俺が使っているケータイ、T-01Aには、
この機種独自の、「T-keyboard」っていう機能が搭載されている。
ガラケーと違って、スマートフォンの文字入力は、画面タップが基本だ。
この、T-01Aをはじめ、様々なメーカーのwindows mobile機には、
PC用のキー配列のキーボードや手書き入力機能が付いているが、
T-keyboardは、T-01A独自の新しい入力方法だ。
俺もずっとこのT-keyboardで入力してきたんだけど、
タップする範囲が広いので、左手で本体を持って、右手の指でタップするという、
両手を使った入力が基本だ。
片手でT-keyboardを使うのは、何回もトライしたんだけどキツイ。
だけど、やっぱり片手でパカパカと入力したいときもある。
反面、iPhoneって、フリック入力っていうのが基本で、
あれ、慣れるとスゲー高速で、しかも片手持ちでバンバン入力できるのね。
で、やっぱり片手で入力したい衝動に駆られ、
いろいろ調べていたら、T-01A(windows mobile機全般)で、
iPhoneのようなフリック入力ができるアプリがあることを発見した。
っつーか、結構前に出ているアプリで、すでに使っている人も多いと思うんだけど。
その名は、
gesture10key(←クリックで説明ページに行けます。)
厳密に言うと、これはtouchkeysipというアプリで動かす、スクリプトの一つだ。
まずは、 touchkeysip112.zip ←このリンクを右クリックして、ファイルを保存。
(zipで圧縮されてます。)
解凍すると、フォルダの中にtouchkeysipのCABファイルがあるので、
T-01Aにインストールする。
インストールが済んだら、今度は、
gesture10key v0.40←このリンクを右クリックして、ファイルを保存。
(zipで圧縮されてます。)
解凍すると中に2つのフォルダがある。
gesture10keyっていうのがかな入力用、
gesture10keyrっていうのが、ローマ字入力用だ。
で、かな入力を使うので、gesture10keyのフォルダを、
T-01Aのマイドキュメントの中とかのわかりやすいところに入れる。
と、これでインストールは完了。
今度は、T-01A側の設定をしなきゃないので、

入力方法を選択するところの「オプション」をタップ。
すると、スクリプトのパスを選べる画面になるので、

参照をタップ。
そうすると、解凍したフォルダの中に入っている、
スクリプトファイルをいっぱい拾うんだけども、

T-01Aの日本語入力はATOKなので、_a .TXTを選択。
で、設定が完了。
お疲れさまでしたー。
と、いうことで、早速T-01Aでフリック入力に挑戦してみた。

と、かなりもたつきながらも何とか入力。
ATOKの予測変換機能が優秀なので、
それも相まって、フリックがヘタッペでもなんとかかんとか入力できる。
ただ、まだ慣れないなー。
強制的に、フリック入力だけを使うようにして慣れていくしかないな−。
と、いうことで、俺じゃなくて、他の人がこの入力を使っている動画を紹介する。
ただ、端末はT-01Aじゃない。
たしかに慣れると早いかなー。こっちの方が。
で、頑張れば幅の広いT-01Aでも、片手で入力できるようになるかもしれない。
で、こっちは本家のiPhoneのフリック入力動画。
早ぇ−。
ここまで高速に入力できるようになりたいなー。
できっかや・・・。
私はこれを使ってますよ。
これだと方向キーが右側に付いてるので、右手だけで入力が簡単です。
ttp://uploader.wmusers.net/gesture10key/src/key0147.zip.html
ちなみにこちらに色々アップロードされてますので、沢山試すのもいいかと思います。
ttp://uploader.wmusers.net/gesture10key/
ありがとうございます。
早速入れてみました。
たしかに、小さく文字が書いてあるし、
すごく使いやすいです!
いやー、いいものを教えていただきました。
本当にありがとうございます。