今回の記事は、ゲームの攻略などについての記事なので、
興味の無い方は終始ナンノコッチャわからない内容です。
ご了承ください。
相変わらず、スナイパーエリート5の枢軸軍侵略戦にハマっています。
前回は、スナイパーエリート5がどんなゲームなのか、
その中の新機能、枢軸軍侵略戦とはどんなものなのかを書いたんだけど、
精神論みたいな記事になった。
新機能の枢軸軍侵略戦とは、
世界中のプレーヤーが今まさにプレイ中の最中に敵として侵入して、
ミッションをクリアしようとしている主人公を邪魔します。
自分がナチスの兵士となるわけなので、
いろんな意味で複雑ではあります。
日本は敗戦国だし。
そんな背徳感を感じながらも楽しんでおります。
一回の勝負は、早くて1~2分であっという間に終わるときもあれば、
なかなか敵を見つけられずに、2~30分かかるときもある。
でも、自分がカールくん(主人公側)になってプレイすると、
1つのステージをクリアするのに、
じっくりすべてのミッションをこなそうと思うと、90分から2時間はかかるので、
侵入して邪魔する側のほうがお気軽にできて良いのだ。
ただ、今まで何百戦とやり込んだけども、
私は遠くからスナイパーライフルで撃つ、というのはあまり得意じゃなくて、
相手がどのあたりにいるのかを予測して、追い詰めていって近距離で倒す、
っていうプレイスタイルが合っているみたい。
世界中のスナイパーエリート5プレイヤーが、
YouTubeにたくさんのプレイ動画をアップしているけれども、
上手い人は、
見つける→構えて合わせる→撃つ
を一瞬でやってしまう。
スコープを使わないで、一瞬にして肩打ちで正確に撃つ、
なーんて凄いプレイヤーもいるけども、自分にはとても無理だ。
だからとにかく先読みをして走り回って相手を見つける。
ただ、やみくもに走り回ったところで、相手を見つけることはできない。
やっぱり、ある程度当たりをつけて、
「この辺にいるんじゃないか?」とそのエリアにまずは行く。
枢軸軍侵略戦でポイントとなる、各ステージに点在する電話は、
侵入して5分経たないと使えない。
しかし、当たりをつけてその予感が的中すると、
電話を使わなくても見つけられるわけです。
自分が電話を使って相手の位置がわかると、
同時に自分の位置も相手にバレてしまうので、
電話は、相手が本当にどこにいるかわからなくなったときだけ、
使うようにしている。
だから、侵入してから相手がこちらの位置を把握する前に、
一気に攻めて倒すのが理想形だ。
相手がいるエリアに近づくと、急に仲間の死体が転がり始める。
相手が自分の位置を探ろうとしているなら、
相手が電話の近くにいるから、
「自分の位置が知られた!」
と警告が出たときには、相手が電話を使っているので、
自分がここにいるんじゃないかと思う電話にダッシュする。
その勘が当たれば発見して強襲することができ、
かなりの高確率で近距離戦で倒すことができる。
もし「この電話かな?」という勘が外れても、
めげずに次の疑わしい電話に向かう。
特に、自分が常に走っていると、
仮に相手が自分を見つけたとしても、
かなりのスピードで走っている私に合わせて、
遠くから狙撃するのは、よっぽど上手い人じゃないとできない。
と思う。
ただ、近くまで追い詰めても、侵略側が使えなくてカールくんに使える機能、
気配を感じて敵の位置を知る機能+徹甲弾を使って、
壁の外や隠れているものを貫通して撃たれれば、あっけなく負ける。
その2つを使い慣れているカールくんに当たったら、
ほぼ負け確定でやんす。
侵略する側も使えればいいのになー。
さて、枢軸軍侵略戦を何戦もやっていくと、
かなりの確率で待ち伏せプレイをするプレーヤーと遭遇する。
待ち伏せプレイをする人は、
だいたいずーっと何十分も同じところにいて、
侵入者が入ってくるのを待っている。
そして、もう、そのプレーヤー独自の、
必勝パターンが確立されているのがほとんどなので、
そういう、待ち伏せして罠をはっているプレーヤーのステージに入ると、
一瞬で待ち伏せとわかる。
そして、我々侵入者が入っていくと、
カモがネギ背負ってやってきたとばかりに、嬉々として討伐に来る。
たぶん無様に倒される我々の姿を見てはニヤニヤ笑ってるんだろう。
本当につまらない奴らだ。
それは全世界共通、世界中の様々なエリアと繋いでみたけど、
アジアもアメリカもヨーロッパも中東も、
そんなくだらいプレーヤーが何割かは必ずいる。
前の記事にも書いたけど、
そんなことにいちいち腹を立てていられないから、
可愛そうな奴らだなと思いながらプレイしてあげてます。
で、枢軸軍侵略戦において、
同じように苦虫を噛んでいる人も少なくないのではないかと思い、
攻略法などというにはおこがましいけれど、
わたしがいつも注意しているポイントを、
ステージごとに解説しようと思います。
今までやってきて、待ち伏せ野郎が潜んでいる確率が高かった、
それぞれのマップの電話や待ち伏せポイントを、赤い丸で囲んでいます。
ステージ1 太平洋の壁
マップ左下の海に近いところにある、
レジスタンスの黄色い家に待ち伏せしている事が多い。
電話も近いので、カールくんはこの家の3階と電話を行き来している。
タイミングが合えば、
カールくんが電話を使う→黄色い家の3階に戻るために外のつるを、
えっちらおっちら登っている場面に出会えるから、
その無防備状態を攻撃できる。
ただそれはかなりラッキーなパターン。
ステージ2 占拠者
マップ右下の小屋、右側の小屋、シャトーの3階に、
立てこもって待ち伏せしている確率が高い。
マップ右側、右下の小屋には、どちらも電話があるので、
自分が侵入して間もなく、「自分の位置が知られた!」と警告が出たときは、
かなりの確率でどちらかの小屋にいる可能性が高い。
ステージ3 スパイ養成所
このステージはかなり厄介で、とにかく城が迷路。
どこにいるかわからなくなる。
なので、このステージで相手を見つけるのは非常に困難。
このステージだけは、電話を駆使して相手の場所を探している。
それでも、かなりの確率で待ち伏せしているのが多いのは、
やはりマップ中央の礼拝堂(?)の中かなー。
ステージ4 兵器工場
このステージは、マップ中央の建物の中で待ち伏せされている確率が高い。
この建物の、マップで言うところの下端にある、
制御室みたいなところに隠れていることもある。
また、たまに左上の、マップの端っこに待ち伏せしている人もいる。
どちらも、建物の中に電話があるので、やはり侵入してすぐに、
「自分の位置が知られた!」と警告が出たときは、
このどちらかのポイントにある電話を使っているパターンに多く遭遇した。
ステージ5 ガーンシー島
このステージのなかなか厄介で、立てこもって待ち伏せしているポイントは、
マップ右側の赤丸部分の、丸い3階建ての小さな塔があるんだけども、
なぜかここの屋上に立てこもって待ち伏せしている人が多い。
そして、侵入者が入ってくると塔から戦車を定期的に狙撃して、
自分が戦車の近くにいることをいやらしくアピールしてくる。
何が厄介かというと、ここの近くには電話が無くて遠いんですよ。
だから半ば玉砕覚悟で塔に登る。
しかし、仮に相手を追い詰めたとしても、
ジップラインでチャーっと逃げられたりもする。
なので、もったいないけど、
いきなり手榴弾を屋上に投げて、誰かがいるか確認する。
後述するけれども、手榴弾を2つ持って、
さらにもったいないけど、2つ使うとより効果的。
相手が屋上で包帯とかを使っている間に、
すかさずもう1個の手榴弾を投げ込むわけです。
なかなか確率は低いんだけども・・
ステージ6 解放
ここで待ち伏せする人は、
マップ中央の赤い5つの小屋のどれかにいることが多い。
立てこもるプレーヤーもいれば、
この5つの電話を移動して逃げ回りながら侵入者を翻弄するヤツもいる。
5つの建物共に中に電話があるので、相手が電話を使ったら、
このどれかにダッシュ!している。
ちなみにカールくんがドイツ兵の真似をして電話を使うときは、
変なダミ声で「ヘイヘイ、イエーガー!」
だかなんだかって言ってるのが聞こえるので、それが聞こえたときは、
間違いなくすぐ近くの電話にいる。
そこをマシンガンで強襲!がよく使うパターン。
ステージ7 秘密兵器
ここも厄介で、今まで遭遇した待ち伏せ野郎は、2つのタイプに分かれる。
マップ左下の、小さい基地に籠城している待ち伏せ野郎は、
基地の2階の細い通路を警戒しながら歩いていると、
背後からサササーッと近づいてきてメレーキルを仕掛けてくる。
パンツァーファウストを撃ってくるヤツもいたなぁ。
なので、狭い通路を歩くときは、時折振り返って、
誰もいなくてもとりあえず振り向きざまにマシンガンを撃つ、
という事をすると、多少勝率が上がるかな。
マップの一番上のドーム周辺でまちぶせる野郎は、
いろんな隠れ所があるから、
ここに隠れられるとなかなかに見つけるのが難しい。
ドームに辿り着く前に、
茂みの中から急に出てきてメレーキルを仕掛けてくるやつもいる。
ドームの中の電話を使うときは、スナイパーライフルで狙われていないか、
警戒しながら電話をしている。
あとは、確率は低いけども、外のロケット発射場の向かいにある、
長いハシゴで上がる発射司令室あたりから、獲物を狙っているときもある。
ステージ8 瓦礫と廃墟
このステージで待ち伏せ張るヤツは、かなりの確率でマップ左下の、
3つの建物を行ったり来たりしたり、
もしくはどこか一箇所で待ち伏せしている。
こちらが相手の姿を認識する前にヘッドショットされて、
あっという間に瞬殺されてしまうことが多いので、
ここに籠城するヤツは本当にキライ。
このエリアは、立てこもる側からはよく見えるけど、
攻め込む側からは情報が多すぎて絞りきれない。
で、双眼鏡を使っているうちにヘッドショットでやられる。
ホントあったまくる。
なので、相手の姿が見えても見えて無くても、
とりあえず狙撃ポイントらしき場所に向けて、
マシンガンなりライフルを撃ち込む。
攻撃がなかったら、そのスキに近くまで行って、
手榴弾を投げ込んでその後で特攻!
みたいな感じで行くけど、下手ッペだから勝率は1~2割だなー。
ヒョロっと逃げられちゃうし。
と、各ステージの自分なりの攻略法を書いてみました。
少しでも攻略のお役に立てれば幸いです。
あとは、前に書いた記事に、手榴弾を1個しか持てないと書いたけれども、
2個持てる方法がわかりました。
武器をセットアップするときに、「射撃場で試射する」とあるので、
射撃場に行くと作業台がある。
作業台を使うと、自分が持っていくアイテムを少しだけ変更できる。
持っていけるものは4つだけ。
なので私は、手榴弾×2個(2個までしか持てない)、TNT爆薬×1、地雷×1
という構成にしている。
メディキットや包帯は持たない。回復はせずに一発勝負で行く。
そんな感じです。
そして最近、自分のプレイを振り返って検証するために、
キャプチャーして見たりしている。
プレイしてるときは無我夢中でわからなかった、
相手の位置がわかったりして、とても役立っている。
完全に自己満足なんだけども、勝利のところだけをいくつか集めて、
動画にしてみました。
私はPS4でプレイしているんだけども、
なぜかPS4のキャプチャ機能を使うと、色がなんかおかしくなってしまうので、
PCを使わないキャプチャボードを使って録画しています。
これはカンタンでいいっすね。
-他にもキャプチャした動画を編集して、自己満足な勝利集をアップしています。
よかったら見てやってください。
その2
その3
そんなこんなで、スナイパーエリートをまだまだ味わい尽くそうと思います。
気が向いたらまた記事を書くかも・・