Jewelry YUKINE Official Site

2018年08月28日

弥勒菩薩像ペーパークラフト製作記。

IMG_20180827_181608.jpg

人生初の本格ペーパークラフトに挑戦!

国宝の弥勒菩薩像がペーパークラフトになっていたので、
夏休みの工作よろしく作ってみたので、製作記をアップします。


そもそも、なぜ突然ペーパークラフトなのか。



最近、なぜか弥勒菩薩が俺の頭の中に強烈に来ていて、
なにか弥勒様に関するものが欲しいなと、
木像やフィギュアを探してたんだけども、
いやー、結構みないいお値段。


たしかにお高いだけにクオリティは高いんだけども、
そんなに大きいものでもないし、
どうしようか悩んでいたところに、あるものが飛び込んできた。



IMG_20180802_133445.jpg

21世紀ペーパークラフトというところが出版している、
国宝 弥勒菩薩像のペーパークラフトだ。


実にA4版で84ページ!完成すると全高63センチ!

しかも、推定制作時間36時間〜となっている。
急いで作っても最低36時間かかるということだ。


ひー!


考えただけで気が遠くなる・・・






IMG_20180802_133504.jpg

買ってはみたものの、中身を見て頭を抱えた。

はたして、雑な俺にこんな高度なもの作れるのか・・?



しかし、逆に考えたら、たとえ大変だったとしても、
たかだか3500円くらいで、63センチものでっかい弥勒様ができる、
そして、自分で作った弥勒像であれば、嬉しさも何倍?

と考えたら、取り組んでみる価値はあるかなと。



検索すると、やはりこのペーパークラフトを完成させた猛者、
諸先輩方がいらして、製作日数が50日かかったとか書いていらっしゃる。


しかし俺の性格上、毎日少しずつコツコツ・・というのは絶対ムリ。

とにかく勢いだけで行ってまえー!と、唐突に製作開始。


製作に際し、あるものを買った。



切り絵アーティストの、蒼山日菜さんが監修した、切り絵用極細はさみ。


俺は、カッターで物をまっすぐ切れないので、
カッターよりもはさみでチョキチョキやったほうが、
きれいに切れるし、絶対に時間短縮になると思ったから。


いやー、このはさみ、スゲェ!

すごい切れ味で、なおかつ先が極細になっているので、
細かいパーツも、クイッとターンしてバッサバサ切ることができる。


特にこの弥勒菩薩像には、
長い直線を切るようなパーツはほとんど無く、
この小さなはさみの一切りで届くような部分ばかり。


もう、この弥勒菩薩像のためにあるようなはさみ、
と言っても過言ではないくらい、ピターッとハマった感じだ。






IMG_20180816_214234.jpg

こんな感じでパーツを切り出して、





IMG_20180816_214700.jpg
模型用のけがき針を使って、山折り谷折りに沿って、
軽く折り目をつけていった。

アイスピックでも千枚通しでも、釘でも、なんでもいいと思うけど、
指とかの超細かいパーツの時は、細ければ細いほうがいいと思った。




IMG_20180816_214748.jpg

ちょっとピンぼけだけども、定規をあてて折り目のアタリをつける。





IMG_20180816_215039.jpg

完全に折らずに、曲げるだけのパーツもあるんだけども、
説明書にはそこまで細かくは書いてないから、
合わせながらやっていく感じ。


ここでは自分の柔軟性が試される。
わかんねぇよ!コンチクショー!などと、
いちいち腹を立てては負けだ。負けなのだ。





IMG_20180816_222006.jpg

俺は、接着には木工用ボンドを使った。

乾くと硬く透明になるので、いろいろ使い勝手がいいのと、
紙なので、強引にくっつける時も、
ボンドを染み込ませてグニャグニャにすると、
たいがいはどんなパーツでもくっつけられる。





IMG_20180816_215236.jpg

こんな感じで、ほとんどのパーツは、
のりしろが互い違いになっていて、ガッチリ付くようになっている。




IMG_20180816_215239.jpg

裏側。

いやー、CADとはいえ、どういうプロセスを経たら、
こんな図面作れんの?

というくらい、正確に緻密な設計。


すごい!クレイジーだ!


これは世界に誇れる技術なんじゃないかい?
すごいな、21世紀ペーパークラフト。


ということで、説明書の順番通りに作っていく。



IMG_20180816_014616.jpg

初日は、台座と左足まで。

ここまで3時間だった。







IMG_20180817_011325.jpg

二日目は胴体。

比較的大きいパーツ構成で、組んでいても楽しく、一気にここまで。


しかし、作業時間は4時間。合計7時間。






IMG_20180817_215919.jpg

三日目はお顔。

ここが一番の見せ場なので、気合が入るところだ。




IMG_20180817_231433.jpg

こんな感じで、額から鼻のTゾーンを作ったあと、
別々に作ったまぶたを貼って、



IMG_20180817_231822.jpg

こんな感じに。

さらに、唇、鼻の下のほうれい線あたりを組み、
ほっぺ、顎を作っていく。


詳細は端折るけど、耳がとにかくわけわからんかった。

説明書に写真で解説されているけど、
平面なので何が何やらさっぱりわからない。


謎が解けた時は本当にうれしかったなー。




IMG_20180818_034347.jpg

結局、帽子を貼る角度を間違えたりして、お顔は散々だった。

お顔に5時間半。合計12時間半。



次の日は、この像で一番小さいパーツの、手だ。


一本の指がほぼ3分割のパーツなので、
左右合わせて指だけで約30個。


これだけで目眩が・・





IMG_20180820_224932.jpg

このパーツは細かいので、流石に快くんもちょっかい出してくる。





IMG_20180821_001149.jpg

結局この日は右手だけ。

右手だけで3時間。合計15時間半。


写真は端折りますが、左手は二時間半。合計18時間。


ここまでで上半身が完成!


よーし!この調子でさっさと下半身も完成だー!

なーんて思っていたが甘かった。



説明書にも下半身は難所なので細心の注意を払え的な事が・・


下半身は、全部で9つのパートに分かれていて、
説明書にも、1/9〜2/9・・と明記されている。





IMG_20180822_221330.jpg

最初のうちはまだ良かった。

ここまで作って慣れたこともあって、けっこうサクサク行けた。


下半身4/9のところで、腰と右足まで。

ここまでで5時間。合計23時間。




39876080_2236448496396672_2476937193273163776_o.jpg

ちなみに、ペーパークラフトはプラモデル作るのと違って、
有機溶剤とか、プラやメタルの切り子、
誤飲するようなものを使わないので、茶の間で作れる。

なので快くんが終始こうやって応援?見守り?してくれた。

うれしいニャー。







IMG_20180824_003223.jpg

そして、下半身も折り返し地点を過ぎた頃、
ここまでは順調だったけれども、





IMG_20180825_012242.jpg

袈裟のスカート(?)部分のあたりから、超難しくなった。


立体も複雑になってきて、パーツによって折り加減が違い、
もー、何が何やら・・・


ここまで2時間半で、合計25時間半。




IMG_20180827_004615.jpg

なんとかかんとか7/9。

ここまで3時間半、トータル29時間。




そしてついに!


下半身すべてが完成して、すべてのパートをはめ込み、



IMG_20180827_014044.jpg

組立完成!



うおー!でけぇ!


すごい迫力、というか慈悲深く荘厳なお姿。


最後のパートは4時間。


トータル33時間!



予想最低時間より3時間も早かったぜぃ!


いやー、でもしんどかったわ。
本当にしんどかったわ。



しかし、これもひとえに、
切り絵用はさみの恩恵だな。これに尽きますわ。

カッターでやってたら、こんな時間じゃ終わらなかった。絶対。



このはさみを監修した蒼山日菜さんに、
感謝状贈りたいくらい。


そして、やはり、俺の性格上、
多少無理しても短期決戦で一気に仕上げる、というスタイルを貫いて、
モチベーションを切らさずに来て良かったわ。



しかし!


短時間で仕上げた故の弊害も。



ところどころ、パーツの合わせが甘かったりして、
隙間は空くわ、折り目が雑だわで、
のりしろの白い部分が見えちゃったりして、
ちょっとこの状態で完成とは言えない。


そこで、修正を試みた。




IMG_20180827_113633.jpg

お顔のパーツ。

ほっぺから顎にかけて、隙間があるのがおわかりでしょうか。




IMG_20180827_114958.jpg

それを、木工用ボンドを塗りたくって埋めていきます。

乾くと透明になるので、気にせず塗りたくります。





IMG_20180827_113808.jpg

そして、今回はガンプラ用のウェザリングマーカー数色と、





IMG_20180827_113826.jpg

パステルを使って合わせ目などに塗って修正しました。


ちなみにこのパステル、ジオラマに使おうと、
数年前に画材屋さんでなんとなく購入したものの、
ずーっと使わないでいたんだけど、やっとここで日の目を見た。


というか、数年前のあの日、
この時のためにこのパステルを買ってたんだな。

未来の自分に送ったんだ。

タイムマシンだな。




IMG_20180827_134348.jpg

修正してこうなりました。


このままだと、触ったりしているうちにパステルが剥がれてしまうので、
スプレーの透明ニスでコーティング。


だけども、変にツヤが出てしまったので、
その上から、つや消しクリアーをスプレーしてツヤを整えた。






IMG_20180827_181602.jpg

本当の完成!


どうですか。全高63センチ。

圧巻の存在感です。






IMG_20180827_181759.jpg

斜め後ろの造形も素晴らしいですよ。


さすが国宝。


そして、この国宝をペーパークラフトという形で完全再現してくれた、
21世紀ペーパークラフトさんに、拍手を贈りたいと思います。


素晴らしい!


そして、よくぞこういうものを開発してくれました。


ありがとうございます!






IMG_20180827_181608.jpg

もう、このお顔を見ていると、時を忘れますわ。

いつまでも眺めていたい。



これは、YUKINEの事務室に置いて、
澄んだ気の中で仕事しようと思います。


でも、ペーパークラフトはもうお腹いっぱい。

プラモデルに戻ります。



posted by わこう at 23:43| Comment(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

GRで星の写真デビュー。

PSX_20180806_094429.jpg

私、この度めでたく星空写真に目覚めてしまいました。


事の始まりは、毎年恒例の、親友ケイちゃんと共に、
日本海側で夏休みを過ごすところから、

海岸に星を見に行こう!

となったこと。



ケイちゃんは兵庫県の日本海側にある豊岡の人。

俺もりえさんも毎年、
ケイちゃんを訪ねながら日本海側を旅するのが楽しみなのだ。


今年も例に漏れず、日本海側の綺麗な海で海水浴をし、
星の絶景スポットの海岸があるから、
星を見ながら語ろうジャマイカ、と。



ということで、今年からは我が家のニューフェイス、

R0021272.jpg

カイエンくんで訪れましたよ。豊岡。


そのうち別記事で書こうと思うんだけども、
カイエンに代替えして8ヶ月。

やっとこさ慣れたし、自分好みへのカスタムもだいたい完成。
愛着も湧いてきた今日このごろ。


やはりデカくてパワーがあるのは正義だ。
長距離走っても全く疲れない。500馬力はすごいね。やっぱり。


そんなこんなで、ちょっと遠回りしていったにもかかわらず、
「あれ?もう着いちゃったの?」って感じで。



今回は、ケイちゃんと合流後、京丹後に向かったんだけども、
やっぱり日本海の海はキレイだなー。




FB_IMG_1533476969553.jpg

海から上がった俺と、ケイちゃん。

なんか青春っぽいショットだな。(笑)


