Jewelry YUKINE Official Site

2011年06月21日

1/12 Z750 FX。

DSCN9754.jpg

先日、ある方からメールをいただいた。


以前もちょっとだけブログに書いたことがあるんだけど、
fg」っていう模型専用SNSがあり、俺も登録し、作品を投稿していた。

しかし震災後、新作の投稿が無いから、心配して励ましのメールをくださったのだ。


いやー、感激した。


お会いしたことのない方から、突然の励ましのメール。
しかも、俺の作品が好きで、チェックしてくださっていたという。

メール読んだとき、ちょっと涙出た。


で、そのメールをいただく少し前から、実はプラモを製作していた。


DSC_0042.jpg

1/12 ネイキッドバイク No.18 カワサキ Z750FX フルチューン1/12 ネイキッドバイク No.18
カワサキ Z750FX フルチューン

青島文化教材社
売り上げランキング : 79681

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


それがこれ。
アオシマのカワサキZ750FXカスタム。




高校以来、実に25年以上ぶりのバイクプラモに挑戦。




s30.jpg

ちょっと話は変わって、先日、お友達のあべよしくん(あべはりさんの弟くん)が、
S30フェアレディZに乗ってお店に来てくれた。


俺はよっちゃんと呼んでるんだけども、よっちゃんもプラモ大好き人間。

主に、車やバイクのプラモだという。


で、2時間くらいプラモ談義に花を咲かせ、本当に楽しかったんだけども、
その中で、バイクプラモの話になった。

そういえば作ってないというか、バイクのプラモは眼中に無かった。


だけど、バイクプラモの話があまりにも楽しかったもんだから、
久々に、本気になって作ってみようかなーと思ったわけだ。

中学校の時、
模型屋さん主催のプラモデルコンテストに、バイクプラモを出展して、
入賞したこともあるし、素地はできている。

と、思う。


で、せっかく久しぶりにバイクのプラモを作るんだったら、
俺が大好きなバイクをチョイスしようと思ったわけだ。



DSC_0044.jpg

で、このFX750は、カスタム仕様となっていて、集合管やらオイルクーラーやら、
角形のスイングアームやらいろいろ付いている。


中学校のころ、バイクプラモはいつもタミヤのキットを作ってたんだけど、
1回だけアオシマのキットを作ったことがある。

しかし、あまりの造形の甘さと雑さに、作っていて本当に悲しくなった記憶があり、
それ以来、アオシマのプラモは二度と作るもんかと心に誓った。


だけど、往年のカワサキの名車のプラモデルは、アオシマからしか出ていなくて、
あれから20年以上経ってるし、造形技術も上がっただろうと信じて、このキットを選んだ。



ということで製作開始。



C360_2011-06-13 01-04-34_org.jpg

このキットは、KERKERの集合マフラーになってるんだけども、
俺はあんまりKERKERが好きではないので、いろんな径のパイプを使って半分自作。

上の写真は、その製作途中の様子。





2011_06_20_02_08_17.jpg

組んでみると、アメリカのAMTなんかのキットに比べると、パーツの合いも良く、

ストレス無く組むことができた。



造形も良いんじゃないの。



ただ、成形色があぺとぺ(仙台弁でちぐはぐの意)で、

メッキであってほしいランナーがグレーだったりして、ちょっと塗装は大変だった。




C360_2011-06-19 01-01-13_org.jpg

で、FXのような角Zと言えば、やっぱり紺が似合う。

なので、箱絵に忠実に、紺色でタンク等を塗装。


今回は紺の上にデカールを貼り、その上からクリアを吹きかけただけ。
研ぎ出しはしなかったけど、充分なツヤが出たので、これで良しとした。



ということで、




DSCN9750.jpg

完成です!

いやー、惚れ惚れするスタイルだなー。

やっぱり、この時代のバイクはかっけーなーしかし。


25年ぶりのバイクプラモだったけど、楽しかったね−。

こう・・車のプラモは、ボディに色を塗るのに、塗装面が広いから、
塗る前はかなりのプレッシャーがかかるんだけども、
バイクはパーツが小さいから、失敗したとしても修正がカンタン。

だから、精神的には本当に気楽に作れた。






DSCN9753.jpg

ということで、5ミリ、8ミリ、10ミリのパイプを組み合わせて作った、
モリワキモナカマフラー。

モナカの合わせ目は、パテを使って溶接痕を再現。

ブレーキのディスクは、内側と外側それぞれ、
メタルカラーの塗り分けで、微妙に色を変えたあと、ウォッシングをしてリアル感を。




DSCN9755.jpg

オイルクーラーにつながるパイプは、キットのままだとただのゴムチューブで、
なおかつ、やたらと径が太くて、逆にリアル感が無いので、
Waveのディテールアップスプリングを。



DSCN9787.jpg

今回は、実車に限りなく近いリアル感を出すために、
タンクはピカピカにするけれども、エンジン等は多少ヤレた感じを出したくて、
エンジンやカバー類は、軽くウェザリングをしてある。

キャブ本体、カバー類は、メタルカラーのアルミで塗装、
キャブのエアファンネル(?)はクロームで塗装して、
同じシルバーでも質感の違いを出してみた。




DSCN9759.jpg

手曲げ集合管の雰囲気を。

集合管はつや消し黒、フレームはセミグロスブラックで、ツヤの違う黒を使い分けた。




DSCN9760.jpg

キャブにもウォッシングして立体感を。

本物のキャブも、ホコリとかついてこんな感じになるもんね。




DSCN9761.jpg

逆サイドから。






DSCN9762.jpg

チェーンとスプロケットは、メタルカラーのアイアン、ゴールド、アルミシルバーで塗り分け、
磨いてツヤとリアル感を出した上から、ウォッシングしてさらに立体感を。

スイングアームにもウォッシングしてある。





DSCN9767.jpg

フロントブレーキディスク。

ブレーキ本体は、メタルカラーのアイアンを使用。






DSCN9768.jpg

ヘッドライトの縁の部分は、メッキパーツではなかったので、
鏡面ミラーシートを貼って、メッキっぽくした。


フロントフォークもウォッシングしてある。





DSCN9769.jpg

エンジン逆サイド。

今回は、プラグカバーは赤にした。







DSCN9770.jpg

リアショックもウォッシングして立体感を。

キットのまま組むと、リアが沈んでしまうので、
ショックとスイングアームの接着位置をずらして、多少ケツを上げ気味にした。





DSCN9771.jpg

ややアオリ気味のアングルで。

いやー、かっけーなー。





DSCN9776.jpg

テールランプや、リアカバーの赤い反射板は、ちょっとスモークっぽい色にしてある。




DSCN9777.jpg

本当はこのキットは、ハンドルがセパハンなんだけど、
俺はあんまり好きじゃないので、アップハンドルにした。

もし俺が、FXの実車オーナーだったら、腰が痛くなるからアップハンドルで乗ると思うし。






DSCN9750.jpg

造形もイイ感じかなーと思う。

ただ、素組みではやっぱりちょっときびしく、手を加えないとビシッと決まらない。



だけど今回は、夢中で作って、本当に楽しかった。


震災後、こんなに夢中になってプラモ作ったのは初めてだなー。
少し、心のリハビリになったかや。



早速このあと、fgにも投稿して、安心していただこう。




ということで、早速バイクプラモの第二弾の製作に着手しました。



DSC_0046.jpg

さて、これはなんでしょう。(笑)


完成したらまた公開します。

追記 公開しました。



FXは、しばらくお店に飾るので、ぜひ見にきてやってください。

 
posted by わこう at 23:56| Comment(1) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
凄いですね〜!!
あれこれこだわりを読むうち、ウキウキ高揚感が伝わってきました。
(プラモにもバイクや車の造形がなく…。汗)
没頭して完成させた満足の品。素晴らしいですねぇ(^^)
今度お店に行った時に是非拝見したいです♪)^o^(
Posted by ちゃえ at 2011年06月22日 16:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック