Jewelry YUKINE Official Site

2020年09月20日

わこう流生野菜の考え方と、う○このこと。

118320704_4310652575642910_6080653931009865597_o.jpg

2019年春に糖尿病と診断されてから1年半が過ぎた。

現在は治ったと言っていいだろう。


いろいろと試行錯誤はあったものの、一貫してやってきたのは、
食事の際は、なにはともあれ野菜から食べるということ。

野菜ファーストってやつですね。

血糖値の急上昇を抑えるのが一番の目的。


血糖値の急上昇が続くと、
血管に負荷がかかって動脈硬化となり、
やがてボロボロになった血管が崩れ、血液と一緒に流れて、
頭に詰まれば脳梗塞、心臓に詰まれば心筋梗塞だよ、
と、お医者さんに教えられた。


実際、自分の父は心筋梗塞でトイレで孤独死。

母は脳梗塞で倒れ、現在も右半身麻痺と失語症。


両親がそうだから、自分もサラブレッドなわけですよ。


で、自分も一時は糖尿病と診断されたことで、
やはり気をつけなきゃいけないなと。


話は戻って、食事の際の食べる順番はいつもとても考えていて、
まずは野菜を食べて、肉や魚などのタンパク質を食べて、
ごはんやパン、麺などの炭水化物は、
一番最後に少量食べる、ということ。


ガチの糖質制限食はせずに、
適量の良質な糖質は逆に必要と考え、ごはんやパンも食べている。


可能な限り、お米は玄米や分づき米、
パンやパスタは全粒粉を食べるようにしているけど、
外食するときは、ふつうに白米や精白したパンやパスタも食べる。

そのかわり、食べる順番、そして食べる量を徹底して管理してきた。


その甲斐あって現在は、Ha1cも標準値まで下がり、
腎臓、肝臓、コレステロール値も異常なし。晴れて健康体となったわけです。


で、前置きが長くなったんだけども、
毎日毎日野菜を食べるのに、かんたんな方法はサラダでしょう。普通は。


だけど、けっこう生のレタスとかキャベツとか、
たとえドレッシングとかかけたとしても、
そのまま食べるの辛くないですか?

自分はつらい。


最初は、ノンオイルのドレッシングとかを、
あちこちで買ってきたりして試してたんだけど、
やっぱりつらいんすよ。


で、自分は、マクロビオティックや望診法をやってきているわけですが、
そこでポイントとなるのが「陽性化」ということ。

ざっくりいうと、食べ物を陰陽に分けて考えたときに、
野菜そのものの陰陽はあれど、それはいったん横において、
生野菜は火の通った野菜に比べて陰性です。


でも、火を通さずに陽性化させるとしたら、
答えは「塩」です。

戦後間もない頃、マクロビオティック創始者の、
桜沢如一先生の命を受けて渡米した久司道夫先生は、
アメリカ人が生野菜をそのまま食べているのを見て、
ビックリしたそうです。

しかし、陰陽で考えると、肉食ということは極陽性。

極陽だから、生野菜という陰性でバランスをとっているのか!
と、納得したんだそうです。


そして、日本の生野菜の食べ方は漬物。

塩で揉んだり漬け込んだり、さらに発酵という工程が加わる。


日本人の食文化は、なんと素晴らしいんだろうと思ったそうです。


1990年代、久司先生が日本に帰ってきて間もない頃に行った、
講演会のビデオの中で語っています。




で、生野菜を食べるのなら、
必ず塩を使って陽性化させて食べよう、と思ったわけです。


とはいえ、ただ塩で揉んでもしょっぱいだけ。

そこで、とあるお店で出された生キャベツの一品に、
ピピーン!ときました。




これは自分にとって革命でしたね。
塩の代わりに、塩昆布で揉み込むわけです。


このくらこんの塩昆布は、無添加でかつとても美味しい。


この乗務用パックひとつあると、かなりいろいろ使えます。


野菜を揉み込むだけじゃなくて、ダシとして使ったり、
煮物に入れたり、冷奴に乗せたり・・使い方はいろいろ!


そして、塩昆布+ごま油が最強タッグ!

もー、この組み合わせは最強ですね。
野菜を無限にスイスイ食べられる。


塩昆布に含まれる塩分で、野菜が塩もみされてしなっとなるので、
それにごま油をかけたりして、いろんなバリエーションが作れる。


これで、食べづらい生野菜を食べやすくする手段ができたわけです。


ということで、備忘録を兼ねて、最近は作ったときには写真を撮って、
Facebookにアルバムを作ってアップしている。


現在、アルバムそのものを埋め込む事ができないので、
ある日の投稿を埋め込んでおきます。

そこから、すべての写真にアクセスできます。

今日の生野菜 ベビーリーフ、大葉、トマト、山芋、塩昆布、ごま油。 仕上げに白ごまをふると、一気に食欲がわきます。

若生 貴大さんの投稿 2020年9月4日金曜日



そして、最近気がついたことがある。


生野菜を多く摂ると、野菜によっては繊維質がとても多いので、
立派なう○こが出る。

野菜ではなく果物になるけども、
パイナップルなんてすごい繊維質。


繊維質を多く摂ることで、腸の状態が良くなった感じがする。


ちょっと話は脱線するけれども、
自分が食べたものとう○この状態で、
ある程度の健康状態がわかるようになった。

毎日よく観察していると、肉を多く食べたとき、魚を多く食べたとき、
穀物で特にお米をしっかり食べたとき、玄米を食べたとき、
パンを食べたときなどなど、
う○この色、形、柔らかさ、においがそれぞれ特徴的だ。


それはここに詳しく書くわけにもいかないし、
個人個人、それぞれに違うものだから、
毎日毎日自分で観察していくしかない。

だけど、ある程度のものさしは必要。


だったらう○こと言ったら、日本ではこの人しかいない。


藤田紘一郎氏監修の、
ウンココロを一度読んでみることをオススメします。




笑えるイラストと共に、
う○こをどう観察すればいいかがわかります。


余談だけども、自分はパイナップルが大好き。


しかし、パイナップルをたくさん食べると、
う○こが太くてかったーくなって、酷いときは血が出ます。

立派なう○こが出るのは嬉しいんだけども、
立派すぎるとそれはそれで困るという、なかなか難しい状況。

そんな時は、油でコントロールします。


生野菜を食べるとき、前の日などに繊維質の多いものを食べすぎて、
立派すぎるう○こするのが怖いような時は、
ごま油やオリーブオイルを生野菜に加えて和えます。

火を通さない生の油は、適量を超えるとお腹を緩くするので、
逆にそれを利用するわけです。

ただそれは、自分があみ出した方法であって、
万人にとっていいものなのか、
そもそもお腹にとっていいものなのかはわからない。

ただ、自分の場合、汚い話だけども、
酷い時は便器が鮮血に染まる時があるので、
そうならないように、う○この硬さを油でコントロールしている、
っていう感じです。



と、いろいろ書いてきたけれども、
りえさんとふたり、2012年に故郷の仙台を離れて、
他に身寄りのない関西に来た。

りえさんと運命共同体。二人でなんとかやっている。


しかし、先に書いたように、自分は両親が脳梗塞や心筋梗塞をやっている。

糖尿病は、その入り口であるわけで、
もし自分が梗塞を起こして倒れれば、りえさんは関西で一人どうなる?


自分がなんとしても糖尿を克服しなければいけない理由はここにある。



やることやって、それでもダメだったら諦めもつくかもしれない。

でも、やれることをやらずにそうなってしまったら後悔しかないだろう。


それは嫌だ。



この先あと何年、何十年生きられるのかわからないけれども、
生涯現役、死ぬ瞬間まで元気。



それが理想だ。

posted by わこう at 15:40| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月10日

DUCATI MONSTER900i.eに1年半乗って。

116015241_4173146252726877_5663236697929532310_n.jpg

2019年の春に、人生初のDUCATIにしてから約1年半が経った。


2015年にSRに乗り始めてから、この5年間で、
SR→CB1300SF→GS1200SS→VanVan200、
そしてDUCATI MONSTER900i.eと、目まぐるしく乗り換えてきたんだけども、
やっと現在、自分に合ったバイクと出会えたなーと思っている。

だいたいみんな、約1年、早いと数ヶ月で乗り換えてきたので、
このMONSTERに1年半乗っているということは、
とても気に入っているということだ。



実は最近、セカンドバイクとして、

118766012_4330157110359123_6724050108052680150_o.jpg
SUZUKI K125(コレダS10)を増車した。

K125については、また別な記事に詳しく書くけれども、
実に25年ぶりくらいに乗る2ストローク車なので、メッチャ楽しい。



しかし今回は、MONSTERに焦点をあてて、
1年半乗ってきた感想などを書きます。



このMONSTERを手に入れるまでの経緯や、どんなことをしたのかは、


この過去記事の最後の方に、
曲がらくてドキッとする事があると書いたとおり、
まーず曲がんねぇバイクだなーと思っていた。

立ちが強いってやつですかね。



しかし、いろいろな試行錯誤と、
週に3日くらいの六甲への走り込みでわかったことがある。


このバイクは、
ちゃんと操縦すればきちんと曲がって最高に楽しいということだ。

コーナー手前でしっかりブレーキングして、
フロントにしっかり荷重をかけ、腰をグッと入れる。

すると、とたんにパタッと倒れてくれる。

Lツインの粘りがあってトルクフルなエンジンも相まって、
スピードを出さなくてもかなり踏ん張ってくれる。

コーナリングがこんなに楽しいなんて。


そしてこのバイクは、前荷重寄りにしないと、
とたんに曲がらなくなるんだな、という事がわかった。

ただ、前荷重にするという事は、
前傾がキツくなるので、手首が痛くなったり、
肩が凝ったりするので、
自分にとっていいポジションを見つけるのがテーマでした。



ということで、主に手を入れてきたことを簡単に書いてみます。



110140612_4126614777380025_1941984797349405226_n.jpg
まずはタイヤですね。

もともとこのバイクを中古で手に入れたとき、
ピレリのエンジェルSTを履いていたんだけども、
溝はまだまだあったものの、タイヤが古くてゴムがカッチカチ。


エンジェルがツーリング向きのタイヤということもあり、
なんかコーナリングがおっかなくて倒せなかった。


現在は、メッツラーのM7を履いている。

このタイヤは、ツーリング寄りのスポーツタイヤということなんだけども、
コーナーの安定感が素晴らしい。

ライフも結構良くて、減りは思ったほど早くない感じがする。

GS1200SSに乗ってたとき、α14を履いていたんだけども、
車重が重いこともあると思うんだけど、けっこう減りが早かった。


M7は、初めてのメッツラーだけども、かなり気に入っている。

ただ、空気圧が低くなると、フロントが切れ込むようになって怖い。
マメな空気圧チェックが必須です。




109954989_4122658441108992_7619611911395341271_o.jpg

あとは、フロントのバイザーを、
ビュエルのサイクロン用のものを加工して取り付けた。

アシンメトリーなデザインが気に入っている。

そして、高速を走っても、風がうまく逃げてくれるようになった。

まぁ、曲がりにくい話とは関係ないんだけども。




あとは、尼崎にある、DUCATIにとても強いガレージ、
モトマッシモの安村さんにアドバイス頂いたんだけども、
MONSTERはハンドルを低くして、前荷重にすることで、
ハンドリングを改善できるということで、


116512538_4173146042726898_4579833442093723024_n.jpg
ハリケーンのBMコンチ1型を、グリップを下向きになるように付けた。


セパハンまで行くと、長距離がしんどいかなと思うので、
ギリギリ低く、ポジションがしんどくないところを探してこうなった。

ちなみに、2センチくらいライザーで上げている。


コーナーリングでブレーキをかけたとき、
グッと前荷重になって、そのままの流れで内側のハンドルを、
下に押し込むように力を加えると、
クイーッと素直にバイクが倒れてくれることに気づいた。

MONSTERには、アップハンドルで乗っている人も多いんだけども、
そういう人は、より一層下に意識して、
押し込むようなコーナリングをすると良いんだそうだ。



まだまだ、曲がらないと言われているMONSTERを、
曲げやすいバイクにするために、対策したことがいくつかある。





106447350_4043861152322055_512875123703239098_o (1).jpg

フロントフォークを、5mmくらいだけ突き出しした。


そのために、レバーブロック(ガッチャ)を導入しました。
これでフロントを天井から吊って調整するわけです。


これも、いろいろと試行錯誤したんだけども、
突き出し量を1センチくらい出しただけで、
ワダチに取られるわ直進性が不安定だわで、いろいろ破綻する。


しかし、ちょっとだけでも突き出して、
コーナリングをクイックにしたい。


で、走っては調整、走っては調整を繰り返して、
結局、5ミリだけの突き出し量で落ち着いた、という感じです。



突き出しをしたのにはもう一つ理由があって、
MONSTERのシートは、けっこうスポンジが硬く、
初めて200キロくらいのソロツーをしたとき、
100キロ過ぎた頃から、ケツが痛くて痛くてたまらない。

もー、座ってられないのよ。痛すぎて。

だから、高速走りながら、たまにステップに立ってケツを休ませないと、
とてもじゃないけど家に帰れない、くらいの感じだった。


そこで、ゲル座布団をシートに仕込んだんだけども、
アンコ抜きしないで、逆にアンコ盛り状態になって、
2センチくらいケツが上がる格好になった。

そうしたら、たかだか2センチのアンコ盛りなんだけども、
コーナリングのバランスが崩れちゃって、うまく曲がれない。

それもあって、フロントフォーク突き出し、という結論に至ったわけです。


結果的に、5ミリだけだけど、突き出したことでいろいろ解決した感じ。




そして最後に、1年くらい散々悩んで悩んで悩んで、




110048548_4126614667380036_7245822400274953360_n.jpg
リアショックをナイトロンの物に変更。

中古だけども、かなり状態の良いものが手に入った。



ちなみに、MONSTER900i.eと言っても、
自分のは2002年式なんだけれども、
それ以前のMONSTERとはフレームが違う。

自分のMONSTERは、最後の空冷900のエンジンのモデルで、
このあとは、1000ccになって、S2Rとか水冷のS4になっていく。

というとで、ちょっと前のMONSTER用のショックは、
合わない可能性があるということだったんだけども、
ラッキーなことに、S2Rにつけていた上物のショックを見つけることができた。




110286166_4126892450685591_3649129840777775044_o.jpg

DUCATIと言えばOHLINSの黄色いバネのショックだけども、
ナイトロンのレトログリーンみたいなバネがメッチャ気に入っている。


DUCATIの赤と、補色のようになっていい感じだ。


このリアショックにしてから、
自分がコーナーリングがメッチャうまくなったかのような錯覚に陥るほど、
コーナーリングが安定して楽しくなった。

GS1200SSも、
あんな大柄な割にはヒラヒラ曲がるバイクだと思ってたんだけども、
このMONSTER+ナイトロンショックの組み合わせにしてから、
この5年間走り込んできたいつもの道路が、全く違うものになった。

本当に楽しい。


という感じで、DUCATIライフを楽しんでいます。


116269695_4164844513557051_8366747984594404159_o.jpg

MONSTERは1994年から存在していて、
自分の2002年型は、前期の後半くらいの位置づけかな。

現在のMONSTERは、異型ヘッドライトになって、
全く違い物になっているんだろうけれども、
自分は、この丸型ヘッドライトのオールドMONSTERが好き。



でも、インジェクションだから、真冬でも一発始動で、
パワーもいつも安定している。

オールドルックでかつ、インジェクションモデルなので、
結果的にいい選択だったなぁと、最近特に思う。



ただ最近は、900ccの空冷Lツインで70馬力くらいだけども、
場合によっては持て余し気味な時がチラホラと。



115765986_4162734957101340_2458642143932677026_o.jpg

小さく、軽く、しかしながら程々にパワーがあって、
コーナリングが楽しい。

多いときは週5、六甲に走りに行っている。夏も冬も。


そして、六甲の四季を肌で感じている。最高の贅沢ですよ。


いつまでも乗り続けられるように、安全運転で楽しもうと思う。


posted by わこう at 02:58| Comment(0) | バイク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月07日

マシーネン2020その他。


fl2020.jpg
2020年に入り、いろいろと生活環境にも変化が訪れた。


今まで長年、模型専用部屋として使っていた部屋を、
他の用途で使うことになって諸々撤去。

現在は、キッチンで模型する時に必要なものを出し、
終わったらその都度片付けるという、キッチンモデラーとなりました。

仙台に住んでいたころは、模型部屋なんて無かったから、
模型するときはちゃぶ台(こたつ)に出して模型して、
終わったらその都度片付けるという、ちゃぶ台モデラーだったので、
元のスタイルに戻るだけだから、あまり抵抗なく移行できた。


なんかこう、メリハリが付いて逆にいいかなと思っている。

まぁちょっと、出したり片付けたりは面倒だけどもしょうがない。


本当は、2020年4月に、
大阪で関西マシーネン会を開催する予定だったけれども、
のコロナ事情で中止した。


横山先生やMAXさんに会えるのをメッチャ楽しみにしていたけど、
こういう事情だからしょうがない。


で、今年に入ってから、
関西マシーネン会用に作品をいっぱい作るぞぉー!
と、かなりエンジン全開で作ったんだけども、展示会叶わずだったので、
備忘録として、2020年に入ってから作ってきた、主なものを載せます。

ほとんどがマシーネンです。


作った順番はちょっと前後するけど、
似たカテゴリに分けたほうが見やすいと思いまして、並べ替えます。

Facebookにアルバムとしてアップしたものを貼り付けますので、
詳細はアルバムの説明文やキャプションを御覧ください。

スマホで表示されないときは、申し訳ありませんが、
PC表示で見てみてください。


ニーゼとメルジーネ

ニーゼとメルジーネ、きちんと撮影しました。2020年初プラモ。 今までグレー背景で撮影したけど、今回は黒背景で。写真が締まって見えます。 やっぱり2機並ぶといいもんだなぁ。

若生 貴大さんの投稿 2020年1月18日土曜日


カウツとフリーゲ

新金型でリニューアルしたカウツを作ったのを機に、フリーゲも作って同じカラーリングでペアにしました。 カウツは新しいキットだけに、プロポーションバツグンで、改造箇所は無くストレート組みで。 フリーゲはさすがに古いキットなので、腕関節は固定...

若生 貴大さんの投稿 2020年2月5日水曜日



アルタイル

アルタイルを製作しました。 もともと、先日作ったカウツとフリーゲと同じ部隊という設定で、カラーリングを統一する案はあったんだけども、どうせならもうひとひねりしようと、足の膝下を改造して、バーニアを付け、高機動型試作機という自分設定に。 ...

若生 貴大さんの投稿 2020年3月13日金曜日



フリーゲとパイロット

殻割りフリーゲを作りました。 ベースキットはカウツ、そしてニーゼ用の殻割りキットとハッチを持ってきてフリーゲに。 そして、シュトラール宇宙飛行士のフィギュアと合わせて、パイロットとしてセット。 カラーリングはさんざん悩んで濃い水色になりました。フリーゲはクリアを吹いてテカテカにしてます。 パイロットは、バイク模型用のディテールアップツールなどを使ってデコってます。

若生 貴大さんの投稿 2020年1月22日水曜日



スーパーボールとパイロット

1/20のスーパーボールを作りました。 シュトラール軍が続いたので、今度は傭兵軍のスーツで。 インターステラーや2001年宇宙の旅、ゼログラビティなどの影響で、最近は宇宙がマイブームで、宇宙系のスーツを作ってるとやっぱり楽しい。 今回...

若生 貴大さんの投稿 2020年2月10日月曜日




シーピッグとパイロット

1/20シーピッグとパイロットフィギュアを作りました。 フィギュアは、とまそんさん原型の、傭兵軍宇宙パイロットに、同じくとまそんさん原型のシュトラール宇宙パイロットヘッドと交換。 シーピッグは、桃色戦車さんの短足化キットを使い、さらに膝...

若生 貴大さんの投稿 2020年3月2日月曜日



キャメルとパイロット

長年、作ろう作ろうと思いつつなかなか手を付けられなかった、キャメルを作りました。大型キットなので大変そうだと思ったんだけども、案外そうでもなかった。 色は、我が家ではリビングにプラモデルを飾るなら、暗い色はダメという厳しいルールがあるので...

若生 貴大さんの投稿 2020年6月12日金曜日



ドラゴンボール ブルマのバイク

バンダイのブルマのバイクを作りました。バイク模型は久しぶりです。 なんと言っても1番力を入れたのは、0.3mmのピアノ線で張り替えたスポークです。後輪は全て、前輪は見える部分まで張り替えてます。ニップルはゴム管で。 その他、工作で手を入...

若生 貴大さんの投稿 2020年4月17日金曜日


で、いろいろ作ったけれども、その中で特に自分でも気に入ってるのは、



アルタイル高速起動型

89646661_3635198646521643_972146528686702592_n.jpg




ドラゴンボール ブルマのバイク

burumabike.jpg





フリーゲとパイロット

fl2020.jpg

かなぁ。



フリーゲとパイロットは、今年公開になった、
フォードvsフェラーリを見たあと、
やっぱりガルフカラーのGT40は鉄板だわと思って、そこから着想を。

やっぱりこのカラーリングは至高ですわ。


そして、コロナで気持ちが沈みがちだったり、
我が家には、「暗い色の模型はリビングに飾ってはいけない」という、
鉄の掟があるもんだから、マシーネンから少しかけ離れた、
カラフルな色を使うことに重きを置いた。

2001年宇宙の旅の宇宙服が、
原色のような鮮やかな色なのも影響している。


と、ザザッと書いてきたけれども、
ホントは他にも作ったものがあるけれども、
それはまた追々公開すると思います。


今年はあと何個作れるかな。


posted by わこう at 18:15| Comment(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月05日

コロナ禍と糖尿と運動と。

実に1年以上ぶりの更新です。

なんか、Facebookに毎日投稿をしていると、
友人などの一番伝えたい人たちに、伝えたいことが伝わるので、
もうそれで満足しちゃって、更新が止まってしまった。

しかし、SNSには、書きたいことを我慢していることもあったりするので、
やっぱりBLOGを完全にやめることはできないなーと。


ということで、ここ最近の雑感を書いてみます。



なんと言っても、コロナですな。武漢ウイルス。

もう起こってしまったものはしょうがないけれども、
雑な国の雑な人たちが、雑に扱った結果がこれかよ、と。

そして、中国は最近、世界中あちこちに喧嘩売ってますね。



0fe6e2eb.jpg
さらにWHOの過剰なまでの中国養護、日本のメディアの親中さ加減など、
もー、いろいろ終わってんなと思うわ。

特に朝日や毎日、TBSは酷いなーと、
ニュースを読んだり聞いたりするたびに感じる。


自分は、メディアはどこまでも、
中立の立場で報道するべきと思うんだけど違うんかな。

毎朝、ヤフーニュースとTBSニュースを聴き比べてるんだけども、
TBSにはちょこちょこと反安倍のニュアンスが入っていて、
聴いていて本当に気持ち悪い。


結局、最終的に頼れるのは、自分の判断力だけだなと思う。


それはコロナでも同じで、
それこそいろーんな情報が錯綜しているけれども、
最終的には、メディアのバカみたいな煽りに乗らず、
しっかりと自己免疫を高め、自己防衛に努めていくしかない。

それに尽きると思う。


良いもの(高級なものという意味ではない)を食べ、
しっかりと身体を動かして汗をいっぱいかいて、
アンテナを研ぎ澄ましておく。

マクロビオティックの創始者、桜沢如一先生が唱えている、
最高判断力っていうやつです。



そして、このコロナ禍で外出自粛の時期があったとき、
もともと糖尿病対策で始めていた、ニンテンドースイッチを使った、
自宅での運動が、とても役に立った。

もうかれこれ1年前の記事になるけれども、
自分が糖尿と判明して、運動を始めることとなった経緯を書いたのがこちら。


そして、もうひとつ自分に大きな影響を与えてくれたのが、
王城恋太さんという方が書いている、

このBLOGとの出会いが、自分の運命を劇的に良い方向に変えてくれた。


超簡単に説明すると、運動と食事で糖尿病は3ヶ月で完治できる、
というものです。しかも薬を使わずとも。

糖尿病は、一生付き合っていく病気と言われているけれども、
ガッチリと運動して、食事内容を改善すれば、
短期間で寛解、もしくは完治できるということが、
沢山のエビデンスの裏付けとともに、王城節で書いてあります。

王城さん自身も、3ヶ月で糖尿病を克服しています。



結論を先に書くと、自分も完治できました。

去年、2019年の春に糖尿のクリニックに通い始めたとき、
Ha1cが8.0と、なかなかの数値で、ガチ糖尿病認定。

そこから、食事制限と運動で、同じ年の秋には、
Ha1cが5.7まで下がって、
クリニックの先生からは寛解と言われました。


寛解と言われたけれども、
注意は怠ることなく食事制限と運動を続け、
今年、2020年の8月(約10ヶ月)に、
久しぶりに検診を受けたけれども、Ha1cは5.9。


先生から、

「もうあなたは糖尿病ではなく普通の人です。」

と言われました!


いやー、メッチャ嬉しかった。

しかも、検診の1ヶ月くらい前から少し食事制限を解除して、
甘いもの食べたりしていたにもかかわらず、
数値が上がっていなかったので、本当に嬉しかった。


ただ、完治と言っても、厳密に言うと、
「条件付き完治」っていうことになるのかな。


以前よりはゆるいけれども、食事制限と運動は、
これからもずっと続けていきます。


糖尿病に関しては、もし今後、
歳をとって運動がしんどくなったりしたら、
その時は、必要であれば薬を使ったりするのも、
しょうがないかなと思うけど、今はまだ自分には早すぎると思う。

可能な限り、薬を飲まずに自力で解決していきたい。


食べ物に関しては、いろんな考え方があると思う。


食べたいものが食べられなくなるくらいなら、
好きなもの食ってさっさと死んだほうがマシ、
っていう人もいる。

それでもいいさ。誰にも迷惑かけないんだったら。


しかし、好きなものを節操なく食いまくって、
糖尿の影響で動脈硬化→脳梗塞→半身麻痺。

もしくは、透析とか失明、足の切断で車椅子生活、
なんてなってまでそんなこと言えるのか?


望診法の山村慎一郎先生が仰っていたけれども、
それは食べ物に支配されている人生だと。

人生にはもっと大事なことがあるんじゃないのか、と。


自分はこれは名言だと思う。

自分だって、いつ何時、何が起こるかわからないけれども、
自分でできる限りの努力は惜しまずにやっていこうと思う。


具体的に、食事はどんなふうにとっていけばいいのか、
ということなんだけれども、DASH食っていうのがいいと思う。

王城恋太さんのブログ記事から抜粋すると、

DASH食の内容自体はシンプルで、そんなに難しいものではありません。
米国社会保健福祉省のサイトによれば、

・野菜、果物を多く摂り、炭水化物は精製穀物ではなく(パンや白米等ではなく)、全粒穀物(玄米やオートミール等)を摂取

・無脂肪または低脂肪乳製品、魚、脂肪の少ない鳥肉、豆、ナッツ、および植物油を含む食品を摂取

・高脂肪の肉(牛や豚、加工肉)、全脂肪乳製品(バターやチーズ)、ココナッツ、パーム油などの飽和脂肪酸の多い食品を制限する

・砂糖甘味飲料やお菓子を制限する

ということです。



自分はマクロビオティックをやってきたので、
DASH食は抵抗なくできた。


あとは運動なんだけども、
主にニンテンドースイッチの2つのソフトで運動してきた。


フィットボクシングとリングフィットアドベンチャー。


ゲームソフトと侮るなかれ。

設定次第でかなりの運動量になる。


そして、このコロナ禍でジム通いもちょっと抵抗が・・
なんていうニーズにもバッチリ。


自分は、2つのソフトの位置づけを、

・有酸素運動

・筋肉を付ける

と分けている。



糖尿と言われてから、とにかく体重を落とすことが急務だと言われ、
フィットボクシングで有酸素運動を。

これを始めてから、面白いように体重が落ちていき、
開始時に76.5キロだったのが、一番落ちたときで69.0まで落ちた。

有酸素運動だから、汗のかき始めまで10分くらいかかるかな。

でも、息が上がることなくずっと続けることができる。






そして、リングフィットアドベンチャー。
とにかくこのゲームは、本当によくできている。本当に素晴らしい。

どう素晴らしいのかは、上の解説動画を観てみてください。
何回も書くけど、ホント素晴らしいですよ。

リングフィットアドベンチャーは筋トレ系なので、
これを始めてから、筋肉が付いたのか少し体重が増えた。

現在は70.0キロあたりをずっとキープしている。

運動を始めたときより6.5キロ減なので、
自分的には上出来かなと思っている。


ロールプレイングゲームとトレーニングの融合。

そして、開始3分もすれば汗だく。


かけ足やスクワットや腹筋をしながらステージを進み、
いろんな運動でモンスターを倒す。

しかも、真夜中だろうがなんだろうが、
自分の都合でいつでもできる。


最近は、ゲームに無関心だったりえさんもやっているので、
夫婦で共通の話題ができて楽しさ倍増。

夜、ご飯を食べたあと、映画を観たりして、
それからリングフィットアドベンチャーをやって、
汗だくになったところをシャワーして、
そのまま心地よい疲れにまかせて寝る。

っていうパターン。

りえさんも最近、顔立ちが精悍になって、
より男前になった(笑)


ただ最近、ニンテンドースイッチやリングフィットアドベンチャーは、
転売屋のせいで値段が吊り上がっていて、本当に腹立たしい。


自分も、リングフィットアドベンチャーは、
定価の倍くらいの値段で買った。

適正価格に落ち着くのを待っていたけれども、
下がるどころが上がっていっちゃった。


コロナ禍で自粛ムードが続く中、
散々悩んだけれども、健康には変えられないと思って、
しょうがなかった。けどやっぱり腹立たしいわ。


これからスイッチ購入を考えていらっしゃる方に、
なにかアドバイスができるとしたら、
安く手に入れるのなら、ヤフオクなんかを見ていると、
コントローラー無しの本体だけの出品がチラホラ出ています。

それをできるだけ安く手に入れて、
コントローラーだけは、Amazonや
ヨドバシ・ドット・コムとかで新品を買う、
って感じかなぁ。


ちなみに、コントローラーは、中華製の安いものもあるけど、
正直、オススメしません。

やはりコントローラーは純正が一番です。

充電スタンドは中華製の安物でも大丈夫です。(ウチもそうです)


そんなこんなで、なんかだらだらと長い記事になっちゃったけれども、
近況や雑感を書いてみました。



これからもポチポチと更新していくようにします。


よろしくお願いいたします。
posted by わこう at 22:52| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする