Jewelry YUKINE Official Site

2017年09月15日

航空機写真の聖地、千里川デビュー。

21728256_1716720915036102_7.jpg



大阪の伊丹空港そばにある千里川の土手は、
延長線上に滑走路があって、上空を旅客機が飛んで行くので、
航空機写真の聖地とも言われている。

以前から行ってみたいなーと思っていたんだけども、やっと実現した。





21742939_1716720955036098_5.jpg



21731280_1716721695036024_3.jpg



21743220_1716721051702755_6.jpg



21751564_1716720991702761_8.jpg



21740453_1716721098369417_2.jpg



21728510_1716721218369405_4.jpg



21730836_1716721271702733_3.jpg




21740083_1716721341702726_3.jpg



21728354_1716721968369330_7.jpg



21752345_1716722001702660_5.jpg






いやー、凄いところでワクワクしたわ。


これから航空写真にハマりそう・・・






posted by わこう at 00:00| Comment(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

【FB】芦屋港にて。2


昨日、海の写真をアップしたけれども、一晩経ったらこっちの写真の方がよく思えてきた。 これも目一杯絞ってf16+HDRで無加工。 GRはやっぱりすごいな。

若生 貴大さんの投稿 2017年2月2日

Facebookからの埋め込み投稿。

RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840

リコー 2015-07-17
売り上げランキング : 15051

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by わこう at 10:00| Comment(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月02日

【FB】芦屋港にて。1


今日も海に行ってきました。 HDRをかけ、露出を変えて何枚か撮ったけども、ローキーでギリギリのこんな雰囲気が好きだな。 絞りはf16。

若生 貴大さんの投稿 2017年2月2日

Facebookからの埋め込み投稿。
posted by わこう at 21:00| Comment(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

【FB】まどんな真澄さんLIVE Photo。



いつもお世話になっているまどんな真澄さんが組んでいるユニット、Peach J&M Teaのライヴがあり、今回も撮影をさせていただきました。 総ショット数600枚くらいの中から、240枚くらいに絞り、さらに選抜した数枚をアルバムにアップします。

若生 貴大さんの投稿 2017年1月27日


Facebookからの埋め込み。
posted by わこう at 02:00| Comment(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

【FB】ATC。



打ち合わせで久しぶりに大阪ATCに来てます。 さんふらわあ号見ると旅したくなるね。

若生 貴大さんの投稿 2017年1月26日


Facebookからの埋め込み。
posted by わこう at 21:33| Comment(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

PENTAXオールドレンズをK-3で使う。

R0001399.jpg

思うところあって、
PENTAXのオールドレンズ(クラシックレンズ)に手を出してしまった。


今さらながら、なんかこう・・マニュアルでピントを合わせて一枚一枚丁寧に撮る、
みたいなことをやってみたくなった。


そういう点では、PENTAXはすごいね。
オールドレンズがいろいろあるし、しかもリーズナブル。


そして、最新の一眼レフでも、マウント形状が変わらないから、
オールドレンズがそのまま使える。


素晴らしい!


ということで、明るい単焦点を標準〜中望遠くらいの画角で使いたいと思い、
SMC PENTAX-M F1.4 50mm という、かなり古いレンズを、
ヤフオクで数千円でゲットした。


このレンズ、基本設計かかなり古く、40年以上前とかなんとか。

そして、チョコチョコと仕様変更をしながら長ーく販売してたみたい。


正直、俺がゲットしたのは、いつの頃のものなのかよくわからない。


ただ、珍しく、当時もののレンズフードが付属していたので超ラッキー。





R0001403.jpg

早速、K-3に装着してみた。


前述の通り、ピントはマニュアルなんだけども、絞りもマニュアルなんだな。これが。

電子接点が無いので、絞りをどのくらいにして撮影したか、とかいう情報が記録されない。


後期のモデルになると、
絞りだけ電子接点がついて、カメラ側で操作できるものもあるみたい。


でも俺は、ピントも絞りもマニュアルでいい。安いし。



しかし、ただこのレンズをK-3に装着しただけでは、シャッターが切れない。


カメラ側で設定が必要だ。



K-3の設定の中のカスタム設定「C」の4のタブにある、
27,絞りリングの使用という項目を「許可」にすると、
シャッターが切れるようになる。


そして、このレンズにはもう一つやっかいなことが。



絞りリングを回しても、絞りが効かないのだ。


リングで絞りを変えて撮影しても、開放のままで絞りの羽が動かない。


ちなみに、カメラから外して絞りリングを回すと、きちんと羽が出る。


だけど、カメラに装着すると、レバーみたいなのが出て、
絞りが開放のままになっちゃう。



うー・・・




そこで、かなり強引な手段となるけれども、
そのレバーみたいなのを外してしまったらどうかなと思いついた。


万が一、万が一壊してしまったとしても、
居酒屋一回分くらいの損害だけで済む。


ということで、分解してみた。






R0001387.jpg

この写真の赤丸で囲んだ、レバーみたいなやつ。

これが、レンズをカメラにに装着すると、絞りの羽根を動かすためのロックを外してしまい、
開放のままになってしまうのだ。





R0001390.jpg

ということで、マイナスドライバーで、根っこのところを少しこじったら、
あっけなく外れました。



早速カメラに装着してテスト。





R0001391.jpg

絞り開放の状態。






R0001392.jpg

絞った状態。


無事に絞りが動くようになりました。



はたしてこの方法が正しかったのかどうか、正直俺もよくわからない。



もし、この記事を読んで実行される方は、あくまでも自己責任でやってくださいよ。


かなり外道な方法のような気がするけどしょうがない。


古いレンズを、ただ使い道なく置いておくよりは、
ちょっと強引な改造だけども、また現役として使えるようにして、
現場でガシガシと使ってあげるほうが、
俺の場合はそのほうがよいと判断したわけです。



早速いろいろ撮ってみたわけだけども、確かに設計が古い分、
現代のレンズに比べると、シャープさに欠ける感は否めないけども、
独特の甘さと色の出方にすごく味があって、俺は気に入っている。

さらに、f1.4というメッチャ明るい特性をいかして、
背景ボッケボケな感じで撮るのがいいな。



ニャンを撮ろうと思うと、動くからピント合わせがかなり難しいんだけども、
それもまたトレーニングと思って撮りまくっている。



Facebookのアルバムにしてアップしたので、よかったらご覧ください。


中にサボテンの写真があるんだけども、
絞りを少しずつ変えて撮ったのが三枚くらいあるので、
目安にしていただけたら幸いであります。








R0001396.jpg

たった数千円の投資で、また写真の幅がグーンと広がって、
なかなか楽しいですわ。カメラ道。


これからも精進精進。





posted by わこう at 00:46| Comment(3) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

Facebookの大阪写真部。


osaka_photo.jpg


Facebookの中で、大阪写真部というグループを運営させていただいている。





立ち上げは2011年だったか・・まだ仙台にいたころ。


出張で大阪に行った時に出会った、
ヒーラーのひつきさんとカメラの話で意気投合。


では、Facebookの中に写真部を作ろう!となった。



しかし、ぶっちゃけ、立ち上げるだけ立ち上げてそのまま放置。


しかも、立ち上げ当初は「グループ」ではなくて、
「Facebookページ」として立ち上げた。


立ち上げてから気づいたんだけども、
Facebookページって、基本的には管理者の投稿ありきのトップダウン型。


管理人ではないユーザーからの投稿は、
「その他ユーザーのアクティビティ」として仕分けされてしまう。


だから、せっかくいい写真が撮れて投稿しても、
管理人の投稿が最優先されるので、投稿が目立たなくて、
人知れずタイムラインの下の方に流れていってしまう・・・

なーんてことが多々あり、なんだかなーと思っていた。


逆に企業や芸能人なんかの公式ページとして使うには、
Facebookページは最高のツールだと思う。



だけども、俺が作りたかったのは、
投稿に関しては、管理人だろうがそうでなかろうが関係ない、
横イチの対等な立場で自由に投稿できるコミュニティだった。

そういう点で向いているのは「グループ」という機能だ。


「グループ」だと誰が投稿しようが関係なく、対等にタイムラインに流れる。


なので、ある日突然思い立って、「Facebookページ」を廃止して、
「グループ」として立ち上げ直した。



という経緯があります。



現在の参加人数は約140名。


まだまだ小さいグループではあるけれども、
最初は俺やひつきさんの知り合いを招待するところからスタートして、
現在は、知らない人から参加申請が来るようになってきた。

いやー、メッチャうれしいっす。


あんまりガチガチにルールは決めたくないので、
ゆる〜い感じの最低限のルールでやってます。


個々のモラルにお任せした、大人のコミュニティのまま運営していくのが理想だ。


プロアマ問わず、一眼だろうがケータイだろうが関係なく、
日常で撮れたいいショットを淡々とアップしていただきたい。


最近俺がアップしたのは、


R0020656.jpg

こんなのとか、









R0019322.jpg

こんなのとか、









R0037488.jpg


こんなの。



別に、大阪写真部だからといって大阪や関西に限ってるわけじゃなく、
全国にメンバーがいらっしゃるので、全国の写真がアップされて楽しいよ。


そして俺自身も、管理人という立場もあって、
最近、写真に対して真摯に向き合っている実感がある。


以前は、同じようなアングルの写真でも、色が違ったりすれば、
すべての写真を公開したくて、個人のアルバムではすごい枚数の写真を公開していた。


だけども、その中の数枚は、はたから見たら、
「どこが違うのかがよくわからない」というようなのが被っていたりしていた。


そんなとき、りえさんに、「写真を安売りしない方がいい」と言われて、
ガツーンと来たんだよ。


あれもこれも見てほしい気持ちはわかるけれども、
その中でとびきりの一枚を吟味して選んだほうがより伝わる、と。



目からうろこだったねー。



それ以来、写真を撮る時も、「吟味した一枚」を意識して撮っている。


たとえ同じようなアングルで表情の違う写真が数枚あったとしても、
公開するのは一枚だけ。


選ぶのにも魂乗っけて選ぶようになった。




俺はそんな感じで写真部を利用しています。



Facebookをやっている方で写真が好きな方は、
よかったら大阪写真部に参加してみてください。


お待ちしてまーす。






posted by わこう at 16:04| Comment(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

写真観の見直し。


最近、写真についてなんかこう・・凹むというか、価値観の書き換えを余儀なくされて、
毎日、写真のことばっかり考えている。


以前、りえさんがコンデジを新調して、RICOHのGXRにしたという記事を書いた。

その記事はこちら。


ことの始まりはここからだ。



俺はずーっと、普段使いのカメラで、RICOHのGR Digital3を使っている。



RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IVRICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IV

リコー 2011-10-20
売り上げランキング : 508

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


現行型はGR Digital「4」だけども、俺が使っているのは「3」。


とにかく、RICOHのこう・・空気感が伝わってくるような描写は、
本当に素晴らしいと思う。

コンデジ最高峰っていうのもとっても納得。


で、このGRは28mmの単焦点。
そのかわりf1.9と、明るいレンズなので、いろんな場面でその恩恵を受けている。


対して、りえさんのは、
RICOH GXR+P10(28mm-300mm)のレンズキット。

RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KITRICOH デジタルカメラ
GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT
GXR+P10KIT

リコー 2010-06-04
売り上げランキング : 3031

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


レンズは暗いが、限りなくコンパクトなボディに、28-300mmというレンジの広さ。
それに加えて、RICOH独自の空気感が伝わってくるような描写。


いやー、正直悔しかったよ。

実際にいろいろ借りて撮ってみたけど、ズームとピントの速さには本当に舌を巻く。
撮影するのにまったくストレスを感じない程だ。俺の場合は。



8月に、琵琶湖に蓮を見に行ったんだけども、
俺のGRでは、広角単焦点なので、

R0022318.jpg

ここまでが限界なのに対して、りえさんのGXRは、



R0010135.jpg

こんなにズームしてもこの描写。

俺のGRで撮ろうと思ったら、蓮池にバシャバシャ入っていくしかない。(笑)

蓮の写真を撮るのにそんなに命かけてどうするって感じだ。



まぁ、ズームを切り捨てて単焦点を選んだわけだから、
ここまではしょうがない。



だけども、広角はGRでいいとして、
時にはやはり少し標準〜望遠の画角で撮りたいなーと思うことがある。

なので最近は、持っていけるときには、昔から使っている古いEOSデジタルに、
いろんなレンズを装着して、GRと二台持ちして出かけることが増えた。


いろいろ試した結果、俺が普段使いにちょうどいいなと思ったのは、

Canon EFレンズ EF35mm F2 単焦点レンズ 広角Canon EFレンズ EF35mm F2
単焦点レンズ 広角

キヤノン
売り上げランキング : 628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


35mm f2単焦点。
キャノンのレンズとしては、けっこう古い方になるのかな?

APS-C機だと35mm換算で約50mm相当の画角になるし、
f2と比較的明るいレンズなので、スナップからポートレートまで使えていいなーと。

モーター音は若干大きいものの、AFも早くて撮るのが気持ちいい。

俺は一眼レフレンズも単焦点ばっかりなんだけども、
この35mmはかなりお気に入りの一本。


で、カメラは2004年くらいのEOS。


でも、機材は古くても、腕と気合と根性でカバーだ!


なーんて思ってた。





しかし・・



今まで、GRとEOSの二台持ちで普段使いしたことなかったから、
同じ被写体を撮り比べるっていうことを本気でしたことがなかったんだけども、
一眼レフだからといって、必ずしも綺麗な写真になるとは限らないと痛感した。

こう・・イイ感じにボケが入っていい雰囲気を出すのは、やはり一眼レフだけども、
その場の空気感や、ヌラリとした感じをダイナミックかつリアルに表現するのがGR。


最近、GRで撮った写真ばっかり見てたから、一眼で撮った写真は、
なんかこう・・ザラザラしたように感じてしまう。


ということで、いろいろ撮り比べてみたものを見ていただいたほうが早いね。


IMG_1941.jpg

一眼レフ。






R0024842.jpg

GR






IMG_1954.jpg

一眼レフ








R0024846.jpg

GR










IMG_1975.jpg

一眼レフ











R0024848.jpg

GR


こう・・違いがわかるかなー。


一眼は、開放近くで撮っていることもあって、イイ感じでボケて雰囲気あるんだけども、
GRの方は、ピリッとカリッとして、臨場感や空気感がある。そしてかなり繊細な感じ。



風景で比べてみると、


IMG_1701.jpg

一眼レフ ※クリックで拡大









R0024783.jpg

GR  ※クリックで拡大






IMG_1740.jpg

一眼レフ ※クリックで拡大







R0024791.jpg

GR  ※クリックで拡大


夜景が斜めってるのは、三脚が無くて展望台の手すりの上にカメラを置いて撮ったから。
シャッタースピード優先で8秒くらいだったっけかな?

ここでポイントとなるのは、一眼レフで撮るときには、とにかく設定を考えて考えて撮るのに対し、
GRは、深く考えずに、ピピっとやってピッと撮っても綺麗だっつーことだよ。

けっこう一眼で撮るのって難しいなーと、あらためて思った。


っつーか、RICOHすげー!


この他の写真をいろいろ見ても、RICOHの色処理や細部までキッチリ写る描写力には、
本当ただただ驚くばかり。

今まで一眼レフで撮ってきたものは一体なんだったんだと思うほど。


へこむわー。マジで。



単純に、一眼のボディを新しいものに変えたら済む話なのか?


などといろいろ考えて、今、俺の写真観を再構築しているところ。


平たく言えば、今までは「それでいい」と思っていたものが、
「それじゃダメだ」と思うようになったっていうことだよ。


RICOHのカメラのおかげで目が肥えたというか・・


とにかく

「いい写真をたくさん撮りたい!」

それだけなんだよ。




とにかくこれからも日々精進しかないな。

 
posted by わこう at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

【photo】工場萌え。GR DIGITAL


RICOHのGR DIGITAL 3を使い始めてもうすぐ一年。

本当にいいカメラだ。


RICOHでは、GRカメラユーザーのための、「GRブログ」というのがあり、
GRを使った撮り方のコツや、いろんな企画をしてくれている。

GRブログはこちら。


いやー、素晴らしいねー。

そして、毎月決まったお題で写真を撮った記事をトラックバックして、
採用されると、GRブログのバナーになるという企画があって、
俺もちょっと参加してみようと思った。

ということで、

R0023783.JPG

大阪湾沿いの工場群と夕日。※クリックすると原寸で表示されます。
GR Digital Vで撮影。

工場萌えにはたまらんでしょー。


俺はプラントの配管のグチャグチャしたのとか工場機械や重機にも萌えるので、
そのうちそんな写真も増えると思います。


よろしくどうぞー。

 
posted by わこう at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

ポートレート写真撮影キャンペーン!

IMG_1536.jpg

別記事で書きますが、引越し時期が早まって、仙台にいるのも残り僅かとなりました。

それもあって、以前からやろうと思っていたことを、急ピッチでやることにしました。


突然ですが、ポートレート写真撮影のキャンペーンをします。

3月限定です。


最近、俺の周りでも、Facebookを利用している人が劇的に増えました。

震災後、ご商売を始める方も増えて、ブログやホームページを開設する人も増えました。


そこで必要になってくるのがプロフィール写真。



以前から、ご依頼があれば受けてはいたものの、
俺がポートレート写真とか撮影をしていることを知っている人はごくわずかで、
本当に親しい人に内々でやっている感じでした。

が、引越しも早まったこともあり、仙台にいるうちに、
俺を必要としてくださる方がいるのだったらお役に立ちたいと思い、
突然、ポートレート写真のキャンペーンをしようと思ったわけです。


基本、撮影は仙台市内の市街地や公園などで行います。
※仙台市外への出張希望については、別途ご相談に乗ります。

たとえば、ガラスアーティストの響ともみちゃんの場合は、

IMG_2275.jpg

こんな感じ。
仙台市内某所の屋内で撮影しました。


ともみちゃんは、ガラスアーティストとして生きるのに、
ひとつの区切りとして、自分の写真をきちんと撮りたいということで、依頼してくれました。

この撮影後、急展開で(株)YUKINEのスタッフになったわけです。



さらに、ウォーキングの大家、デューク更家氏から唯一免許皆伝を受けたという、
ウォーキングスタジオairseaの桜田千晶さんは、

IMG_7721.jpg

こんな感じです。


千晶さんもこのポートレート撮影後、急展開でご自身のスタジオをオープンされました。


つまり、ケータイとか何かのついでに撮る写真ではなく、
ポートレート写真をしっかりと撮って公開するということは、
自分の本気度や決意の表れだと俺は認識しています。


本気になると、運命も大きくグワーッと変わっていくわけです。


以下、何枚か写真をピックアップしましたので、ギャラリー的にご覧下さい。


響ともみちゃん

IMG_2151.jpg



IMG_1990.jpg



IMG_2007.jpg



IMG_2012.jpg



IMG_2179.jpg



IMG_2272.jpg



DSCN3488.jpg







桜田千晶さん

IMG_7659.jpg


IMG_7690.jpg


IMG_7735.jpg


IMG_7855.jpg


IMG_7814.jpg


IMG_7835.jpg


そして、俺のパートナーの雪音りえさん

IMG_1532.jpg


IMG_1577.jpg


IMG_1644.jpg


Facebookのプロフィール写真として、
ブログやサイトの管理人写真として、
名刺に顔写真を入れたり、
もちろん、プリントして飾っていただいてもいいと思います。


人生や環境を本気で変えたい方、どうですか?




俺のポートレート撮影は、
だいたい200〜300枚をデジタル一眼やコンデジで撮影し、
その場でUSBメモリにデータを入れてその場でお渡し。


という内容で15000円を頂戴しています。



どういうキャンペーンかというと、

ポートレート写真撮影後のレビュー(400字から1000字程度)を書いてくださる方には、

期間限定10,500円で撮影をお受けします。



今月の後半は、まくろび庵閉店のいろんな事や、引越しのことがあるので、
たふん撮影はしばらくお受けできなくなりますので、
3月の中旬くらいまでの期間限定です。


主な撮影日は、

3/7(水)
3/13(火)
3/14(水)
3/20(火)


また、それ以外の日でも、まくろび庵開店前の朝の時間帯ならOKです。


お申し込みはこちらのフォームよりどうぞ。(SSL対応)

ケータイの方はこちら。


※ご希望日時が複数になった場合は、調整をお願いする場合があります。


撮影後、メール等でご感想をいただければオーケーの簡単条件です。


このキャンペーンをぜひご利用ください。


お申込みをお待ちしてまーす!

 
posted by わこう at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月14日

RICOH GR3。


nikon_ricoh.jpg

コンデジが新旧交代した。

右が、ここ5〜6年使い込んできた、NikonP5100。
そして左側が、新しいカメラRICOH GR3。


RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3
RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3
リコー 2009-08-05
売り上げランキング : 12854


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※探せばAmazonよりも安いところがあります。
レビューがとても参考になるのでリンク貼りました。


このRICOH GRデジタルシリーズは、昔から憧れのカメラだった。


ズームが付いてない、単焦点レンズという潔さ、
そして、f1.9という明るいレンズ。


コンデジ最高峰とも言われている。


大げさに言うと、使い手を選ぶカメラというか・・


今月、GR「4」が出るんだけども、
そのせいか、ネット上ではこの「3」が、半値近くでほぼ投げ売り状態。


最近はミラーレス一眼が流行っているけれども、俺は断然こっちだね。

一眼デジは、古いやつだけど持ってるし。


ということで、まだ説明書をろくすっぽ読んでないんだけども、
早速いろいろ撮りまくって遊んでます。

まずはカメラのクセを知らないと。






R0010003.jpg

今まで一緒にお伴してくれたNikonちゃん、今までありがとう。







R0010025.jpg

コーヒー豆すべてオートで撮りっぱなしでも、こんなにカリッとした写真になる。






R0010011.jpg

f1.9だから、いい感じでボケます。コンデジでこれはすごいな。



そして、Nikonではどうしても苦手な被写体がある。


我が家の黒猫、クウちゃんだ。



夜、家の暗めの照明では、クウちゃんを撮ってもよくわからない。

っていうか、そもそもピントが合わないのよ。


だから、クウちゃんを綺麗に撮りたかった。




ということで、自然光の下では、




R0010195.jpg

こんなにハッキリクッキリ!






R0010161.jpg

毛並みや表情が生き生きと!


素晴らしい!



使ってみた感じは、P5100に比べると、ピントが合うスピードが恐ろしく速く、
しかも的確であるということ。

あまりにも早いから、あせって手ぶれになっちゃうくらい。




R0010713.jpg

こんな感じ。

だけども、ちょっとぶれた写真だけども、
テーブルの下のクウちゃんがこんなにハッキリ写せるなんてマジでうれしい。

もちろんリサイズ以外は未加工。





R0010363.jpg

夜の室内でも、表情までバッチリ!

これだけでもこのカメラにした価値があるなー。



そして、このGRシリーズで定評があるのは、夜間撮影。


28ミリという広角視野と明るいレンズで、
三脚を使わない手持ち撮影でもそこそこ撮れる。

これもデカイね。






R0010352.jpg

ジャジャーン!
手持ちでこのくらい撮れればいいっしょ。

しかも、横写真なのに広角だからビルの最上階までちゃんと入っている。


広角の恩恵を受けているから、

R0010527.jpg

こーんな写真も撮れる。

しかも、仕上がりがまるで絹のようなきめ細かさというか・・・


素晴らしい描画力だ。




そして、この「3」から新しく付いた機能で、「クロスプロセス」っていうモードがある。


詳しくはあまり説明書読んでないからわからないんだけども、
とにかく変わった色合いの写真が撮れるっていうことだ。







R0010334.jpg

こんなまるちゃんも、




R0010333.jpg

こうなります。






R0010330.jpg

こんなくうちゃんも、




R0010329.jpg

こう。


しかも、クロスプロセスなどのモードで撮る場合、
設定すれば、元写真とエフェクト付きの二枚の写真を保存できる。


クロスプロセス+広角で、

R0010514.jpg

こーんなのとか、




R0010496.jpg

こーんなのが撮れる。

トイカメラっぽくておもしろいでしょ。




マクロもかなり優秀で、接写1cmでもいける。




R0010133.jpg

この、ThinkPadの赤いクリクリも、グーッと寄って




R0010280.jpg

こーんなに接写!


すげー!







R0010562.jpg

そして、この描写力。

素晴らしいね。


Nikonも色処理とか素晴らしいなーと思っていたけど、
また違った良さがある。




そして今回一番、広角&明るいレンズの恩恵を受けたなーと思ったのは、





R0010421.jpg

この、ムーンボウの写真。

これは三脚を使わないで手持ちで撮ったのよ。



すげー!って感じだ。


シヤッタースピード優先で1/4秒くらいだったかな。
ISO感度を上げる設定で撮影した。


いやー、しかし、こないだまたムーンボウが出ていたんだけども、
俺はムーンボウの発見率高いなー。


過去に何度がムーンボウのことは記事にしてきた。


その1はこちら。

その2はこちら。

その3はこちら。




しかしいつも、P5100にワイドコンバーター+三脚という装備がないと、
ムーンボウが画角的に入りきらないし、手ぶれで綺麗に撮れなかった。



ところが、このGR3だと、手持ちでも


R0010403.jpg

とりあえず月の光輪はハッキリわかるように撮れる。


いやー、なにげに凄いことだよ。これは。






DSCN9430.jpg

これは、以前P5100で撮ったムーンボウだけども、
このときは、三脚+ワイコンで、シャッタースピード優先でセルフタイマーで撮っている。

綺麗に写るんだけども、機材がいろいろ必要な上にセッティングに時間がかかる。


もし、巨大UFOとか飛んでいても、機材をそろえているうちに飛び去ってしまう。


R0010421.jpg

しかし、手持ちでこのくらい撮れれば上等だべ。


三脚とか使えばっとちゃんと綺麗に撮れるということだ。



ということで、まだまだ使い始めたばっかりでわからないことだらけなんだけども、
とにかく骨の髄までこのカメラを愛して使いたおそうと思う。


楽しくなるぞー!カメラライフ。

 
ラベル:カメラ RICOH nikon
posted by わこう at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月28日

【photo】夏の空。


今年は空が凄いね。

あまりに見事な空の様子に、
ブログやTwitterに写真をアップする人が増えた気がする。



ということで、今日の夕暮れ空も見事だったので、
思わずパシャっと。

もうすぐ秋だね。
posted by わこう at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

写真で見る札幌出張。


DSCN8561.jpg

先日、2泊3日の行程で、またまた札幌に行ってきた。

地元のいろんな方々のご協力のもと、ついに3月からの山村塾開講も決定し、
ホッとすると同時に、新たな責任が生まれることへの緊張が。

受講生の皆さんにとって、有意義ですばらしい講座となるよう、
主催者としてとにかく誠心誠意尽くすのみだ。


ということで、今回もあまり写真を撮らなかったんだけども、
その中で印象的な写真を公開する。





DSCN8537.jpg

昨日アップした、雪に埋もれるチャリをアップで。(笑)






DSCN8538.jpg

遠くに見える、大倉山のジャンプ台。冬季オリンピックも開催された。








DSCN8551.jpg

今回の出張は、札幌雪まつりが終わった直後。

安全面から、1日であっという間に取り壊されていた。残念。








DSCN8550.jpg

札幌で超有名なナチュラルカフェ、青い空流れる雲で。

うしろにぼんやり写っているのが、俺の札幌のアニキ分、gakuさん。







DSCN8542.jpg

青い空流れる雲の前から見た、ビルの間から眺める月と電柱。









DSCN8555.jpg

ひとり、円山公園の中を歩く。











DSCN8558.jpg

北海道神宮への参道。





札幌にまた新しい仲間ができた。

北海道の人たちは、皆暖かく、熱かった。


新しい友情も湧いた。



来月から、毎月札幌に通うことになるし、
これからもっともっとその熱い人たちと絆を強くしていきたい。




DSCN8566.jpg

そんな想いを胸に帰路についた。

札幌は、俺の第二の故郷になりそうな勢いだ。



ある人が言っていた。

「北の大地に転勤で来る人は、来るときに泣き、本州に帰るときにまた泣く」

と。


一度住むと離れがたくなる。それが北海道だと。


まるで友達の東京の弁護士、須田くんの話じゃん!


須田くんは、仙台に修習が決まったとき泣き、
東京に帰るときに仙台から離れがたくまた泣いたという。


今度は、俺が札幌に対してそう感じるのかな−。



そんなことを感じ始める今日この頃。


そういえば、数年前に心筋梗塞で死んでしまった先輩、ほまれさんが、
カラオケでよく「好きです札幌」を歌ってたっけなー。





札幌好きだ。

 
posted by わこう at 02:03| Comment(2) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

【photo】冬の札幌にて。


先日、また札幌に出張してきた。


北国でしか見られない光景。















DSCN8536.jpg

チャリ受難。


なんか笑ってしまったー。


 
ラベル:photo 札幌
posted by わこう at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

【photo】近いな、おい。

DSCN8730.jpg

「近いな、おい。」



我が家の4番目、クウです。

 
posted by わこう at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

【Photo】MOON BOW。


以前、「神がかりな空」というお題で、
月のまわりにポワーッと光の輪ができたのを写真に撮った記事を書いた。



その記事はこちら。



そしたら、昨日の夜、いつものようにタバコを吸おうと思ってベランダに出たら、
また出てたのよ!


そこで、あわててデジカメを持ってきて、急いで撮影した。


DSCN3815.jpg

すげー幻想的。


生の迫力はすごかったよー。それはそれは。










DSCN3816.jpg

少し時間をおいたら、少し雲が流れて、また違った表情に。


以前、この現象の記事を書いたとき、「そらまめ」さんという方からコメントがあり、
この現象の事を、MOON BOW(ムーンボウ)と呼んでいますという事だった。


そらまめさんのコメント曰く、

氷の結晶の薄い雲を、月の光が通るときに
反射や屈折が起きて、こういう光の輪になるそうですよ。
こういうのが出た次の日は、お天気が悪いらしいです。


ということだった。


いやー、それにしても、なんかバッチリのタイミングで見られるんだよなー。

この半年のあいだに2回目だよ。


これを見た人には良いことがあるとも伝えられているらしい。


なので、昨日、この、MOON BOWを写真に撮ったあと、
Twitterに書いたら、名取方面でも見られたらしく、
見た人たちから、「おー!すげー!」とか、「綺麗」とか、「癒される」とか、
いろんなリツイートが入って、なんかいい事したみたいな気分になってうれしかった。

こういう感動は、独占するよりも共有した方が楽しいもんな。


来週、いよいよ山村先生の札幌講演会だし、
緊張が解けないけど、MOON BOWを見たから、なんかいいことあるかなー。

なんて考えた。


どちらの写真も、Nikon COOLPIX P5100+ワイドコンバーター+三脚
シャッタースピード優先モードで、8秒で撮影。


 
posted by わこう at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月02日

【photo】札幌の虹。


出張で札幌に来ています。

11/28に開催する、山村慎一郎先生の札幌講演会の、
支援・協力をお願いするためだ。

山村慎一郎先生の札幌講演会の記事はこちら。


札幌についてそのまま、市内のオーガニックカフェ、
知恵の木さんに行ってきた。

知恵の木さんのBLOGはこちら。


で、最寄りの地下鉄福住駅を降りて外に出たら、


sapporononiji.jpg
真っ正面にドーンと見えた虹。

思わず写真撮っちゃった。

Nikon COOLPIX P5100パノラマモードで撮影後、
パノラマメーカーで合成。

虹の祝福のおかげか、とても有意義なお話し合いができて、
本当に楽しかったー。

宮本さん、ありがとうございます。

 
ラベル:photo nikon パノラマ
posted by わこう at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

【photo】鳳凰と龍。


DSCN2939.jpg

今朝の雲。

龍と鳳凰が並んで飛んでいるようにも見える。


なんかいいことあるかな。

Nikon COOLPIX P5100+ワイドコンバーターで撮影。

 
ラベル:photo nikon COOLPIX
posted by わこう at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

【photo】神がかりな空。


さっき、タバコ吸おうと思ってベランダに出たら、
またすごい光景に出くわしたので、慌ててカメラを持ってベランダに。




DSCN0398.jpg

月のまわりに、まん丸い雲が・・・。

光じゃないよ。雲。





龍にも見える。

ちなみに、輪の中に点がある構図は、
いろんな宗教で、神様を意味する図柄として使われる。



いやー、この家に引っ越してきて3年半。

こんな不思議な景色を見られるのは、本当にラッキーとしか言いようがない。





ところが・・・・


これでまだ終わらなかった。





上の写真を、デジカメからパソコンに転送したあと、
もう一度外を見てみたら、ものの5分足らずの間に、またとんでもないことになっていた。







DSCN0411.jpg

月のまわりの雲の輪っかの他に、月を挟むように、黒い線が2本入っている。


なんなのよ。これ。




ちなみに、ケムトレイルを疑ったが、ずっと窓を開けていたけど、
わずか5分足らずの間に、飛行機が通ったような音は一切しなかった。




これはどんなメッセージなんだろうか。


ちなみに、明けて今晩は、満月に加え、月食でもあり、
西洋占星術でいう、なんだかの星がかんだかする、「グランドクロス」という現象が重なる、
なんかとんでもない日なんだそうだ。

俺はよくわからないんだけども。


グランドクロスのWikipediaはこちら。


この光景は、その前触れというか、そんなことなのかなー。


ちなみに、どちらの写真も、Nikon COOLPIX P5100+ワイドコンバーター
三脚固定で、シャッタースピード優先モード 8秒で撮影。

雲がハッキリわかるように、
ちょっとだけフォトショップで明度をいじって明るくした。



もうなんだか最近神がかってます。




恐うれしい。

 
ラベル:photo COOLPIX
posted by わこう at 01:34| Comment(3) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

【photo】空の線と電線。

DSCN0222.jpg

 
ラベル:photo
posted by わこう at 00:20| Comment(1) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする