Jewelry YUKINE Official Site

2012年06月05日

車DE兵庫。


仙台から関西に引っ越してきて1ヶ月が過ぎた。


先日、水が合わないという記事を書いたけど、
少しずつ生水にも慣らしていって、現在は大丈夫っぽい。


さて、やはり仙台からこっちに来ると、
いろんな違いがあっておもしろいなーと。


日々、いろんな驚きがあるんだけども、
そういった新鮮な気持ちを忘れないためにも、
新しいカテゴリ「関西生活」を追加しました。


住んでいるのが芦屋という土地柄だと思うんだけども、
ウチの近所はとにかく外車のオンパレード。


メルセデスやBMW、ジャグワー、アウディやポルシェが、
あたり前にバンバン走ってる。

マセラティとかベントレー、アストンマーチンなんかも。
そういうのが、近所のコインパーキングに普通に停まってたりする。


毎日毎日毎日毎日そういう光景を見てると、なんか感覚がおかしくなってくるね。


家の近所に、マセラティの正規代理店のショールームがあるし。

需要があるからそういうショールームがあるっていうことだよな。
あたりまえだけども。



そして、芦屋から、大阪に行くのも神戸に行くのも、主に国道2号線と43号線を使う。


仙台で言えば、2号線は通称町中の4号線こと、「県道仙台泉線」みたいなもんで、
43号線は、「4号線バイパス」みたいなもんだ。

と、俺は認識している。



車で移動するとき、だいたい2号線か43号線を使うんだけども、
仙台との決定的な違いがある。



みんなスピードを出さない。



例えば、仙台だと、4号線バイパスだとか286号線あたりは、
とにかくみんなぶっ飛ばすでしょ。

一般道なのに80キロとかけっこう普通に出すでしょ。


だけども、こっちの道路、特に43号線は、片側3車線から4車線で、
高架下で道幅も広く、ぶっ飛ばすには最高の環境だ。

なのに、みんなスピードを出さない。


なんでだろう・・


と、最初は本当に疑問だった。




よくよく見たら、



R0019969_0.jpg

こんなことになっている。



気づいたかな?




こんなに広くて立派な道路で、
さも「飛ばしてください!」と訴えているようにすら思えるのに、



R0019969.jpg


40キロ規制。



まずこれに驚いた。


こんなに広くて立派な道路なのに、40キロ規制だよ。

仙台だったら、間違いなく60キロ規制級の道路だ。



つまり、もしも80キロ出してスピード違反で捕まったら、
仙台だと20キロオーバーで青キップで済むけど、
兵庫では40キロオーバーで赤キップ。一発免停。


しかもしかも、天気がいい日はかなりの確率で取り締まりをやっている。

しかも、仙台では考えられないくらいの動員数で、
巧妙かつ大規模な取り締まりをやっている。

白バイも多い。


これじゃぁ、みんなスピード出さないはずだよ。


43号線の40キロ規制の看板には、「県内全域」の文字が。


兵庫県全域、43号線は40キロ規制。



じゃあ、高速に乗ったらどうなるのかというと、
阪神高速だと、区間にもよるのかもしれないけど、60キロ規制。


高速に乗ってやっと60キロ規制だ。


仙台だと、東部だったか南部道路で70キロだったよな。確か。



いやー、すげぇなー。



だからいつも、アクセルをガバーッと踏みたくなる衝動と闘いながら運転している。



俺ですらそうなんだから、ポルシェだのマセラティだのに乗ってる人は、
さらにその葛藤がすごいんじゃないかなーなどと余計な心配をしている。


こっちに来たのが血気盛んな20代とかじゃなくてよかったなーと。(笑)


とにかくみんな安全運転で。


 
ラベル:関西
posted by わこう at 02:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック