
先月、豊岡市に住むりえさんの親友、ケイちゃんちに、りえさんと遊びに行った。
はじめての山陰地方。
珍しがられる仙台ナンバー。
みたいな。
その時の様子は、facebookのアルバムにアップした。
思いがけず素晴らしい夕日を見ることができて超感激。
アルバムはこちらからどうぞ。
あまりにも素晴らしくて、3日くらい余韻に浸ってたよー。
ケイちゃん、本当にありがとう。

さて、その時、ケイちゃんのガイドで、城崎温泉を案内してもらったんだけども、
なんか、ファットなタイヤを履いたホンダジャイロX(?)を何台か見かけた。
今はジャイロXって言わないのかな・・?
もともとこのバイクは、3輪の原付で、よく酒屋さんとかピザ屋さんが乗っている。
その原付に、超ファットなタイヤを履かせている。
なんか妙に存在感があってカッコよかった。

ちょっと歩いたら、また違うジャイロを発見!
上の写真のジャイロは、フェンダーが切ってあったけども、
こっちはステンっぽいフェンダーが付いている。
やっぱり超ファットなタイヤ。
この時は、意味がよくわからなくて、
このスタイルが流行ってるのかなーくらいにしか思わなかった。
そしたら、おととい、神戸の中華街の南京町に行ったんだけども、

ここにもいたんだよ。
なんかカッコイイよね。
で、それまで気にもとめていなかったんだけども、ちょっと調べてみた。
そしたらこれは、
原付ではなくて、ミニカー登録した車両だということがわかった。
たしかにナンバープレートが水色だったんだよな。
そして、ミニカー登録にするのに、ある一定以上のトレッド幅が必要なのだ。

ほら、こんなにトレッドが広い。
おもわずパソコンの前で、「なるほどー!」とうなっちゃったよ。
現在は、ジャイロ専用の、ポン付けできるホイルが販売されているので、
それを装着して登録すればオーケーみたい。
あのRSワタナベからも出てるみたいよ。
参考にさせてもらったサイトはこちら。
いやー、ワタナベ履かせたジャイロだったら俺も欲しいなー。マジで。
で、なんでわざわざミニカーに登録しなおすのかというと、
原付よりも若干維持費は高いものの、受けられる恩恵の方が大きいから。
ミニカー登録車両は、ATVなんかと同じ扱いになるので、「車両」になる。
だから、基本的にはヘルメットをかぶらなくてもオーケー。(だけどこれは非奨励)
そして、最大のメリットは規制速度が普通車と同じになること。
通常、原付はいかなる場所でも30キロ規制。(道交法が変わってなければ)
だけど、ミニカー登録だと、普通車と同じで一般道は最高で60キロまでオーケー。
だから、理論上はもしも60キロ規制の道路だったとしたら、
60キロ出しても違反にはならないということになる。
実際は、ジャイロはそんなにスピード出ないと思うけどなー。
もし、原付登録のままだったら、60キロ出したら30キロオーバーで捕まる。
で、維持費が原付より高いったって、軽自動車よりもずーっと安いし車検も無い。
いやー、いいなー、これ。
ポン付けのホイール組んで登録できるんだったら簡単でいいな。
でも我が家ではバイク禁止令が出ているのでダメだろうなー。
りえさんにハッキリと「死ぬ。」って言われたもんなー。
りえさんに言われると妙に説得力があるから恐い。
あ!車両になるからいいかな?
なーんつってか。