Jewelry YUKINE Official Site

2023年03月26日

insta360 すげぇー!新時代を作るカメラ。

insta360_duca.jpg

新しい映像ツール、insta360 X3を使い始めました。

360度撮影できるカメラです。


YUKINEのドバイ出店もついに実現し、これからドバイに行くことも増えます。

それに伴い、YUKINEのお客様とご一緒することも増えるわけだけど、
ドバイの紹介とか、旅の思い出の記録とか、
それをダイナミックな映像で表現できたらいいなぁと。


YouTubeなどで、このinsta360のいろんな動画を見てきたわけだけど、
はたして自分で使いこなせるのだろうか・・と思いながら使ってみたら、
思ったほど敷居は高くなかったというのが正直なところです。



いやぁー、新時代の幕開けだわ。このカメラ。


ということで、なにはともあれ、私が作った動画をひとつ見てください。


愛車のDUCATIで六甲を走ったところを撮影・編集しました。

でも、これは私がまだ編集のしかたを模索している頃のものです。


後半に、自分なりの編集メソッドを確立しつつある動画を紹介します。




今までも、RICOHから360度カメラは出ていたんだけど、
insta360との大きな違いは、

ソフトウェアや周辺機器とのパッケージの充実

これに尽きると思う。

RICOHカメラのファンなので、ここはもう少し頑張ってほしかったなぁ。


360度カメラ最大のキモは、ズバリ編集だ!と、個人的には思います。

逆に撮影は、特別なことをしようとしない限り、
基本的に撮りっぱなしでOK。

360度撮れているわけだから、編集の段階で使いたい部分を決めて、
あとは、ズームしたりパンしたり、エフェクトをかけたりして、
自分が作りたいように動画を作っていける。


ここがなんと言っても凄いところなのですよ。


ただし、従来のカメラで撮影した動画と違うのは、
切ったり貼ったり音楽を乗せたり、という編集の前に、
もうひと手間必要になるので、時間がかかるということ。

超簡単に手順を説明すると、

1、撮影する(撮りっぱなしでOK)

2、360度記録されているので、
360度の中からどこの部分を使うのかを決めて書き出す。
(ここで初めて、従来の動画ファイルと同じになる。)

3、書き出されたファイルを切ったり貼ったりして編集して完成!


となります。

スマホや従来のビデオカメラで撮った動画は、
上記の 2 の部分が無くて、1と3だけです。


何回も書くけれども、insta360で大事なのは、
2番の「360度の中のどこを使うかを決める」作業です。


それをするのに、insta360では、スマホ用とPC用それぞれに、
編集用アプリが提供されています。


公式ページに行くと、各カメラに適したアプリをダウンロードできます。

それぞれに、Android、iOS、Windows、Macのバージョンがあります。



ここに私がやっている編集方法まで解説すると、
超長い記事になってしまうので、(そうでなくても長い)
私が参考にしてわかりやすかった解説動画を埋め込んでおきます。


スマホアプリ編集編






PC編集編


私の個人的な感想としては、こまめにいろいろ動かしたいときは、
キーフレームをたくさん入れてこまめに向きを指定し、
そうでないときは、キーフレームは最小限で。


そして、アプリの凄いところは、向きが変わるときに、
自動でとてもスムーズに処理してくれる、ということ。


ある程度アプリ任せなところと、しっかり人の手をいれるところ、
この2つを駆使してひとつの動画に仕上げていきます。

これがなんとも楽しいんですよ。
それがinsta360の醍醐味ともいえます。


だから、同じ撮影ファイルから、違うアングルの部分を切り出せば、
ひとつの動画ファイルから、何個も違う角度の動画が作り出せるわけです。


あとは、その後の編集については、ソフトの相性や好みがあると思うので、
この記事では割愛します。

ちなみに私は、PowerDirector365というソフトを使っています。





さて!

insta360のもう一つの凄いところは、



「見えない自撮り棒」



これです。



これが凄いのです。



insta360は、これどうやって撮ってるんだ?
というシーンが多いと思います。


それは、見えない自撮り棒の恩恵なのです。


たとえば、先の私がドカで六甲を走っている動画でも、
ドローンで前を飛ばないと撮影できないようなアングルがあります。


タネ明かしをすると、

PXL_20230314_035335147.PORTRAIT~2.jpg
こうなってます。





PXL_20230314_031146137.PORTRAIT.jpg
insta360 X3本体と、見えない自撮り棒。





PXL_20230314_035533359.PORTRAIT.jpg

フレームにクランプを噛ませて固定しています。



この見えない自撮り棒の仕組みですが、
insta360には、前後2個のレンズが付いています。


そして、それぞれが撮影できる画角は、各200度ずつ。

つまり、合計で400度撮れているわけです。


そして、360度を引いた
残りの40度部分をステッチング(縫い合わせ)して、
ボディの厚みの重なった部分を消している、という仕組みだそうです。

だから、ボディの厚み以内の棒であれば、
自撮り棒は写らない、という。

わかるようなわからないような・・


まぁ、とにかくすごいってことですよ。



バイクなどにマウントするだけじゃなくて、
手持ちで歩いてもなにをしても写りません。


これがあるから、今までに無い、トンデモ映像ができあがるわけです。

さらに、「超長い見えない自撮り棒」という、3mもある自撮り棒を使うと、
本当にドローンで空撮しているような動画ができます。


例えば、今この記事を書いているのは3月も終わりの頃ですが、
これからの撮影の仕方としては、超長い見えない自撮り棒で、
桜並木などを撮影すると、桜と同じ目線から上から下まで、
様々な視点から見た映像を作れるわけです。


先日、宮古島に行ってきたんですが、
島尻マングローブ公園で、超長い見えない自撮り棒で撮影してきました。


雑なカメラワークと雑編集ですが、こんな感じになります。(途中から始まります)

これの応用で、桜を撮ろうと思っています。




私はこのカメラは、革命だと確信してます。



私も長年、趣味や仕事としてカメラをやってきたわけですが、
ファインダーを覗いて、アングルを決めて、露出や絞りを決めて撮る、
という従来の撮影方法とは全く違うこのカメラに、
ものすごい可能性を感じちゃうわけですよ。


基本、カメラはただ撮影しているだけ。撮りっぱなし。


露出とか絞りとかアングルとか、全く関係なく撮って、
編集で個性を爆発させる。


何度も書くけど、このカメラは編集が命。

個性やセンスを発揮するのは、撮影の瞬間ではなくて編集です。


だから、いかに効率よく、カッコいい編集ができるか。

そこに、最大限の時間と労力を割り振れるわけです。


そして、渾身の一瞬をの刹那を切り取った写真も素晴らしいけど、
伝えたいことをかなりのニュアンスで伝えられる。

空気感とか、感情とか、雰囲気(空気感と同義かな)とか。


そして、従来のカメラではたくさんの機材が必要だったアングルの撮影も、
見えない自撮り棒を駆使すると、簡単に撮影できてしまう。


いやぁー、これを革命と言わずしてなんと言えば良いのか。



生きているうちに凄いものと出会えて良かったにゃー。



ということで、お時間の許す限り、
私が作った動画の片鱗を見ていただけたら幸いであります。



初めて本格的に撮影した、W650で淡路島にソロツーした動画。



長すぎて、編集も下手ッペで退屈すると思いますがどうぞ。






宮古島の東平安名岬で撮った動画。


雑撮影、雑編集ですが、気に入っています。






宮古島でレンタルした、ミニ クーパーSでドライブした動画。


今まで作った中で一番気に入っています。




と、こんな感じで、新しく手に入れたガジェットで楽しんでいます。




Screenshot_20230313-104318.png


ホンッッットに楽しいよ!




posted by わこう at 23:07| Comment(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

Huawei Mate 10 Pro SIMフリー。

R0027241.jpg

春に向けてスマホを買い替えた。人生初のSIMフリースマホだ。





Huawei 6.0インチ Mate 10 Pro SIMフリースマートフォン ミッドナイトブルー【日本正規代理店品】
Huawei 6.0インチ Mate 10 Pro SIMフリースマートフォン ミッドナイトブルー【日本正規代理店品】
HUAWEI 2017-12-01
売り上げランキング : 10622


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Huawei (ファーウェイ)Mate 10 Pro。


ファーウェイのスマホと言えば、ライカのレンズを2つ搭載し、
その2つのレンズで同時に撮影した写真を合成して、
背景をボケさせて雰囲気のある写真をに仕上げるという話題のスマホだ。


今回俺が選んだのは、その中でもCPUにAIを搭載した、
最上位機種であるMate 10 Proっていうやつだ。


デュアルレンズカメラっていうのもさることながら、
AIを搭載したスマホっていったいどうなるんだろう?っていう好奇心もあった。


今までauを使ってきたんだけども、ファーウェイのスマホは、
auの回線では使えないということで、docomoにMNPした。


今回俺は、Amazonで買ったSIMフリーのMate10を、
docomoに持ち込みして契約した。


docomoでは技適マークがないとやってくれないんだけども、
俺が買ったMate10は、正規代理店モノだったこともあって、
設定メニューの端末情報の中に、ちゃんと日本の電波の認可がおりた、
技適マークが入っているので、問題なくdocomoでやってもらえた。



早速レビューに入ります。


俺がこのスマホで一番撮りたかったのは、
わざわざカメラを構えるのではない自然なタイミングのニャンたちだ。



例えば、朝、ベッド脇に起こしにくる古都ちゃんを撮ると、


IMG_20180221_102024.jpg

こんな写真が撮れます。


このスマホの最大の特徴である、ボケのすごい写真を撮るのに、
「ワイドアパーチャ」というモードで撮影すると、
写真を撮ったあとからでも、ボケを調節できちゃったりする。

いやー、これは便利だわ。そしてすごいわ。


2つレンズのうち片方は、F1.6という明るさ!

それがこの強烈なボケを生み出すんだと思う。



ただ、やはりしょせんスマホのカメラと言ってしまえばそうなんだけども、
光が足りない環境で撮ったりすると、とたんにディテールがつぶれてしまったりする。


IMG_20180219_213836.jpg

雰囲気は良いんだけども、黒い毛の一本一本まではやはり描写の限界がある感じだ。


そういう点では、俺が普段使っているRICOHのGRは、
ローパスレスということもあって、細かいディテールまでしっかりととることができる。


RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840
RICOH デジタルカメラ GRII APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175840
リコー 2015-07-17
売り上げランキング : 21530


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

GRも値段がだいぶこなれてきたので、
買うのにはそろそろいいタイミングではないでしょうか。

レンズの明るさこそF2.8とファーウェイのスマホに負けるものの、
やっぱりそんな明るさだけでは語れない凄さが、このカメラにはあるね。


しかし、明るいところだと、ファーウェイスマホもとても頑張るので、
パッと見どっちで撮ったんだかわからない時がある。


ということで、ファーウェイスマホとRICOHのGRで撮り比べてみました。




R0027210.jpg

これがGR。




IMG_20180227_122640.jpg
これがファーウェイスマホ。



龍の背中のうろこあたりを見ると、
やっぱりスマホの方がちょっとだけ粗い感じがするけど、
よーく見ないとわからないレベル。






R0027212.jpg
RICOH GRで撮影。けっこう絞って撮った。




IMG_20180227_123030.jpg

ファーウェイスマホで撮影。


スマホの色設定を強めにしたので、
発色が良いぶんスマホのほうがインパクトあるけど、
細かいディテールの部分はやはりGRのほうが繊細で、俺好みではある。





しかし、いちいちカメラを持ってきて構えて撮るより、
サッと出してパッと撮れて、ディテールよりも雰囲気で推すんだったら、
スマホの方に軍配があがるかなー。やっぱり。


IMG_20180225_233902.jpg

雰囲気だけでここまで撮れれば、
普段使いで撮って、SNSにアップするくらいの用途ならこれで十分だもんな。




IMG_20180221_122925.jpg

スマホで撮ったとは思えないほど雰囲気出るでしょ。



すごいねー。



さらに、AI搭載の部分なんだけども、なにをやるにしても爆速。


キュッキュッキュ!とキビキビ動く。

再起動してもあっという間に終わる。


いやー、凄い!すごい時代になった!



このスマホの不満があるとしたら、SDカードを使えないことくらいかな。

今のところは。



あ、あと気に入ったケースが無いことかな。


と、今回はカメラに特化して書いたけども、
また使ってみた感想を書きたくなったら書くかもしれません。



とにかくオススメです。すごいスマホだ。





posted by わこう at 23:50| Comment(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月06日

ASUS chromebox。

R0052420.jpg

仙台でお店をやっていた頃から長年使ってきた、デスクトップPCが壊れてしまった。


最初はシステム的な原因かなぁと思って、
リカバリをやってみたりいろいろしたんだけどもダメ。


どうやらハード的な原因みたい。なんの前触れもなく電源がバツンと切れる。



もう7年も使ったからなぁ・・



とはいえ、簡単にポンとパソコンが買えるわけじゃないので、
最初は中古品をオークションで探したりしたんだけどもいまいちピンとこない。


そこで、以前から気になっていた、
Googleのchrome OSのパソコンを使ってみようかなと思い立った。


【日本正規品】 ASUS ChromeBox シリーズ 日本語キーボード付属 ( ChromeOS / Celeron 2955U / 4GB / SSD 16GB / 無線LAN / HDMI ver1.4a DisplayPort1.2a / カードリーダー / ワイヤレスキーボード・マウス / ブラック ) CHROMEBOX-M130U

Asustek 2014-12-13
売り上げランキング : 1567

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ディスプレイはあるので、ノートではなくデスクトップ機のchromeboxにしてみた。


いやー、2万円で新品のパソコン。すごいね。


数年前から、ブラウザはchromeを使っていて、chromeもどんどん進化しているし、
Androidとの連携も最高。


そして、SEの友人が以前、
Googleのサーバーは、クラッシュのリスクとか、セキュリティとかを考えると一番安全だ、
と言っていて、最近はクラウドはGoogle Driveをメインにしていたこともあって、
chromeパソコンは俺にとって相性バッチリのはず!と思ったのも決め手だ。


と、前置きが長くなったけれども、モニターをHDMIでつなぎ、
試しに、今まで使っていたThinkPadのキーボードをUSBで接続。


ネット接続は有線で。



電源を入れたら、あっさりとキーボードも認識してすぐ使えるようになった。

ThinkPadキーボードの最大の特徴であるトラックポイントも、
ドライバの設定とか全くナシでよかった。すげぇ。



そして、グーグルアカウントを入力すると、あっという間に、


R0052413.jpg

こんにちは。貴大さん。


はい、こんにちはー。

これから長いお付き合いですね。よろしくお願いします。



chrome OSは、ほとんどのことをブラウザで作業するので、
Google Driveから読み込んで、クラウド上で作業→クラウド上に保存、となる。

基本的に、ローカルマシンには、ダウンロードしたデータ以外は保存しない。

だから、記憶域が16Gと小さいわけだ。


こういう割りきった考え方は好きだなー。


ただ、理屈ではそうでも、実際の使い勝手はどうかな・・



ということで、いろいろ触ってみたんだけども、
おおむね満足ではあるものの、動作がちょっとカクカクになることがあったので、
メモリを増設してみようと。



ただし、メモリ増設などをすると、メーカーサポート対象外となるので、
完全に自己責任でやる必要がある。





R0052462.jpg

chromeboxをひっくりかえすと、ゴム足が両面テープでくっついているので、
これをはがすと、




R0052463.jpg

ネジ穴が出てくるので、四隅のネジ4本を外すと、フタが開けられる。






R0052465.jpg

あとはノートパソコンと同じ要領で。


このchromeboxは、メモリ増設という前提が無いので、
メーカーであるASUSにも、最大メモリとかなんとかの記載が無い。


デフォルトでは、2Gのメモリが二枚差してあって4G。
増設すると言っても、どのくらいにするのかが迷いどころだ。


4Gのメモリを二枚差しで8Gにした人は検索すると出てくる。


8Gの二枚差しの16Gにしようか・・とか一瞬思ったけれども、
もし認識しなかったら嫌だなと思って、前例のある8Gで妥協することにした。


Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 4GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM (無期限保証) TS512MSK64W6H
TS512MSK64W6H

トランセンド・ジャパン
売り上げランキング : 186

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いったんフタを開けたら、記憶域も増設したい欲求がムクムクと・・・


そこで、SSDもアップグレードすることにした。


Transcend SSD 128GB M.2 2242 SATA III 6Gb/s TS128GMTS400
TS128GMTS400

トランセンド・ジャパン 2014-06-10
売り上げランキング : 3179

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今や、ハードディスクじゃなくて、こんなちっこいSSDなんだもんね。

技術の進歩はすごいね。


SSDを交換するということは、chrome OSを新規インストールすることになるので、
あらかじめ、リカバリユーティリティーというアプリを使って、
この機械に合ったchrome OSを、USBメモリかSDカードにコピーしておく。




リカバリの準備が終わったところで、いよいよ換装作業に入る。



KIMG0778.jpg

再度フタを開けて、右側の白黒のコードが繋がってるのが無線LANカード。

その無線カードを外すと、SSDの交換ができる。





KIMG0781.jpg

こんなちっこいんだぜ。






KIMG0782.jpg

今回換装するのは、256Gにした。



で、無事に換装が終わって電源を入れると、
リカバリユーティリティでコピーしたメディアを差せと指示が出るので差すと、


recovery_1.jpg

こんな感じで、OSのインストールが始まってあっという間に終わる。


Windowsのインストールと違って、メッチャ簡単で早い。


で、また自分のグーグルアカウントでログインすると、
あっという間にいつもの環境になって、使えるようになった。


ちなみに、chrome OSは、基本的にクラウドからいちいちファイルを引っ張りだして、
使い終わったらまたクラウドに保存するわけなんだけども、
オフラインで作業したかったり、いちいちクラウドから引っぱり出さなくてもいいものを使うときは、



ss_3.jpg

赤線がひいてあるところの、「ダウンロード」にファイルをコピーすると使える。

要はここが、ローカルのファイルの保存場所となるわけだ。


俺は、音楽データをこのフォルダに入れて、
いちいちクラウドからダウンロードしなくてもいいようにした。

けっこうデータ量が大きいし、通信の負荷ばっかりかかるもんな。



このchromeboxは、
たいがいのデバイスが、つなぐだけで簡単に使えるようになっている。

ドライバのインストールがナンチャラカンチャラみたいのが全く無い。


なので、外付けのHDDもあっさり認識するので、使用頻度の高いデータは、
外付けHDDなどから「ダウンロード」にコピーしておけば良いのだ。


ちなみに、外付けのデバイスを外すときは、
上の写真の赤丸で囲んだ、イジェクトのマークをクリックする。


これをクリックしないでいきなりUSBとかを抜くと、
データが破損するから次からやらないでくれ的に怒られる。


chrome OSの使い勝手なんだけども、
ぶっちゃけ一長一短な感じだ。


いいところ

・シンプルで軽快。

・アプリもいろいろ充実していて、
アプリを駆使してその気になれば、Windowsマシン的に使える。

・クラウドで操作するので、データ紛失とかクラッシュの心配をしなくて良い。


といったところかな。


逆に良くないところ

・メモリがすぐパンパンになる。

クラウドで使うことを前提としているのでしょうがないんだけども、
少し大きなデータを動かしたりすると、

memory_1.jpg

赤線をひいたところに表示される、メモリ使用量がすぐに90%を超えて、
パソコン全体の動作がガキガキと重くなる。


こうなったら再起動するのが一番手っ取り早く、
10秒もあれば再起動してまたすぐ使えるのでまぁいいかな。



・写真ファイルのプレビューがショボい。

例えば、複数枚の写真を一気にSNSとかにアップするとき、
写真の一覧から選ぶわけなんだけども、


Screenshot-2016-02-06-at-10.jpg

こういう、プレビュー表示か、テキストのみの表示しか選べず、
しかもプレビュー表示は1:1の表示。


さらに、


ss_2.jpg

たぶん、低スペックマシンで、解像度を落として表示させるための仕様なんだと思うんだけども、
サムネイル写真がボヤボヤーんとしていてわかりづらい。

なので、似たような写真が複数ある中からどれかを選ぶ、といったことがとてもやりづらい。



ちなみに、写真加工には、Photoshopに使い方が限りなく近い無料アプリがあるので、
加工に問題が無いだけに、この使いづらいサムネイルはとても残念だ。

BLOGを書くとき、俺は写真を一つの記事に大量に貼るので、
写真を選びづらいのはちょっと致命的だなー。


だから、やっぱりWindowsマシンありきでのサブマシンとしてだな。

今のところそれ以上はないかな。


まぁ、低スペックのパソコンでも軽快に動かせるための代償みたいなもんだな。


例えば、出張にノートのChromebookを持っていって、
出張先で撮った大量の写真を整理したり、SNSにアップしたり、BLOGを書いたり・・
といったことは、制限付きでまぁ、あり・・かなぁ〜・・ぐらいなもんだ。

ただ、同じことをするのに、数倍時間はかかるだろうな。


このchromeboxで2万円くらい、ノートでも3~4万も出せば買えちゃうので、
値段を考えたらそのくらい目をつぶれよって話だな。


俺のChromeboxの主な用途は、音楽をかけながらネットで調べ物をしたり、
Facebookやったり、メールしたり、撮った写真をアップロードしたりするくらいだから、
そのくらいの用途だったらこれで十分です。

仕事のメールもすべてGmailだから、急な対応も問題なくできるし。


イラストレーターだとか、動画編集なんかは、Windowsマシンでやればいいし。


といったところです。


せっかくなので、いろいろと使い倒してみようと思います。


R0052420.jpg

でも、久しぶりに新しいパソコンをカスタムするワクワク感を味わって楽しかった。


これから長い付き合いよろしくなー。




posted by わこう at 16:22| Comment(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月05日

PENTAX K-3とSIGMA ARTレンズ 18-35mm f1.8。


R0050066.jpg

去年の暮れ、いろいろ思うところあって、一眼レフをキャノンから一式PENTAXに変えた。



1999年から一眼レフをやり始めてからずーっと、一貫してキャノンを使ってきた。


2003年だったかに、銀塩から初めてのデジタル一眼になり、
カメラの考え方、ライフスタイルも大きく変わった。


一回新型に買い換えたけど、特に大きな不満もなく、
そのかわり、、特に大きな感動のようなものもなく、
ただあたりまえのように漫然と使い続けてきた。



しかし、ここ数年は、コンデジでGRを使い始めてから、
だんだんとRICOHのカメラに魅了されていき、
ミラーレス一眼のGXRと出会ってからというもの、
こう・・独特の色処理だとか、なんとも不思議な雰囲気の仕上がりに、
もうノックアウトに近い感覚。

うまく言葉では言い表わせないんだけども、
キャノンには無い不思議な魅力というか・・・

とにかくパンチがあるんだよ。RICOHのカメラは。


そして、PENTAXがRICOHと合併したこともあって、
ずーっとPENTAXの一眼レフが気になってたんだよな。


さらに去年の暮れに、自分の写真の壁を感じる出来事があり、
ブレークスルーしたくて、いい機会だから、
キャノンからPENTAXユーザーに変わろうと思った、という次第です。


現時点での、PENTAXのフラッグシップであるK-3も、
発売から1年以上経って、だいぶ値段がこなれてきたことも大きな理由だ。

K-3ボディ

PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532
-3EV低輝度対応 15532

ペンタックス 2013-11-01
売り上げランキング : 3840

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





R0050075.jpg

ボディ自体はかなりガッチリしていて高級感があり、
なんかこう・・所有欲を満たしてくれる。


シャッター音も、今まで使ってきたカメラの中で一番好きだ。



今まで使ってきたキャノンのボディとは、


R0050081.jpg

ダイアルが右から左に変わったりしたけども、
特段難しいことは無く、使い込んでいくうちにすぐ慣れた。



ところが・・・

希望に満ちてカメラ一式買い換えたのに、最初のうちは、
いやー、なかなか自分の思うような写真が撮れなくて、撮れなくて、
メッチャ凹んだ。マジで凹んだ。


なんかスッキリ仕上がらない。


で、いろいろ触っていくうちに、ISO感度の設定がオートで、
なおかつ、上限を設定しないままにしていたので、
気がつくと昼間でも、ISO感度がガンガン上がって、12800とかになってる!

だから、なんかこう・・ノイジーな写真になってしまってた。

これは単純に俺の完全な見落としだ。



で、俺は基本的に単焦点が好きなので、望遠、標準、広角と、
それぞれにPENTAX純正の単焦点レンズを揃えたんだけども、
これがまた、自分が普段使う画角と微妙に違ったり、
自分が思うとおりのボケや発色を得られなかったりして、
なかなか思うようにいかない。


で、結局、望遠だけ一本残して、残りの二本は買い換えて、
少し使ってみて、やっぱり合わなくて、
新古品のうちに早々に売って、また別のレンズに買い換える・・
の繰り返し。


そしてたどり着いた一本は、



シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 ペンタックス用
デジタル専用 ペンタックス用

シグマ 2006-03-10
売り上げランキング : 152742

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

SIGMA の30mm f1.4だった。



30mmなので、35mm換算で約48mmとなり、
普段使いの画角としてはちょうどいい。


さらに、f1.4とメッチャ明るいので、夜景でもシャッタースピードを稼げるし、
ポートレートも強いし、家の中でニャンを撮るのもバッチリ。


なので、これは俺のお気に入りの一本となった。


このレンズにしてから、明るいのでISO感度をあまり上げなくても、
シャッタースピードが稼げるので、スカッとした写真が撮れるようになった。


しかし、まだ問題があり・・・




構図が曲がるのだ。


水平を保とうとしても、急いで撮ると曲がっている。

かなり意識して、ファインダーの中に表示される水平計を見ながら撮らないと、
なぜか曲がる。


このカメラには、水平補正機能がついてるんだけども、
逆にオンにすると余計に曲がったりして、なんかダメダメな感じ。




曲がっている芦屋浜。


なんでかなーと思ったんだけども、こないだやっと気がついた。


キャノンに比べて、ファインダーをのぞいた時の画面が、
近くて大きいんだよ。


キャノンのほうが、少し広角で俯瞰的に見ることができるから、
全体の構図をつかみやすく、曲がりにくい。


ということに気付いた。


しかし、それに気付いてなるべくファインダーを俯瞰的に見ようと思っても、
シャッターチャンスに余裕が無い時なんかは、そんなこと考えてる暇は無く。


それでも訓練だと思って頑張ってみた。





意識して撮った高千穂峡。







意識して撮った第二弾、天岩戸神社。







しかしでも気を抜くとまた曲がる・・・

なんとかならないもんかなと。



そこで調べたところ、いいものを発見!



PENTAX フォーカシングスクリーン MI-60 AFスケールマット 38580PENTAX フォーカシングスクリーン MI-60 AFスケールマット 38580

ペンタックス 2009-06-30
売り上げランキング : 141315

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


スケールマット調のフォーカシングスクリーン。

普通、カメラはファインダーを覗くと、
なんかこう・・線が入ってると思うんだけども、
その線を、シンプルな縦線と横線のものに変更したということ。

これでだいぶ水平を合わせやすくなったよ。

三木市にて。多数の飛行機雲が夕日に吸い込まれてるようです。

Posted by 若生 貴大 on 2015年3月28日


こんなかんじ。


これで標準域は大丈夫となった。


しかし、広角側のレンズがなかなかバシーッとこなくて、
いやー、悩んだ悩んだ。


そしてついに、俺の理想とするレンズに出会った。


SIGMA 標準ズームレンズ Art 18-35mm F1.8 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 210540SIGMA 標準ズームレンズ Art 18-35mm F1.8 DC HSM キヤノン用 APS-C専用 210540

シグマ 2013-06-28
売り上げランキング : 82593

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


SIGMAのArtシリーズ 18-35mm f1.8。

俺のはもちろんPENTAXマウントだけども、
キャノン、ニコン、ソニーなど、
主要メーカーのものはラインナップされている。

しかし、海外からの輸入品のため、納期は少しかかるみたい。




このレンズの凄いところは、ズームレンズでありながら、
全域でF1.8でいけちゃうという、世界初のレンズ。


R0050078.jpg


Artレンズの証、「A」のマーク。



R0050079.jpg


18-35mmと、ズーム幅は控えめだけども、
最近は、風景写真がメインだから、画角的には逆に、
普段使いにとてもいい。俺にとっては。


ただし唯一の難点は、メッチャ重い・・・

まぁ、ガラスの塊みたいなもんだからしょうがないんだけども、
K-3のボディもなかなかのズッシリ感があるので、
両方あわさるとなかなか結構な重さ。


でも、その重さがまた、
「すげぇ道具を持ってるんだぜ!」
という満足感につながるのだよ。わはは。



発色も良く、ボケもいい具合で、
メッチャいいよ!このレンズ。



SIGMA artレンズで初めて撮った桜

桜がいい感じに開いている芦屋より。

Posted by 若生 貴大 on 2015年3月28日


ズームだから、もうちょっとだけ寄りたいとか、
もうちょっとだけ引きたい、ができるのは大変ありがたい。

単焦点派の俺も、すっかりこのレンズにやられました。

素晴らしい!


f1.8なので、室内のニャンを撮るのもバッチリ。



子猫の快くんは、とにかく凄いスピードで走り回るので、
それを追っかけるのが大変!


だけども、ISO感度はけっこう上げたけれども、
K-3は秒間最大8コマの連写ができるので、
1/1000くらいのシャッタースピードで連射した結果、
なかなか躍動感のある写真が撮れた。と、思う。




風景撮るのに、このレンズは最高だ。K-3とも相性バッチリ!

しかも、ポートレートにも応用できるから、
最近はこのレンズをつけっぱなしで持ち歩いている。

重いけどね・・



なんやかんやで、PENTAXに変えたばっかりの時は、
なかなか思うように写真が撮れなかったもんだから、
かなり凹んだんだけども、いじり倒したおかげで、
やっと自分流の撮り方、写真が確立されつつある。

とにかく今は、PENTAXにしてよかったなぁと、
心の底から思っている次第であります。


これからもガンガン撮りまくるんだー。


 
posted by わこう at 01:59| Comment(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月14日

Androidでキーボードでかな入力。

b_keyboard.jpg

最近は、スマホが高性能で、場面によっては、
わざわざPCを立ち上げて作業しなくてもいいことが増えた。


以前は、出張の時には、何が何でもノートパソコンを持って行ったもんだけども、
最近は、一泊くらいの出張だったら、カメラを持っていった上で、
できる限り荷物をコンパクトにするにはどうしたらいいか?と考えて、
可能な限りデイバッグ一個だけで済むようにしている。


ただ、そうなると、出先でのスマホの依存度は必然的に高くなる。

そんな中で、長文のメールを、スマホのフリックでひたすら打つのは正直しんどい。


ということで、前振りが長くなったんだけども、
Android+Bluetoothのキーボードで、スマートにいきたい!と思ったんだよ。



しかし!


俺にはひとつ大きなボトルネックがある。




かな入力なんだよ・・






かな入力なんだよ!




だから、どんなにかっこよくてスタイリッシュなキーボードも、
ほとんどが108配列だから使えない。

ky_keybo_0509_1.jpg

こんなんとか。 ※このキーボードの詳細はこちらからどうぞ。



それもこれも、10年くらい前に記事に書いたことがあるけれども、
俺が初めてパソコンを買った1999年。


パソコンと同時に、Yカメラの店員さんに、タイピング練習ソフトの同時購入を勧められた。


その際、


「お客様。これからの時代はかな入力の時代ですよ!」


と言われて、かな入力用のタイピング練習ソフトを買った。

あの、ガンマンのバンバンいうやつね。

Win98-XP CDソフト 特打Pro 倍速!かなタイピングWin98-XP CDソフト 特打Pro 倍速!かなタイピング

ソースネクスト
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

あれから16年経ちました。


どうですか。YカメラのWさん。

あなたが言う「かな入力の時代」は訪れましたか。


っつーか、そう勧めたあなたはローマ字入力してましたよね?

どういうことですか?


もうかな入力なんて恐竜扱いですよ。ダイナソー。



しかも、このソフトで、かなはある程度打てるようになったものの、
メールアドレスだとかなんとかのアルファベットは、
やっぱりアルファベットで打たなきゃいけないから、
日本語の五十音配列のほかに、ローマ字のキー配列も結局覚えなきゃいけない。


なんなんだよ。


おーい!かな入力の時代はどこだー!



と、恨み節はさておき、とにかくAndroidで外付けのキーボードを使う際も、
かな入力とという縛りはいつもつきまとうわけで。


まずは、スマホとかタブレット用のBluetoothキーボードを選ぶ際も、
日本語入力の106配列のものを選ばなくてはならない。


で、数少ないラインナップの中から俺が選んだのは、

ELECOM Bluetoothキーボード Windows・Android対応 9台切替 86キー ブラック TK-FBP069BK
86キー ブラック TK-FBP069BK

エレコム 2014-02-09
売り上げランキング : 961

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これです。

9台切り替えができる上に、スタンド内蔵でしかもスリム!



さて、ハードはこれでいいんだけども、ソフトをどうするか。


Android標準の日本語入力は、ローマ字入力は問題なくできるんだけども、
かな入力に対応していない。

Google日本語入力も、Android版はかな入力非対応。

本当はGoogle日本語入力もかなに対応してくれればいいのに・・・



そこで、いろいろ調べた結果、2つの選択肢があった。


ひとつ目は、無料で手に入る、

日本語フルキーボード For Tablet というアプリを入れる方法。



これは、以前、Nexus7を使っていたときに、
インストールして使ってみたことがあるけれども、
変換候補の精度がイマイチだったり、ちょっと使いづらくてすぐやめてしまった。


でも、物理キーボードを使うときだけならこれで充分だ!という人は、
これだけでいいと思う。


だけども、俺はもう少しガシガシ使いたいのでさらにもう一つの方法を。


やはり無料のアプリで、

※クリックでGoogle Playへ

というアプリを使う方法。


しかしこれは、これ単体ではかな入力では使えなくて、
Android版ATOKと組み合わせて初めて真価を発揮する。

ATOKは、パソコン用を過去に何年も使っていたんだけども、
バンバン新しいバージョンがリリースされては、それを追っかけて買い直す・・
というサイクルがアホくさくなってやめた。


しかし、現在は、月額約300円で、常に最新のATOKが使えるという、
ATOK Passport版というのがあるんだね。




しばらく離れてたから知らなかった。


しかも、このATOK Passport版でアカウント1つとれば、
パソコンやスマホ、タブレットなどに最大10台までインストールできる。

そしてさらに、クラウドを使って、すべての端末と登録した単語とかを同期できる。




すごいねー。すごい進化だね。

しかし、このクラウドは一年間は無料で使えるけど、
二年目からは月額ナンボでサーバーのレンタル料として料金がかかるので注意。




もう一度まとめると、

1、日本語キーボードを用意する。


3、ATOK Passport版のインストール。


という3つのことをすると、ようやくAndroidでかな入力できるようになる、
と、こういうわけです。

いやー、大変だなこりゃ。


詳しい設定の仕方については、
やはり俺と同様にAndroidでかな入力という野望を果たした同志、
たかちゃん(俺もたかちゃん)という方のBLOGに、
わかりやすい解説がありますのでご参照ください。





ちなみに、たまに「ローマ字入力にすればいいじゃん!」
とか言われるんだけども、



ああ!やったさ!



言われなくても矯正しようとしたさ!




ダメだったんだよ!

矯正失敗したの!




ローマ字だと未だに「ティッシュ」も打てねぇっつの。


でもね、こうやっていろいろ調べていったら、
まだまだ少数派ながらもかな入力で頑張ってる人たちがいることもわかったし、
なんか勇気づけられたよ。


ダイナソーもダイナソーなりに頑張ってんだよ。



百均はダイソー。



そんなダジャレで記事が台無そー。



posted by わこう at 00:36| Comment(7) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

RICOH GXR A12 28mmユニットとGR。

IMAG3330_1.jpg

数年前から、コンデジはRICOHのGR Digital 3を使っている。

RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL III GRDIGITAL3
GR DIGITAL III GRDIGITAL3

リコー 2009-08-05
売り上げランキング : 56947

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

このBLOGにも、GRで撮った写真がいーっぱいアップされている。


2009年発売だから、基本設計はもう若干古いんだけども、
軽いし、レンズがF1.9と明るいし、1cmマクロ撮影ができるし、
ずーっと気に入って使っている。


ところが!


先日、現行型のGRをいじらせてもらえる機会があり、
その描写の素晴らしさに、正直ビックリしちゃったんだよね。

こう・・RICOHならではのダイナミックな色処理と、
大型センサーならではの見事なボケ味。

しかも、ローパスレスだから、なんかカリッとしてる感じ。


いやー、惚れた!



RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740
ローパスフィルタレス 175740

リコー 2013-05-24
売り上げランキング : 9817

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

俺のGR3の次の次のモデルなので、そういう意味ではGR5となるわけだけども、
このGRから、センサーがAPS-Cと大型化され、
それまでのGR Digitalとまったく別物という意味なんだと思うんだけども、
あえて「5」とせずに、ただの「GR」となったんだろうなーと。


しかもローパスフィルターレスでもあり、いやー、かなり魅力的だ。


しかもしかも!

本日2014年10月5日現在で、新品価格が66586円!

新品が10万超えだから、そういう意味ではずいぶん値段もこなれてきた。



いやー、揺れたね。かなり揺れたね。


俺が持っているGR3の新品が、発売から5年も経っているのに、
未だに45000円とかで販売されているのを考えると、
現行型GRが65000円台ということは、
この辺りがもうそろそろ底値なんじゃないかなーと、個人的には思う。


今が買い時だ!みたいな。


今手持ちのカメラやレンズ、レアなプラモデルのキットをいくつか売って、
資金作って買っちゃおうかなーなどと、マジメに考えた。



だけどもさ。



俺にはRICOHの銘機、GXRがあるわけなんだけども、
そのGXRのレンズユニットの中で、
APS-Cセンサーの28mmのユニットがラインナップされていて、
以前から気になってたんだよなー。


RICOH GXR用カメラユニット GR LENS A12 28mm F2.5 170560
GR LENS A12 28mm F2.5 170560

リコー 2010-11-05
売り上げランキング : 70085

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

やはりこちらも2010年発売なので、基本設計は若干古いんだけども、
APS-Cセンサーと、F2.5のGRレンズの組み合わせはやはり無視できない。

一部のGXRオーナーの中では、このユニットと、
同じくA12 50mm MACROの2つはマストアイテムだとも言われている。



R0038982.jpg

ということで、中古で買っちまったよ!A12 28mmユニット。

中古だとけっこう安くていいのがゴロゴロしている。


GRはあと何年かしてまだ欲しかったら中古で買えばいいやと。


IMAG3330_1.jpg

ということで、GRとGXR。

共に28mmの単焦点が揃ったわけです。


以前、GXRのP10という、28mm~300mmという万能ユニットのことは、
はるか前に記事にしたことがあるけれども、
この2つが本当の意味での比較対象となるわけだ。



ということで、早速撮ったよ。



R0023573.jpg

くうちゃんとか。





R0023590.jpg

まるちゃんとか。


やはり、GRで28mmという画角でずーっと何年も撮ってきたので、
このA12でも、なんの違和感もなく構図を決められる。

やはり、大型センサーならではのなんかこう・・余裕のあるボケ味とか、
いやー、さすがって感じだ。



R0023600.jpg

近所のたこ焼き屋さんで。

絞り開放で撮りました。いいボケ味でしょ。


いやー、素晴らしいね。

現行GRと比べるとどうかわからんけど、俺はこの描写には本当に満足している。



ただ、唯一の難点がある。


それは、最短のピントが合う距離が約20cmと遠いこと。

なので、マクロ撮影は基本的にできない。


だから、俺が持っているGR3は、手放さずに継続して使う。

例えば、模型の製作過程や料理のアップ、
YUKINEのジュエリーで、とても緻密で繊細なもののマクロ撮影など、
GR3の1cmマクロは非常に重宝するからだ。

また、GR3はレンズがF1.9と明るいので、
暗いところでの撮影は、ちょっとだけGR3の方が有利だ。

なんやかんや言うても、GR3の描写もすばらしいもんな。


ということで、最後に、GR3とこのA12ユニット、同じ画角なので、
同じものを撮り比べてみた。

ちなみにモードはどちらも絞り優先で、F2.5にしてある。




R0038991.jpg

こっちがGR3。

コンデジながら頑張ってんなーって感じで明るいレンズでカリッと抜けた感がいいなと。




R0023619.jpg

で、こっちがA12ユニット。

いやー、素晴らしいボケ味です。


なんかこう・・ウェッティだよね。描写が。

みずみずしいというかなんというか・・・


と、現行型GRをいじってからいろいろ火がついて、
またアイテムがひとつ増えてしまいました。


これでまたひとつ、写真の幅が広がること間違いなしだ。


posted by わこう at 21:28| Comment(1) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

INFOBAR A02に64GB microSDXC。


R0036217.jpg

相変わらず、現在使っているスマホ、iidaのINFOBAR A02は調子いい。

動作も快適、引っかかることもなくヌルヌルと動き、全くストレスがない。


俺はスマホでゲームはやらないので、
ゲームのグラフィックを動かすとなるとよくわからないけど、
それでもたぶん十二分なスペックなのではないかと。


しかし。


これはスマホに限らず、パソコンでもそうなんだけども、
突然一気に容量が必要になる時がある。


動画をやり始める時だ。


例えば、録画した番組を、いったんパソコンに取り込んで、
編集して、エンコード(変換)して、保存する。

で、何かあるといけないので、
取り込んだ生のデータはとりあえずどこかに保存しておく。

そして、エンコードしたデータも保存する。


そんな録画コレクションがどんどん増えていく。→容量圧迫。

となるわけだ。


DVDの片面一層のデータだって4GBくらいあるわけだから、
それが50枚分、100枚分となっていくと、とんでもないデータ量になっていく。

だから、バックアップ用のHDDも1TBでも心許なくなって、
2TB、3TBと増えていくことになるわけだ。


まぁちょっと話が脱線してしまったんだけども。


で、俺はスマホで何がやりたいのかというと、
どこでも思い立った時に、動画が見たいのだよ。


特に、現在ハマっているのは、アメリカとかの車のレストア番組。

いやー、見ていて飽きないな。


で、それもシリーズ物でどんどん増えていくもんだから、
いくらスマホ用に動画サイズを落としたとしても、
どんどん数を増やしていけば、当然容量をどんどん圧迫していく。


そこで、今までも外付けのSDカードは32GBのものを使ってたんだけども、
それでも容量が足りなくなってきたので、
思い切って倍の64GBにチャレンジしてみようと思ったわけです。



いくつか出ているうち、レビューの良かったトラセンド・ジャパンのものを使用。




R0036221.jpg

いやー、小さい小さい。

これで64GBだもんなー。


ひところのハードディスクの容量だもんな。こういうのの進化のスピードはすごいね。



さて、問題はこのINFOBARでこの64GBのSDXCカードを認識するのかということ。

一応、INFOBAR公式サイトでは、最大32GBとなっている。


でも、このSDXCカードのレビューの中に、HTC製のスマホで認識したという人がいて、
このINFOBARもHTC製だからたぶん大丈夫だろうという、
とても短絡的な根拠で導入することにしたという・・

まぁ、認識しなかったら、クラス10だし、
カメラに使ったり、パソコンのバックアップなんかに使ったり、いろいろ用途はあるだろうと。


ただ、メーカー推奨ではないので、諸手を上げてお勧めはしない。
あくまでも自己責任でおねがいします。


で、レビューの中に、
いったんパソコンでFAT32でフォーマットしないと使えないとあったので、
パソコンでフォーマットしたあと、INFOBARに挿した。

ところが、SDカードの準備中・・のあとに(?)が出て認識しない。


一瞬アッチャーと思ったんだけども、
設定からスマホ上でフォーマットしたら、あっけなく認識して使えるようになった。


あとは、もともと挿していたSDカードから、データを転送して全て完了。


ss64gsd.jpg

無事に認識しました。


いやー、まだまだ空きがあってうれしいなー。


これでいろんな番組をスマホで見ることができるなー。

何を入れようかなー。

レストア番組の他に、攻殻機動隊のTVシリーズ全話とか・・
昔のハードロック・バンドとかのライヴとか・・
お気に入りの映画とか・・・


ヒャー!夢が広がりんぐ!


電車の中でとか、風邪ひいて寝込んだ布団の中だとか、
待ち合わせで手持ち無沙汰な時とか・・



でも、その前に膨大なエンコード作業が待っているという現実。

これを忘れてはならない。


 楽して得られるものは無いのだ。うん。
posted by わこう at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

RICOH GXR A16。

a16_0.jpg

RICOHのカメラ、GXRが生産終了となった。

GXRとは、RICOHのミラーレス一眼に位置されるモデルで、
レンズ交換は、レンズ本体だけでなく、センサーユニットごとガバっと外して交換する、
ちょっと変わったコンセプトのカメラだ。

RICOH GXRのサイトはこちら。


今回の生産終了とは、カメラ本体だけでなく、
いろいろと出ているレンズユニットも含めてすべて生産終了らしい。


もともとGXRは、かなりニッチなマニアック層にウケるカメラということもあり、
生産終了ともなればプレミアが付くのではないかと噂されたりもした。


そこで、もともとりえさんが使っていた我が家のGXRのレンズラインナップに、
新たにA16というユニットを加える事にした。

RICOHのA16 商品説明ページはこちら。


24-85mmのズームレンズで、ローパスレスっていうのが特徴。


いやー、ネットで生産終了と知ってから、「もう買うなら今しかない!」とメッチャ焦って、
でも、このユニットだけでもけっこうなお値段するし、
しょうがないから、大事にしていたCanonの一眼用レンズを一本売って、
このユニットの購入資金にしたよ。


Canonのレンズは、買おうと思えばまた買える。


だけど、GXRのユニットは、今逃したらどうなるかわかんない。

もしかするとそんなに相場は荒れないかもしれないし、
メッチャ希少価値が高くなって手に入れられなくなるかもしれない。


このA16ユニットは、GXRレンズユニットのラインナップの中でも、
人気の高い部類に入るから余計だ。


ちなみに、一番プレミアが付くであろうと予想されているのはこのユニット。

50mm単焦点でF2.5のマクロ。


実はもうすでにこのユニットは入手済みで、ホッと胸を撫で下ろしている。



まぁ、そんなことはさておき。


前述のとおり、このA16は、ズームレンズだしメッチャ明るいというわけではないけれども、
ローパスレスフィルタが売りでもあり、細部まで詳細なカリッとした仕上がりになる。はず。


ローパスレスってどんな感じなんだろう・・と、試してみたかったのもあるし、
先日、宮島に行った時に、風景を撮るのにもうちょっと画角が広かったら・・とか、
もうちょっと望遠が効いたら・・とか思う場面が度々あって、少し後悔したりもした。

その時の写真などはこちらの記事でどうぞ。



そんなこんなで、まずはとにかく撮ってみようと、カメラ持って外に出た。





a16_4.jpg

曇天にもかかわらず、けっこうカッチリした写真になった。

と思う。





a16_8.jpg

そして、俺が持っている中で一番広角だった、
GRの28mmよりもワイドな24mmだから、こんな感じでワサーッとダイナミックにもいける。





a16_1.jpg

同じ場所から、夜に撮影してみた。

手持ちだったので、ISO3200に上げたんだけども、やはりノイズは出るね。



a16_7.jpg

これもやはりノイズが。

でも、色処理とか空気感みたいなのは、さすがRICOHって感じだ。

個人的には三脚がなく手持ちでこのくらい撮れれば御の字のような気もするけど、
でも、ノイズは無いに越したことはないな。




a16_9.jpg

これは家の窓から撮ったんだけども、ISO1600くらいだったかな・・






a16_5.jpg

しかし、やはり24mmのワイドな画角はあらためていいなーと。





a16_6.jpg

夕焼けとか、空を撮るのにはバッチリね。



で、ちょっと実験的に、このA16を28mmにズームして、
GRと同じ画角にして撮り比べしてみた。





a16_3.jpg

こっちがA16。

ISOをオートにして撮ってみたんだけども、なかなかピントが合わなくて難儀して、
ようやく撮った一枚がこれ。






a16_2.jpg

こっちがGR3で撮った写真。

こっちもISOをオートにしたけど、バシーっと一発でピントが合った。


やはりF1.9はすごいな。


あとは色処理とかテイスト的なものは好みの問題だ。



と、まだまだA16を手にしてもそんなに枚数を撮ってないんだけども、
とにかくジャンジャン撮りまくって自分のテイストを見つけようと思う。


実際のところ、銀塩時代からずーっと、単焦点オンリーでやってきて、
このA16で初めて実用的に使い始めたズームレンズ。

まだ自分の距離感だとか、いい画角とか、その辺が全然掴めてない。


だから、A16で撮ってはみるものの、後で見返しても納得のいかない写真が多くて、
最近ちょっと凹んだりもしている。

あれー・・俺はこんなにヘタっぺなのかと。



とにかくいろんな所に持ち歩いてシャッター切りまくるしか道は無い。


そのうち掴めるといいな。


とにかく精進あるのみです。

 

posted by わこう at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

レトロフューチャー時計 CASIO。

R0017496.jpg

最近、突然昔のCASIOの腕時計がズキューンときている。


上の写真のは、電話帳データを25件記憶させられる、データバンクっていうシリーズ。

とはいえ、文字は英数のみだし、入力もメッチャ面倒。



ただ、あの震災を経験したし、ケータイが使えなくても大事な人に連絡をとるのに、
電話番号を記録させておけば役に立つかなぁ・・などと。

まぁ、そんなのは口実の一つにすぎないんだけども。








R0017752.jpg

とにかくこの、レトロなのに近未来感のある80年代プンプンのデザイン。

なんともいえずいいねー。泣けるぜーって感じ。


Casio databank CA-53W-1ZCasio databank CA-53W-1Z

casio
売り上げランキング : 189902

Amazonで詳しく見る
by G-Tools






こういう、80年代の近未来のデザインのことを、
レトロフューチャーって言うんだってね。

ウィキペディアの説明はこちら。



しかも、2つ買ったって数千円。

こういった半分おもちゃみたいなカシオデジタルを、
「チープカシオ」っていうジャンルでくくってるみたい。


俺らみたいな、80年代にノスタルジーを感じる世代だけじゃなくて、
最近の若い子も、好んでチープカシオする人が多いみたいね。


G-SHOCKとかPROTREKに飽きた人とかがこっちに走るのかなー。



とにかくこの近未来なデザインには、ズキュンズキュン来まくりで。



しかし、なんでこんなにレトロなCASIOに
ズキュンとくるのかなーと思ってたんだけども、今日、ふと思い出した!


おふくろだったかばあちゃんだったか、どっちだったか忘れちゃったけども、
中学の入学祝いに買ってもらったのが、CASIOのデジタル腕時計だったことを。


俺が持ってたのは、

casio4.jpg

このA203っていうモデル。81年製造らしい。

この写真は、こちらのBLOGから引用させていただきました。



この当時、CASIOとセイコーが、
こういう感じのデジタル腕時計で競ってたんだよなー。


で、カタログだったか雑誌の広告だったか、そんなのを見ながら、
どの時計を買ってもらおうか、
何日も何日もワクワクしながら悩んだ記憶がグワーッと蘇ってきた。



だから、この頃のCASIOとかは、メッチャノスタルジースイッチが入っちゃうんだなー。


結局、俺がこのA203を選んだのは、
デジタル時計なのに針表示ができたり、
アラームが鳴る時に、ディスプレイに模様が表示されたりするのが決め手になった。


どんなアクションをするのかというと・・・



80年代、これは画期的だったんだよ。

そして、海外にもちゃんと、古いCASIOの愛好家や収集家がいるのにビックリした。



こういう「ダサかっこいい」感覚は、80年代ならではのもので、
物によっては、やっと時代がデザインに追いついた感じのものもあるもんな。




R0017754.jpg

このチープCASIOがそれに該当するのかはわかんない。

というか、これは個人個人の好みの問題なので、答えなんて無いようなもんで。


でも、俺の中ではやはり80年代のCASIOは、
ノスタルジーを呼び起こす重要なアイテムだ。


この時計を見ただけで、
汗くさい学ランのニオイ、友達の家の団地の駐車場で遊んだ空気感、
家の近所の踏切の音や鉄くさい線路のニオイ、学校の響く廊下の音・・


そんなものが一気にグワーッと懐かしさとともに流れ込んでくる。



このモノがあふれた世の中だけども、このレトロフューチャー時計たちも、
大事に長く使っていこうと思う。


 


posted by わこう at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

INFOBAR A02 ロック画面に予定表。


R0029841.jpg

docomoからauにキャリアを変え、INFOBAR A02を使い始めて9ヶ月。


いやー、このスマホ、最高だわ。


最近のスマホも、クアッドコアのCPUがだんだんとあたりまえになってきた。

このINFOBARはクアッドコアのハシリぐらいのタイミングだったし、
とにかく使っててまったくストレスがない。


facebookアプリでたまに引っかかることはあるけれども、
たぶんそれはスマホじゃなくてアプリの問題だ。


それ以外は、とにかくニョロニョロ、ニュルニュルとスムーズに動き、
何をするにも快適!


ちょっとサイズ的にデカイので、片手持ちで操作するのはかなり厳しいけども、
慣れてしまえば問題ないし、それよりも大画面から受ける恩恵はそれ以上に大きい。



俺個人的な主観だけども、Android端末で、このINFOBAR以外は、
結局何を使ってもほとんど変わりが無く画一的だと感じている。

あとは外観上のデザインの好みで左右される。




Screenshot_0.jpg

だけども、INFOBARは、iida独自のユーザーインターフェースにより、
日本人の日本人による日本人が心地よい使い心地と、
他のAndroid端末との強烈な差別化を図っているのではないかと。


さらに、カメラをはじめとした独自アプリケーションが、
かなりしっかりと作り込まれていて、さらにその連携が見事だと、個人的には思う。

こう・・一切妥協や手抜きがなく、しっかりと作られているような印象。
実際のところはわかんないけどね。


なんか聞いた話によると、この端末はもう入手困難なところもあるとか。

どうしてもショップで手に入らない場合は、白ロムを買うしか無いのかな。



と、かなり前置きが長くなってしまったんだけども、
それだけこの端末を気に入っているのだよ。


で、ここ最近の俺の悩みは、スケジュール管理がちょっと大変になってきたこと。

自分のスケジュールだけじゃなくて、りえさんのスケジュールや、
YUKINEのイベントなんかのスケジュール、
そして、最近は山村先生の望診法講座やイベントのスケジュールなど、
とにかくいろんなスケジュールを管理しなきゃないんだよ。


そして最近、ダブルブッキングとかするようになっちゃって、
いよいよもってヤバい。


そこで、以前使っていたスマホの時は、
ロック画面にスケジュールを表示させるアプリを使ってたんだけども、
INFOBARにインストールしても対応してなかったりして、
メッチャ困ってたんだよな。


ロック画面を解除して、カレンダーアプリを立ちあげないと、
スケジュールが見られないっていうのが、本当にストレスなのよ。


だから、ロック画面に近々のスケジュールを表示させたい。


で、INFOBAR A02が登場して半年以上経過したし、
そろそろ対応アプリが出てきてもいい頃だなーと、いろいろ検索した。


見つけたよー。いいアプリを。


Overlay Skin

Google Playのリンクはこちら。


俺が探せなかっただけで、もしかすると以前からあったのかもしれない。

まぁ、そんなことはどうでもいいや。


このアプリは、スケジュール表をライヴ壁紙にするという考え方。



このアプリをインストールすると、

Screenshot_1.jpg

この一番下のように、ライヴ壁紙として組み込まれる。


で、これを選んで設定画面に入ると、けっこう細やかに設定できる。


Screenshot_3.jpg

これが設定画面のトップ。


このアプリ自体がライヴ壁紙なんだけども、さらに好みの写真を壁紙にできる。

これはいいねー。


ということで、俺は自分でこの夏にとった海の写真を使うことにした。


Screenshot_4.jpg

で、表示設定では、予定を右側に表示させるかその逆か、
時計は表示させるか、バッテリー表示はどうするかなど、細々と設定できる。

ちなみに俺は、このアプリの時計表示はオフ、
「時計と予定を入れ替える」にチェックを入れることで、
画面左側に予定を表示させることにした。


さらに、俺はGoogleカレンダーで、複数のカレンダーを表示させてるんだけども、
このアプリでは、

Screenshot_5.jpg

こんな感じで、どのカレンダーを表示させるのかを細かく設定できる。

いやー、至れり尽くせり。すごい!




Screenshot_6.jpg

ということで、設定が完了し、晴れてこんな感じにしました。俺の場合。

アイコンと重なる部分もあるけど、別に気にならない。俺は。


これでスケジュール管理もバッチリ!のはず・・


INFOBARの場合、ロック画面を解除すると、

Screenshot_0.jpg

この画面になるので、紛らわしくなくていいね。


ということで、今のところ個人的に、
インストールしてよかったナンバーワンアプリなので、嬉しくて記事にしてみました。


何かのお役に立てば。

 
posted by わこう at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

便利ツール Wi-Fi SDカードリーダー。



R0033160.jpg

最近、新しいツールを導入したので、久々にメカモノ紹介です。


俺は以前から、Wi-Fi機能付きSDカード、Eye-Fiを使っている。



auto20111106-064056.jpg

これ。


デジタル一眼とコンデジ、それぞれに使っていたので、
2枚のEye-Fiを持っている。


だけども、例えば1日のうち何回かまとめて撮影した場合とか、
すぐに転送が反映されないこともあったりして、
こう・・なんかムラッ気があるんだよな。

だから結局、転送がされたかどうかを待って、確認してって・・
いう時間がもったいないので、
結局最近は、普通のSDカード同様に、カメラからいちいち取り出して、
パソコンに普通にコピーして使っていた。


そうなると、なにもEye-Fiである必要性が無いんだよな。


さらに、こんな小さなカードの中に、記憶領域とWi-Fi機能が入ってるわけなので、
何回もカメラから出して、ハソコンに差して、またカメラに戻して・・
なーんてことを繰り返していたら、カードの端が欠けちゃったりして、
だんだんボロくなってきた。

そのせいかなんなのか、たまにカメラがカードを認識しないことがあったりして、
そうなるとますます無理してEye-Fiを使う意味が無くなってきてしまった。


やはりハード的な耐久性とか、限界が低いのかなー。
こんな小さい中にいろいろ入っているわけだから、ある意味しょうがないな。


なので、割りきって普通のSDカードに戻した。


さて、ここで、パソコンを持って外に出た場合は、
外出先で撮った写真をパソコンに保存して、そこからfacebookとかに投稿できるけど、
パソコンを持たなかったとき、せっかく撮ったいい写真を、
一眼レフやコンデジで撮ったものをアップできない。


ということで、前振りが長かったんだけども、
今回の新しいツールの登場となるわけです。

R0033160.jpg

ラトックシステム Wi-Fi SDカードリーダー(スマホ充電機能付) 
ブラック REX-WIFISD1-BK


白もあるんだけども、俺は黒にした。


これは何かというと、このカードリーダー自体にWi-Fi機能があって、
無線でスマホとかタブレットとかにファイルを転送できるツール。


Wi-Fiストレージとして使えるっていうことだ。


俺はデジタル一眼やコンデジで撮った写真をスマホに転送するのが主な用途だけども、
音楽でも動画でもスマホで開ける形式のファイルだったら、何でも使える。


例えば、もうスマホの容量がパンパンで、音楽とか動画とかが入らないとき、
このカードリーダに、音楽とか動画が入ったSDカードを差して、
Wi-Fiで転送してスマホで聞いたり見たりすることもできる、というわけですよ。


いやー、すごいねー。
そういうものがあったらいいなーと思って検索したら、もうすでにあるんだもんな。


こういったWi-Fiリーダーは、いろんなメーカーから出てるんだけども、
比較的Amazonのレビューも良かったし、
スマホに充電できる機能があるっていうのも決め手となった。

このカードリーダー自体に、3000mAHのバッテリーが搭載されてるので、
最悪、スマホのバッテリーがヤバいような緊急時にも充電できる。


3000mAHだから、スマホのバッテリーの約1.5倍~2倍くらいの容量。
必要にして十分でしょ。そのくらいあったら。


ということで、早速使ってみた。




R0033161.jpg

この製品は、SDカードスロットと、USBスロットがあるので、
例えば古い一眼デジだと記録メディアがCFカードなので、
USBのカードリーダーをUSBスロットに差して使うこともできる。

実際に、やってみたらちゃんと認識して、ファイルを読み込めたよ。


俺はやったことないけど、Amazonのレビューには、
SDとUSB同時に使えるっていう人がいたな。





R0033162.jpg

で、こんな感じでSDカードを差す。





R0033163.jpg

電源を入れると、インジケーターが転倒するんだけども、
きちんとカードを認識すると、右から2番目のR/Wっていうところが点灯する。


その隣のWi-Fiマークが、電源を入れたばっかりの時は点滅してるんだけども、
点滅が終わって点灯すると、Wi-Fiが使える準備ができましたよーというお知らせ。





R0033164.jpg

で、このカードリーダー専用ソフト、「WiDrawer」っていうのを起動。

WiDrawerのGoogle playのページはこちら。





R0033165.jpg

んで、クルクルとなんかが回って少し待つと、





R0033167.jpg

Wi-Fiを切り替える画面が出て、このカードリーダーが出してる電波に切り替える。





R0033169.jpg

そうすると、SDカードのフォルダが表示され、タップすると、




R0033170.jpg

こういった感じで、フォルダの中の写真がサムネイル表示される。




R0033172.jpg

で、俺はスマホに保存したいので、写真を選んで保存する。
保存先は自由に選べて、スマホ本体でもスマホのSDでもどこでもOK。

ちなみに、インターネットの設定をすると、
直接SNSとかに投稿できるみたいだけども、俺はまだ設定してない。




R0033173.jpg

で、カードリーダーからSDカードを取り出すときや電源を切る場合は、
右下のメニューをタップして選択する。


という流れ。


いやー、とにかく便利だよ。


で、今のところ認識しないなどの誤作動がなく安定している。
これが一番うれしいね。


で、俺は保存したファイルを参照するのに、
アストロファイルマネージャーを使っているので、
そんな系のファイル管理アプリで開いて、
加工するなりfacebookとかにアップするなりしている。


アストロファイルマネージャーのグーグルプレイページはこちら。


べつに一眼やコンデジで撮った写真を、
すべてスマホに転送・保存するわけじゃないので、俺はこれで十分。


これがあれば、パソコンがなくても、
スマホの電波がインターネットにつながっている限り、どこででも公開できるので、
旅先で撮った、一眼やコンデジの綺麗な写真を十二分に満喫できるわけですよ。


いいものに出会えてよかったー。


使ってみた所感などは、気が向いたら追々記事に書きます。


 
posted by わこう at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

INFOBAR A02の防水機能。

R0029841.jpg


docomoからauに乗り換え、INFOBAR A02を使い始めて約1ヶ月。

ちょっとカバーも変えてみた。
トラっすよ。トラ。

このくらいインパクトあってもいいかなーと。(何にだよ)



クアッドコアだし、専用のホーム画面のヌルヌル動く感じも相まって、
非常に使い勝手がよく、ストレスはほとんど感じない。

あるとしたら、画面の感度が良すぎて、勝手にタップされることがあるくらいかな。


ただ、結局は、根幹となるOSは今までとおんなじわけだから、
使うアプリも、あまり大きな変化はなく、だんだんと機種変する前の平常運転に戻った感じ。



さて、先日は、このINFOBAR A02のカメラ機能のレビューを書いたけども、
今回は、防水機能について、ちょっとだけ書きます。


このケータイは、こんなデザインなのにもかかわらず、防水。

水仕事している時に、気にしないで触れるのはいいねー。
こう・・料理していてレシピを調べたり、洗いものしてる時でも手を拭かずに電話に出られたり。


いいねー。マジで。


以前、ソニーの防水ケータイを使ってたこともあって、
やっぱり防水ってく聞くと触手が動く感じだ。

ただ、以前使っていた防水ケータイは、もう6年も前だし、
ブラウザもチャチで、あんまり防水っつってもいつも肌身離さずって訳じゃなく、
防水の恩恵って言ったら、

so902i wp+ 1.jpg

こんな感じで、飲み会の席でケータイをドボンして驚かすくらい。(笑)



だけども、あれから6年経って、ブラウザやネット回線も劇的に進化。

風呂場で、湯船に浸かりながらパソコンさながらにネットできたりするなんて、
もー、夢のようですな。


さすがにちょっと、湯船の中に入れたりするまではおっかなくてできないけど、
濡れた手で触ったりするのなんかは、全く問題ない。今のところ。



ところで、ウチの4番目のニャン、黒猫のクウちゃんは、
とにかく俺のことが大好きで、トイレにも風呂場にもついてくる。

もー、ホントにめんこいよ。


で、俺が風呂に浸かっていると、ちゃんと扉を自分で開けて中に入ってくる。
そして、俺が上がるのをジーっと待ってんのよ。


もー、ホントにホントにめんこいよ。



で、ケータイの話に戻ると、防水だし、LTEでもあるし、
風呂場で動画撮ってアップできちゃったりもするわけですよ!


ということで、風呂場で撮ったクウちゃんをどうぞ。





この必死さがね〜、もーね〜。


と、こんな形で、A02のレビューしてみました。

 
posted by わこう at 02:17| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

INFOBAR A02のカメラ。

R0029354.jpg

auに乗り換えて、INFOBAR A02を使い始めて数日経った。

いやー、クアッドコアとLTEの組み合わせはすげぇ。とにかくすげぇ。
何をするのも爆速だ。


そして、A02特有の、プルンプルンした動作は、なかなかやみつきになるな。

au乗り換えのタイミングは、このA02が出てからにしようとずっと待っていたので、
念願かなって新しいキャリアとケータイを満喫している。



で、このA02には、ストラップホールが無いので、


R0029356.jpg

保護用のシェルカバーに穴を開けて、リングストラップを通した。


ポケットリング ワインレッドポケットリング ワインレッド

ポケットシステムズ
売り上げランキング : 1906

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※※※追記※※※

コメント欄でご指摘があり、A02には、裏ぶたを外したらストラップホールがありました。
俺がすっかり見落としてました。

ご指摘をいただいた皆さま、本当にありがとうございます。


やっぱりこのリングストラップは、一度使ったらやめられないー。マジで。
先々代のケータイからだから、かれこれ3年以上使ってる。



さて、このケータイのことをいろいろと書きたいんだけども、
まず今回はカメラについて書いてみようと思う。



A02の開発者が出てくる動画で、いろんなコンセプトが語られてるんだけども、
カメラについてもなかなかポイントをおさえた感じで作られていて、
なんかワクワクしちゃったよ。







この動画の中で、レンズは明るいF2.0とも言われているとおり、確かに明るいなーと思う。

そして、自分撮りしても友人が4〜5人入るようにと語られていることから、
意図的に広角寄りの画角となっているみたい。

これは、メインカメラも、自分撮り用のフロントカメラも。


ということで、俺のコンデジ、RICOHのGRも、F1.9で28mmの広角なので、
A02と撮り比べしてみようと思った。


GRと比べるのはちょっとアレな感じがするんだけども、
今のケータイのカメラがどれだけ追いついてきてるのかを知りたかった。

ちなみに、今回の写真は、リサイズ意外はすべて未加工。


まずは、同じ腕時計を撮ってみた。




IMAG0101.jpg

こっちがA02。どことなくもや〜んとした感じだ。

A02ってAFなんだけども、なかなかバシーッとピントが来なくてけっこう難儀する。





R0029345.jpg

で、こっちがGR。さすが、カリッとした感じだ。



そして、マクロモードに切り替えてそれぞれ接写。





IMAG0104.jpg

A02。

バシーッとピントがくると、なかなかバッチリな感じだ。

これは、ガラス天板のテーブルの上で撮影してるんだけども、
じゅうたんの白/赤模様もイイ感じにボケてる。



で、GRではもっと寄って、



R0029347.jpg

こんな感じ。

さすがのRICOHテイストって感じね。



ところが、ここでA02もなかなか凄くて、マクロ撮影の接写状態から、
さらにズームが効くので、


IMAG0108.jpg

ここまで寄れるんだよ!(ズームだけども)




1センチ接写を誇るGRも、、


R0029346.jpg

これが限界。



なかなかすごいよ。A02のカメラ。


例えば、1/35フィギュアとかの顔を、どアップで撮りたい時なんかに非常に役立つね。
ピント合わせがちょっと大変そうだけども。



今度は、画角を比べるために、同じ所からカメラを並べて撮った。


IMAG0111.jpg

A02。





R0029353.jpg

GR。


画角的にはほとんど変わらないから、A02も28mmくらいの画角っていうことかな。


この大きさで写真を見比べても、ほとんどわかんないくらい大差なく写ってる、と、思う。



そして、A02のカメラには、HDR(ハイダイナミックレンジ)モードがついている。

ハイダイナミックレンジっていうのは、簡単に言うと、明暗の差を無くして、
つぶれた感じを補正するというか、そんな感じ・・だと思う・・


そこで、夕方に、家の前から夕暮れの空を撮ってみた。



IMAG0125.jpg

これは通常撮影。

暗い部分が潰れた感じになっているんだけども、HDRモードで撮ると、




IMAG0124.jpg

こんな感じ。確かに黒く潰れたところが補正されている。


まだそんなに枚数を撮ってないからイマイチわかんないんだけども、
HDRモードに関しては、好みの問題だなー。


上の写真で言ったら、俺は通常モードのテイストのほうが好きだし・・

もっといろんなシチュエーションで撮ってみないと結論付けできないな。



ただ、このA02自体が、
コミュニケーションツールとして使うことに特化して開発された感じがするので、
あまり本格的な写真を云々っていうのは、ちょっと野暮な感じがするかな。


それよりも、カメラを高速で起動して、
サッと出してパッと撮って、エフェクトかけて遊んだり、ササッと共有したりして、
ワイワイと使ったほうが楽しいと思うし、このケータイに合ってると思う。


そういう意味では、フロントカメラも広角で、
しかも、余計な設定しなくても画面にタッチするだけで勝手にセルフタイマーが動いて、
カンタンにバシバシ写真が撮れる、その手軽さやフットワークの軽さがメッチャいいよ。

連射も効く(一秒間に何枚とかいう連射じゃなく)ので、
ストレス無く、気軽にバシバシ撮れる。本当に軽く撮れる。


だから、ウチみたいにニャンがいるような、動物を撮るようなシチュエーションのときも、


IMAG0140.jpg

こんな感じでサッと撮れる。そして、広角だからかなり使える。

シャッターチャンスを逃さない。



ただ、ひとつだけ気になったのが、
初期設定だと、撮った写真を自動でクラウドにアップするようになっていて、
俺の場合は、Dropboxに勝手にフォルダ作られて、勝手にアップされていた。

auのLTEだと、パケットの上限が7Gという設定があるし、
このアプリ以外にも勝手にいろいろアップデートとかされた上で、知らずに動画とかバンバン見ると、
7Gの上限に達してしまう恐れがあるので、特にケータイでYouTubeとかニコ動とか見る人は、
注意したほうがいいと思う。


俺は、別途「PhotoSinc」というアプリを使って、Picasaにアップするようにした。

これは、Picasaの自分で設定したアルバムに、
ケータイで撮った写真を自動でアップしてくれるアプリ。

PhotoSincはこちらよりどうぞ。


auでもクラウドを提供しているけども、あっちこっちに写真を散らかしてもしょうがないので、
写真に関してはPicasaに一本化した。


で、同期するのも、Wi-Fiでネットにつないでいる時だけの設定にしたので、
家にいるときはLTEを使わずにWi-Fiでネットにつなぐようにしている。

そうすれば、パケットの上限を気にしないで使えるし。



と、そんな感じで写真を楽しんでます。


確かに画質的にはコンデジにはかなわないけども、
写真で遊ぶには最高のツールだと思う。


また気が向いたらそのうちレビューします。

 




posted by わこう at 23:22| Comment(3) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

auユーザーになりました。


R0029328.jpg

17年使ってきたDocomoとさよならして、auユーザーになりました。


理由はいろいろあるんだけども、


・最近auがキャンペーンしている、家のインターネットと組み合わせるとメッチャ安くなる。

・Docomoはもともと割高な感じなので、割引されてもあんまりお得感を感じなかった。

このニュースにもあった、Docomo部長の「なんとか5」発言で、
ホトホトDocomoがイヤになった。というか呆れた。

・以前から、iidaのINFOBARはAndroid端末の中でもやっぱりいいな〜と思っていた。


というのが主な理由で、
一時はiPhone5が出た時に、よっぽどiPhoneにしようかなーと揺れたんだけども、
やっぱり究極のところで、Android端末の方が俺には性に合ってると思っていた時に、
INFOBARのニューモデルが出るということで、これが決定打となった。

独特なデザインやインターフェイスなのに加え、クアッドコアや防水などなど、
かなり進化・熟成した感じがして、
ある意味INFOBARの完成形と言っても過言ではないのではないかと。

と、そこまで言うと大げさかや。(笑)



Android端末は、いろーんなメーカーが出してるけども、
なんかこう・・ワクワクするような感じが無いんだよな。

スペックがすごいのはわかるんだけども、
感性や感覚に訴えるAndroid端末が非常に少ないというか・・

INFOBARはその数少ない、感覚を刺激してくれる端末のような感じがするのだよ。



ナンバーポータビリティの予約は、Docomoに電話をかけてしたんだけども、
まぁーなんかあっけないもんだった。

そんなもんかね。実際。


ちょっと話はそれるけど、俺がケータイを契約したころは、
まだアナログ回線が主流で、俺はそんな中、始まったばかりのデジタル回線を契約。


しかも、トラックの運ちゃんをしてたころだけども、
都市部をちょっと離れるとすぐに圏外。

で、また走って次の都市の中心部あたりでまたアンテナが3本立つけども、
ちょっと走るとまたすぐに圏外。



いやー、同じ職場のトラック仲間から、「ケータイの意味ねーだろ!」って、
笑われるわ文句言われるわだったけども、デジタルを使い続けた。


そのうち、デジタルを使う人間が増え始めて、デジタル同士の通話だと、
かけてきた相手の番号や名前が表示されるもんだから、
初めてそれを見たトラック仲間はビックリして逆に羨ましがってたねー。(笑)


今では、かけてきた相手の名前が表示されるなんてあたりまえになっちゃったけども、
昔はそんなんだったんだよなー・・


なんてことを思い出して、Docomoにも本当にお世話になったなーと、
ちょっとおセンチになったりもしたんだけども、
ナンバーポータビリティの予約電話のあまりのそっけなさに、
なんだか肩透かし食らった感じだ。わははー。




R0029328.jpg

さて、話は戻って、無事にキャリアの乗り換えも終わって、
INFOBARのユーザーとなりました。


INFOBAR A02の紹介ページはこちら。



俺もりえさんも、三色あるうちの「NISHIKIGOI」(赤)にした。




今日はじめて、auショップで実機を見たけども、真っ先にに感じたのは、


「でけぇ!」









R0029334.jpg

今まで使ってた、Xperia arcもでかいなーと思ってたんだけども、
それよりもさらにでかい!

でも、持った感じはそう違和感があるわけではなく悪くない。


で、このA02にはホームなどの物理ボタンが無くなって、
画面内に出てくるアイコンをタップする形式になった。

まぁ、Nexus7もそうだし、そんなに違和感は感じないかなー。




R0029329.jpg

で、こういう、サイドのINFOBARの文字とか、なんかちょっといい感じだよな。



ということで、INFOBARの公式動画があるので、基本動作などはこちらを参考にしてください。





で、メインのiidaインターフェイスのホーム画面の他に、



R0029332.jpg

こういった、一般的なAndroidのホーム画面っぽいのと、





R0029333.jpg

こういった、表のように出てくるのがあって、どっちも使いやすい。


メインのホーム画面もそうなんだけども、とにかくスクロールした時のアニメーションとか、
なんかプルンプルンしてておもしろくて、いじってて心地いい感じ。

こういったガジェットにあんまり興味を示さないりえさんが、
ニッコニッコして「楽しい」言うていつまでもいじってたもんな。


そういう意味では、こう・・感覚とか感性に直接訴えてくる気持ちよさがあるんだよな。

それがINFOBARの最大の特徴というか。



auの店長が言うには、auも料金プランがいろいろ変わったらしく、
夜の9時から夜中の1時までの4時間以外は、au同士の通話は無料らしい。

なんかすげーなー。ケータイ料金も、いろいろ新しくなってるんだなーと。


俺の周り、みんなauにすればいいのに。(笑)

そうしたらかなりみんなが電話代を圧縮できると思うんだけどなー。


と、そんなキャリア変更でした。

大事に使おうっと。

 


posted by わこう at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

Nexus7用ケースと軟式globe。

IMG_6574.jpg

相変わらず俺のNexus7はいろいろと活躍していて、
ちょうどケータイとパソコンの中間的な存在として、かなり重宝している。


特に、その場にいる人と、サッと取り出してパッと写真や動画を一緒に見たりして、
いろんな楽しみ共有できるのがいい。

家ではりえさんと一緒に動画を見たりして、ゲラゲラ笑っている。




IMG_6580.jpg
さて、いつまでもNexus7を裸のままで使うのもどうかと思い、
専用のケースを装着してみた。

カバーを開けると、樹脂(?)製の枠があって、カチッとはめるタイプ。


Navitech 白 カバー 合皮 Google Nexus 7 Android Tablet by Asus  専用 7インチサイズ ※英国発送Navitech 白 カバー 合皮
Google Nexus 7 Android Tablet by Asus  専用
7インチサイズ ※英国発送

Navitech
売り上げランキング : 30205

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


このリンクは白だけども、俺が買ったのはオレンジ。
円高の影響か、なんかめちゃくちゃ安く手に入る。





IMG_6578.jpg

合皮だけども、質感が良くて持った感じもいいよ。








IMG_6575.jpg

ゴムのバンドでしっかり閉める感じだ。

そして、縦横にクルクル回すことができて、





IMG_6579.jpg

この溝にはめて立てかけてスタンド代わりにする感じだ。


さらに、この溝の部分に磁石のようなものが入っているらしく、
カバーのフタを閉じると自動的に画面がオフになり、
フタを開けると自動で画面がオンになるようになっている。


いやー、これはとっても便利だ。
今のところ誤作動は無い。


IMG_6574.jpg

縦画面で使うときはこうで、



IMG_6563.jpg

横画面の時はこう。


で、なにげにこの画面に、昔流行った「軟式globe」が映っているけども、
実は最近、俺もりえさんも、軟式globeにハマっちゃってるのだよ。

毎日のように見ては、「そうだよアホだよー!」とか言っている。(笑)



今になってなぜか?



けっこう最近の話なんだけども、2ちゃんねるに、このパーク・マンサーが、
「元パーク・マンサーだけど質問ある?」というスレを立てて、
2ちゃんユーザーのいろんな質問に答えていた。

ホンモノかどうかの確証は無いんだけども、限りなく本人みたいだ。


で、いろんな2ちゃんのまとめサイトで取り上げられていて、
俺もその記事を見て知った。

俺が見た記事はこちら。当時のエピソードなどが書いてあって面白いよ。


で、記事中に、この軟式globeが出ていた「学校へ行こう」のコーナーを、
軟式globeだけに編集した親切な動画があって、これがいいんだー。




約一時間の動画だけども、KOIKEが回をおうごとに可愛くなっていく様や、
パークがだんだんテンションが上がって、キャラが変わっていく様などなど、
とっても見所が多い動画で、つい最後まで見ちゃうんだよ。


で、2ちゃんでの受け答えでもそうだし、動画を見てもそうなんだけども、
パーク・マンサーって、なんかいい奴だなーっていう人柄がにじみ出てるな。

だから、ネタそのものよりも、パーク・マンサーのキャラにハマっちゃったって感じだ。


俺は初期のころの、エッジが立ってた時のパークのほうが好きだけどね。


とにかく、そんなこんなで、今ごろになって軟式globeにハマっているという、
なんかおかしなことになっている。


動画を見る人は、ついつい魅入っちゃわないように。(笑)





そして、本家のglobeの原曲。

リアルタイムでのglobeとかT.Kは、なんかチャラチャラした風に聞こえて、
正直あんまり好きじゃなかったんだけども、あれから10年以上経って聞くと、
なんかイイ感じで頭に入ってくる。

当時のT.Kが早すぎたのかな。

それとも俺が遅すぎたのかな。


少し前までは、JAZZとかラテンばーっかり聞いてたんだけども、
最近はT.Kみたいな軽いチャカチャカしたノリを車で聞きながら流すのがけっこう好き。


そういえば、本家globeのKEIKOは、クモ膜下で倒れたんだけども、
現在は回復してきてるらしいね。


KEIKOのスパーンと切れ味のいいシャープなヴォーカルは、
最近のウェッティな声が流行っている中、逆に新鮮に聞こえるなー。

これからも頑張ってほしいなーと切に願う。



Nexus7の話に戻ると、今はちょっと気になったアーティストを検索かけて、
動画を見つけてNexusで見る、っていうのがとってもいい感じで、
とにかくパッと開いてさっと使えるその軽さを存分に味わっている。


けっこうハマってます。

Nexusも軟式globeも公式globeも。


 
posted by わこう at 00:54| Comment(2) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月31日

Nexus7とUSBデバイスと写真。

R0025830.jpg

Nexus7を入手してからというものいろいろといじり倒している。

クアッドコアと、root化によるオーバークロックの恩恵で、処理速度は極めて快適。


ただ、「ヌルヌル感」は、Xperiaの方がいい感じがするな。

サイトを見ていて、一気にページの下から上までビューっとスライドさせる時とか、
言うほどヌルヌルしてないなーと思ったりする。

でも通常使用するには全く問題ない。



さて、俺がNexus7を選んだ理由の一つに、
デジカメで取った写真を出先からアップするのに、USBデバイスが接続できるという点がある。

Eye-fiを使って無線で飛ばして端末で受ける手もあるんだけども、
Eye-fiは、無線で飛ばすか飛ばさないかけっこう気まぐれで、
ちゃんと作動してくれなかったり、途中でアップロードが止まっちゃったりする時があるから、
なんか安心して使えないというか、バクチ的な要素がある。

うまくいったらラッキー的な。


でもそれじゃダメじゃん。


旅先とかでせっかくいいカメラで取った写真を、感動のうちにアップしたいじゃない。


特に来月のモデラーズEXPO当日とか、
臨場感をお伝えするために、会場の様子をアップすることも大いに有り得る。


ということで、確実にGRとか一眼で撮った写真を、
Nexus7に取り込んでアップするまでの流れを考えてみた。


まず、Nexus7でUSBデバイスを使うために、
ひとつだけインストールしておくアプリがある。

Nexus Media Importer


これは300円弱の有料アプリなんだけども、
Nexus7購入者には、2000円分のPlayストアのウェブマネーがもらえるから、
こういうのに使うといいよね。

これはroot化してなくても使えるみたい。


インストールするアプリはこれだけでOK。

そしてハード面だ。



今回導入したのが、

IMG_6283.jpg

この、マイクロUSB→USBの変換アダプター。

iBUFFALO USB(microB to A)変換アダプター ブラック BSMPC11C01BKiBUFFALO USB(microB to A)
変換アダプター ブラック BSMPC11C01BK

バッファロー 2011-11-01
売り上げランキング : 81

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


500円くらい。






IMG_6285.jpg

で、これをNexus7にブスッと差して





IMG_6286.jpg

さらに手持ちのカードリーダをつなぐ。

ちなみにこのカードリーダーは、SDなんかはもちろんのこと、
CFカードも使えるので、古いタイプの一眼デジでもバッチリ。

iBUFFALO カードリーダー/ライター レッド RED 赤 2倍速 USB2.0バスパワーモデル BSCR12U2RDiBUFFALO カードリーダー/ライター
レッド RED 赤 2倍速 USB2.0バスパワーモデル
BSCR12U2RD

バッファロー 2012-03-27
売り上げランキング : 6891

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


キレイな赤でけっこう気に入っている。







IMG_6289.jpg

で、デジカメに入っているSDカードを挿すと、
Nexus Media Importerが自動的に立ち上がる。





2012.10.30-15.36.57.jpg

上の項目を見ると、写真以外にも、動画や音楽ファイル、
その他一般的なドキュメントにも対応している。


で、写真の一覧が並んでいる中から、写真をタップすると、





2012.10.30-15.39.11.jpg

プレビューされるので、右上のSAVEボタンをタップすると、





2012.10.30-15.40.31.jpg

ライブラリに保存される。





2012.10.30-15.41.57.jpg

で、一覧の中にあるアップしたい写真を選ぶと、






2012.10.30-15.53.58.jpg

こういう画面になるので、上の共有マークをタップすると、






2012.10.30-15.54.08.jpg

アップできるサービスが表示される。
いろーんなサービスに対応しているから超便利だ。


で、facebookを選んでみると、






2012.10.30-15.54.20.jpg

こういった感じで、画像をアップするときの画面が出る、
と、こういった流れだ。




いやー・・便利だわー。これ。


地味だけども本当に便利だわ。


出先にノートパソコン持っていくのだって、いろんな意味で大変だ。

だけども、この端末で俺が一番頻度高く使いたい、
GRとか一眼レフで撮った写真を、HOTなうちにアップできる。


これが一番やりたかったことなんだよー。


超うれしい・・




俺がわざわざ無線じゃなくて有線にした理由は、
無線のようなつながったりそうじゃなかったりという不安定さが無く、
確実だということと、使いたい写真だけをピックアップできるということ。

Eye-fiは、とにかく撮った写真をすべてガーッとウェブサーバーに転送するので、
アップロードもダウンロードもそれなりに時間がかかる。

それに、Nexus7の内部容量も16Gだからそんなべらぼうな容量とはいえない。


そういう意味では、必要な写真だけを簡単に取り込めるという利点が大きいかなー。


で、クアッドコアだし、一連の処理スピードが早い早い。



全くストレス無し。今のところ。


ということで、写真の取り込みについて書いてみたけども、
他のUSB機器とかはどうなるのかも追々書いていこうと思う。


 
posted by わこう at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

Nexus7。

R0025830.jpg

Nexus7をゲットした。


Google Nexus 7 Wi-Fi Tablet 16GB (Android 4.1 Jelly Bean) - 米国保証 - 並行輸入品Google Nexus 7
Wi-Fi Tablet 16GB (Android 4.1 Jelly Bean)
- 米国保証 - 並行輸入品

ASUS
売り上げランキング : 766

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



最近、ipad miniとか、KindleFireとか、いろんなタブレットが発表されてるけども、
俺も何か端末が必要になったので、ずーっと様子見をしていたんだけども、
最終的に、やっぱりAndroidだったら本家の端末がいいかなーと、これにした。

俺が主に使う目的は、


・BLOGを出先でササッと更新

・ケータイよりも大きい画面でのナビ

・電子書籍

・無線を使わずにデジカメの画像を取込→加工→アップ(BLOGやfacebook)

・ミーティングの議事録を取るのにケータイだと長文の入力が大変だし、
ノートパソコンだと一眼も一緒に持ち歩くとなるとがさばるし重い。


と、こんなところだろうか。


いろんな端末が出ている中、決め手となったのは、

・クアッドコア

・USBデバイスが使える

・GPSがついている


といった、ハード的な要素が強いな。



そして、root化された状態でゲットしたので、いろんなアプリが使える。
これはデカイなー。


まだやっとインストールや最低限の設定が終わったばっかりだから、
レビューを書くなんていう段階にはまだまだいかないんだけども、
少しずつじっくりといじり倒していこうと思う。


ということで、



2012.10.29-01.29.07.jpg

これが現在のポーム画面。

7インチだし、やっはりケータイに比べたらひろびーろと使える。


そして、Nexus7購入者には、2000円分のPlayストアのWebMoneyがもらえるので、
有料アプリとか電子書籍とか、いろいろ使えるのが超うれしい。


ということで、いろいろ書きたいことはあるんだけども、
まずは一番使うであろうブラウザのことを書こうと思う。


Nexus7には、Googleの端末でもあるわけだし、標準でChromeがインストールされている。


2012.10.29-01.09.07.jpg

7インチだし、PCビューでラクラク見られる。

これはこれで軽いし使い勝手もいいしいいんだけども、
ケータイ以上PC未満って感じで、大きさがなんだか中途半端。


で、なんかこう・・その時に見る内容に応じて、PC用だったりスマホ用だったり、
いろいろ使い分けなきゃない感じがした。俺の場合。


で、結局Chromeだけに絞ればいいものを、他のブラウザもインストールしてみた。






2012.10.29-01.14.09.jpg

ケータイで使っているブラウザBoatBrowser mini で、
スマホビューで見たところ。


やはり、ケータイサイズのサイトだから、
7インチで見るとバナーの大きさとかがチグハグでなんだかおかしい。



でも、BoatBrowserでfacebookを見ると、


2012.10.29-01.09.46.jpg

なんか見やすくていい感じだ。
もちろん、PC表示もできるから普段使いに困ることは無い。

ただ、やっぱり基本、スマホ用のブラウザなので、シンプル過ぎる感じかなー。

だけども、軽快さは群を抜く。



で、最近、ChromeやFirefoxは、クラウドを使って、設定したパソコンで、
ブックマークや設定が共有できる機能がついた。

特に俺はずーっとFirefoxを使っているから、
タブレットでFirefoxが使えるんだったらそうしたい。

ブックマークとかPCで使っているものをそのまんま使えたら超うれしい。


ということで、Firefoxをインストールしてみたんだけども、


2012.10.29-01.10.28.jpg

facebookをタブレットで使うには、縦画面っていうのもあるけど、
文字が小さいわタップしづらいわでやっぱり使いにくい。

そして、一応、クラウドで母艦として使っているPCとブックマークなんかを共有設定したんだけども、
そのブックマークを呼び出すのにワンアクション必要だったり、
タブの大きさがなんだか微妙で使いづらかったりと、いまいちグダグダな感じだ。







2012.10.29-01.10.55.jpg

ちなみに、Chromeでfacebookを見ると、自動的にスマホビューになった。


やっぱりこっちのほうが使いやすいかなー。


でも、Chromeでもブックマークを呼び出すのにワンアクション必要だったりと、
まだタブレット用のブラウザとしていまいち勝手が悪い感じ。

まぁ、パソコンで使うくらいの快適さをタブレットに求めるのもアレなんだけども・・



まだしっくり来る感じがよくわからないので、
ChromeとFirefoxとBoatBrowserの3つのブラウザを適宜使い分けてみようと思う。

今のところChromeかなー。総合的に。

やっぱりNexus7との相性が一番しっくりきている感じがする。


なんだかグダグダなレビューで申し訳ない。




画面の大きさは、7インチタブレットって、片手で持てるギリギリの大きさで、
マンガの単行本を薄くした感じ。

だから逆に、電子書籍を読むのにはバッチリなサイズだな。



2012.10.29-01.45.24.jpg

このスクリーンショットは、文字が読めないようにわざと画質を落としてるんだけども、
テキストベースの本はもちろんだけども、こういったレシピ本みたいなのには、
7インチタブレットはバッチリの大きさだなー。

しかし、タブレット見ながら料理するとか、
昔見た、近未来の姿そのまんまの感じがして、なんかすごいな。


大きさ的にマンガもいいかもな。



と、まずはブラウザや画面の大きさについて語ってみた。


いじり倒しながら、またそのうちアップしてみっかな。


 
posted by わこう at 02:32| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

RICOH GRとGXR。


R0022242.jpg

りえさんがコンデジを新調した。

RICOH GXR+P10(28mm-300mm)のレンズキット。

RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KITRICOH デジタルカメラ
GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT
GXR+P10KIT

リコー 2010-06-04
売り上げランキング : 3031

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


価格もだいぶこなれてきた感じだ。



俺は以前から、RICOHのGR Digitalを使っていて、
RICOHのカメラの素晴らしさを共有したかったので、
りえさんがこのカメラをチョイスしたのは、超うれしい。



RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IVRICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IV

リコー 2011-10-20
売り上げランキング : 508

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


現行型はGR Digital「4」だけども、俺が使っているのは「3」。
大きな違いは、手ぶれ補正がついてるかどうか。


さて、りえさんのGXRなんだけども、これはボディとレンズが分かれて、
レンズをいろいろ付け替えられるようになっている。

バリエーションは、RICOHのサイトでどうぞ。



今回りえさんがチョイスしたのは、28-300のズームレンズで、
F3.5からF5.6と、俺のGRに比べると暗めのレンズだ。

だけども、300ミリのズームっていうのはすごいなー。


これで、二人揃ってRICOH使いだー。


ということで、せっかくなので、GRとGXRを撮り比べしてみた。


特徴は、俺のGRは28mm単焦点だけども、レンズが超明るいF1.9。

りえさんのGXRは、ちょっと暗いけどもズームレンズ。



しかし、描写力はやはりRICOH。
さすがって感じだ。


GXRも28mmからなので、画角は同じ。


ということで、まずは家の前のびわの鉢植えを撮った。

ちなみに、ISO感度や露出測定方式や設定は同じにして、オートモードで撮影。


gxr0.jpg

これは、2つの写真を並べてスクリーンショットしたものなんだけども、
左がGRで右がGXR。

GRは、ちょっと露出が飛んじゃってるんだけども、
この写真がこのふたつのカメラの特徴を象徴している感じだ。

こう・・明るさのGRと、重厚感のGXRみたいな。
もちろん、露出をいじればいろいろ遊べる。


芦屋の駅前にあるアーケードを撮影してみた。


R0022278.jpg

こっちがGR。やっぱり明るくて、スカッとした感じ。
28mmならではの広角と、カリッとした描写がいい感じ。







R0010084.jpg

こっちがGXR。暗いけども雰囲気出るよなー。



ちなみに、ズームレンズだから、

R0010089.jpg

アーケード上部の絵柄までバッチリ写ります。









R0022281.jpg

こっちはGR。広角で明るくパーッと開放的に撮るのにいい感じ。





R0010087.jpg

アーケードを行き交う人達。GXRでズーム撮影。









R0022278.jpg

GRで撮影。

この屋根の端っこにある模様も、GXRのズームを使うと、




R0010086.jpg

こんなに近くに!
それでいて、このカリッとカチッとした感じは、さすがって感じだ。






R0010093.jpg

この街灯も、GXRのズームを使えば、





R0010094.jpg

ここまで近くに。
これがズームレンズの醍醐味だなー。

それでいてカリッとした描写。
ちょっと嫉妬しちゃうねー。




そして、ニャンを撮るとき、
俺のGRだと、単焦点だからアップで撮ろうと思うとグーッと近づかなきゃないけども、


R0010057.jpg

ズームでこっそり撮ることもできる。

これはでかいね。



ただ、やはりGRに比べるとレンズが若干暗いので、
夜、灯りの足りない室内で、黒猫のクウちゃんを取ろうとすると、
やっぱりいろいろ設定が必要だ。



R0010026.jpg

これはシャッタースピード優先モードで1/6だったかな。
露出もちょっと上げてます。


でも、室内でズームでこれだけ撮れたら御の字だべ。


GRとGXR、それぞれに一長一短があるけれども、
GXRは、レンズを取り替えることでいろんな使い道があるのができるのがいいよなー。


ジュエリーの写真などもこれからガンガン撮るので、
りえさんは、次はマクロレンズを狙っているらしい。

RICOH GXR カメラユニットGR LENS GR LENS A12 50mm F2.5 MACRORICOH GXR カメラユニットGR LENS
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO

リコー 2009-12-18
売り上げランキング : 592

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



F2.5の50mmマクロだから、かなりいい感じじゃないかなー。



ということで、これから俺とりえさん2人、
芦屋のペーとパー子になるべく、GRとGXRでさらにカメラライフにハマりまーす。


 
posted by わこう at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

なるほど、ジャイロでミニカー。


R0019781.jpg

先月、豊岡市に住むりえさんの親友、ケイちゃんちに、りえさんと遊びに行った。

はじめての山陰地方。
珍しがられる仙台ナンバー。

みたいな。


その時の様子は、facebookのアルバムにアップした。
思いがけず素晴らしい夕日を見ることができて超感激。

アルバムはこちらからどうぞ。


あまりにも素晴らしくて、3日くらい余韻に浸ってたよー。
ケイちゃん、本当にありがとう。





R0019779.jpg

さて、その時、ケイちゃんのガイドで、城崎温泉を案内してもらったんだけども、
なんか、ファットなタイヤを履いたホンダジャイロX(?)を何台か見かけた。

今はジャイロXって言わないのかな・・?


もともとこのバイクは、3輪の原付で、よく酒屋さんとかピザ屋さんが乗っている。


その原付に、超ファットなタイヤを履かせている。
なんか妙に存在感があってカッコよかった。




R0019777.jpg

ちょっと歩いたら、また違うジャイロを発見!


上の写真のジャイロは、フェンダーが切ってあったけども、
こっちはステンっぽいフェンダーが付いている。

やっぱり超ファットなタイヤ。



この時は、意味がよくわからなくて、
このスタイルが流行ってるのかなーくらいにしか思わなかった。



そしたら、おととい、神戸の中華街の南京町に行ったんだけども、




R0020339.jpg

ここにもいたんだよ。


なんかカッコイイよね。

で、それまで気にもとめていなかったんだけども、ちょっと調べてみた。



そしたらこれは、
原付ではなくて、ミニカー登録した車両だということがわかった。


たしかにナンバープレートが水色だったんだよな。


そして、ミニカー登録にするのに、ある一定以上のトレッド幅が必要なのだ。


R0020340.jpg

ほら、こんなにトレッドが広い。

おもわずパソコンの前で、「なるほどー!」とうなっちゃったよ。



現在は、ジャイロ専用の、ポン付けできるホイルが販売されているので、
それを装着して登録すればオーケーみたい。

あのRSワタナベからも出てるみたいよ。

参考にさせてもらったサイトはこちら。


いやー、ワタナベ履かせたジャイロだったら俺も欲しいなー。マジで。



で、なんでわざわざミニカーに登録しなおすのかというと、
原付よりも若干維持費は高いものの、受けられる恩恵の方が大きいから。

ミニカー登録車両は、ATVなんかと同じ扱いになるので、「車両」になる。


だから、基本的にはヘルメットをかぶらなくてもオーケー。(だけどこれは非奨励)

そして、最大のメリットは規制速度が普通車と同じになること。



通常、原付はいかなる場所でも30キロ規制。(道交法が変わってなければ)

だけど、ミニカー登録だと、普通車と同じで一般道は最高で60キロまでオーケー。



だから、理論上はもしも60キロ規制の道路だったとしたら、
60キロ出しても違反にはならないということになる。

実際は、ジャイロはそんなにスピード出ないと思うけどなー。


もし、原付登録のままだったら、60キロ出したら30キロオーバーで捕まる。


で、維持費が原付より高いったって、軽自動車よりもずーっと安いし車検も無い。



いやー、いいなー、これ。
ポン付けのホイール組んで登録できるんだったら簡単でいいな。



でも我が家ではバイク禁止令が出ているのでダメだろうなー。

りえさんにハッキリと「死ぬ。」って言われたもんなー。

りえさんに言われると妙に説得力があるから恐い。



あ!車両になるからいいかな?




なーんつってか。

 
posted by わこう at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

手のひらサイズの無線ルーター、FFP-PKR01。


planex.jpg

今、りえさんと大阪に出張に来てます。

今回、2人ともそれぞれにパソコン使うので、ネット環境を快適にするために、
便利ツールを持ってきた。


[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 300Mbps ハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ FFP-PKR01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)][Amazon.co.jp限定] PLANEX
手のひらサイズ 300Mbps
ハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ
FFP-PKR01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

プラネックス 2010-08-06
売り上げランキング : 51

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


手のひらサイズのちいさい無線LANルーター。

ネット環境のあるホテルだと、だいたい壁からLANケーブルが出てるんだけども、
それだけだと、1台のパソコンしかつなげない。

なので、これをつないで無線化するわけだ。



一昔前はルーターを買うって言ったら2〜3万はしたもんだった。

今や1980円よ。


しかも、300Mもスピードが出るから、なんの不便もない。



ということで、早速いつものごとくスピードテストしてみた。


planex_1.jpg

実測37Mも出てる・・

超快適です。




そして、りえさんとこの回線を共有して、


R0012838.jpg

こんな感じで向かい合ってそれぞれfacebookしてます。(笑)


android端末とか、ipadとか、wi-fiでつなげば、みーんな共有できる。
速度が速いから、Eye-Fiが入ったカメラで撮った写真の転送もあっという間。


いやー、超便利です。




ということで、大阪での仕事、頑張ります!
 

posted by わこう at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする