Jewelry YUKINE Official Site

2016年06月30日

横山宏先生トリビュート展と駆け込み寺、そしてWakow。

tribute.jpg

昨日6月29日、東京に弾丸日帰りで行ってきた。


日本が誇るメカデザイナー、横山宏先生の還暦のお祝いを兼ねたトリビュート展が、
原宿のBEAMSで約20日間開催され、昨日が最終日。


も〜、なんとしても行きたい!と。



そして、せっかく東京に行くんだから、
以前から実現しようと思っていたことをやろう!と、
2つの目的で上京することにした。



ということで、バタバタと朝から出かけたわけなんだけども、
あろうことか、愛用のカメラを家に忘れてきた!


ベルトにそのカメラ用のホルスターだけ装着して、
肝心のカメラ本体を忘れるという、なんともアホみたいな事してしまった・・



ということで、あまりカメラ性能が良くない俺のスマホで撮った数枚の写真と、


せっかくの東京なのに、あろうことか愛用のカメラを忘れてきてしまったので、ビデオカメラで動画を記録しようと思います。

若生 貴大さんの投稿 2016年6月28日


こんなこともあろうかとカバンに忍ばせておいた、
ビデオカメラで撮影したものを交えてのレポートとなります。


ちなみにビデオカメラは、リニアPCMで録音できる音がメッチャいいカメラ、
ソニーのHDR-MV1。


SONY ビデオカメラ ミュージックビデオレコーダー HDR-MV1SONY ビデオカメラ ミュージックビデオレコーダー HDR-MV1

ソニー 2013-11-15
売り上げランキング : 7118

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


動画はこの記事の最後の方に埋め込みます。




さて、東京での滞在時間があまりないので、
東京駅まで行かずに品川で新幹線を降りて山手線で原宿へ。


なんかあせっちゃって、BEAMSについた頃には汗だく。


このトリビュート展は、いろんなジャンルのアーティストの方々が、
横山先生の還暦をお祝いして、素晴らしい作品を出品している。


とにかく素晴らしい作品の数々!

そして、その作家さん方の横山先生への愛!


いやー、最終日、なんとか間に合ってよかったなぁ。






KIMG0070.jpg

MAX渡辺さんの作品。いやー、素晴らしい塗りです。





KIMG0071.jpg

と、見ているうちにご本人が登場!


昨年の関西マシーネン会の御礼を申し上げつつ、
MAXさんがいろんな方に、塗装テクなどを説明しているところを聞かせていただき、
目から鱗が落ちまくりで。


いやー、これだけでもすごい価値がありました。




そんなうちに、最終日ということもあり、段々と来場者が増えてすごい熱気に。



そしたら、


なんと!名古屋からあにさんとリョータさんが! そしてこの等身大S.A.F.Sを製作された小川さんともお会いでき、一緒に写真撮らせていただきました。

若生 貴大さんの投稿 2016年6月28日



名古屋からあにさんが!


あにさんとはモデラーズEXPO以来なので2年ぶりくらい。


そして、モデグラ誌のライターとして作例を作っているリョータさん、
さらに、このトリビュート展の目玉でもある、等身大S.A.S.Fを作った、
小川さんともご一緒させていただいて、写真撮らせていただきました。


関西から単身で行ったし、
あまり知っている人がいなくてアウェイ感満載だったこともあって、
あにさんの姿を見たとき、涙出るくらい嬉しかった。


そして久しぶりにお話できてメッチャうれしかったです。




ちなみに、小川さんが作った等身大S.A.S.Fには、
約800名の方々が、中に入って写真を撮ったそうです。すごいねー。


そしてついに、


横山先生にお会いできました!感激! トリビュート展、延べ2000人の来場だそうです。横山先生の求心力凄い!

若生 貴大さんの投稿 2016年6月28日

神降臨。横山先生が来てくださり、サイン会が。


相変わらず横山先生はエネルギッシュで、
ファンの方々一人ひとりに丁寧に応対してくださって、本当に凄いなと。


そのご人徳がこのトリビュート展という形となるわけですよ。


なんか嬉しすぎて、話そうと思っても噛みまくっちゃって、
ちょっと恥ずかしかった。


ただいま!

若生 貴大さんの投稿 2016年6月29日

そして今回、新たに出たばかりの、
横山宏スケッチブック60にサインをしていただいたんだけども、
若生(わこう)のローマ字表記を「wako」のうしろにもう一つwをつけて、
「wakow」にしたらいいのではないかと先生からご提案があり、
サインにはWakowと書いていただきました。

WakowのKowは、横山先生のKowとおんなじ。

うれしいなー。うふふー。


ということで、早速Facebookのローマ字表記を変更しました。


昨日、横山先生から、若生のローマ字表記を「Wakow」にしたらいいのではないかとご提案いただいたので、早速Facebookのローマ字表記を変更しました。 横山先生の「Kow Yokoyama」の「Kow」とおんなじなのですよ。 うれしいなー。うふふー。

若生 貴大さんの投稿 2016年6月30日



ということで、先生とも半年ぶりに再会できて、お話もできて、
天にも昇る気持ちで原宿を後にしました。


皆さん、本当にありがとうございました。



そして!


