
りえさんがコンデジを新調した。
RICOH GXR+P10(28mm-300mm)のレンズキット。
![]() | RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KIT リコー 2010-06-04 売り上げランキング : 3031 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
価格もだいぶこなれてきた感じだ。
俺は以前から、RICOHのGR Digitalを使っていて、
RICOHのカメラの素晴らしさを共有したかったので、
りえさんがこのカメラをチョイスしたのは、超うれしい。
![]() | RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IV リコー 2011-10-20 売り上げランキング : 508 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
現行型はGR Digital「4」だけども、俺が使っているのは「3」。
大きな違いは、手ぶれ補正がついてるかどうか。
さて、りえさんのGXRなんだけども、これはボディとレンズが分かれて、
レンズをいろいろ付け替えられるようになっている。
バリエーションは、RICOHのサイトでどうぞ。
今回りえさんがチョイスしたのは、28-300のズームレンズで、
F3.5からF5.6と、俺のGRに比べると暗めのレンズだ。
だけども、300ミリのズームっていうのはすごいなー。
これで、二人揃ってRICOH使いだー。
ということで、せっかくなので、GRとGXRを撮り比べしてみた。
特徴は、俺のGRは28mm単焦点だけども、レンズが超明るいF1.9。
りえさんのGXRは、ちょっと暗いけどもズームレンズ。
しかし、描写力はやはりRICOH。
さすがって感じだ。
GXRも28mmからなので、画角は同じ。
ということで、まずは家の前のびわの鉢植えを撮った。
ちなみに、ISO感度や露出測定方式や設定は同じにして、オートモードで撮影。

これは、2つの写真を並べてスクリーンショットしたものなんだけども、
左がGRで右がGXR。
GRは、ちょっと露出が飛んじゃってるんだけども、
この写真がこのふたつのカメラの特徴を象徴している感じだ。
こう・・明るさのGRと、重厚感のGXRみたいな。
もちろん、露出をいじればいろいろ遊べる。
芦屋の駅前にあるアーケードを撮影してみた。

こっちがGR。やっぱり明るくて、スカッとした感じ。
28mmならではの広角と、カリッとした描写がいい感じ。

こっちがGXR。暗いけども雰囲気出るよなー。
ちなみに、ズームレンズだから、

アーケード上部の絵柄までバッチリ写ります。

こっちはGR。広角で明るくパーッと開放的に撮るのにいい感じ。

アーケードを行き交う人達。GXRでズーム撮影。

GRで撮影。
この屋根の端っこにある模様も、GXRのズームを使うと、

こんなに近くに!
それでいて、このカリッとカチッとした感じは、さすがって感じだ。

この街灯も、GXRのズームを使えば、

ここまで近くに。
これがズームレンズの醍醐味だなー。
それでいてカリッとした描写。
ちょっと嫉妬しちゃうねー。
そして、ニャンを撮るとき、
俺のGRだと、単焦点だからアップで撮ろうと思うとグーッと近づかなきゃないけども、

ズームでこっそり撮ることもできる。
これはでかいね。
ただ、やはりGRに比べるとレンズが若干暗いので、
夜、灯りの足りない室内で、黒猫のクウちゃんを取ろうとすると、
やっぱりいろいろ設定が必要だ。

これはシャッタースピード優先モードで1/6だったかな。
露出もちょっと上げてます。
でも、室内でズームでこれだけ撮れたら御の字だべ。
GRとGXR、それぞれに一長一短があるけれども、
GXRは、レンズを取り替えることでいろんな使い道があるのができるのがいいよなー。
ジュエリーの写真などもこれからガンガン撮るので、
りえさんは、次はマクロレンズを狙っているらしい。
![]() | RICOH GXR カメラユニットGR LENS GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO リコー 2009-12-18 売り上げランキング : 592 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
F2.5の50mmマクロだから、かなりいい感じじゃないかなー。
ということで、これから俺とりえさん2人、
芦屋のペーとパー子になるべく、GRとGXRでさらにカメラライフにハマりまーす。