
ここんとこ、プラモネタがご無沙汰してます。
だけど、ちゃんと作ってますよー。
いつも、製作過程の写真をfacebookのアルバムにアップしてるから、
なんか記事書いた気持ちになっちゃうんだよなー。
ということで、まだ完成ではないものの、ある程度形になったものがあるので、
製作記を書いてみる。
もうずーっと何年も、バイクのキットから遠ざかっていたんだけども、
なんか久しぶりに作りたくなって

この、タミヤのRZ250を作ってみた。
これはもー、言わずと知れた名キットね。
俺も中学校のころ3つ作った。
ところが、去年再販されたらしいんだけども、あっという間に売り切れ。
各ショップも、再入荷の予定ナシ、という状態。
だから、とりあえずはヤフオクとかで見つけるしかないんだな。
俺はたまたま、ずーっと昔に買ったのを一個持ってた。
ということで、古いキット故に、一番心配だったのが

デカール。
見た目はなんとか大丈夫そうに見えたんだけども、なにせもう古い。
やはり、水に浸けたら、触っただけで粉々バラバラに・・・
それでも根性でなんとか集めて、ピンセットでプルプルしながら

ここまでは持ってきたけどももうダメよ。
結局、

マスキングして塗った。

こんな感じ。

タンクの金ラインもボロボロ。なんとかリタッチして見られるレベルに・・・
で、今回のRZは、足廻りを改造して、カリカリな仕様にしたくて、
別なキットとニコイチ車両にすることにした。
![]() | 1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3) ハセガワ 2012-10-27 売り上げランキング : 3039 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ハセガワのYZR500。
タミヤじゃなくてあえてハセガワのキットっていうところがミソね。
このキット、新しいだけあって、すごい精度。
とにかくすごいんだよ。
で、足廻りもそうなんだけども、チャンバーもこのキットのを使いたかったんだよ。
ということで、ザザッと組んで色塗って・・・

ちなみに、チェーンやスプロケットは、こんな感じで塗り分けてみた。

そして、チャンバーは、RZのノーマルマフラーを途中でぶった切って、
YZRのものとパテを盛り盛りして合体。
ちょっとだけ、スイングアームの加工は必要だったけれども、
そんなに高度な改造ではなく、フロントもほぼポン付けに近い感じで、
大幅な改造をしないでも、ピターッと収まって、

こんな感じに。
全く違和感ないでしょ?
この写真では、まだチャンバーにサイレンサーが付いてないけども、

こんな感じで付けました。いい感じだべ?
スイングアームの収まりもバッチリでしょ?

反対側。
ちなみに、ウィンカーは、アオシマの別なキットから持ってきた、ヨーロピアンウインカー。

ということで、こうなりました!
バイクの方はほぼ完成ね。

ハセガワのキットの出来がいいので、フォークやトップブリッジの感じとか、
メッチャリアルでしょ。

うしろから。
ファットなスリックタイヤがかっこいいなーと。
と、ここまではバイク。
だけども、さらにこれとライダーのフィギュアを組み合わせて、ビネットに仕立てたい。
ということで、

![]() | 1/12 オートバイシリーズ No.124 スターティングライダーライダー 14123 タミヤ 2013-02-23 売り上げランキング : 5180 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この、スターティングライダーのフィギュアを改造した。
ちなみにこのフィギュア、最近再販されたので、欲しい人は今のうち買っといたほうがいいよ。

で、パテ盛り盛りしてこんな感じに。
さらに手を加えて、色塗って、

こうなりました。

後ろからみるとこんな感じ。
だけど、先日、吉岡和哉氏の模型教室で、このフィギュアにダメ出しが。
こう・・人体の作りとしておかしい部分が多数あるということで、
「やりなおーし!」と、ガシガシと削られた。
そして、ポイントを吉岡さんから教えてもらった。
いったん、モチベーションが折れてしまったんだけども、
ちょっといろいろ考えて、現在フィギュアを大改造中。
出来上がったらまた報告記事書きます。
さらに!
実はもうひとつRZ250を作っていて、同時進行中。

ちょっとチラ見せ。
こっちもそのうち報告記事書きます。
ということで、まだ製作中なんだけども、来月中旬には完成するでしょう!
それまでお楽しみにー。
RZ250 作製記 拝見致しました。
カッコいいですね。 私もヤフオクでRZ250を落札し、これから作ろうと思っているのですが、参考までにお聞きしたいことがあります。
1, フロントフォークを主様の様に交換した際、ライトステーはどのように取り付けられているのでしょうか?
2, スイングアームの取り付けに必要な加工はどの程度のものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
ありがとうございます。早速ご質問内容に行きますね。
ライトは、RZのキットのフロントフォークから、ライトステーを切り取ってTZRのフロントフォークにくっつけたと記憶しています。
スイングアームは、フレームに付いてネジを通す部分が、たしかTZRの方が幅広かったので、それをRZのフレームの幅に合わせて少し削ったのがひとつ。
サスはたしかうまく引っ掛けられたので未加工でいけたはず・・
あとはチェーンのフロントのスプロケット部分の長さが合わなくて、どうせエンジンに入る部分だからと切り取ったくらいという、ホント、そんな程度の加工で付いたと記憶しています。
ただ、俺はケツをグッと持ち上げたかったので、その状態でスイングアームを完全に接着して固定しました。
と、こんな感じです。ご参考になれば幸いです。
頑張ってください!