次に向かったのが新宿歌舞伎町。


KIMG0079.jpg

駆け込み寺の本部におじゃましました。





このブログを初めて読まれる方のために説明しますが、
俺は2012年にはじめて玄さんとお会いさせていただいて以来、
いろいろと駆け込み寺の活動に参画させていただいていて、
現在は大阪連絡所の相談員として活動しています。





「たった一人のあなたを救う」という理念のもと、
暴力や金銭トラブル、DV、ストーカー、生活困窮者、自殺など、
悩んでいるいろんな人達の相談を受けています。



そして今回の訪問の目的は、俺がこの10年お世話になっている、
東洋医学のひとつ「望診法」の権威である、山村慎一郎先生と、
駆け込み寺の玄さんをお繋ぎすること。



現在俺は、山村先生の望診法講座を主催している、
ゴーシュ研究所のスタッフもしている。

言うなれば、山村先生は俺のボスでもあるわけです。


そして、駆け込み寺の大阪連絡所は、山村先生のご厚意で、
ゴーシュ研究所大阪支店の事務所に籍を置かせていただいている。


なぜかというと、山村先生は玄さんの大ファンだから。



数年前、ラジオ深夜便に玄さんが出演しているのを聞いて以来、
すっかりファンになったそうで、
「いつか玄さんに会いたい!」と思っていたと。


そこで、俺が東京に行く機会があったら、一緒に本部に行きましょう!
と約束していて、今回やっと実現したというわけです。


原宿のあとは新宿に移動して、日本駆け込み寺本部へ。 山村先生と玄さんをやっとお繋ぎできました。 人を救うことをミッションとしている男同士、話が弾みました。

若生 貴大さんの投稿 2016年6月29日


山村先生もうれしそう。


俺は客観的に、持ち玉は全く違うけれども、
「人を救う」ということに人生をかけている、二人の男が話し合っている姿を見て、
なんか鳥肌が立ったね。



その後、玄さんが現在かなり力を入れている新しいチャレンジ、
出所者の就労支援ということで、新宿に2店舗お店を出しているんだけども、
そのひとつ、京丹後屋に山村先生と行ってきた。





このお店は、刑期を終えた出所者が一般社会で就労できるように、
実務を通じて社会復帰を目指すというもの。


基本的に、3ヶ月で卒業して、普通の飲食店などに就職していくそうだ。



スタッフの人達は、出所者なんて全くわからないほど普通の人達だ。




京丹後屋オープンの前、この活動を応援する意味で、
店内に名前を貼らせていただきたいと依頼があったので、もちろん喜んでOKした。


KIMG0083.jpg

貼ってありましたよ。俺の名前が。



料理は、現在はメッチャいい豚肉を使ったメニュー構成となっていて、
いやー、どれもこれも美味しかった。



山村先生とサシで食事しながら語り合うのも、本当に久しぶり。



先生が大阪にいらっしゃる時は、いつもスケジュールがタイトで、
なかなか二人でゆっくり話せる時間がないから、本当に貴重な時間だった。


途中、玄さんがまた顔を出してくださって、いろんな深い話も。



いやー、しかし、いつ会っても、玄さんはいつも変わらずパワフルだ。


マグマが絶えず湧き出ているようだ。



そんなこんなのうちに、俺の新幹線の時間が迫ってきてお開き。


玄さんと山村先生へのご挨拶もそこそこに、急いで東京駅に向かい、
無事、帰路についたというわけです。


限られた時間でのマラソンのような旅だったけれども、実に有意義でした。



というわけでその半日の動画を、要所要所を2分半に編集したのでどうぞ。

Wakow誕生の瞬間もバッチリ記録されてまっせー。



posted by わこう at 23:54| Comment(2) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
突然のコメント失礼致します。
実は『弐百式彫金』の彫り師の方を探しています。7年程前にフルオーダーのZIPPOを作っていただき、またどうしてもお願いしたく、探しています。他の方ではダメなんです。サイトを探しても見つからず、たまたまこちらのブログの記事がヒットしたので、失礼かと思いましたがコメントさせていただきました。また伺いますので、ご返信お待ちしています。
Posted by 善 at 2016年07月04日 19:59
善さま

俺にもわかりません。申し訳ありません。





Posted by わこう at 2016年07月08日 22:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。