Jewelry YUKINE Official Site

2010年03月09日

【回想録】順応とシフト。

このBLOGに何回も書いているが、俺は昔、トラックの運転手だった。


トラック時代のエピソードは、カテゴリ「嗚呼トラック野郎」でどうぞ。



23の時に結婚し、
それを機に、大型免許を取ってサラリーマンから転身したのだ。

時代は、まだバブルの名残があったから、仕事はたくさんあって、
トラック未経験でも雇用してくれる会社が多かった。


それまで、4トン車だって運転したことがなかったのに、
佐川急便の路線便で主に名古屋まで走る長距離で、
いきなり10トン車に乗ることになったのがはじまり。


それまで、サラリーマンのぬるーい世界から一転、
男臭く、荒い環境に飛び込んでしまったわけだ。


最初に入った、佐川の路線便の会社は、今思えばとても条件が良かったんだけど、
当時、新婚だったこともあり、長距離で家を空けっぱなしが辛かったんだよね。


なので、10トン車で長距離を走るよりも、
さらに大きいトレーラーで中距離(関東圏)を走った方が、
給料は同じくらいでも、家に帰る機会も増えるんじゃないかと考えた。

そこで、かなりきつかったんだけど、
長距離で仙台に帰ってきた合間の時間で自動車学校に通い、
けん引免許を取った。


そして、仲の良かった無線仲間の口利きで、
仙台港界隈では仕事がきつくて有名な会社に、
求人なんかしていないのに、半ば無理やり雇用してもらった。


これが地獄の始まりとなったのだった・・。



その会社は、給料は良いけど、仕事はかなりキツイ事で有名で、
新人が入っては、続かなくてすぐ辞めてしまう。

そんな中、俺は久々のルーキーだったわけだ。


入社して間もないころ、ある先輩から、

「新人は、最初、根性試しをされるから覚悟しろよ−。」

って言われた。


そして、その助言通り、入社してすぐ、とにかく配車係の根性試しが始まった。


あたりまえのように、関東便の折り返し。

月曜→仙台〜宇都宮

火曜→仙台〜那須

水曜→仙台〜千葉

木曜→宮城県内便3本

金曜→仙台〜東京

土曜→東京〜八戸


みたいな、

「俺はいったい、いつ寝ればいいんだ?」

っていう、とんでもない配車。


今では考えられないね。こんなの。


長距離の時より家に帰る機会が増えると、希望に満ちて就職したわけだけど、
その希望は粉々に砕け散った。




しかも、トレーラーだし、北海道の荷物を扱う会社だったから、
パレット積みとかなくて、ほとんどが手積み手降ろし。


さらに当時は、今ほど過積載にそんなに厳しくなかったから、
30トンだの40トンだのあたりまえ。

米だの肥料だの野菜だのジュースだの冷凍食品だの、
全部手積み手降ろし。

なんで北海道便なのに関東圏に走るのかは、この記事をどうぞ。



いやー、眠い目をこすりこすり走って、
着いたら終わりじゃなくて、そこから何十トンもの荷物の積み卸しをしなきゃないのだ。


そりゃあ、新人が入ってもすぐ辞めていくわなー。


俺の後にも、何人か新人が入ってきたが、
パンチパーマでガタイが良くて気合いが入ってそうなヤツも、
1日も持たずに辞めていくなんて、ザラにあった。



そして、そのキツイ配車に加え、先輩たちのイビリ。


それまで、佐川の路線便だったから、箱車しか乗ったことがない。

だから、平ボディでロープ掛けとか、シート掛けとか、全くやったことがない。


そんなもんだから、とにかく何をやっても遅い。
いつも先輩に怒鳴られていた。


「まったく使えねぇヤツだ・・。」と、面と向かって言われたこともあった。



それなのに、当時の俺は、いっちょまえにヒゲを生やし、
茶髪や金髪にブリーチし、ヤクザメガネをかける、そんな成りだったから、
生意気に映ったんだろうな。


だから、荷主の場所を先輩に尋ねても、知ってるくせに教えてくれなかったり、
「どうせ辞めるんだろ?」みたいに嘲笑されたり、
いい年したオッサンたちがチクリチクリと責めてくる。


当時の俺の職場には、元ヤクザや現役ヤクザ、
元犯罪者や、多額の借金を背負った人、人を殺してしまった人などなど、
まーずバラエティに富んだ人たちの宝庫。

しかし、そのキツイ仕事を何年、何十年とやっている、
要は、「生き残った」人たちで、一言で言えば「猛者」だ。

ある意味、クレイジーな人たちだ。

みんな丸太のような腕をしてたし、ケンカしてもかなわないだろうな-と。




正直、面食らった。

こんな世界があり、こんなクレイジーな人たちがいるのかと。



悔しくて、すべてにおいて敗北した気分。

毎日が灰色。




その会社に入ったことを何回も後悔した。


だけど、友達に口利きしてもらった手前、辞めるに辞められない。

友達の顔にドロを塗りたくなかった。



ある先輩に、仕事を覚えるまでどのくらいかかったか聞いたら、
「2年かかった。」という答えが返ってきた。


「2年かー・・。長げーな・・。」


とは思ったが、

「よーし!とにかく仕事をガシガシやって、早く仕事を覚えて、
2年経ったら、こんな会社辞めてやる!」


というのを目標に、とにかく仕事をした。


配車係から、メチャクチャな配車をつけられても、
絶対に「できない」とか「不満」は言わず、淡々と仕事をした。

シート掛けやロープ掛けは、スピードよりも、安全性や丁寧さを重視して、
とにかく時間がかかってもいいから丁寧にやろうと決めた。


一ヶ月、また一ヶ月と経つたびに、

「今月もやれた。」「今月も大丈夫だった。」と、経験が積み重ねられると同時に、
それが自分への自信に変わっていった。


先輩と現場で一緒になっても、怒鳴られたりすることが無くなっていった。



そんなこんなで3か月、半年と過ぎるうちに、

「おー、わこう、明日はどこや?」

「いやー、しかしオメー、よく走るよな-。」

「いつまで配車係の根性試しが続くんだかな!ガハハ-!」


と、先輩たちから声をかけられるようになった。



いやー、なんか、はじめて自分の存在が認められた感じがしてうれしかったねー。
入社したてのころチクチクいじめられた事なんて、もうどうでも良かった。


そんなこんなのうちに、入社から10ヶ月目。

やっと俺の後に、ガッツのある新人が入ってきて、根性試しはその新人に向けられ、
ちょっとだけ仕事がラクになったのだった。


後輩ができると、俺も負けてらんねぇって思って、ますます仕事を頑張る。




そして入社から2年。



会社からも先輩からも認められるようになり、
その後の新人指導なんかを任されるようになった。

2年経ったら辞めてやるって思っていた会社だったが、
気がつけば、とても居心地がいい場所に変わっていた。

人間関係も円滑。


その会社では、人間性ももちろん見られるけど、
それよりも、仕事ができるかどうかが価値基準だった。


そういう意味で、俺は生き残ったわけだ。


先輩たちの腕を見ては、いつも「丸太みたいだなー。」って思っていたけど、
いつしか、俺の腕も丸太になっていた。

Tシャツの袖がパッツンパッツンになってたし。



最初は、人生で最悪の会社に就職してしまったと思ったわけだけど、
結局、5年勤め、最高に楽しんだ。


その後、おふくろから花屋を始めると突然の連絡があり、
それを手伝うために、トラックを引退することになったわけだ。

花屋への転身の話は、この記事をどうぞ。



結局、その会社での5年間を振り返ってみてつくづく思うのは、
人は、どんな環境にでも順応する力が備わってるんだな-っていうことだ。


入社当初、人生灰色、もう地獄以外の何物でもなかった会社が、
退社の頃は、離れがたく、とても大切なものになっていた。


もちろん、積み上げていったものもあったわけだけど、
それよりも、俺の中の意識が変わったから、俺から映る世界が変わったんだと思う。

基本的に、会社も人も変わっていない。


変わったのは俺だ。

俺の捉え方だ。



だから、否定的だったものが、180度ひっくり返って大切なものにシフトする。

答えは自分の中にある。



そして、多少時間がかかっても、必ず人間は環境に順応していく。


だから、出口が見えないようでも、必ず出口がある。


宇宙の法則の中にも、

「始まりがあれば終わりがある」

というものがあるけど、聞けばあたりまえに聞こえるけど、
これはとても深いな-と思う。


もちろん、ポジティブな終わり方もあれば、ネガティブな終わり方もある。


だけど、どうせだったらいい結果を作りたいよね。誰だって。

だから、一日も早く意識をシフトして、順応していけばいいのだ。


だって、誰も何も変えてくれない。

自分に映る世界は、自分で変えていくしかないのだ。


社会がどうだだの、あの人がどうだ、会社がどうだという前に、
自分がシフトした方が早い。


そして、さっさと順応してしまえば、したもの勝ちだ。



と、そんなことをトラックの運転手を通じて学んだのだった。



wako92.jpg
現役のころの俺。


 
ラベル:回想録 トラック
posted by わこう at 03:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 回想録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
気持ちを切り替えて、順応。

「暴力大将」の力道剛みたいな、は例え間違い?

ワンピースのルフィみたいな。

いつでもどこでも徹底して前向きに頑張る。

いいですね。

アタシも頑張る。

アリガトウを言いたくなった。

有難うございます。
Posted by いとう at 2010年03月10日 14:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック