Jewelry YUKINE Official Site

2015年11月30日

1/12 パンク調クレーテでパンクレーテ。


R0002749.jpg

大阪でのマシーネン展示会、関西マシーネン会 秋味! 無事に終わりました。

今回もスタッフとして参加させていただいて、本当に夢のような一日でした。




あまりにもいろんな事があり過ぎたので、マシーネン会の報告は別記事で書きます。


まずは、マシーネン会に持って行くために作ったビネットの製作記事を。


マシーネン会まで約10日あった。


だけど、横山先生から直接アドバイスいただいたりしたし、あまりのうれしさに、
こう・・模型熱がヒートアップして鎮められない。


本番まで10日あったとしても、
作業できる日は賞味半分作れればいいかなーという感じ。


でもなにか作りたい。だけど時間が足りないかもしれない。


とユラユラ考えていてひらめいた!


新たにキットを組み立てるところからやったら間に合わないかもしれないけど、
主に塗るだけだったらイケるんじゃね?


ということで、

Maschinen Krieger - Ma.K. KROTE (ABS&POM Figure) By threeA [並行輸入品]

この1/12クレーテの完成品をリペイントしよう!と。






R0051917.jpg

ということで、1/20のキュスターと並べてみたんだけども、とにかくとてつもなくデカイ!


いやー、これは塗り甲斐があるってもんだ。



そして、

R0051937.jpg

マシーネンのフィギュアをいろいろ原型製作されている、
林さんの1/12のお姉さんフィギュアと組み合わせてみようと。


ちなみに、以前林さんにお会いした時に、ちゃっかり箱にサインをいただきましたー。




R0051925.jpg

フィギュアを仮組みして置いてみた。

いい感じ。



そして、今回は(も)パンク系でいくことにした。


さらに、今までの鉄板風塗装をもうひとひねりして、
以前からぼんやり考えていた新たな塗装を試してみようと。



R0051943.jpg

ということで、黒サフを吹いたあと、明度の違う2色のメタリックブルーで下地を塗った。


あと、ちょっとだけアレンジで、縦に2本あるつなぎ目の線に沿ってピンバイスで開口し、
メタルのビスを埋め込んだ。





R0051942.jpg

下半身はこんな感じ。







R0051944.jpg

メタリックブルーの上から、カッパーとかメタルカラーのアイアンとかステンレスとかブラスを使って、
ペタペタと塗っていく。








R0051952.jpg

こんな感じに。


その上から、タミヤエナメルのスモークとクリアオレンジでウォッシング。

あえてつやありのクリアカラーを使うことで、いい感じに金属のテカテカ感が出るんだよね。



どっちみち、あとからウェザリングをしていくとツヤが消えるので、
先にテッカテカにしておけば、あとからツヤのコントロールをすればいいのでラクチン。






R0051959.jpg

その上から、モデルファクトリーヒロの革調シートを貼った。

もう入手困難になってしまった貴重なシートなので慎重に貼っていく。





R0051974.jpg

そして、横山先生の真似をして、絵具皿にクレオスのウェザリングカラーを数色出し、
真ん中の部分には専用の薄め液を。





R0051980.jpg

濃くベチャッと乗っけたり、薄め液でぼかしたりしながら、濃淡を付けて塗った。






R0051962.jpg

こんな感じに。





そして仕上げに、最近発売されたばかりの、ウェザリングカラーのラストオレンジで、
サビ表現を。





R0051991.jpg

顔の先端部分とか。







R0052003.jpg

足のこのぶぶんとか。


このクレーテは、「これは何色か?」と聞かれたら一言では答えられないような、
要は、何色なんだかハッキリわからない、玉虫色的な感じにしようと思ったので、
だいたいイメージ通りに塗れたと思う。



そして今度はフィギュアの塗装に。



フィギュアもパンクっぽく、化粧も派手に、服(レオタード?)も、
ちょっとハードな感じにしようと。







R0052006.jpg

サフ吹いて顔のベースまで塗ったところ。




R0052017.jpg

とにかく目を塗るのが俺にとって鬼門なので、今回は苦手なところを先に塗った。


1/12で大きいということもあって、なんとかかんとか塗れました。



ベースは、A4のゴシック調の額縁を見つけたので、それを加工して使おうと。





R0051985.jpg

展示面と同じ大きさに切ったプラ版に、モデリングペーストでテクスチャをつけ、
黒サフを吹いたあと、いつもの鉄板塗りを。





R0051995.jpg

やはり、前述のクレオスのラストオレンジで、うっすらとサビが浮いてきた感じをだした。




R0051994.jpg

こんな感じに。







R0052012.jpg

さらに、このクレーテちゃんは、お姉さんのペットという設定にしたので、腰の部分に鎖を。


アクセサリーやさんで調達したチェーンを、やはりサビ色に塗った。













R0052025.jpg

お姉さんの髪は、オレンジとか赤とかメタリックブルーとかで派手目に。

メイクも濃く、パンクな感じに。


カッパー色のストッキングというか、タイツを履いているように塗装。






R0002749.jpg

ということで完成!


ゴシック調というか、パンク調というか。


パンク調のクレーテだから、「パンクレーテ」と命名。









R0002759.jpg

林さんのフィギュアはやっぱりいいなー。いい感じ過ぎる!







R0002763.jpg

クレーテの後ろ姿。







R0002767.jpg

少し上から。










R0002762.jpg

横顔。







R0002769.jpg

ちょっと写真だとわかりづらいんだけども、実物はテカテカとツヤがあります。








R0002784.jpg

お姉さんのアップ。








R0002775.jpg

足。








R0052060.jpg

機械部分は、サビを多めにした。









R0052042.jpg

機械部分。








R0052054.jpg

先端もサビを多めに。








R0002790.jpg

このアングルのカットが好きだ。









R0002788.jpg

お姉さんの全身。










R0052047.jpg

頭部のアップ。









R0052066.jpg

ライト。










R0052065.jpg

皮はクレオスのマルチブラックを染み込ませては拭き取り、
また染みこませせては拭き取り・・を繰り返してこんな感じに。








R0052063.jpg

この辺は、あえてブルーを多く残した。








R0052068.jpg

ツヤもあります。







R0052085.jpg

足。

ここもいろんな形があるので、画一的にしないで、前とうしろ、右と左を全部違う感じに汚した。







R0052084.jpg

かかと部分。








R0002794.jpg

りえさんのアトリエは、少しゴシック調の雰囲気があるので置いてみた。

そして怒られた。



そして、このパンクレーテも引っさげて関西マシーネン会に望んだ結果、


yokoyamasho.jpg

なんと!横山先生にメッチャお褒めいただき、横山賞をいただきました!
※セローさん、写真使わせていただきました。ありがとうございます!


ちなみに、横山賞は俺の他にも何人も受賞したので、俺だけではありません。


何年も、いつか横山先生にお会いしたいと思っていた夢もついに叶い、
天にも昇るような気持ち。



と、次の記事では、関西マシーネン会のレポートや所感を書こうと思います。






posted by わこう at 23:58| Comment(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。