新しい映像ツール、insta360 X3を使い始めました。
360度撮影できるカメラです。
YUKINEのドバイ出店もついに実現し、これからドバイに行くことも増えます。
それに伴い、YUKINEのお客様とご一緒することも増えるわけだけど、
ドバイの紹介とか、旅の思い出の記録とか、
それをダイナミックな映像で表現できたらいいなぁと。
YouTubeなどで、このinsta360のいろんな動画を見てきたわけだけど、
はたして自分で使いこなせるのだろうか・・と思いながら使ってみたら、
思ったほど敷居は高くなかったというのが正直なところです。
いやぁー、新時代の幕開けだわ。このカメラ。
ということで、なにはともあれ、私が作った動画をひとつ見てください。
愛車のDUCATIで六甲を走ったところを撮影・編集しました。
でも、これは私がまだ編集のしかたを模索している頃のものです。
後半に、自分なりの編集メソッドを確立しつつある動画を紹介します。
今までも、RICOHから360度カメラは出ていたんだけど、
insta360との大きな違いは、
ソフトウェアや周辺機器とのパッケージの充実
これに尽きると思う。
RICOHカメラのファンなので、ここはもう少し頑張ってほしかったなぁ。
360度カメラ最大のキモは、ズバリ編集だ!と、個人的には思います。
逆に撮影は、特別なことをしようとしない限り、
基本的に撮りっぱなしでOK。
360度撮れているわけだから、編集の段階で使いたい部分を決めて、
あとは、ズームしたりパンしたり、エフェクトをかけたりして、
自分が作りたいように動画を作っていける。
ここがなんと言っても凄いところなのですよ。
ただし、従来のカメラで撮影した動画と違うのは、
切ったり貼ったり音楽を乗せたり、という編集の前に、
もうひと手間必要になるので、時間がかかるということ。
超簡単に手順を説明すると、
1、撮影する(撮りっぱなしでOK)
2、360度記録されているので、
360度の中からどこの部分を使うのかを決めて書き出す。
(ここで初めて、従来の動画ファイルと同じになる。)
3、書き出されたファイルを切ったり貼ったりして編集して完成!
となります。
スマホや従来のビデオカメラで撮った動画は、
上記の 2 の部分が無くて、1と3だけです。
何回も書くけれども、insta360で大事なのは、
2番の「360度の中のどこを使うかを決める」作業です。
それをするのに、insta360では、スマホ用とPC用それぞれに、
編集用アプリが提供されています。
公式ページに行くと、各カメラに適したアプリをダウンロードできます。
それぞれに、Android、iOS、Windows、Macのバージョンがあります。
ここに私がやっている編集方法まで解説すると、
超長い記事になってしまうので、(そうでなくても長い)
私が参考にしてわかりやすかった解説動画を埋め込んでおきます。
スマホアプリ編集編
PC編集編
私の個人的な感想としては、こまめにいろいろ動かしたいときは、
キーフレームをたくさん入れてこまめに向きを指定し、
そうでないときは、キーフレームは最小限で。
そして、アプリの凄いところは、向きが変わるときに、
自動でとてもスムーズに処理してくれる、ということ。
ある程度アプリ任せなところと、しっかり人の手をいれるところ、
この2つを駆使してひとつの動画に仕上げていきます。
これがなんとも楽しいんですよ。
それがinsta360の醍醐味ともいえます。
だから、同じ撮影ファイルから、違うアングルの部分を切り出せば、
ひとつの動画ファイルから、何個も違う角度の動画が作り出せるわけです。
あとは、その後の編集については、ソフトの相性や好みがあると思うので、
この記事では割愛します。
ちなみに私は、PowerDirector365というソフトを使っています。
さて!
insta360のもう一つの凄いところは、
「見えない自撮り棒」
これです。
これが凄いのです。
insta360は、これどうやって撮ってるんだ?
というシーンが多いと思います。
それは、見えない自撮り棒の恩恵なのです。
たとえば、先の私がドカで六甲を走っている動画でも、
ドローンで前を飛ばないと撮影できないようなアングルがあります。
タネ明かしをすると、
こうなってます。
insta360 X3本体と、見えない自撮り棒。
フレームにクランプを噛ませて固定しています。
この見えない自撮り棒の仕組みですが、
insta360には、前後2個のレンズが付いています。
そして、それぞれが撮影できる画角は、各200度ずつ。
つまり、合計で400度撮れているわけです。
そして、360度を引いた
残りの40度部分をステッチング(縫い合わせ)して、
ボディの厚みの重なった部分を消している、という仕組みだそうです。
だから、ボディの厚み以内の棒であれば、
自撮り棒は写らない、という。
わかるようなわからないような・・
まぁ、とにかくすごいってことですよ。
バイクなどにマウントするだけじゃなくて、
手持ちで歩いてもなにをしても写りません。
これがあるから、今までに無い、トンデモ映像ができあがるわけです。
さらに、「超長い見えない自撮り棒」という、3mもある自撮り棒を使うと、
本当にドローンで空撮しているような動画ができます。
例えば、今この記事を書いているのは3月も終わりの頃ですが、
これからの撮影の仕方としては、超長い見えない自撮り棒で、
桜並木などを撮影すると、桜と同じ目線から上から下まで、
様々な視点から見た映像を作れるわけです。
先日、宮古島に行ってきたんですが、
島尻マングローブ公園で、超長い見えない自撮り棒で撮影してきました。
雑なカメラワークと雑編集ですが、こんな感じになります。(途中から始まります)
これの応用で、桜を撮ろうと思っています。
私はこのカメラは、革命だと確信してます。
私も長年、趣味や仕事としてカメラをやってきたわけですが、
ファインダーを覗いて、アングルを決めて、露出や絞りを決めて撮る、
という従来の撮影方法とは全く違うこのカメラに、
ものすごい可能性を感じちゃうわけですよ。
基本、カメラはただ撮影しているだけ。撮りっぱなし。
露出とか絞りとかアングルとか、全く関係なく撮って、
編集で個性を爆発させる。
何度も書くけど、このカメラは編集が命。
個性やセンスを発揮するのは、撮影の瞬間ではなくて編集です。
だから、いかに効率よく、カッコいい編集ができるか。
そこに、最大限の時間と労力を割り振れるわけです。
そして、渾身の一瞬をの刹那を切り取った写真も素晴らしいけど、
伝えたいことをかなりのニュアンスで伝えられる。
空気感とか、感情とか、雰囲気(空気感と同義かな)とか。
そして、従来のカメラではたくさんの機材が必要だったアングルの撮影も、
見えない自撮り棒を駆使すると、簡単に撮影できてしまう。
いやぁー、これを革命と言わずしてなんと言えば良いのか。
生きているうちに凄いものと出会えて良かったにゃー。
ということで、お時間の許す限り、
私が作った動画の片鱗を見ていただけたら幸いであります。
初めて本格的に撮影した、W650で淡路島にソロツーした動画。
長すぎて、編集も下手ッペで退屈すると思いますがどうぞ。
宮古島の東平安名岬で撮った動画。
雑撮影、雑編集ですが、気に入っています。
宮古島でレンタルした、ミニ クーパーSでドライブした動画。
今まで作った中で一番気に入っています。
と、こんな感じで、新しく手に入れたガジェットで楽しんでいます。
ホンッッットに楽しいよ!