
今週もとんぼ玉レッスンに行ってきた。
先週、空を滑空する鳥を表現しようと思ったんだけど、
散々たる結果だった。
先週の記事はこちら。
で、今週はそのリベンジマッチとなったわけだ。
先週は、ブルー系で透明なガラスを使ったんだけど、
今回は、不透明なガラスで青空と雲を表現してみたかった。
で、今週の青空版の1個目は

こんな感じ。
かろうじて鳥に見えるかなー。
先週の失敗は、鳥を表現する茶色のガラスが太すぎたのだ。
なので、今回は、あらかじめ細ーく伸ばした線状のガラスを作っておいて、
それをくっつける感じに。
ガラスは溶け込むとジワーッと太くなってしまうので、
溶け込んでもいいくらい細い線を作っておいたらいいんじゃないかと、
先生にアドバイスをいただいていた。
なので、細い線をいっぱい使って、1個1個ピンセットでくっつけていって溶かし込む。
でも、線の置き方が悪いと、バーナーであぶったとたんに線が切れてしまう。
で、切れた線をまた別なガラスで繋ぐと、

こんな感じになっちゃう。
鳥っていうか使徒っていうか・・・。
こんなのが空に浮いてたら怖い。(笑)
でも、先週の大失敗よりはだいぶマシになったなーと自画自賛。
失敗は成功のマザーって言うからな。
で、次は、夕焼け空に飛ぶ鳥を表現したくて、

こんな感じに。
こっちは、透明感バリバリのガラスで地玉を作った。
で、あまり透明じゃない地玉で作った別バージョンが、

こんな感じ。
線の置き方にも慣れてきたから、

こんな感じでいっぱい鳥を飛ばしてみた。

別な角度では、縦バージョンで。
そして、今週の一番のお気に入りは、

これです!
この、ターコイズブルーのブルースカイと雲を再現したかったのよ。
鳥も、まぁまぁ鳥っぽく見えるかな−。
ただ、別角度では、やっぱり線が切れちゃって、

こんな感じになっちゃった。
鷲とか鷹っていうより、カモメとかハトののシルエットだな。こりゃ。
でも、4回目でこんだけ作れれば上等だべ。
先生にも、「ガラスの扱い方にも慣れてきて、いいんじゃないのー!」
と、ほめられた。エヘヘ。
あとは、もっとクオリティを上げるために精進精進。
来週はまた新しいデザインに挑戦してみるのだ。
ラベル:とんぼ玉