
プラモネタ連投です。
昨日、第2回目のまくろび庵プラモ部だった。
先月、公私混同イベントとして始まったわけだけども、
思った以上に参加者の方々からの要望が強く、毎月の定期イベントになった。(笑)
それはそれで、オフィシャルな理由でお店でプラモデルを作れるわけだから、
俺としては願ったりかなったりなわけだけども。
さて、昨日も先月と同じメンバーが集まって、

こーんな感じでやってました!(笑)
そして、プラモ部には食事が付くんだけども、当然、

玄米おにぎり。
無農薬の素晴らしいお米です。
男なら、にぎりめし。
玄米を食べると集中力もアップするし、いいことずくめだよ!

ヘッドルーペも、端から見ると怪しいね!
俺も家でこうなってるんだなーと、客観的に自分を見つめる機会になりました!
なんつって。わははー。
とにかく楽しかった。
あっという間の6時間。
昨日の参加者の方々は、

こんな感じで、グフを少しウェザリングしたり、

1/72スケールの飛行機にあわせてジオラマを作るために、
こんなちっちゃい車を作ったりと、いろいろ出てきたなー。
他の二人は大改造に取り組んでおります。
さて、俺はというと、昨日一日でサクッと、マラソンモデリングにチャレンジ!
選んだキットは、

1/20 ラピュタに出てくるロボット兵の戦闘バージョン。
![]() | 1/20 FG4 「天空の城ラピュタ」ロボット兵 (戦闘Ver.) ファインモールド 2011-04-25 売り上げランキング : 907 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これを、一日で作ってみようという取り組み。
で、ガカーッと組み立てて、合わせ目はパテを乱暴につけてザラザラにし、
だいたい1時間半くらいで組み終わり。
色をどうしようかなーと思ったんだけども、劇中そのままの感じだと、
茶色であんまりピンと来ない。
そこで、冬季迷彩調で3色迷彩にしてみた。
今回はサフ無しで、いきなり基本塗装から入り、
少しグリーンを混ぜた白→濃い緑→薄い緑と重ねていき、
黒と茶色でウォッシングをして、

こんな感じに。
ここまで、塗装開始から約40分。
で、家に帰ってから、アクリル塗料のバフを使ってアクリル流しをして

こんな感じになりました。
かっこいいべ?

うしろはこんな感じ。
アクリル流しは、こういう石っぽい表現をするのにすごく適している。
その後、油性絵の具の薄い茶色、濃い茶色、緑、黒、グレーを駆使して、
ドライブラシして汚れを再現。
で、冬季迷彩にしたから、ベースは雪が積もった感じにして、

こうなりました。
ということで、

完成です!
製作開始から、約6時間ってとこかなー。
いや、早く作ることに、特に意味はないんだけども、
自分がどれくらいの時間で、どれくらいのことができるのか、
一度計ってみたかったのだ。
今回は、キットの出来が非常に良くて、改修ポイントとかは無いので助けられたし。
ただ、エナメルなのか、アクリルなのか、溶剤が関節部品を浸食して、
テンションがかかる部分がことごとく壊れてしまったので、
腕や足のジャバラ部分は、すべて接着して固定した。
今日はいい感じの曇天だったので、ベランダで撮影してみた。

こんな感じや、

こんな感じ。

うしろから。
ということで、1日マラソンモデリングとしては、俺的にはかなり満足。
お店に持ってきて、ガンスくんと並べて、

「ねー!」
みたいな。(笑)
楽しかったっす。
facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。
こちらからも行けます。
作品を見るだけでも大歓迎ですよー!
プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝
アクリル流しに挑戦しようと思うのですが、
宜しかったら教えて下さい。
アクリル系のバフなどで塗った後に行う、アクリル流しは工業用アルコールでバシャバシャ丸ごと洗う感じなのですか?
それとも筆でバシャバシャして、綿棒やティッシュで拭き取る感じなのでしょうか?
それと、アクリル溶剤でも可能なのですか?
今、製作中のものに試してみようと思っております。
お暇な時でいいので、教えて下さいマセ〜♪
ありがとうございます。
AFVの雑誌を見ると、バフはエアブラシで全体的に吹いて、
筆で洗い流すように、工業用アルコール(燃料用)で流すようですが、
俺はエアブラシを使うのが面倒なので、バフを塗るのも筆でやってます。
あくまでも俺のやり方ですが、
下地の色や、どれくらい砂っぽくさせるかの度合いによって、
バフをアクリル溶剤で溶いたりして濃度を調節して塗ります。
洗い流すのはアルコールのみです。
俺は、ちょっと堅めの筆で叩くようにして流してます。
ビシャビシャ流します。
バフの塗膜が厚く、なおかつ、乾いてしまうと、
けっこう流すのに難儀しますので、
半乾きくらいでアクリル流しをすると良い感じです。
アクリル流しをすることによって、塗装が割れたり、
ひびが入ったりすることがありますが、逆にそれを楽しんでます。
こう・・イイ感じの乾いた感じが出るというか・・
なお、基本はバフですが、明るめにしたいときはデッキタンを、
暗めにしたいときはジャーマングレーなんかを混ぜたりします。
一度、面の広い何かでテストしてみるといいと思います。
がんばってください!
先ほど、ラプターも見させて頂き、汚しの凄さを実感しました。
錆の表現とか素晴らしいですね〜
塗装はまだまだ勉強中ですが、
アクリル流しにも挑戦してみたいと思います。
失敗を恐れず、頑張りまーす!!