを使って。



そして、今回の目玉、ウチのロゴマークとキャッチを、
屋外用のテント地に貼れるカッティングシートで作ってもらった。



DSCN9880.jpg
こんな感じ。

いいでしょー。イイ感じでしょ−。



で、ついに完成して、お店の外に貼ってみた。

のれんの下には、風でバサバサならないように、石に巻いたロープで固定。









DSCN9886.jpg


これです!



イイ感じでしょー!






DSCN9891.jpg

ななめのアングルから。


イイ感じでしょー!




と、ここで、ちょっと違和感を感じた人がいたら、

感じたあなたはスルドイ!




何か、文字が足りない気がしませんか?




DSCN9891.jpg


なんで「焙煎珈琲」なんだと。




「自家焙煎」「自家」はどこにいったのかと。







・・実は、カッティングシートを貼るときに、最初、シールのように紙をはがすんだけども、
大きすぎてなかなかうまくはがせず、
気がついたら「自家」の部分がお互いくっついちゃって・・・













DSCN9882.jpg
ギャァァァァァァー!


って感じで。



はがそうと思ったけどムリでした。




ひとり途方に暮れていたところで、
タイミング良く、おふくろが山菜を届けにババーンと登場!


残りの文字を貼るのを手伝ってもらったのだった・・。



所詮ひとりではムリでした。

人はひとりでは生きられないって本当だ。





いやー、今回ほど自分の雑さに嫌気が差したことないね。

なんか必ずオチがつく。



なんて雑な人生。




そんなこんなのカフェ化計画。


でも、おおむね良しということで。




こんなオチがついたカフェですが、良かったら笑いに来てやってください。

よろしくお願い申し上げます。


 
posted by わこう at 23:42| Comment(1) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

珈琲バカ6周年感謝祭。

今月で、このBLOGも開設して6周年となります。

最近は、過去の出来事なんかを書き始めて、
自分の心の整理も含めて、いろんなものをアウトプットさせていただいている。

毎日、たくさんのアクセスをいただいて、それが俺の原動力となっています。

本当にありがとうございます。


6周年の振り返りは、またそのうち記事にするとして、
今日は、今週末に行う、イベントのお知らせを。



我が店、まくろび庵のBLOGにはもう公開しているんだけど、
今週末の土日の2日間、6周年感謝祭として、

IMG_3460.jpg
「ワンコインぜんざいDay」

を開催します。


このイベント開催までの経緯は、まくろび庵のBLOGでどうぞ。



有機の小豆を無糖で炊いて、有機のお米で作った玄米もちを焼いて入れてます。

甘味は、特製の黒糖シロップで、お好みで調節できるようにしました。



小豆には排泄を促進させる作用があるので、身体がむくみやすい人にはピッタリ。
腎臓の働きを助けることにもなります。


このぜんざいは、飲み物とセットにして、今月中旬あたりから、
800円のレギュラーメニューにしようと思うんだけど、
今回の2Day'sだけは、







IMG_3460.jpg

ぜんざいとコーヒーのセットで、


4月10日(土)11日(日)

2日間限定で

プレ価格の500円。

でご提供いたします。
※11日は、所用により、16時閉店となります。

すいません、このワンコインぜんざいに限り、
お飲み物はコーヒーと紅茶だけに限定させてください。

※豆乳ラテ系はごめんなさい・・。


ご予約不要です。


すべて1人でやっていますので、混雑時は、多少お待たせする場合がございます。


よろしくお願い申し上げます。




と、思い切り宣伝してみた。

 
posted by わこう at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

ヨルマク開催!

先月、珈琲バカ五周年感謝祭として、1日だけの夜の営業をしたんだけど、
「毎月やってくれ」というリクエストがあったので、今月も1日だけやることにした。

夜のまくろび庵で、「ヨルマク」だ。


以下、まくろび庵のBLOGに書いた記事からの抜粋。


今月は、もう開催まであと一週間切ってしまったんですが、

6月6日(土)に行います。



先月は、慣れないくせにベジ餃子などにチャレンジしたもんだから、
いろいろと問題(笑)があったので、
今回は俺が過去に作ったことがあるメニューで、リスク無くやりたいと思います。



今考えているのは、6月に入り、衣替えにもなり、そろそろ夏を意識して、

揚げ物とビールを中心に、数品仕込みます。


もちろん、動物性を全く使わない完全ベジです。



つまみやお食事となるフード数品で2000円。

メニューは選べません。
俺の独断と偏見で作ったものを食べていただきます。

大皿でドーンとお出しします。



ドリンクは、すべて500円でチケット制とします。

生ビール(エビス)
赤ワイン(銘柄未定)グラスサーブ
日本酒(墨廼江)

ソフトドリンクは、アイスコーヒー、アイスティー、三年番茶(アイス、ホット)


でご提供します。


1人で作るし、不慣れなので、
運んだりするのをお手伝いいただくかもしれないけど、
それでもいいよという、心の広ーい方々と、
ワイワイと楽しんで営業したいと思っています。


お料理をなるべく早く作ってお出しし終わったら、
俺も合流して一緒に語り合いたいです。


一応、和室にパッツパッツ入っても、15人が限界だと思うので、
定員を15名とします。

時間は19時から23時くらいまで。


仕込みや材料調達の都合上、ご参加いただける方は、
まくろび庵のイベント予約フォームよりご予約お願いします。

お申込みイベント欄に、「ヨルマク」と入力してください。


※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!

お申し込みはこちらのリンクをクリック!(SSL対応)

ケータイの方はこちら。




何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


※お申し込みは、先着順で、定員になり次第〆切りといたします。



よろしくお願いしまーす。
ラベル:ヨルマク
posted by わこう at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

人生バカ 2期生募集開始。


去年の12月から、新しい取り組みとして、
人生を陰陽で考える、「人生バカワークショップ」を開催している。


まくろび庵のBLOGにも記事にしたが、
先日、無事にその1期生が卒業した。


涙涙の卒業式の記事はこちら。


俺にとって人生バカは、やはり主催者でもあるし、
人の人生に参加するだけに、毎回すごいパワーを使ってきたので、
1期生が感動のファイナルを迎え、肩の荷が下りて、ドドッと疲れた。

でも、1期生は素晴らしい人たちだったので、
その感動の余韻に浸りながら、精神的な充足感を感じながら、
現在、2期生開催に向けて充電している。


やっぱり、人と本気でぶつかり合うのっていいなー。


ということで、7月スタートで人生バカ2期生の募集を開始した。


詳細はまくろび庵のこの記事をどうぞ。



また新たな繋がりが広がっていくことにワクワクしている。




熱い関わりをしたい人、ぜひどうぞ。




と、ちょっと宣伝。

 
ラベル:人生バカ
posted by わこう at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

プレオープン無事終了。

先日、まくろび庵リニューアルに向けて、
2日間だけプレでカフェをオープンした。

プレオープンの記事はこちら。



2日間とも、オープンしてから閉店まで、
ほぼ切れ目無くいろーんな方々がお越しくださって、
本当にありがたい限りです。

久しぶりにお顔を拝見したお客様もたくさんいらっしゃって、
本当にうれしかったー。


ご来店いただきました皆さま、本当にありがとうございます。

おかげさまで、米粉ホットケーキも玄米モッフルもご好評をいただき、
リニューアルオープンに向けて自信がつきました。


DSCN1045.jpg
何もなかった店内も、自作カウンターやなんかで、やっと店らしくなった。

俺一人での営業となるので、今後は、和室はカフェとしては使わずに、
カウンター席のみでやっていくつもりだ。


食についての本やマンガを置いているので、
一人でフラーッと来てくださっても手持ちぶさたになりません。



そして、



DSCN1076.jpg
メインメニュー、米粉のホットケーキ。

レシピ開発からこのプレオープンまであわせると、100枚くらい焼いたかなー。
たくさんオーダーが入って、早く1000枚、2000枚と焼けるように頑張るのだ。







DSCN1054.jpg
同居人Rさんが手書きで書いてくれたメニュー。

Rさんは美大卒だし、こういうの上手いんだよねー。
愛がこもったメニューです。はい。


手前にあるのは、おふくろが持ってきてくれた猫とカッパの箸置き。





DSCN1061.jpg
そして、今回のリニューアルに向けて、
ちょっとだけ紅茶の淹れかたや茶葉も勉強して、ツボを押さえて仕入れました。

当面は4種類の紅茶をご用意。

・ダージリン マーガレッツホープ

・アールグレイ フレンチブルー

・エロス

・マルコポーロルージュ(カフェインフリー)



いやー、紅茶って、ちゃんと淹れると美味いんだねー。
紅茶バカになりそう。





DSCN1079.jpg
そして、俺の本領発揮、渾身の自家焙煎コーヒー。

コーヒーは、オーガニックコーヒーを日替わりで出すほか、

樹齢900年のコーヒー豆の木から採取した、幻のワイルドコーヒー
卒倒するような甘い香りとキレが素晴らしい
・アビシニアンモカ9センチュリー


日系移民100周年記念事業で、日系人のかたがカップコンテストで賞をとった、
珈琲なのにフルーティーな香りが特徴の、
・ブルボンクラシコ 完熟ピーベリー

の合計3種類のラインナップでいきます。



今回のプレオープンで来てくださった皆さんがおっしゃていたのは、
「スクール主体の時はお店に来づらかった」ということ。


確かに、カフェ営業は曜日限定だったし、
それすらも不定期なときもあったし、当然といえば当然だ。

今後は、週末はスピリッツフードや人生バカ、山村塾など、
いろんな講座が目白押しなので、カフェは基本的に平日のみの営業で、
定休日は火曜日に変更することにした。



本格リニューアルオープンの日にちは2月6日とし、
6日(金)から8日(日)までの3日間は、
リニューアルオープンのイベントを開催しようと思う。

内容はまだ何も決めてないんだけど・・。



ということで、リニューアルまであと2週間あるんだけど、
その間、またいろんな準備をしたり、
その2週間の間もスピリッツフード人生バカがあるので何かと忙しい。


がとにかく、いろんなお客様に来ていただきたいので、いろんな意味で頑張る。





DSCN1064.jpg

リニューアルオープンまで、もうちょっと待っててね。


関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

リニューアルもうすぐ。

先日、我が店、まくろび庵をリニューアル中という記事を書いた。

その記事はこちら。



やっと、内装関係も終わって、メニューもほぼ決まり、カフェ再開の目処も付いた。


なので、もう日が明けて1月22日になったので今日になっちゃうけど、
今日と明日の2日間、試験的にプレオープンをしてみることにした。



お店の中身はというと、


DSCN0979.jpg
こんな感じに。








DSCN0981.jpg
お店の入り口からのアプローチはこんな感じに。

お迎えするマットも、新しいロゴのものにデザイン一新。








DSCN09811.jpg
先日の記事に書いた、廃材を利用したカウンターテーブルも、
椅子と組み合わさってこんな雰囲気になった。


なかなかいい感じでしょ?



今日、まくろび庵の情報をお知らせするニュースレターを配信したんだけど、
今後のメニューを、そのニュースレターから抜粋する。


今後は、米粉のホットケーキ、玄米モッフルを主軸に、
安全な素材を美味しくお召し上がりいただける、
甘味処として再スタートいたします。


明日1月22日と23日の2日間、
リニューアルに向けてプレオープンいたします。

メニューは

・米粉のホットケーキとドリンクのセット 限定30食 1000円

・玄米モッフルとドリンクのセット 限定10食 1000円

となります。


ホットケーキの素材となる米粉は、
福島県のタンボロッジさんが大絶賛している、
中新田の菅原商店の無農薬米粉を使用。

ホットケーキと言えば、なんと言ってもバターは外せません。
せっかくですから、安全・良質なバターとメープルシロップを使います。

自分で言うのも何ですが、また食べたくなる忘れられない味です。


そして、自称珈琲バカの俺が厳選した、
最高のワイルドコーヒーとオーガニックコーヒー、
そして、カップコンテストで賞を取った幻のコーヒー豆を入荷。

今回のリニューアルにあたり、コーヒーだけでなく、紅茶も勉強しました。

ベーシックな茶葉から、カフェインフリーの茶葉まで、
これまた厳選しました。


まだまだお伝えしたいことはたくさんありますが、
あとはご来店いただいてからのお楽しみ。

まずは、厳選素材のいいものを、
ゆるーく楽しんでいただければ幸いです。


営業時間は12時〜19時まで。
来週はリニューアルオープンに向けてまた準備期間に入ります。


2日間の限定営業となりますが、ぜひご来店ください。





という感じでのプレオープン。

なんだかちょっと緊張気味。



今まで、花屋の開業、会社設立2回、まくろび庵開業など、
立ち上げを何回も経験してきた。

そのたび、ものすごいパワーを使ってきたんだけど、
今回のプレオープンは、いろいろと問題があったものの、
逆に変に気負わず、なんだか肩の力を抜いてできた感じがする。

なんだか不思議だなー。


心境的には、ドキドキとか期待と不安とかいうよりも、
ビシーッと静まりかえった湖面のような感じ。



今回の再起にあたり、ホットケーキのアイディアをくれた、ポン友Cさん、
いろいろと迷惑をかけたのにもかかわらず支援してくれたおふくろ、
そして、いいときも悪いときも、終始ずーっと支えてくれた同居人Rさんには、
感謝してもしきれないほどだ。


これからは、ホットケーキ屋のオヤジとして、
また新たな世界を構築していくのだ。



DSCN0988.jpg

お客様がたくさん来ますように。


感謝。
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 00:45| Comment(4) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

リニューアルに向けて。

えー、今までまくろび庵を一緒にやってきた13うさぎちゃんと業務を分け、
それぞれ独立した形を取って約半月が経った。

店にある備品や設備のほとんどを、
13うさぎちゃんが新アトリエに持って行ったので、
俺の方はというと、ほとんど何も無い状態からの再スタート。


今、一日も早く再起するべく、お店の内装なんかをリニューアルしている。

まずは仕事しなきゃ。



ということで、店にあるものを最大限に利用して、
無いものは無いなりに、買いそろえるものは最低限度に押さえ、
とにかく工夫して工夫してモノを作ったりしている。

で、一番問題なのが、客席や作業台が無いこと。


特に客席だけは、なんとしても確保しなければならないので、
同居人Rさんから、建築工房零さんを紹介してもらった。

建築工房零さんのサイトはこちら。

山形の伝統工法の大工、高木くん同様、
木組みや伝統工法での建築を手がけている。


今回は、零さんのところにある廃材を格安で譲っていただいて、
カウンターとカウンターの足の加工をお願いした。

ちなみに、納品も配達してもらうとお金がかかるから自分で取りに行き、
組み立ても自分でやることにして、バラバラの状態で引き取ってきた。


ホームセンターでL字のアングルと長い木ねじなんかを購入し、
早速組み立てたら





DSCN0819.jpg
こんな感じに。カッコイイでしょ?

建築工房零の小野さん、本当にありがとうございます。




ちなみに、床に置いてある看板は、
今までウチの店のカウンター板として使ってきたケヤキの木のもの。


ついでなので、この看板にも足を付けて、
本格的なカウンターに仕立てようと思ったのだ。




DSCN0822.jpg
10年前、おふくろと妹と3人で始めた、「花や」という花屋。

お花屋さんのころのことは、この記事でどうぞ。



いやー、いろんな思い出が詰まった花屋の看板。






しかし、そんなおセンチにいつまでも浸ってるわけにはいかないから、
躊躇無くドリルでビューンと穴を開け、ビス留めを。



結果、





DSCN0827.jpg
こーんな感じになりました。







かくして、




DSCN0828.jpg
2台のカウンターテーブルのできあがり。


なんか思ったよりいい感じ。





で、ちょこっとアルバイトめいたことをしながら、
お金ができてはチョコチョコと食器や備品を買いそろえ、




DSCN0888.jpg
こんな感じになってきた。







で、片付けて植物を置いてみたりして、



DSCN0950.jpg
こーんな感じになりました。




早ければ今週、カフェとしてプレオープンできるかな。
詳細が決まったら、このBLOGにも情報を公開します。




まくろび庵オープン前、夏の暑い日に、
1人黙々とペンキ塗りをしたり内装工事をしたときの気持ちがよみがえってきた。

あの日は暑かったが、今はとても寒い。


誰も話す相手もなく、ひとり黙々と作業をしていると、
時折ひどく気が滅入ったり、寂しくなったりするけど、
とにかく今は、再起に向けて前に進むしかないのだ。





DSCN0957.jpg

リニューアル後のまくろび庵を楽しみにしていてくださーい。


とにかく俺、頑張ります。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 12:52| Comment(5) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

仙人像とあべさん。

ここ最近、我が店まくろび庵 の和室がオープンしたおかげで、
いろんな小物や、装飾品を物色する日々が続いている。


ウチの店への通勤路に、アジア雑貨のお店があるのだが、
実は以前から気になっているモノがあった。


そのアジア雑貨のお店、「ニル バザール 」の店先に置いてあった、
なんとも味のある人形・・。





先日たまたま、このニルバザールの近くに行く用事があり、
勢い余って、中に入ってみた。


店主の方が言うには、
俺の目的とする人形は、本当は売り物ではないのだという。

「そこを何とかしてもらえないだろうか?」と交渉を続けたところ、
「わかりました。」と。



やった!






そしてついに、わがショップの和室にお招きすることとなったわけです。





その人形とは・・・。














sen_3.jpg
謎の仙人像。
一瞬えびす様かと思うんだけど、微妙に違う。












sen_2.jpg
正面からの図。なんか愛嬌あるでしょ?



ちなみに、この像は、一本の竹を彫ってあるのだ。
たぶん、ベトナムかそのあたりの国で作られたモノだと思う。



とにかく何ともいえない味があって、イイ感じなのだ。





さらに、この仙人様が持っている釣り竿の先の魚は、
二つに分かれて、中にそれぞれ彫り物がしてある。


sen_4.jpg
何が彫ってあるのかは・・・






お店に来て見てみてください・・。(笑)







さて、この仙人像、お顔もとても味があっていいお顔なのだが、


sen_1.jpg


誰かに似ている・・・。








誰だっけ・・・











と思ったら、俺が以前にも書いた 行きつけの店、
あべひげ 」のあべさんに似ているのだ!





どれだけ似ているのかというと、








sen_1.jpg

これと・・・
















abesan.jpg

これだ。








あべさんに会いたくなった。(笑)

ラベル:あべひげ
posted by わこう at 00:12| Comment(3) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月02日

LOHASな和室。

我がCAFE、まくろび庵に突然和室ができた。

ウチの店を貸してくれている大家さんが、
特別なはからいで、店の裏の和室を貸してくれることになったのだ。


どんな和室なのかは、ウチの店、「まくろび庵」のBLOGでどうぞ。




wa_4.jpg

外から見た和室の雰囲気。
なんか昭和な感じがいいでしょ〜。


しかし、ちゃぶ台や電気のかさは、ヤフオクで見つけた新品だ。

これからは、この和室もフルに使って、和カフェをやっていくことにしたのだ。



さて、この和室を飾るものを今回もいろいろとこだわってみた。
とは言っても、たいしたものじゃないんだけど・・。


ウチは、スローライフやLOHASをテーマにしているので、
昭和レトロな感じだけではなく、そういう古い、伝統や風情のあるものと、
バリバリ現代のものを組み合わせたのがおもしろいなぁと。

そういうのがLOHASっぽくてイイじゃない。



まずは、この何ともいえない長屋の縁側のような雰囲気には、なにはなくとも朝顔。

こう・・縁側の前に朝顔のつるが伸びていて、
縁台に座って夕涼みをしながらビール飲んだり・・。


いいでしょ〜。そういうの。




そこで、プランターや、培養土、朝顔のタネなんかを買ってきて、植えた。

朝顔のタネをまいて育てるなんて、小学校以来だ。
なんだか懐かしいような新しいような・・。


wa_1.jpg

朝顔の二葉が出てきたころ。

もう、このころになると、かわいくてしょうがないのね。(笑)




wa_3.jpg

そして先日、そろそろつるが出始めたので、少し間引きして、
竹の棒を組んで仕立ててみた。

昨日あたり、早速何本か、つるが絡まり始めていた。


はやくいっぱいにつるを張って、わんさか花を付けないかなぁ・・。




wa_2.jpg

で、思いがけずホームセンターで見つけた猫バスの植木鉢。
なんだか、まるちゃんみたいだ。(笑)


最近、ジブリ系の小物を探したり使ったりするのが好きだ。


wa_7.jpg
ステレオの脇には、トトロの蚊取り線香入れだし。(笑)







wa_5.jpg


で、和室の最大の目玉、i pod。

ついに俺もi podのオーナーになってしまった。
30Gの黒。

i podについては、それだけでいくつも記事が書けてしまうくらいいろいろあるから、
その辺は追々書いていくことにする。



で、このi podにjazzをいっぱい入れて、ステレオにつないでいるのだ。





wa_8.jpg

おばあちゃんちの縁側みたいな風情だけど、
中からズンズンとjazzが流れている、そんなLOHASな和室。



そんな中で、ゆっくり読書をしながら、珈琲でも。



ホント落ち着くよ。





posted by わこう at 13:46| Comment(2) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月18日

けん●んの在り方。

今日の記事はちょっと汚いです。

最近、トントンさんの影響で、ちょっと自虐的暴走気味です。

 

 

さて、我がショップ「まくろび庵」は、

現在、保健所から飲食店営業許可を取るために、

内装工事&検査のため、臨時休業中だ。

 

 

それと同時に、ひとつのハードルを越えなければならない・・。

 

 

 

 

それは・・

 

 

 

 

 

 

 

検便。

 

 

 

検便なんて、小学校以来だ。

 

小学校の時、おふくろに検便のためのう●こを取るのが難しいと愚痴を言ったら、

なぜかお菓子の缶を渡され、必死こいてその中に投下したのを覚えている。

 

おふくろがなぜお菓子の缶を俺に渡したのか、未だに謎だ。

 

 

 

さてさて、最近の検便容器はちゃんと悩まなくてもいいように、親切設計になっている。

ディテールの詳細は割愛する。

 

で、先日約30年ぶりの検便を採取したわけだが、

保健所に提出するのに、どんなスタイルで持っていけばいいのか、

正直、非常に悩んだ。

 

これが、保健所から渡された袋。この中に検便容器が入っている。

※注 写真は未使用のものです。

 

 

別に容器からはみ出たわけでもないし、

このまま持っていっても、一応何の問題もない。

 

しかし、なんとなくイヤな感じもしないでもない。

 

 

 

かといって、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな風にして持っていっても、余計に・・・。

※写真は未使用のものです!念のため!

 

提出される側も、こんなんじゃイヤだろうなぁ・・と。

なんだか、失敗していなくても、失敗しているように見える。

 

 

その他、紙の封筒に入れようかとか、紙袋はどうだとか、

透明のビニールだったらどうだとか、ラップでくるんだらとか、

いろ〜いろ考えたが、結局、

 

 

 

 

 

 

 

 

これにした。

※ですから、写真は未使用のものですってば!

 

 

 

 

先日、無事に保健所に提出してきたのだが、

「検便持ってきました〜!」と、

ジャンバーのポケットからおもむろに

コレ

※ !

を出したら、保健所の受付の人の顔がちょっと引きつっていた・・。

 

 

 

 

で、俺がその部屋から出たときに、2人のおにいちゃん達とすれ違ったが、

2人の手には

コレ

がしっかりと握られていた・・・。

 

 

 

 

やはりこっちの方が正しいのか・・?
ラベル:まくろび庵 笑い
posted by わこう at 01:38| Comment(4) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月13日

トントンさんが来た!

先日、俺が所属している、

オンラインショップオーナーさんの集まり「仙台モーカル」主催で、

10万人のメルマガ読者を持ち、最近本も出版して大人気のハム屋さん、

トンデンファームサイトオーナー、「トントンさん」こと中谷さんの講演会を開催した。

 

トントンさんのアマゾンで大人気の本。

笑う豚〔2〕の生活― 10万人読者が笑ったハム屋のメルマガ傑作集!
4990174852 中谷 昌弘

おすすめ平均
stars 思わず買ってしまいました
stars 家族みんなが笑って読める本です
stars かる〜いタッチでテンポが良い!んで、おもしろい!
stars かる〜いテンポでおもしろい!!
stars とにかく笑わせていただきました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

 

俺はトントンさんって、こう・・ちょっと太っていて柔らかい印象だと思っていたんだけど、

実際に会ってみると超フットワークが軽く、オヤジギャグ満載な、

けっこう強烈なキャラだった。

 

左 仙台名店ドットコムのちばくん。

右 とんとんさん・・・。

 

 

 

しかも!講演は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着ぐるみで。

 

 

 

なかなかイッちゃってます。イイですねぇ・・。

なんか、笑いのツボとか、その辺の電波は俺とすごく近い気が・・・。

 

 

 

その後、懇親会、二次会と酒飲みがあり、

やっと落ち着いてトントンさんと話ができる状況になったわけだけど、

俺が開口一発、

 

 

 

「トントンさんって結構ヤバ面ッスよね。」

 

 

 

と言ったら、

 

 

 

 

「あんたにだけは言われたくない。」

 

と。

 

 

 

そんな飲み会だったんだけど、

トントンさんが俺のコーヒーが飲みたいと言い出し、

臨時休業中だったんだけど、次の日の朝9時に店に来ることになった。

 

 

いやぁ〜、俺も久しぶりに深酒して、

頭は痛いし、顔はむくんでパンパンだし、最悪の朝だったんだけど、

「ホントに来るのかなぁ・・。」と半ば半信半疑でいたんだけど、

朝9時にしっかりと来てくれました。 しかも6人で。

 

 

も〜、朝からすごいテンション。

あれだけ飲んだのにバケモノかこの人たちは・・。

 

右から

TLCドッグフードジャパンの皆川さん

仙台ロゴセラピー研究所の吉田さん(今回は観光のご案内役も・・お疲れッス。)

webショップ支援の会社、ムーサジャパンの白澤さん

 

 

左から

地元仙台の「スタイルアップ」の高橋さん(観光ガイドお疲れッス!)

超有名銀細工ショップ「銀屋」の佐川さん

 

 

そして、俺とトントンさん。ヤバイですな。この構図。

顔がむくんでパンパンです。

 

 

で、トントンさんが俺の顔を見て●●に似てると。

 

 

 

 

 

●●とは何かというと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この人たち。

 

 

 

 

で、俺のコーヒー飲んで、満足していただいたらしく、ワイワイ大騒ぎして、

この写真の人たちのマネをして、

「ピョ〜ン!ピョ〜ン!」

 

と飛び跳ねながらトントンさん御一行様はお帰りになられました・・・。

 

 

 

 

一部始終をあっけにとられて見ていた、

13うさぎ(ちゃん)のこわばった顔が忘れられません・・。

 

 

トントンさん、またコーヒー飲みに来てくださいね〜。
ラベル:友情 笑い
posted by わこう at 14:30| Comment(6) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月29日

ラジオに出ました。

おかげさまで、先月オープンしたショップも、

なんでかんでいろんなメディアに取り上げていただき、

なんだかイイ風が吹いているような感じがしています。

 

ショップのBLOGにも書いたんだけど、

今日は、地元のAMラジオの取材を受け、生放送に出ました。

 

東北放送の公式サイトはこちら。

 

いやぁ〜、ちょっと緊張したけど、

言いたいことはだいたい言った!

という満足感があります。

 

 

さて、その放送を妹が録音して、さらにMP3に取り込んでくれました。

放送の模様はココをクリック! (MP3データ 約3M 約8分)

 

俺と13うさぎ(ちゃん)と、

地元のキャスター、かわのめえりこさん。

 

で、放送の中に「イカイカ」という言葉が出てくるけど、

その語源は店のBLOGのこの記事に書きました。

 

 

でもなんだか、ラジオで何を話そうかと考えることで、

結局自分が今何をしているのか?

何をしていきたいのか?

っていう、基本的な事を振り返ることができて本当によかった。

 

 

よかったら、俺の生声を聴いてやってください。
ラベル:まくろび庵
posted by わこう at 02:22| Comment(7) | TrackBack(1) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月22日

感謝御礼。

え〜、最近この「珈琲バカ。」の更新が大変滞っておりました。

にもかかわらず、毎日たくさんのアクセスをいただき、皆さん本当にありがとうございます。

 

先週16、17のまくろび庵オープニングカフェには、

おかげさまで、二日間で約80名にものぼる方々に来ていただきました。

本当に感謝感謝です。

 

詳細は、最近新しく作った「まくろび庵」のBLOGからどうぞ。

 

 

今回は、俺たちのキャパを越えた人数がいらっしゃっても、

かえってご迷惑をおかけすることになるので、

あまり積極的に宣伝しなかったという事もあり、

80名の7〜8割は、俺と13うさぎさんの知り合いでした。

 

なんか、オープン前にきちんとPRできたわけでもなく、

「オープンするので来てね〜!」という旨のメールを送っただけだというのに。

 

本当に感謝感謝です。

 

 

 

てんやわんやのうちに、あっという間に日が暮れて、

ちょっと一段落したまくろび庵の一コマ。

こんな感じ。

 

 

実は、ウチの店の界隈は、

俺が子供〜二十歳くらいまで育った場所の、ごく近所なのだ。

ウチの店から歩いて一分程度のところに、俺が卒業した小学校があるし。

 

宮城県沖地震時に、二宮金次郎像の首が落ちて大騒ぎになった、

思い出の小学校だ。(笑)

 

詳細はこちら。

 

 

なので、このまくろび庵のオープンは、

古巣に帰ってきたような、とても懐かしい感覚なのだ。

 

 

ガンプラを求めて、チャリで走り回ったこと、

近所の高校のグランドに勝手に入り込み、野球をして怒られたこと、

禁止されていたインベーダーゲームをしていたのがバレ、学級会にかけられたこと、

公園でエロ本を拾い、友達と大騒ぎしながら見たこと、

近所の寺の墓石の上に登ってゴレンジャーごっこをしたこと・・・

 

 

そんな思い出が、このまくろび庵にいると、いつも頭に湧いてくるのだ。

 

 

この、恵まれた環境で商売ができることにも感謝。
posted by わこう at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

まくろび庵OPEN秒読み。

いよいよ今週の金曜に、「まくろび庵」オープンとなるが、

オープン前にかかわらず、様々な人たちが様子を見に訪れてくれ、励ましてくれる。

 

ホント涙出ます。

本当にありがとうございます。

 

オープンまでのラストスパート、頑張る。

 

 

さて、オープンの告知も兼ね、

今回はチラシというか、そういったモノを作成した。

 

デザインや印刷は、小学校からの友人、通風プリン体にお願いした。

 

チラシのファイルはココをクリックしてください。(pdfデータ約1M)

 

 

さらに、まくろび庵のBLOGも立ち上げた。

こちらからどうぞ。

 

 

 

そんなこんなで、13うさぎさんとオープン前のピリピリ感から、

いろいろ衝突しつつも、何とかうまくやっている。

 

なんか、毎日が忙しくてちょっと気持ちに余裕が無くなっている感じもするが、

入院→退院→社会復帰

までとても時間がかかったが、

結果、「自分の店を持つ」という形で

社会復帰することができるなんて、俺はなんてラッキーなヤツなんだろうと思う。

 

右足の代償は、このためにあったのだと言っても過言ではないと思う。

 

だから尚のこと、この店が愛おしく、気負ったりもするのだ。

 

 

オープンまであと三日、とにかく頑張ります。

皆さん、遊びに来てね!
posted by わこう at 05:49| Comment(6) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

創業祭。

ここのところ、ず〜っと「まくろび庵」の開店準備に奔走している。

さすがにここ2〜3日は、ちょっと疲れが出てきた。

 

プレオープンを9月13日に設定して準備を進めてきたけど、

ここに来て、大小様々な問題が出てきたりして、

13日プレは、正直無理っぽい状況になってしまいました・・。

 

 

そこで、13日のプレオープンを断念し、

そのかわり、16、17の二日間、創業祭を開催することにしました。

 

 

13日のプレにお越しいただくつもりでいてくれた皆さん、

本当にごめんなさい。

 

 

で、この店は、保健所から「菓子製造許可」しかとれなかったので、

喫茶店行為はできない。

 

が、創業祭の9/16、17の二日間だけ特別に、

「仮設喫茶店許可」をもらい、臨時イベントカフェをオープンすることにしました。

 

オーガニックの焙煎したての珈琲と、

動物系を使わない、ナチュラルベジスウィーツをお出しします。

 

しかも、10時、12時、14時、16時の4回、

実際に、スウィーツ作りと、煎り上手を使っての珈琲豆焙煎の

デモンストレーションを行います。

 

煎り上手についてはこちらをどうぞ。

 

しかもしかも、人数限定(一回につき二人)で、

実際に煎り上手の焙煎とネルドリップを体験していただけます!

 

 

値段や、スケジュールの詳細は、

現在最終段階で揉んでいるところなので、もうちょっとだけお待ちください。

 

 

さて、この「まくろび庵」の内外装は、

できる限り自分たちでできることは自分たちでやってきた。

 

看板ついても同様で、ホームセンターで板を買ってきて自作した。

 

ロゴをプリントアウトした物を拡大コピーし、

カーボン紙でなぞって、板に輪郭を書き込み、

その輪郭に沿って彫刻刀で彫り、

その内側を黒ペンキで塗りつぶした。

 

こんな感じ。

 

さらにその板にニスをテッカテカになるまで厚塗り。

 

 

 

 

ついに「まくろび庵」の顔、看板が完成しました・・。

 

 

 

 

 

 

 

これです。

 

 

 

なんか、感無量・・・。

 

 

 

事故に遭って入院して、会社を辞め、珈琲に生きると決め、

いろんな人たちに支えられながらここまでやってきました。

 

 

そんな、いろんな思いを込めながら、彫刻刀で彫りました。

 

この看板は、俺のその思いの集大成です。

 

 

 

その看板が、この店の顔になるんです。

 

 

なんかね、感激で胸がいっぱい・・・。

 

 

 

創業祭の時には、この看板が皆さんをお迎えします。

 

 

ぜひお越しください。

 

皆さんのご来店を心よりお待ち申し上げております。

 

 

 

感謝。
posted by わこう at 23:06| Comment(8) | TrackBack(1) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月02日

まくろび庵。

ここのところ、BLOGの更新が滞り気味になってました。

今日はちょっと気合いを入れて・・・

 

 

いよいよSHOPオープンが本格的になってきたので、

何かとバタバタする日が続いている。

 

なんか気ばかり焦っちゃって、

最近はちょっと気持ちに余裕が無くなってきている感じがする。

 

 

さて、ついにSHOPの名前も決まり、方向性も定まった。

 

 

 

 

ショップの名前は・・・

 

 

 

 

スローライフキッチン まくろび庵。

 

名前の由来は、現在製作中のチラシの文章から抜粋する。

●スローライフキッチン まくろび庵って何?

マクロビオティックのスイーツやお料理を体験しながら食べていただいたり、
自宅でコーヒー豆を焙煎して淹れるための体験をしながら、
楽しみながらスローな生き方を提案していく、「体験型カフェ」です。

 

実は、共同でショップを運営していく、13うさぎさんの影響で、

ついに俺も、マクロビオティックを生活の中に取り入れ、

野菜や穀物を中心とした食生活に切り替えていこうと思っている。

 

というか、肉などの動物性の食事を1ヶ月程前から減らしている。

 

 

正直、身体が変わり始めている事にちょっと戸惑いも感じるが、

必ず良い方向に向かうと信じて、一生懸命玄米を食っている。(笑)

 

 

ついでに、マクロビオティックって何だ?っていうのも、チラシから抜粋する。


●マクロビオティックって何?

マクロビオティックとは、ギリシャ語で「偉大な生命」という意味で、
穀物や野菜を中心に、土地柄と季節に合った食べ物を、
皮や根も含んで丸ごと食べるという、日本発祥の食事法です。

アメリカやヨーロッパなどでは、既に認知度が非常に高く、
著名な政治家や有名人の中にも、マクロビオティックを
生活に取り入れている「マクロビアン」が、実はとても多いのです。

 

俺はまだマクロビオティックの料理ってそんなに食べていないけど、

13うさぎさんに習いながら、「その道」に入っていこうと思っている。

 

 

 

さて、いよいよ問題のオープンの日だが、

本オープンは9/16(金)にすることに決めた。

 

 

で、その前に親しい友人知人や、

この「珈琲バカ。」を読んでくださっている方をいち早くお招きして、

9/13(火)にプレオープンを行います。

 

 

まだ詳しい内容まで決まっていないのですが、

なんか楽しいことやりますので、皆さん、ぜひ遊びに来てください。

 

詳細が決まり次第、この「珈琲バカ。」に公開します。

 

 

皆さん、「まくろび庵」をよろしくお願いします。
ラベル:まくろび庵
posted by わこう at 23:29| Comment(7) | TrackBack(1) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする