Jewelry YUKINE Official Site

2021年11月30日

HONDA シルクロードがやってきた!


PXL_20211126_074108399.PORT.jpg

セカンドバイクとして、新たなバイクがやってきた。

HONDAのシルクロード。型式はL250S。



このBLOGにも書いてきたとおり、自分のメインバイクは、

PXL_20210921_081623252.jpg

DUCATI 900SS 1995年式。




そして、自分のセカンドバイクの使い方は、
主に買い物やチョイ乗りなどの用足しだったので、今までは、

PXL_20210824_052357158.PORT.jpg

SUZUKIのK125だった。

ちなみに、以前記事を書いてからもいろいろとカスタムしてきて、
シートを変更したり、フロントフェンダーを小さいものに変えたりして、
ビジネスバイクと言うよりは、クラシックなテイストに仕上げた。

さらに、過去記事にも書いたとおり、愛知のカスタムショップ、
改華堂の小川さんのご協力により、250ccなどと同じ、
軽二輪登録にしてもらって、自動車専用道路を走れるようにした。



その後、K125をセカンドバイクとして使ってきたわけなんだけども、
K125を買うずっと前から、ずーっと気になっていたバイクがシルクロードだった。

で、K125のカスタムやいじりたいところがすべて終わった今、
ずっと気になっていたシルクロードに、やっぱりどうしても乗ってみたくなった。


そんな折、ヤフオクにいい感じのシルクロードが出品され、
いつもお世話になっているTRUSTさんのご協力により、晴れて納車となったわけです。


PXL_20211015_012409117.jpg

今回のシルクロードの決め手は、適度に手が入っていることだった。

リアフェンダーが短くカットされていたり、ホイールが黒く塗られていたりと、
古いバイクなのでオリジナル性が重要視される中、
このテキトーないじり加減がいいなと。

シルクロードはかつて不人気車だったから、たぶんどっかのお兄ちゃんが、
安く買ったシルクを、雑にテキトーにいじったんだと思う。

でも今や、自分等と同じ年齢層の間で、ジワジワと人気が高まってきて(?)、
それに加えてこのコロナ禍で、バイク相場がガーンと高騰。

シルクロードも最近なかなかいい値段で取引されているみたい。


なので、自分にとっては、こういうテキトーに雑にいじってある個体のほうが、
気負わずいろいろやれるから、逆に都合が良かったのです。


なので、テキトーにいじって、

PXL_20211026_050724853.jpg

手始めに、フロントフェンダーをアップにしてみたりして遊んでみた。


しかし、納車されたばかりのこのシルクちゃん、
乗り始めてみると、あちこちダメダメなところがでてきた。


・キャブがダメで、アイドリングもフケも安定しない。

・メーターからギャーという異音。道行く人たちが振り返るレベル。

・燃料コックがダメでガソリンダダ漏れ。

・タンク内のサビが思った以上に酷かった。

・メッチャカビ臭い。頭が痛くなるレベル。


たぶん、長年動かすことがなかった放置車両だったんでしょう。

いやー、ある程度は覚悟していたけど、なかなかのツワモノの個体でしたわ。



ということで、一旦納車されたものの、
不具合を治すためにトラストさんにUターン。


それから待ちに待ってやっと再び納車されたと思ったら、
なんか煽られたり、歩行者や車が、まるでこちらが見えていないような、
飛び出しや割り込み、幅寄せなんかが相次いだ。

そこで、これはお祓いをしていただいたほうがいいなと、
急きょ、西宮神社でお祓いしていただいた。



PXL_20211101_055623886.jpg

西宮神社といえば、西宮のえべっさんで有名な、
あの福男とかでたびたびニュースになるところです。







PXL_20211101_055557788.PORT.jpg

祝詞の中に、

「このバイクが手となり足となり、山も海も街も、
安全に誰ひとり傷つけるなく、乗り手をお運びくださいますように」

といった感じの言葉があって、なんか感動で泣きそうになった。



そして、無事にお祓いが終わり、喜び勇んで六甲へ。



ところが山のてっぺんでエンジン切ったあと、
エンジンがかからなくなってしまった。


結局、山の上であとは下りのみだったので、
空走で街まで降りてきて、


PXL_20211101_090814793.jpg

はい。またレッカーでUターン。



お祓いしていただいた直後の出来事。これはなにかあるぞと。


しかも、トラストさんに届いたあと、店長から意外な言葉が・・



「いや、あっさりエンジンがかかって
絶好調です。」


結局、なぜエンジンがかからなかったのか、
燃料、キャブ、電装、いろんな角度から検証してもらったけど、
結局原因がわからず。


ここで、

以前からぼんやり考えていたことを実行すべきではないのか?

と、頭の中で声が聞こえたような気がした。



それは、

シルクロードのVMX化。



VMXというのは、ビンテージモトクロスの略で、
70年代くらいのオールドスタイルのモトクロスみたいにするカスタム。

ベース車両はいろいろで、SR400とかW650とかをベースに、
カスタムしている人もいる。


ということで、タンク、サイドカバー、リアフェンダーを、
白からシルバーにカラーチェンジ。


さらに、フロントフェンダーを、
オフロードタイプの大きいものに変えハイアップ。


さらにさらに、前述の、頭が痛くなるほどのカビ臭さは、
ほぼ間違いなくシートからのニオイであるだろうということで、
シートの張替えか、中古シートへの交換を考えたんだけども、
せっかくなので、ビンテージのダブルシートを装着。



ということで、


PXL_20211015_012409117.jpg

これが






PXL_20211119_060230291.PORT.jpg

こうなりました。






PXL_20211117_235725013.PORT.jpg

このシートは、SR400用のビンテージのシート。

固定するために多少の加工は必要だったけど、
奇跡的にサイズがピッタリ!

違和感なく装着できたなと思っている。



どうですか、錆びたリベットが雰囲気出してるでしょ。





PXL_20211119_055913951.PORT.jpg

シルクロード特有の、このサイド出しマフラーが、
いいスクランブラー感を醸し出します。




ということで、たびたび過去記事にも書いているけれども、
以前から毎月、吉野の金峯山寺にお参りすることを自分に課し、
毎月通い続けて、もうかれこれ9年を超えた。


それを今度は、このシルクロードで行ってみようと、


PXL_20211124_043534694.PORT.jpg

片道約80キロの道のりをシルクロードで。

しかも、この日は強風で、二輪で高速を走るのは怖かったので、
オール下道で。


高速を使うと1時間半から2時間で着くところが、3時間かかった。



いやー、遠いわ寒いわケツが痛いわで、もろに修行のような旅となった。





PXL_20211124_051704576.jpg

でも、道すがら、こんな綺麗な景色に出会えたり、






PXL_20211124_061058845.jpg

こんな虹のアーチが出たりして、なんか天から歓迎されたような、
励まされたような感じがした。





PXL_20211124_061111024.jpg

すごいでしょ。このハッキリとした虹の色!






PXL_20211128_062855489.PORT.jpg

そして、風のあまり強くない別の日、ついに高速道路デビューした。


現在履いているタイヤは、DUNLOPのTT100GPという、
もろにロードタイヤということもあり、高速でも実に快適に移動できた。


もともとシルクロードは、スピードもそんなに出ないし、
ブレーキが前後ドラムブレーキで効きもそんなに良くないしで、
のんびりトコトコと走るバイク。

高速でも80キロくらいでのんびり巡航。


軽いし、重心が高くて場所によってはおっかないところもあるけど、
慎重にゆっくり走れば大丈夫というレベル。


このエンジンは、さすがHONDAといった感じで、
タフでもありながら、燃費もリッター30キロくらいとメッチャ良いです。



ドカのような胸のすくような加速とか、コーナリングを楽しむ、
みたいな物はないけど、安全に気持ちよく目的地に行く、
ということに関しては、さすがHONDAやなーって言うのが感想です。


重量は140キロくらいで、買い物に使ったり小回り聞かせたり、
普段遣いの足として使えるギリギリのレベル。

これ以上重くなったら、下駄バイクとして使うのは無理だわ。



結局2021年11月末現在、
K125はまだ手放してなくて3台持ってるような感じだけど、
今後はどうなるかわからないな。



PXL_20211124_051704576.jpg

クセがなく、とても乗りやすいバイクです。
1981年型だから、実に40年選手。

長い眠りから目覚めて、まだギクシャクしている感じだけど、
あちこちのんびりと旅しようかなと思っている。


今後ももう少し手を入れていこうと思うので、また記事にします。


posted by わこう at 14:48| Comment(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。