Jewelry YUKINE Official Site

2021年06月13日

SUZUKI K125 (コレダ S10)CUSTOM。

k126_7.jpg

バイクネタ連投です。


2020年の夏、我が家にはバイクがもう一台増えた。

SUZUKIのビジネスバイク、K125。別名コレダS10。



今はもう希少となってしまった2ストロークのバイクだ。



ちょっとだけ話が変わって、
同じころ、りえさんのお母さんが仙台から引っ越してきて、
芦屋で一緒に暮らしている。


りえさんと二人暮らしだったら、いくらコロナ禍とはいえ、
ごはんはあまり考えることもなく、テキトーでよかったんだけども、
義理のお母さんとなる人と同居する、となると、
いろいろちゃんとしなきゃいけない。

メシもそれまでよりも、
外食やテイクアウトの回数も減るだろうし、しっかり作らなきゃない。

となると、逆に買い物の機会や量も増えるだろう。

そのたびに、いちいち車を引っ張り出して買い物に行くのも正直おっくうだ。


ということで、セカンドバイクとして、
気軽にササッと買い物に行けるバイクが欲しいなと。


ということで、スクーターではなくて、
カブとかのビジネスバイク(以降ビジバイ)がいいな。

そしてせっかくなら面白いビジバイがいいな。


ということで、2台の候補があった。

1台は、ホンダのCD125ベンリィ。
125ccクラスでは珍しい、2気筒のバイクだ。


そしてもう1台の候補が、SUZUKIのK125だった。


どっちにしようかギリギリまで悩んだんだけども、
2ストロークの軽快な吹け上がりを、また味わいたいなと、
そして、鈴菌感染者としては、やっぱりSUZUKIでしょう。

ということで、K125となったわけです。


ヤフオクで見つけたKを、
いつもお世話になっているトラストさんに仕入れてもらって、
整備と修理、カスタムをお願いした。

トラストさんは以前、
伊丹空港近くに大きな倉庫でやっていたバイク屋さんたったけど、
現在は、大阪府の豊能町に引っ越して、バイカーズカフェとして、
カフェとバイク屋を併用している。

取り扱うバイクを今は絞っていて、
トライアンフボンネビル系、KawasakiのW、YAMAHAのSR、
ハーレーのスポーツスター系あたりの、
トラディショナルっぽいラインナップとなっている。




自分が見つけたK125は、宮城県の村田町の人の物だった。

説明文には絶好調とあったので期待していたんだけども、
実際に届いたK125は、なかなかイッちゃってましたね。


エンジンは調子よくかかったと思ったら止まる。

原因はよくわからない。

そしてあちこちサビだらけ。




k126_001.jpg

なかなかヤヴァいです。





k126_003.jpg

ホイールなんてサビサビ。

トラストさんに、
キャブのオーバーホールやら電装のチェックやら、
いろいろお願いして、やっとこさ納車となった。

納車直前の、トラストスタッフさんによる、敷地でのテスト走行の動画。




納車されたばかりの頃は、


k126_002.jpg

バリバリのお買い物仕様。

昭和っぽさを出そうかなと、チェック柄の泥除けなんかつけてみた。
サビサビのスポークは、タイヤ交換のついでに黒く塗装してもらった。

これは効果抜群だったわ。
足元が締まってメッチャカッコいいなと自画自賛。




k126_01.jpg

その後、後ろの箱をさらに大きな物に変え、
お買い物バイクとして大活躍していた。

この箱は、ワンタッチで取り外しできるスグレモノだった。




k126_02.jpg

K125は、単気筒なのにマフラーが2本出し。しかも2スト。

さすが変態のSUZUKI。

こういうところが大好きです。



しかしその後、箱を付けてビジネスバイク然とした形に、
正直飽きてしまった。

なんか軽快感が無い。


それに加えて、
たまにはりえさんとタンデムでもしたいなと思ってたんだけども、


「いや、別にいい。」


とつれない返事。




ということで、んじゃあタンデムする必要がないならと、


k126_2.1.jpg

箱をやめ、荷台を外し、サイドバッグにした。

このサイドバッグは、こう見えても10リットルだから、
かなりいろいろ入ります。

お買い物バイクとしての本分は失わない。



しかしその後、エンジンからの異音、
たまにプラグに火が飛ばなくなってエンジンが全くかからなくなるなど、
不調が相次ぎ、長期の入院を余儀なくされた。

古いししょうがない。
そしてあまり愛情をかけられなかったんだろう。

よし、ではこれから愛情かけて育ててやるぜよ。


結局、ピストンとリングを新品交換で異音解消。

発電しないのは、ポイントがダメになっていたので、
新品のポイントに変えて解決。

なんやかんやで、現在日本で一番調子いいKなんじゃないかな。


軽々と吹け上がり、トルクが無いから発進はもたつくけど、
ツーストの気持ち良い吹け上がりで、バンドに入るとグイグイ加速する。

だけど、しょせんビジバイなので、80キロくらいからはなかなか伸びない。

まぁ、それでも、幹線道路や大きな国道を走る分には全く問題ないレベルだ。


ただ、普通はキャブレターを大型化したり、マフラーを変えたりすれば、
パワーアップが図れるけれども、
このバイクはロータリーディスクバルブなので、そういったことができない。


しかしこれだけ調子がいいと、さらに次のステップに行きたくなる。


と、ゆらゆら揺れる男心。



そして、常々感じていたんだけども、これだけ加速するんだったら、
高速道路は無理だとしても、せめて自動車専用道路とか、
125ccでは走れない道路も全然イケるよなと。

自動車専用道路が走れるようになると、ちょっとしたツーリングでも、
選択肢が広がっていいなと。


ということで、愛知にあるバイクのカスタムショップ、
改華堂の小川さんに相談して、125ccの原付二種から、
軽二輪にアップグレードしてもらうことにした。


小川さんのブログ、

そもそも小川さんとは、マシーネンで繋がった模型仲間。
マシーネン名古屋ミーティングのスタッフでもある。


数年前東京で、メカデザイナーの横山宏先生の、
60歳トリビュート展に行ったときに初めてお会いした。

自分は関西マシーネン会のスタッフということもあって、
その後もいろいろと、愛知まで行ったり、関西に来てくださったりして、
親交を深めていたのです。


先日は、ドカで名古屋まで行ったので小川さんに会いに行ったら、
帰りの高速を県境まで一緒に走ってお見送りしてれた。



k126_3.01.jpg

小川さんと。愛車のZ1Rがメッチャカッコよかった。



詳細は割愛するけれども、軽二輪としてナンバーを取り直し、
自動車保険もクラス替えして、晴れてニューK125と生まれ変わったのだ!


小川さん、本当にありがとうございました!




さらに、


k126_1.jpg

荷台を取っ払ってスッキリはしたものの、
もう少し外見を軽やかにしたいと思って、シートの革をキャメル色に張り替え。





k126_5.jpg

さらに、フロントフェンダーをショートタイプに交換。

リアフェンダーは、ボルトを外すだけで短くできるのでやった。

写真だとちょっと分かりづらいかな。







k126_4.jpg

そして、晴れて軽二輪となったので、
サイドカバーの125の「5」のところに、ジョークで6を貼った。





k126_4.1.jpg

ロータリーディスクバルブ方式なので、
シリンダーがスッキリ丸見えでカッコいいな。





k126_3.jpg

ヘッドライトは、黄色いレンズのリフレクターに変えて旧車感アップ!

ミラーは、ハンドルの下側に持ってきてスッキリさせた。



たまにショートツーリングに行くこともあるけど、
自動車専用道路を走れるのはいいよ。やっぱり。


ということで、いろいろと手間ひまかかったバイクだけども、
大事に乗っていこうと思う。



k126_8.jpg

Kに乗るときは、最近はスモールジェットで軽やかに。


今度は、もうちょっと遠くまで行ってみたいな。


よろしくにゃー。





posted by わこう at 00:10| Comment(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

DUCATI 900ss (1995年式)がやってきた。


900ss_8.jpg

久しぶりの更新です。



またバイクを乗り換えました。


6年ほど前に、SRでバイクにリターンして以来、
CB1300SF、GS1200SS、BANBAN200、
そしてDUCATI MONSTER900ieと乗り換えてきた。

自分でもなかなかのペースだと思うわ。



さらに、去年(2020年)の夏に、セカンドバイクとして、

k126.jpg
スズキのK125(ツースト)を増車。

現在は2台持ちです。



で、現在はタイトルの通り、

900ss_10.jpg

1995年式の、DUCATI 900SSに乗っている。


乗り換えた経緯を簡単に説明すると、
直近まで乗っていた、DUCATIのMONSTER900ieは、
今まで歴代乗ってきたバイクの中で、
いろんな部分がとてもフィットして、メッチャ気に入っていた。

m900ie.jpg

乗り換える直前までいろいろと手を入れて、
セパハン化、バックステップ、アンダーカウルなどなどカスタムを進め、
かなり自分の理想に近いバイクに仕上がっていたのです。


ただ、いろんな人とDUCATIの話をするうちに、

「せっかくドカに乗るなら、
インジェクションもいいけどやっぱキャブだよ。」


というある人の言葉にググーッときていて、
いつかチャンスがあったら、キャブ車のドカに挑戦してみたいなぁ・・
と、思っていた。


そんな中、2月のある日、
突如彗星のようにヤフオクにこの900SSが出品されたのですよ。


自分は、この900SSは、憧れのバイクのひとつで、
乗りたいなとは思いつつ、古いしいろいろと大変そうだなぁ、
と思って、正直ノーマークでした。


しかし、出品されたこのSSは、奈良からの個人出品で、
素性が素晴らしく、また、出品されたオーナーさんが、
愛情を持ってこのSSを維持してきたのが文面から伝わってきた。

なんでも、他にどうしても乗りたいバイクができてしまい、
複数所有も無理だし、泣く泣く出品したんだそうだ。


しかも、開始価格は考えられないほど良心的。


気がついたらもう反射的に入札してました。


即決設定はナシ。終了まであと5日あった。


まぁでも、たぶんかぶせられて、落札はできないだろうと。
こんな優良物件、SS好きなら見逃すはずはないだろうと。


しかし、FCRキャブが入っているし、イタ車だし、
DUCATI初心者にはおすすめできない、
的な事が説明文に書かれていたこともあって入札がほとんど無く、
終了間際に少し競り合ったものの、なんと!落札できちゃった。

いやー、ラッキーボーイを通り越して、ミラクルボーイだわ。


事前に出品者さんに、自走引き取りしてもいいと許可を頂いていたので、
名義変更後、奈良まで電車で取りに行き、自走で芦屋まで帰ってきた。


という経緯で、ついに憧れのキャブのDUCATI、
900SSが我が家にやってきたわけです。


SSに乗ってみた最初の印象は、一言で言うなら、

「曲がらないバイク」

だった。



MONSTERも曲がらないバイクだったけどそんなもんじゃなかった。


MONSTERの感覚でコーナーを曲がろうとしても、
どうしても大回りになっちゃう。


2年間みっちりMONSTERで六甲を走ったにも関わらずだ。

自信やら自負やらなんやら、木っ端微塵に吹っ飛んだね。



これは腰据えて、MONSTERの時のように、
また1から手を入れないとダメだぞ、と。


いやぁ〜、まいったな〜と言いながらも、
いじる根拠ができたのでニヤニヤしていた。と、思う。


不具合も発覚し、それを直しつつ、自分好みにSSを育てていこうと決めた。




900ss_15.jpg
まず、ひっ迫した不具合としては、スイングアームに亀裂を発見。
しかも、かなり危ない状態だった。

この時代のSS系のスイングアームの持病みたい。


そしたらなんと!後期型のスイングアームの新品が格安で手に入った。

なんというラッキーボーイ!これでとりあえずの心配事は無くなった。




ここから、曲がりづらいSSを、
どうやって曲がるバイクにすればいいのかを考えた。



まずは、タイヤサイズの変更。



SSの標準タイヤサイズは、太さが170なんだけれども、
ワンサイズ細くして、160にしてみたらどうだろうか?と。


900ss_16.jpg

タイヤは、ブリジストンのBATTLAXの最新モデル、S22にした。

なんか、2020年のなんかのタイヤの賞をとったみたい。


MONSTERにも履いていて、
そのタイヤの路面に吸い付くようなグリップ感は、
まるで異次元だったのを知っていたのもあった。



さらに、



900ss_14.jpg
フロントフォークを5mmほど突き出し。


だけど、SSの場合は、ネイキッドのバイクと違って、
フォーク突き出しも、いちいちカウルを外さなければならず、
また、絶妙にカウルステーが邪魔して手が入らない。

いやぁ、メッチャ大変だった。


しかし、苦労した甲斐あって、同じバイクかと思うほど、
コーナーをクイックイと曲がれるようになった。

こう・・意図しただけで、パタッと倒れてくれる感じ。

それでいて、S22の驚異的なグリップで、
コーナーで倒しても全く怖くなく、安心して入っていける。


ちょっと曲がりすぎかなと思ったり、
高速道路での直進安定性が少しスポイルされてしまった感じもするけど、
慣れたらまたその時考えよう。



あとは、レギュレーターへの負荷を減らすために、
ヘッドライトバルブをLEDにしたんだけども、
効率よく配光するために、


900ss_13.jpg

マルチリフレクターを交換。

カワサキ車の角ヘッドライト用のものを半ば無理やり付けた。


でも、そのおかげでバッチリ明るくなったし、
電圧計を見ると、いい感じで電圧を維持できている。



あとは、長時間座っていると、ケツが痛くなるので、

900ss_6.jpg

シートの中にゲルザブを仕込んだ。






900ss_9.jpg

さらに、リアブレーキは、
前オーナーさんがキャリパーのオーバーホールをしてくれたけれども、
発進のとき一瞬だけ引きずるので、キャリパーごと新品に交換した。


あとは細々したところは常にいじっているので、
仕様が固まったら追々記事にしていこうと思う。


最初は正直、このバイクを乗りこなしたり、
維持していくことができるんだろうかと真剣に悩んだりもしたけど、
今は、天気のいい日はほぼ毎日乗っていることもあって、
今まで乗ってきた歴代バイクたちのどれよりも相性バッチリだ。

不思議と、なんか包まれているような安心感があり、
ニーグリップしやすい形状のタンクと相まって、
なんかフット感が過去最高にいい感じだ。


さらに、インジェクションのドカから乗り換えてみて思うのが、
なんか乗り味の重厚感や丸みが全く違うな、という印象だ。


例えて言うなら、
インジェクションのドカは化学調味料で調整された味の料理。


対して、キャブのドカは、無農薬のいい素材を使って、
時間をかけてじっくりと料理した味。


という感じ。



インジェクションドカは、簡単お手軽スピーディー、
何をとっても軽やかな印象。

それに対してキャブはじっくり煮込んだ重厚感、
腹の底から湧き上がるような鼓動と、それとは裏腹な丸い感じ。


ご理解いただけるだろうか、こんな説明で・・


どちらも甲乙付けがたく、一長一短がある。


でも現在の自分には、キャブの乗り味はとてもしっくりきている印象。



インジェクションのドカは、真冬のキンキンに寒いときでも、
あんまり深く考えなくても簡単にエンジンがかかる。

だけど、このキャブのSSは、FCRが入っていることもあって、
エンジンをかけることが、ちょっとした儀式みたいなもんだ。

考えながら慎重にエンジンをかけている。



そんなところかなー。



そして、SSが我が家に来てから3ヶ月が経ち、
外見もいろいろ変化してきた。





900ss_0.jpg

我が家に来たばかりの頃。

フロントカウルが、フロントフォークに沿ってスパーンと切られている。

前の前のオーナーさんが軽量化のためにそうしたようで、
前オーナーさんも、FCRとかエンジンとか、
まる見えのほうがカッコイイと思うということで、こうなっていた。



悪くはないんだけども、せっかくのSSなので、
ハーフカウルは付けてみたいな、と思い、


900ss_1.jpg

ハーフカウルに変えてみた。



これはこれでもちろん悪くないんだけども、
やっぱりせっかくのSSなので、
フルカウルにもしてみたい欲がムクムクと・・



900ss_2.jpg

ちょうど、傷だらけで穴まで空いている、
ジャンクのフルカウルがオークションに出ていたので落札し、
自分で直したり色塗ったりした。


うーん。やっぱりフルカウルが最高にカッコいいや。
もうこのデザイン、カンペキじゃないっすか!

あまりのカッコよさと、これが自分のバイクなんだという喜びで、
ニヤニヤしたり、感激で泣きそうになったり、ため息ついたり、
いやー、なんか忙しいです。感情が。

幸せすぎる!好きすぎる!


もう、相棒感ハンパなく、
我が家に来てから3ヶ月で2000キロ走った。

なかなかいいペースだにゃー。



桜の季節には、


900ss_4.jpg

桜の樹の下で。





900ss_11.jpg

先日は、毎月参拝させていただいている吉野山に、SSで行ってきた。



その他、名古屋行ったり、大阪行ったり、
なんやかんやでいつも一緒感がある。

もー、可愛くて可愛くてしょうがない。



900ss_12.jpg

ぶっちゃけ、
今まで乗ってきたどのバイクよりも気に入っている。

できれば、体力と財力が続く限り乗り続けたい。


っていうか、人生最後のあがりバイクにしたいくらいだ。
そのくらい気に入っている。


SSに乗っている(た)人の、
ブログ記事やレビューなんかを目にすることがあるけど、
曲がらないからとかいろんな理由で、
早々に手放しちゃう人もいたっぽい。

でも、幸いなことに、自分には最高にフィットしている。

Lツインドカドカ、乾式クラッチシャラシャラで、
とにかくうるさいバイクだけども、それがDUCATIの特徴であり、
世界中の人に愛される要因なんだなと思う。

とにかくできるだけ長く一緒にいよう。いろんな所に行こう。

900ss_8.jpg
よろしくな。


posted by わこう at 00:27| Comment(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする