
只今平成31年4月30日。もうすぐ平成が終わって令和になりますな。
そして、昨日4月29日で、このBLOGも開設15年となりました。
いやー、長かったようなあっという間のような・・・
とは言え、最近は更新もさっぱりなんだけども。
そして、平成最後を飾るネタがバイクだという・・
ということで、このたびDUCATIのオーナーとなりました。
以前の記事に、もともとGS1200SSに乗ってたのに、
いろいろあって、

スズキのバンバン200に乗り換えたと書いた。
結局、このバンバンに買い手がついて、
乗り換えをすることになった。
ある日、なにげにヤフオクを見ていると、
なぜかわからないんだけども、とても気になるモンスターを見つけた。

他にもたくさんモンスターは出品されていたにもかかわらず、
なぜこのモンスターに惹かれたのかわからない。
だけども、なんかとても気になっちゃったんだよね。
モンスター900の登場は、なんと1993年。
そこからずーっと基本スタイルが変わることなく、
世界中に愛されたロングセラーバイク。
そして自分のモンスター900ieは、「ie」と付いているだけに、
キャブではなくインジェクションモデルだ。2002年式。
モンスター900は2000年からインジェクション化し、
自分の2002年式がモンスター900最後の空冷エンジン。
でも、ヤフオクで見つけた当初は、そんなことも全く知らないまま、
ただただ導かれるように自分のもとに来た。
長年放置された車両のようだったけども、綺麗な車両。
なぜかこのバイクは、
可能な限り自分で手を入れて乗ろうと思ったんだよね。
そこで、いつもお世話になっているバイク屋さん、
伊丹空港近くにあるトラストさんで、車検と名義変更だけやってもらった。

はじめてこのモンスターと対面したときのことは、
とても印象的だった。
初めて対峙した瞬間、
モンスターが「わぁー!」と喜んでいるような感じがした。
そして、バッテリーが上がっていたので、
トラストさんでジャンパーをつないでもらって、
まずはエンジンをかけてみようと。
ところが、トラストの店長がセルを回してもエンジンがかからないのが、
自分が回した瞬間に一発でかかった。
なんかそういう事があると、たとえ偶然だったとしても、
自分が選ばれたんだなぁと、特別感を味わったりして。
なんか可愛いじゃない。そういうの。
で、すっかりメロメロになっちゃったわけです。
・・・ところが、納車されてからがまず大変だったのですよ。
ある日、走っていたら突然リアブレーキの効きが悪くなった。
見てみると、リアブレーキのリザーバタンクが空っぽ!
そこで、ブレーキオイルの交換と補充をしたものの、
エア噛みではなく、なんかおかしい。
走っていると、だんだんリアが引きずってきて、
ブレーキが戻らない状態に。

まず、一番難儀したのがリアブレーキだった。

キャリパーのオーバーホールもしたけども改善せず、
結局原因は、マスターシリンダーのエア噛み(漏れ?)で、
マスターシリンダーを交換したら治った。
あとは、クラッチがだいぶ減っていて、ジャダーが出ていたので、

ドカバイク製のクラッチ板に交換。
乾式クラッチとは言え、
自分でクラッチをバラして交換するなんて初めて。

ネットで調べたり、FacebookのDUCATIオーナーさんや、
モンスターオーナーさんのコミュニティで質問したりして、
なんとかかんとか解決。
自分は、ドカ乗りの人って、
なんかとっつきにくいのかなぁと勝手に思ってたんだけど、
全く逆で、めっちゃフランクで親切な人たちばかり。
仲間意識が強いのかな。

そしたら、愛媛に住む、
自分のと同じ年式の同じ900に乗っているメンバーさんが、
使わなくなったアルミステップを譲ってくださったりして、
なんか本当に良いことばかり!
他に手を入れた部分としては、

リアのショート&フェンダーレス化

タイミングベルトカバーの色が、
妙にプラスチッキーで気に入らなかったので、缶スプレーで黒に塗装。

こんな感じになりました。

更に、マフラーはシルモーター製のメッチャ抜けの良いマフラーなので、
エアクリーナーもK&Nのいっぱい空気を吸うタイプに交換。
それと同時に、プラグをイリジウムにしてみた。
もともと低速が薄く、回転が低いとバタバタして乗りづらかったんだけども、
給排気とプラグで、なんか下のトルクが増した感じになった。
インジェクションだから、
キャブ車に比べてできることは限られるんだけども、
現状、満足いくくらいになったかなー。
これ以上いじろうと思ったら、
ECU交換や書き換え(できるのかな?)をすることになるけれども、
そこまでは求めてないからこれでいい。
あとは、ドカは全般的にギア比がロング気味のようで、
今までのバイクの感覚で、中途半端な回転域でシフトアップすると、
思った以上に回転数が落ちで、低速でバタバタ言ってメッチャ乗りづらい。
ドカとはそういうもんだという諸先輩方は言う。
しかし、その中で、フロントスプロケットを、
15Tから14Tに歯数を減らし、ギア比をショート化することで、
乗りやすくなるよとも教えてもらった。
とにかく、2速が使いづらい。
ノーマルだと、1速のレンジが広いので、まだいいけども、
2速に入れた途端にバタバタ言い出す。

そこで、14Tのフロントスプロケットに交換した。
これは効果絶大だった。
SRに乗っていたときは、高速巡航時の回転数を下げるために、
1丁多い歯数にしていたけれども、
ドカの場合はロング過ぎるからショートにする、という逆の考え。
とにかく2速がグワッとすぐに吹けてくれるので、
街乗りや山道を走る時に、とにかく使いやすい。
多少バタバタしても、すぐに吹ける。
このモンスターは、普段の下駄としても使うので、
街乗りがしやすくなったのはとても良い。
あとは、外装の部分では、

SRの時に買った、DAYTONAのブルーのバイザーを。
赤いボディに青いバイザー。さし色が効いて気に入っている。
あとは、GSの時に一時つけていた、
メッキのバーエンドミラー。
バーエンドミラーの視野の広さに慣れちゃうと、
もうハンドルのミラーには戻れなくなっちゃう。

あとは、バイザーからタンク、シートカウルまで、
カッティングシートでシルバーのストライプを。
もっと細々とてを入れたけれども、
大まかにはこんなところでしょうか。
そして最近出会った、尼崎にある、
ほぼドゥカティ専門とも言えるバイク屋さん、
モトマッシモさんで、自分で組んだクラッチが心配だったので、
点検してもらった。
モトマッシモの店主の安村さんはもともと外車のバイクに強く、
DUCATIディーラーの整備士を経て独立した方で、
ドカのことはなんでも知っている。
そういうプロの方に見てもらえば安心ってもんです。
点検終了後、安村さんが、
自分のバイクのテストランをするところを動画に撮った。
尼崎のドゥカティに強いバイク屋さん、モトマッシモ(Massimo Moto)さんで、うちのドカちゃんのクラッチに不具合が無いか見てもらいました。プロの方に点検していただいたら安心できるなと思いまして。 その後、テストランをしていただくところを動画で撮影。自分のバイクが走るところってなかなか見られないので、貴重な映像です。 結果、特に不具合も無いとのことで、これで安心して乗れるってもんです。 初めて伺いましたが、とても親切丁寧にしていただきメッチャ嬉しかったです。 近くに心強い存在ができました。
若生 貴大さんの投稿 2019年4月19日金曜日
そんなこんなで、
晴れて安心してこのモンスターに乗れるようになって、満足満足。

桜の芦屋川沿い。

アップでパシャリ。

山でパシャリ。

モンスターは、こっちからのアングルがカッコいいなと思う。
フェンダーレスにしたから、おしりが短くなってカッコいいでしょ。
気づいたことは、モンスターの車両重量は、190キロくらいで、
自分にとって、とてもちょうどいいこと。
SRに乗ってたときは、軽すぎてボディ剛性も頼りなかったから、
高速の長距離移動や、強風のときは正直しんどかった。
CB1300SFも、GS1200SSも、高速では安定走行できたけど、
普段使いにはやはり大きく重すぎた。
バンバンは、とてもフットワーク軽くお気楽に乗れたけど、
遅く、高速に乗ろうとすら思わなかった。
その、今まで乗ったいろんなバイクのちょうど真ん中のいいところ、
それがモンスターだ。
そして、モンスターにも、
片持ちスイングアームのものや水冷のもの、
最近のモンスターは、異型ヘッドライトだったりする。

だけど自分は、丸目ライトでマフラーもアップタイプじゃない、
昔ながらのベーシックなスタイルが好き。
できれば、リアは2本サスにしたいくらいだ。
最初、GSに比べると全然曲がらなくて、
ヒヤッとする場面が何回もあったけど、
ドカとはそういうバイクだと、諸先輩方皆さんが言う。
しかし、コーナー手前でしっかりブレーキングして前荷重にし、
しっかりと身体を入れるとパタッと曲がるよ、と、
いろんな方からアドバイスいただいた。

かつてのバイクたちで走った、いつもの六甲を今度はドカで。
最近やっとコツがわかってきて、
速くはないけど気持ちよくコーナリングできるようになった、と思う。
すごくクセが強いし、乾式クラッチはガチャガチャうるさいし、
低回転ではバタバタ言うし、
なんて乗りにくいバイクなんだコンチクショー!
と、思ったけども、乗り慣れてみると、
世界中にモンスターファンがたくさんいるのもうなずける。
第一印象最悪だけど、無二の親友に昇格、
みたいな、ベタな展開になるのかな。
まだまだ乗れていないけど、長く付き合っていこうと思います。
って平成最後の記事がこれか・・
いつも更新楽しみにしています(*´ω`)