いやー、きれいな海で子供みたいにはしゃいで泳いだ。




FB_IMG_1533477028633.jpg

りえさんとツーショット。




FB_IMG_1533477009980.jpg

相変わらずバカップルでサーセン。



と、前置きはこのくらいで、星の写真を撮りに海に出た。

カメラは、一眼レフではなく、愛用のコンデジ、
RICOHのGRUだ。



事前に、いろんなサイトで
GRでの星の写真の撮り方を調べていたので、
大まかな設定をして試し撮りしたあとは、微調整を繰り返す、
といった感じ。





PSX_20180804_234537.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

撮ったあとで少し明るさや色味の調整などをしたけれども、
こんな感じで撮れた。


これでISO100でシャッタースピードは25秒だったかな。

もちろん三脚必須だ。


最初、30秒で撮ったんだけども、
30秒とは言え、星が流れるから丸い点ではなくなっちゃうんだよね。


PSX_20180806_094429.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

これがその時に撮ったベストショットかなー。

星雲が撮りたかったから、
この写真を撮った時はガッツポーズ出たね。

やはり、明るさや色味は若干調整してます。



そして、GRには「インターバル合成」という機能があって、
これを使うと、等間隔で連続してシャッターを切り続け、
最後に合成してくれる、という機能。

これを使うと、星が流れている写真を撮ることができる。




R0021423.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

これは旅館の窓から撮った。撮影時間は25分くらい。


このGRのインターバル合成機能は、
途中経過のすべての写真を保存もできるし、
途中経過の写真は削除し、合成した1枚だけ残す設定にもできる。

俺は結果だけあればいいので、途中経過の写真は残さない設定にした。


面白いのは、
流れる星の軌道と関係ない軌道で写っている線があること。

これは衛星なのかな。






PSX_20180805_004623.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

月が出ていたので、月も流し撮りしてみたんだけども、
これも25分くらいだし、あんまり面白い写真にはならなかったな。


1時間くらいやったら、もっと面白い写真になるかなー。

しかし、このインターバル合成は、
撮影をやめないとどんな写真になっているのかわからない。


1時間じっと待って、つまらない写真だったらイヤなので、
シチュエーションがしっかりしたところでやりたいな。



で、豊岡から帰ってきたあとも、
チャンスがあれば星空の写真を撮りに行きたい!とムズムズ。


しかし、俺が住んでいる芦屋はもちろん、
神戸方面も大阪方面も街の光が明るすぎて星があんまり見えない。


近くに星を撮るのにいい場所はないかと思って調べたら、
淡路島の北淡自然休暇村が、天体観測の有名スポットだと知った。


淡路島だったら、高速を使えば40分くらいだし、
えーい!行っちゃえ!と、りえさんと二人淡路島に向かった。


その日は、ペルセウス座流星群が見られるかも!
という日だったので、
夜8時くらいに到着したんだけど、けっこうな人がいて、
皆、天体望遠鏡やカメラで観測や撮影してた。



そこで、俺達も撮影スポットを見つけて、

PSX_20180812_231217.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

早速撮影。

ただ、この日は曇りで、スカッと晴れていないのに加え、
神戸から距離的にそんなに離れていないので、
思ったよりは暗くなく、山の向こうの遠くが光っている、
という感じだった。






PSX_20180812_231744.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。

今回もインターバル合成で流し撮りを。

街頭もないところだけど、
目も慣れてきて星のあかりでも周りが見えた。


りえさんと二人、
あらかじめコンビニで買ったコーヒーやお菓子を食べながら、
しみじみと語り合った。いい時間だった。




R0021538.jpg
※クリックすると大きいサイズで表示されます。


あまり空が暗くないので、夜景っぽい写真になったけど、
これはこれで気に入っている。


これはシャッタースピード25秒で撮ったんだけども、
ちょうど飛行機が通って、流星みたいな写真になった。


写真はイマイチだったけど、
りえさんといい時間を過ごせたのでそれでいいや。


やっぱり天体写真は、もっと山奥に行かないとダメだな。


こう・・天の川とか星雲がグワーッと迫るような写真が撮りたい。


これから涼しくなって空気が澄んできたら、
奈良とか和歌山あたりに星を撮りにいこう。うんうん。


新しい趣味ができて、ちょっとワクワクしている。


posted by わこう at 00:09| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする