Jewelry YUKINE Official Site

2017年05月25日

【FB】阪急電車。

Facebook投稿より。


posted by わこう at 20:00| Comment(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

LPG持込充填拒否。


珈琲バカでは、wako worksとして珈琲豆の焙煎をして販売をしている。

wako works 珈琲豆通販のページはこちら。


そして、ウチの焙煎機は、ガスを使った直火型を使っている。


都市ガスタイプとプロパンタイプがあるんだけども、
イベントなどでの外での使用も視野に入れて、ウチではプロパンタイプだ。


で、仙台では、米穀店がプロパンを扱っている場合が多く、空になったら、
お米屋さんに来てもらうか、直接持ち込んで充填してもらっていた。


まぁ、地元で近所付き合い感も強かったし、
「お願いしますー。」 「あいよー、いいよー。」みたいな感じで、
ホント、軽ーいノリでやってもらってた。



で、そのまま、焙煎器関係一式をゴソッと持って関西に来たわけだ。

ちなみに、プロパンは宅急便や引越便でも運んでくれないから、
車に積んで自分で仙台から持ってきた。


そしてついに、今日、プロパンが空になった。


アチャーと思って、ネットで充填してくれるところを調べてみる。

ところが、そもそも充填してくれるようなところがヒットしない。


それでも、ブロパンを扱っている業者さんが、芦屋の隣の西宮とか、
反対隣の神戸に数件あったので、電話をかけまくった。


ところがところが・・・・


ダメなんだよ。拒否られるんだよ。
持込充填はやってませんというところばかり。


いや困ったぞと。


もっと調べれば、もしかすると大阪とかに持込OKのところがあるのかもしれないけど、
プロパンが空になるたびに大阪まで行くのもなんだかなーと。

なるべく近所で済ませたい。


で、やっと、

「ウチではやらないけど一般宅の交換や補充をやっている、ウチの取引先を紹介する。」

という親切な業者さんの紹介で、1件なんとかかんとか見つかった。



ただ、紹介された業者さんに電話したら、

「一度どういう環境でプロパン使うか見せてもらわんとダメです。」

という条件付き。


それでも、背に腹は代えられないので、下見をお願いすることにした。


そして、それでOKが出てからさらに3~4日くらいかかるんだってさー。


いやー、厳しいねー。っつーかめんどくせー!


仙台では考えられない厳しさだ。

いや、もしかすると仙台でもそうなのかもしれないけど、
もしかすると近所付き合いとかで特別やってくれてたのかもしれないな・・


業界のことはわかんない。


ただ、いろいろ検索すると、東北~関東あたりまでは、
持込充填はゆるいみたいなんだけど、関西になるととたんに厳しいみたい。


ようは、完全な個人管理はダメで、業者さんを介さないと認められない感じだ。


2008年とちょっと古いブログ記事なんだけども、
キャンピングカーなんかに積まれるプロパンに関しての充填拒否問題について、
わかりやすくまとめた記事を見つけた。

その記事はこちら。


2007年に、取り扱いを誤った爆発事故が起きてから厳しくなったみたいだ。


しかし、仙台では何の問題もなくあたりまえにできていたことが、
関西でこんなに難儀するとは思わなかったよ。

大きな落とし穴だったなー。



ということで、珈琲豆の焙煎ができないので、大事を取って、
6月16日まで発送業務をお休み致します。

ご注文を予定されていた方がいらっしゃったらすいません。


あとは業者さんに下見に来てもらって、スムーズに充填が完了することを祈るばかりだ。



という、驚きの関西生活。


 
posted by わこう at 19:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月02日

写真で見る芦屋。


R0031398.jpg

芦屋に越してきて思うのは、本当に美しい街だなーということ。
海と山と人工物が見事に調和している感じ。

これは神戸にも言えることだな。


そして、ありがたいことに、俺やりえさんに会いに、全国からいろんな方が来てくださる。

本当に本当にありがとうございます。


その中で、俺達が仙台に住んでいた頃のつながりの方が多いかな。やっぱり。


俺も仙台にいたころは、東京まではけっこう気軽に行ってたけども、
さすがに関西となると、何かしら特別な理由が無い限り、ちょっと腰が重い。

こう・・えいっ!と踏んばらないとなかなか来られないというか・・


そういう意味では、俺たちの関わりの中での、
東北と関西のパイプ役と言ったらちょっとおこがましいけれども、
「わこうやりえさんがいるし、ちょっと言ってみっか!」というきっかけになればいいなーと。

そして、関西に来て仕事に繋がったり、人脈を広げたり、遊びの幅を広げたり、
そんな広がりを作っていくお手伝いができたら本望だ。



で、やはりせっかく芦屋に来てくれるわけだから、俺達も芦屋を案内するために、
いろんなところに出向いてはリサーチしている。

おいしいお店もそうだし、景色のいいスポットなどなど。


ということで、最近の芦屋の風景を写真でご紹介しまーす。




album.jpg

ちなみに、こんな感じで複数枚ごそっとfacebookのアルバムにアップしているので、
興味のある方はアルバムごと見ていただくといいかなーと。





R0030603.jpg

これは、ウチから一番近い海岸、芦屋浜。

ゴールデンウィーク中、俺が風邪引いてダウンしちゃって遠出できなかったので、
せめて海でも見に行こうと出かけた。


小さな浜で、程よいサイズがいい感じ。


ビーチバレーコートもあって、遊んだり、バーベキューしたり、釣りしたり、
思い思いの時間の過ごし方をしていて、良かったー。

芦屋浜のfacebookのアルバムのリンクはこちら。








R0031058.jpg

そして、一番の最寄り駅、阪急電鉄の芦屋川駅の脇を流れる、芦屋川。

六甲山が美しいなーと、個人的に思う。
なんか好きなんだよな。六甲山。






R0031286.jpg

芦屋川は、普段は水位を絞っていてチョロチョロしか流れてない。
だから、浅瀬で水遊びをしてる子供たちも多かったりする。

そんな水面を撮影。






R0030925.jpg

芦屋川駅の付近を見上げたら、面白い雲が出ていた。



芦屋川近辺のfacebookのアルバムはこちらからどうぞ。



そして、芦屋浜に近いんだけども、芦屋は湾になっていて水路があるんだけども、
平日の昼間っからジェットスキーとか水上スキーとかで遊んでる人達がいる。



先日は、日没前にもかかわらず、



R0031393.jpg

カヤックしてる人が。

なかなかシュールな光景だなーと。


芦屋湾の夕暮れを撮ったアルバムはこちらからどうぞ。



で、ちょっと番外編で、芦屋の写真ではないんだけども、



R0031112.jpg

伊丹空港の駐車場の屋上で撮った、夕焼けとモノレール。


りえさんが出張から帰ってくるから迎えに行った時に、
夕焼けが綺麗だなーと見ていたらモノレールが走ってきて、
ウォー!とあわててコンデジを取り出して撮った奇跡の一枚。



そんな感じで芦屋や関西ライフを楽しんでまーす。



またいい写真が撮れたら紹介していきます。

おたのしみにー!


 
 
posted by わこう at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

芦屋で初講座。

R0028700.jpg

仙台にいたころは、自分でお店を持っていたこともあり、
気軽にいろんな講座やワークショップを企画したり開催していたけど、
関西に来てからは、知り合いもそんなにいないし、俺の関西での知名度なんて無いに等しい。


だから、講座とかをやるのに少し躊躇していた感があったんだけども、
新しい年も明けたことだし、ちょっと何かアクションを起こしてみようと、
facebook講座と、コーヒーレッスンを開催した。


関西に来て初の講座だ。


講座の詳細はこちらをどうぞ。



上の写真は、facebook講座開始前の様子。


facebook講座は、俺が好きな分野ということもあり、
だんだんと話しているうちに止まらなくなってきちゃって、予定時間をオーバーしてしまった・・


でも、今回参加していただいた3名の方々の、それぞれの疑問がすべてクリアになったようで、
お役に立ててよかったなぁと。



そしてこの日は同じ日にfacebook講座とコーヒーレッスンの二本立てだったんだけども、


cafelesson_2.jpg

こんな感じで行いましたー。

今回は、俺が個人的に大好きな豆、オーガニックのエクアドルを使って、
ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォンという三種類のドリップ方法で淹れたコーヒーを、
飲み比べてみようという感じ。


で、これはコーヒーレッスンでも言わなかったことなんだけども、
俺のコーヒーのドリップの仕方には理由というか根拠があって、
死んでしまった俺の親友だったあべさんのドリップ方法と、
俺がもともとやっていたドリップ方法をいいとこ取りした、「あべわこう式」をお伝えした。


あべわこう式についてはこちらの過去記事をどうぞ。






R0028704.jpg

はい、これが蒸らしをしているところね。


こんな感じで、コーヒーレッスンの方も、なんか盛り上がっちゃって俺も楽しかったなー。



ニャンたちも自由に出入りして、


cafelesson_1.jpg

まるちゃんもガン見。(笑) めんこいべー。



最近たまに顔とか目が宇宙人っぽくなるんだけど、
この写真のまるちゃんも宇宙人っぽいべ?



と、こんな感じで、芦屋での初講座も無事に終わったのでした。


仙台にいたときにやっていた、インターネット関連のいろんなことをお茶会形式でやる、
「we部」も要望があったので、関西でもやってみっかなーと。


次は4月上旬あたりを予定してまーす。


ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!


そして、この記事をお読みいただいた皆さん、
詳細が決まったらまた記事にしますので、ぜひご参加くださーい!


おなしゃす!


 
posted by わこう at 00:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

関西で試される。


577803_476763039031902_1178514829_n.jpg

関西に引っ越して半年以上が過ぎた。


芦屋は小さな町だから、幹線道路はすぐ覚えたんだけども、
やっと最近、神戸では三宮駅周辺、大阪は梅田〜東天満〜天満橋あたりの道路を覚えた程度。

まだまだ知らないことが多いわ。


とにかく機会があれば、いろんな所に出かけている。

いろんな土地に行き、いろんな人とふれあって、自分の居場所を探したり、
シェアしたり受け取ったり。


最近は、いろんな所に出かけては写真に撮って、Facebookのアルバムにアップしている。

一気にガガーっとアップできるから便利なんだよな。Facebook。


399321_473772225997650_1397108743_n.jpg

神戸の異人館街。

アルバムはこちら。






395153_475231899185016_1468437315_n.jpg

天満橋。

アルバムはこちら。







44587_477366375638235_1907870458_n.jpg

京都に行ってきた時に撮った建仁寺の双龍図。

アルバムはこちら。







577803_476763039031902_1178514829_n.jpg

そして、阪神淡路大震災後に始まった、鎮魂と復興を願ったイベント、ルミナリエ。

アルバムはこちら。


人間関係が広がるにつれて、
阪神淡路大震災を経験した人たちから話を聞くことが増えたけども、
大都市を壊滅状態に追いやった直下型地震なので、本当に生々しい話がいっぱい。

でも、現在の神戸の街は、そんなことを微塵も感じさせないほど素晴らしい。

聞けば、神戸から「完全に復興が終わりました」という宣言が出たのが去年なんだってね。

たくさんの方が亡くなって、土地の所有者がわからず、
結局、最後の土地の整理が終わったのが去年なんだって。

長かったよなー。


やはり、未だに心に傷を負っている方もいる。


東北も本当に大変だ。


そんな中、すこしずつ、俺ができる復興支援を模索しているところ。



最近つくづく思うんだけども、関西に来て、いろいろ試されてるなーって思う。

仙台にいるころ、大抵のことはやってきたという自負がある。
良くも悪くもいろんな経験をして、それを咀嚼してきたという自負。



ただ、震災後特に感じていたんだけども、仙台で何かやろうとしても、
まだ環境が整っていないというか、こう・・気持ち的に空振りすることも多く・・

そんな状態のまま、関西に飛び出してきたわけだけども、
ぶっちゃけ、今、俺は関西がしっくりくる。

規模の大きさ、スピード、人間関係・・

東京ほど早くなく、適度なサイズとスピード感というか・・


そして、今までやってきたことが、関西でとても役に立っている。


トラックの運転手時代に培った、「筋を通す」ことや義理人情。

接客業で培ったコミュニケーションスキル。

イベントや講演会をいろいろ企画してきた時に培ったプランニングスキル。

パソコンやインターネットの知識。


まだまだ挙げればキリがないけども、とにかく自分の持てる力をフルに活用している。
ような実感がある。


そして、そんな俺をかってくれる人達がいて、俺はその人たちの期待に応えようと努力する。

そしてそして、いい循環が生まれて。


今までインプットし続けてきたものを、思う存分アウトプットしている感じ。

例えて言うなら、ググーッと長い間縮めてきたバネをついに開放した感じ。


そんな感覚。


そして俺は、俺なりの東北の復興支援の在り方を模索している。

ずーっと模索している。

先日、模型での支援の仕方を考えついたけども、それ以外にももっとある。

答えが見つかりそうでまだ見つからない。



俺が持つスキルが、関西の、ひいては東北の役に立つんだったら、
ガンガンと使っていきたい。


おこがましいかもしれんけども、そんなことをずっと考えています。


 




posted by わこう at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

モデスポと大阪駐車場トラップ。

559626_364178990343295_215369777_n.jpg

関西最大級の模型の祭典、モデラーズEXPOも、開催まで一ヶ月を切った。

いやー、いろいろ忙しいよ。
準備とかミーティングとか、いろんな製作とか。


新参者ながら、スタッフとして頑張ってるよー。
皆さんに良くしていただいてホントに楽しくやっている。

友達もドカーンと増えたし。



モデラーズEXPOは、大阪市の後援もつくことになって、
とにかく凄いイベントになることは間違いない。


現在、大阪市内の市営地下鉄主要20駅余りに、
このイベントのポスターやチラシが貼られているので、
大阪の方はぜひチェックして、モデスポに来てニッパー!

おっと・・・


モデラーズEXPO公式ブログもビシバシ更新しているので要チェックよ!



さて、モデラーズEXPO実行委員には、暗黙のルールがある。


「言い出しっぺがそのことをやる。」


とにかく初めてのイベントだから、次から次へといろんな案が出てくる。

で、基本的に、それを提案した人が、責任持ってそのことをやる、という鉄の掟だ。(笑)

だから、うかつにヘタなこと言えないんだよ。わはは。



話は変わって、こないだ、このモデスポの総責任者でもある、
E.dankeさんと話をしていて、

「もう本番まで一ヶ月だし、ここでいっちょ、
士気を上げるために飲み会とかしたらいいんじゃないですかね?」


と、言ったら、



「じゃ、わこうさん幹事で







hyoryu2.jpg

し・・しまったぁ!


鉄の掟を忘れてたよ・・・

軽く決まっちゃったよ・・・


俺、大阪の飲み屋のことなんて全く知らないし、わかんないけども、
今後こういう機会も増えるだろうし、でもまぁこれもいい経験だと、やることにした。

というか、言い出しっぺはそもそも言った以上逆らえないんだよ。(笑)

コミットメントに生きるってことだな!





ということで、俺を関西模型界に拾ってくれた女神の環(たまき)さんや、
最近入り浸っている、模型好きが集まるカフェ、
ラルーン・ド・エストのオーナーご夫婦に相談に乗ってもらって、




IMG_5519.jpg

千日前の居酒屋に予約をとった。
仙台で言うところのフォーラス前を何倍ものスケールにした感じ。(笑)


結果から言うと、コミュニケーションを図る目的の飲み会は、
自分なりには成功だったんじゃないかなーと思う。

みんな楽しそうだったし、ちょっとホロッときそうな場面もあったりして、
いい飲み会だったと思う。俺的には。


結局、二次会でカラオケに行ったんだけども、関西に来て初めてのカラオケ。

久しぶりだったしうれしくてうれしくて、結局店を出たのが朝の5時近かった・・

歌いすぎて声がガラガラになってしまったんだけども、
本当に楽しかったー。




さて、かなり前振りが長くなったんだけども、俺は関西に来てからも、
イマイチ電車に乗りなれなくて、基本、車で動いている。

ところが、こういう飲み会の時に特に困るのが、駐車場だ。

あ、断っておくけど、俺は酒は止めたので、飲酒運転は無いので。



で、神戸の三宮もそうなんだけども、
とにかく大阪市内の繁華街の駐車料金はハンパないよ。


大阪市内で、高級ブランドのショールームなんかが並ぶ、
心斎橋の商店街近くの駐車場は、


250943_415402951834578_76033354_n.jpg

25分500円。

50分で1000円よ。


なんじゃそらって感じだ。

しかも、上限設定が無いのが恐ろしい。



なんかコインパーキングって安いイメージがあるけどもとんでもない。
繁華街はべらぼうに高い。


ただ、場所によって、本当に落差があるので、よーく念入りに探すのがミソだ。


あるとき、モデスポのミーティングの時に、慌てて停めた駐車場が、
一時間600円のところで、しかも上限ナシ。


その時のミーティングは、かなり熱が入って、6時間半停めたんだよ。

精算ボタンを押して金額を見た時に、血の気がサーッと引いたね。


けっこう、こういったコインパーキングで、精算時の金額にビックリして、
慌てて料金表示の看板を見に行くおじさんとかけっこう何人も見たよ。

で、俺もうっかりその洗礼を受けてしまったわけだ。


もう悔しくてねー。自分の不甲斐なさに頭にきて、帰りの車の中で、



hyoryu2.jpg

チクショーーー!


と、叫びながら帰った。


とにかく、駐車場の看板にはトラップがいっぱい仕掛けてあるので、
注意が必要だ。




R0025974.jpg

これは、日本橋の電気街近くのある駐車場の看板。

でっかく黄色オビに、当日最大料金1800円とは書いてあるけども、
ここにもワナがある。

最大料金は平日のみで、土・日・祝はその設定が無い。

しかも、平日はまぁまぁ安いけど、土・日・祝は、
50分500円なんて変な書き方してるから惑わされるけど、
10分100円だから、一時間600円。

安くないよー。

しかも、平日の最大料金が適用されても、
0時を超えたら通常カウントが始まる仕組み。

だから、飲み会なんかで0時を回ったときは、
また通常カウントが始まるということだ。

こわいべー。



で、昨日の飲み会の時は、日本橋の電気街をとにかくぐるぐる徘徊して、


R0025973.jpg

やっと土・日・祝の最大設定がある駐車場を発見!

でもそれでも高いけどな。


最大設定があるだけまだマシか。


で、この駐車場は、日本橋のちょっと外れの方にあるし、
日本橋から千日前までも1キロ強あるからかなり歩いた。

まぁ、電気街を通って、寄り道しながら行ったから楽しかったけどね。


と、とにかく恐ろしい大阪市内の駐車場トラップ。
繁華街と全く関係ないところだと、最大700円とか安いところもあるんだけどねー。

利用する際は、とにかく看板をよく見る。

それしか無い。


俺も気をつけなきゃ・・

 
posted by わこう at 00:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

関西弁。


関西に暮らせば、まわりは当たり前に関西弁だらけ。

会う人会う人、みーんな関西弁。


あたりまえや。



で、突然ですが、俺はここに宣言します。

これから意図的に関西弁を使うようにしまーす!

あ、するでー!


なんでこういう事を書くかというと、ちょっと話はずーっと20年くらいさかのぼって、
俺がまだトレーラーをまわしていたころ、もしトラック業界を抜けることがあれば、
俺は生きてるうちに、2つのことができるようになりたいと思った。

あ、思うたんや。


ひとつはパソコンに詳しい男になること。

まぁ、このブログのコアな読者の皆さんであれば、
俺がこの1つ目の目的はだいたい達成したんじゃないかなーとわかると思います。

まぁ、だいたいでええんじゃ。

あ、これは広島弁や。



で、2つ目は、死ぬまでに英語を話せるようになること。

こっちはさっぱりや・・。



まぁ、この2つ目の目標は、ケツを決めたわけじゃないから、
必要な時が来て、必要に応じてできるようになればいいかなーと。

でも、ここ数年内には少しなんとかしたいなー。



で、現在の俺は、東北弁バリバリです。

時には、「えー!全然訛ってないから、東京の人だと思ったー。」と、
稀に言われることがあるけども、あたりまえです。

猫かぶってるから。


普段は標準語でしゃべるように心がけてるんだけども、
りえさんと二人になった時なんかは、もー、ズーズー弁ッスー。

芦屋のシャレオツなカフェとか入って、りえさんと話に夢中になったりしたとき、不意に、


machida_junsa.jpg
「んだべした。」


とか言うと、一瞬まわりのテーブルの会話がピターッと止まるもんな!



でも俺は、東北弁がネイティブ言語だから、
芦屋に引っ越してきて最初の頃は、東北弁を貫こうと思ってたし、
実際にそうやっていた。


しかし、ある朝、何かご神示のようなメッセージが頭に響いた。


「関西に来て関西弁も喋れないくせに、

英語なんて話せるもんか。」



と。


いやー、アイタタター・・って感じ。



こう・・思い当たる部分はたくさんあって、一番は「心のブロック」だ。


俺がたどたどしい関西弁をしゃべった時に、みんなどう思うんだろうか?
とか、茶化されたりしないだろうか?とか、
そういうことを考え始めると、とたんにブロックが作動して、
慣れてない関西弁を使うことをためらってしまうのだよ。


だけどもそれは、例えて言えば、アメリカにいるのに、
英語をしゃべれないからっつって、日本語を貫こうとしているのと同じことだよなーと。

そう考えると、せっかく関西に来たんやから、
関西弁をしっかりと使って楽しんでコミュニケーションをはかったほうが、
よっぽどええんちゃうかなー思たんよ。


東北弁とミックスで使うとかできると幅が広がるし。



いつか英語を話したいと思う以上、
これは英語を話すための予行演習みたいなもんやと。


英語はとにかく使え、下手でもいいから使ったほうが確実に上達する、
っていうのは、いろーんな人が言うてはるし。


それやったら、関西弁もおんなじや。

下手でもええからとにかく使ってみる。


そういう境地に達したのよ。


近い将来、本当に英語が必要になるときのために、
今のうちに心のブロックを外す練習をしとかんとな。


気持ちひとつやで。


と、無理やりブログでも関西弁を使って書いてみたけども、
リアルでもなるべく使うように心がけますんで。

皆さん、よろしくお願いしまーす。


って、宣言しといたほうがラクやもんな。




アキヤマ メン子ちゃんミニゼリー 16g×20個×15袋アキヤマ メン子ちゃんミニゼリー
16g×20個×15袋

アキヤマ 2012-07-23
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by わこう at 01:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

ワイルド芦屋。


仙台から引っ越してきて5ヶ月。関西での生活にもすっかり慣れた。

初めてお会いした方からよく聞かれるんだけども、
今の芦屋の家は、やはりブランドイメージとか、そういうのを狙って決めたのかと。

でも、過去記事にも何回か書いてきたけれども、なんにもわからないで来た。

ほんと、なーんにもわからないまま来た。


怒られそうなんだけども、俺は芦屋市っていうのがあることすら知らなかった。


とにかく、神戸近郊で、事務所兼用で使えて、なおかつ猫がOKの物件、
という条件で探してもらったら、該当するのが10件あるかないかで、
もう本当に選択肢がほとんど無かったんだよ。

犬は比較的大丈夫なところが多いんだけども、猫は少ないねー。

「猫」が検索条件に入ると、とたんに数がググーッと減っちゃうんだよな。


で、不動産屋さんから送ってもらった写真で、今の家が一番「氣」が良かったので、
芦屋市とか関係なくここに決めた感じ。

で、住むと決まってからいろいろ調べてビビったという・・

特に、探偵ファイルの「芦屋迷宮案内」シリーズを読んだときは、
尻込みしてしまって引越しをやめたくなったほどだ。(笑)




でも今は、ここに引っ越してきて本当に良かったなーと思う。


とにかく綺麗な街。
住んでいる人たちも、街を汚さないように協力しあっているというか、そんな印象。

東西には本当に小さくて、細長い街。

家から、西に車を走らせれば2分で神戸市。
東に車を走らせれば5分で西宮市。


そして、南に10分も走れば、


R0024343.jpg

芦屋湾。

阪神高速の高架が本当に美しい。





そして、我が家の窓から北を見れば、




R0023978.jpg

六甲山がそびえる。


海から六甲山まで車で15分くらいじゃないかなー。

ハイキングしている人も多い。



そんな芦屋ライフなんだけども、六甲山に近いこともあり、
我が家はけっこうワイルドなんだよ。


とにかくいろーんな生き物がいる!


ヤモリ、トカゲ、ムカデ、蜘蛛、蜂・・・

茶の間にムカデが干からびてたときはちょっとビビった。



そしてあいつが出るんだよ・・・

黒いアイツが・・・



Gだよ、G!


皆まで言いたくない。




G大っ嫌い!


これだけは何年経っても慣れないね。



しかもうちに出るGは、なんかみんなやたらでかいんだよ。


前に、ダスキンのかっつぁんが言ってたんだけども、
小さいチャバネGは、家の中にわくみたいなんだけども、
黒い本格的なGは、外から入ってくることがほとんどだと。

だから、そういう意味では、家の中に巣を作ったりしてるわけじゃないっぽいので、
ちょっと安心というか・・・



ただ、放おっておくと、ニャンたちが惨殺する上に食っちゃったりするから、
やはり気が気じゃなく・・

G本体そのものもイヤだけども、羽とか足とかバラバラになって落ちてるのは、
精神衛生上よろしくない。

あれは強烈だよなー。


で、昨夜もかなりでかいGが、茶の間を、

カサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサ


hyoryu2.jpg

出やがったな!

コンチクショー!



で、ワーワー大騒ぎになってニャンたちも大興奮!

いや、俺がひとりでわーわー騒いでたのにニャンたちがノッてきたんだな!


そして、まるで他人事のようににこやかに傍観するりえさん、みたいな。



で、昨日はキンチョールをシューッとしてみたんだけども、
Gにはあんまり効かないのね!

だからGジェットとかあるのかと。


で、ワーワーワーワーしているうちに、


R0024736.jpg

このTVラックの下に入っちゃったんだよ!





hyoryu2.jpg

マズイ!


いろいろ機械があるから、その中になんて入られたらたまったもんじゃない。


で、とにかくこのラックの下に、キンチョールを、
シューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシュー


少し沈黙があり・・・




そして、おそるおそるLEDライトで下を覗きこんでみたら・・・・・・
















tmp_share.jpg

ギャァァァァァァァァァ!

羊たちの沈黙のDVDがうしろにおっこってて、それがライトに浮かび上がってさー!

そりゃーもーたまげたべさ!


Gの沈黙のあとの羊たちの沈黙。

シャレにもなんないね!



結局Gは、もがきながら出てきて、沈黙のあとトイレに流しました。

ごめんなさい。




芦屋に来てからこんなのばっかりよ。マジで。

蜂の巣だって何個駆除したか。


そんなワイルド芦屋。


羊たちの沈黙(特別編) [DVD]羊たちの沈黙(特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2012-09-05
売り上げランキング : 19709

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by わこう at 16:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

芦屋アトリエオープン。

da489516.jpg

昨日の6月9日、YUKINEの芦屋アトリエがオープンした。


いやー、芦屋に引っ越してきてからというもの、
とにかくこのオープンに向けて準備してきたし、やっと少しホッとした。


そして最近、この芦屋アトリエを俺目線で書き綴る専用ブログを立ち上げたので、
よかったら登録してチェックしてみてくださいねー!

芦屋ブログはこちらからどうぞ。



昨日のオープニングイベントでは、
アイリッシュハープ奏者のみつゆきさんと、ヴァイオリニストの峠ひろみさんの、
ミニコンサートを開催した。

その模様や動画は、こちらの記事に書きました。




さて、このアトリエは、YUKINEのアトリエとなるわけだけども、
あるひと区画だけ、秘密のプラモ展示スペースがある。



R0020302.jpg

こうです。







R0020304.jpg

ショーケースには、こっちは主にガンプラコーナー。







R0020306.jpg

で、こっちは主にMa.Kコーナー。



よかったら見にきてやってください。

コーヒーぐらいご馳走します。



アトリエまでのアクセスはこちらからどうぞ。(完全予約制)




なお一層、プラモ製作に励むっちゃね。

 
posted by わこう at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

車DE兵庫。


仙台から関西に引っ越してきて1ヶ月が過ぎた。


先日、水が合わないという記事を書いたけど、
少しずつ生水にも慣らしていって、現在は大丈夫っぽい。


さて、やはり仙台からこっちに来ると、
いろんな違いがあっておもしろいなーと。


日々、いろんな驚きがあるんだけども、
そういった新鮮な気持ちを忘れないためにも、
新しいカテゴリ「関西生活」を追加しました。


住んでいるのが芦屋という土地柄だと思うんだけども、
ウチの近所はとにかく外車のオンパレード。


メルセデスやBMW、ジャグワー、アウディやポルシェが、
あたり前にバンバン走ってる。

マセラティとかベントレー、アストンマーチンなんかも。
そういうのが、近所のコインパーキングに普通に停まってたりする。


毎日毎日毎日毎日そういう光景を見てると、なんか感覚がおかしくなってくるね。


家の近所に、マセラティの正規代理店のショールームがあるし。

需要があるからそういうショールームがあるっていうことだよな。
あたりまえだけども。



そして、芦屋から、大阪に行くのも神戸に行くのも、主に国道2号線と43号線を使う。


仙台で言えば、2号線は通称町中の4号線こと、「県道仙台泉線」みたいなもんで、
43号線は、「4号線バイパス」みたいなもんだ。

と、俺は認識している。



車で移動するとき、だいたい2号線か43号線を使うんだけども、
仙台との決定的な違いがある。



みんなスピードを出さない。



例えば、仙台だと、4号線バイパスだとか286号線あたりは、
とにかくみんなぶっ飛ばすでしょ。

一般道なのに80キロとかけっこう普通に出すでしょ。


だけども、こっちの道路、特に43号線は、片側3車線から4車線で、
高架下で道幅も広く、ぶっ飛ばすには最高の環境だ。

なのに、みんなスピードを出さない。


なんでだろう・・


と、最初は本当に疑問だった。




よくよく見たら、



R0019969_0.jpg

こんなことになっている。



気づいたかな?




こんなに広くて立派な道路で、
さも「飛ばしてください!」と訴えているようにすら思えるのに、



R0019969.jpg


40キロ規制。



まずこれに驚いた。


こんなに広くて立派な道路なのに、40キロ規制だよ。

仙台だったら、間違いなく60キロ規制級の道路だ。



つまり、もしも80キロ出してスピード違反で捕まったら、
仙台だと20キロオーバーで青キップで済むけど、
兵庫では40キロオーバーで赤キップ。一発免停。


しかもしかも、天気がいい日はかなりの確率で取り締まりをやっている。

しかも、仙台では考えられないくらいの動員数で、
巧妙かつ大規模な取り締まりをやっている。

白バイも多い。


これじゃぁ、みんなスピード出さないはずだよ。


43号線の40キロ規制の看板には、「県内全域」の文字が。


兵庫県全域、43号線は40キロ規制。



じゃあ、高速に乗ったらどうなるのかというと、
阪神高速だと、区間にもよるのかもしれないけど、60キロ規制。


高速に乗ってやっと60キロ規制だ。


仙台だと、東部だったか南部道路で70キロだったよな。確か。



いやー、すげぇなー。



だからいつも、アクセルをガバーッと踏みたくなる衝動と闘いながら運転している。



俺ですらそうなんだから、ポルシェだのマセラティだのに乗ってる人は、
さらにその葛藤がすごいんじゃないかなーなどと余計な心配をしている。


こっちに来たのが血気盛んな20代とかじゃなくてよかったなーと。(笑)


とにかくみんな安全運転で。


 
ラベル:関西
posted by わこう at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする