Jewelry YUKINE Official Site

2018年08月28日

GRで星の写真デビュー。

PSX_20180806_094429.jpg

私、この度めでたく星空写真に目覚めてしまいました。


事の始まりは、毎年恒例の、親友ケイちゃんと共に、
日本海側で夏休みを過ごすところから、

海岸に星を見に行こう!

となったこと。



ケイちゃんは兵庫県の日本海側にある豊岡の人。

俺もりえさんも毎年、
ケイちゃんを訪ねながら日本海側を旅するのが楽しみなのだ。


今年も例に漏れず、日本海側の綺麗な海で海水浴をし、
星の絶景スポットの海岸があるから、
星を見ながら語ろうジャマイカ、と。



ということで、今年からは我が家のニューフェイス、

R0021272.jpg

カイエンくんで訪れましたよ。豊岡。


そのうち別記事で書こうと思うんだけども、
カイエンに代替えして8ヶ月。

やっとこさ慣れたし、自分好みへのカスタムもだいたい完成。
愛着も湧いてきた今日このごろ。


やはりデカくてパワーがあるのは正義だ。
長距離走っても全く疲れない。500馬力はすごいね。やっぱり。


そんなこんなで、ちょっと遠回りしていったにもかかわらず、
「あれ?もう着いちゃったの?」って感じで。



今回は、ケイちゃんと合流後、京丹後に向かったんだけども、
やっぱり日本海の海はキレイだなー。




FB_IMG_1533476969553.jpg

海から上がった俺と、ケイちゃん。

なんか青春っぽいショットだな。(笑)


いやー、きれいな海で子供みたいにはしゃいで泳いだ。




FB_IMG_1533477028633.jpg

りえさんとツーショット。




FB_IMG_1533477009980.jpg

相変わらずバカップルでサーセン。



と、前置きはこのくらいで、星の写真を撮りに海に出た。

カメラは、一眼レフではなく、愛用のコンデジ、
RICOHのGRUだ。



事前に、いろんなサイトで
GRでの星の写真の撮り方を調べていたので、
大まかな設定をして試し撮りしたあとは、微調整を繰り返す、
といった感じ。





PSX_20180804_234537.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

撮ったあとで少し明るさや色味の調整などをしたけれども、
こんな感じで撮れた。


これでISO100でシャッタースピードは25秒だったかな。

もちろん三脚必須だ。


最初、30秒で撮ったんだけども、
30秒とは言え、星が流れるから丸い点ではなくなっちゃうんだよね。


PSX_20180806_094429.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

これがその時に撮ったベストショットかなー。

星雲が撮りたかったから、
この写真を撮った時はガッツポーズ出たね。

やはり、明るさや色味は若干調整してます。



そして、GRには「インターバル合成」という機能があって、
これを使うと、等間隔で連続してシャッターを切り続け、
最後に合成してくれる、という機能。

これを使うと、星が流れている写真を撮ることができる。




R0021423.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

これは旅館の窓から撮った。撮影時間は25分くらい。


このGRのインターバル合成機能は、
途中経過のすべての写真を保存もできるし、
途中経過の写真は削除し、合成した1枚だけ残す設定にもできる。

俺は結果だけあればいいので、途中経過の写真は残さない設定にした。


面白いのは、
流れる星の軌道と関係ない軌道で写っている線があること。

これは衛星なのかな。






PSX_20180805_004623.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

月が出ていたので、月も流し撮りしてみたんだけども、
これも25分くらいだし、あんまり面白い写真にはならなかったな。


1時間くらいやったら、もっと面白い写真になるかなー。

しかし、このインターバル合成は、
撮影をやめないとどんな写真になっているのかわからない。


1時間じっと待って、つまらない写真だったらイヤなので、
シチュエーションがしっかりしたところでやりたいな。



で、豊岡から帰ってきたあとも、
チャンスがあれば星空の写真を撮りに行きたい!とムズムズ。


しかし、俺が住んでいる芦屋はもちろん、
神戸方面も大阪方面も街の光が明るすぎて星があんまり見えない。


近くに星を撮るのにいい場所はないかと思って調べたら、
淡路島の北淡自然休暇村が、天体観測の有名スポットだと知った。


淡路島だったら、高速を使えば40分くらいだし、
えーい!行っちゃえ!と、りえさんと二人淡路島に向かった。


その日は、ペルセウス座流星群が見られるかも!
という日だったので、
夜8時くらいに到着したんだけど、けっこうな人がいて、
皆、天体望遠鏡やカメラで観測や撮影してた。



そこで、俺達も撮影スポットを見つけて、

PSX_20180812_231217.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

早速撮影。

ただ、この日は曇りで、スカッと晴れていないのに加え、
神戸から距離的にそんなに離れていないので、
思ったよりは暗くなく、山の向こうの遠くが光っている、
という感じだった。






PSX_20180812_231744.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

今回もインターバル合成で流し撮りを。

街頭もないところだけど、
目も慣れてきて星のあかりでも周りが見えた。


りえさんと二人、
あらかじめコンビニで買ったコーヒーやお菓子を食べながら、
しみじみと語り合った。いい時間だった。




R0021538.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。


あまり空が暗くないので、夜景っぽい写真になったけど、
これはこれで気に入っている。


これはシャッタースピード25秒で撮ったんだけども、
ちょうど飛行機が通って、流星みたいな写真になった。


写真はイマイチだったけど、
りえさんといい時間を過ごせたのでそれでいいや。


やっぱり天体写真は、もっと山奥に行かないとダメだな。


こう・・天の川とか星雲がグワーッと迫るような写真が撮りたい。


これから涼しくなって空気が澄んできたら、
奈良とか和歌山あたりに星を撮りにいこう。うんうん。


新しい趣味ができて、ちょっとワクワクしている。


posted by わこう at 00:09| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。