Jewelry YUKINE Official Site

2017年08月31日

揚げ物断ちから1年。

去年の8月から1年間、揚げ物断ちを始めて、ついに一年が経った。


きっかけは、ガチで望診をしてもらったところ、
油が多すぎて、脳にも油が溜まっていることが判明し、
このままでは脳梗塞に発展する可能性があるとわかったため。


以前は菜食の時期もあったんだけども、
ここ数年はだいぶ食事制限をゆるくして、肉や魚も食べるようになったんだけども、
望診してもらったあたりは、ちょっと調子に乗りすぎて、
揚げ物をよく食べていた。

カラアゲだとかメンチカツだとか・・・



だけど、油の摂取が多すぎて、肝臓が処理しきれない状態となっていたわけだ。


そこで、油ものを完全に断つことは難しいので、
せめて揚げ物を断って、1年間頑張ってみることにしたわけです。


さらに、体内の油を分解・排泄しやすい食材ということで、
大根、切り干し大根、はと麦茶などを積極的に摂取。

ごはんにもはと麦を混ぜて炊いたりした。



正確な検査とかしていないからわからないんだけども、
おかげさまで、肝臓が少し元気になってきた感じがしている。


だけども、まだまだ身体にはいろんなものが溜まっているし、
それを解毒・排泄するためにも、あまり肝臓に負担をかけたくない。


そこで、1年間揚げ物断ちをしたら解禁しようと思ってたんだけども、
もう少し継続してみることにした。



この1年間、もともと大好きだった揚げ物(特にカラアゲ)を我慢して、
解禁の日を楽しみに、飲み会や会合で揚げ物が出ても、
ひたすら我慢してきた。

当然、ポテチや歌舞伎せんべい、サラダせんなんかもダメ。


最初はメッチャキツかったけど、最近はなんとも思わなくなった。


もうちょっと、そんな生活を続けてみようと思う。



ということで先日、もう1年頑張る前に、
1年間頑張ってきた自分へのご褒美として、

R0022364.jpg

カツ丼を食べた。


いやー、1年ぶりのカツ丼は、それはそれはうまかったですわ。

一口ずつ味わっていただきました。



不思議と、あんなに大好きだったカラアゲは、なんか油っこく感じて、
好んでは食べたいと思わなくなっちゃったんだよね。


これでもう1年がんばるぞ、と。


ただ、ちょっとだけ自分ルールを緩和して、
付け合せに付いてくる揚げ物くらいはOKにしようかなと。


理由は、外食した時に誰かと一緒だったら、食べてもらえるけど、
一人の時は、残すか、その料理を頼まないかのどちらかしなくなってしまう。


飲食店を経営していたこともあって、頼んだ料理を残すのは嫌なんだよね。




ということで、新ルールでもう1年頑張ってみようと思う。


来年の今頃はどうなってるかな。



posted by わこう at 15:32| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

バイクモデラーズミーティング2017。


20525302_1448835531897138_7.jpg

浜松で行われたビッグイベント、「バイクのふるさと浜松」内の、
バイク模型展示会、バイクモデラーズミーティング2017に参加してきた。

去年に引き続き、2回目の参加となった。





今年は、去年と全く趣向が変わって、

R0022511.jpg

kawasaki H2R with 東亜重工。




そして、

R0022484.jpg

HONDA RS1000 GothicStyle with K-2SO


という、バイク+ロボットという2つの作品で参加。





去年、浜松に朝8時集合とのことで、4時に芦屋を出発して車で参加したんだけども、
正直メッチャしんどかったので、今年は事前に作品を宅急便で送り、
人間はあとからゆっくり行くというプランで計画を立てた。


去年、懇親会のあと、主催者であるYAMAHAの脇村さんと、
せっかくゆっくり話すチャンスがあったのに、
眠くて眠くて、脇村さんの声が子守唄に聞こえて話しにならなかった。


本当に申し訳なかったなぁと。


今年はそんなことが無いように、万全の体制で望むぞ!と。



浜松に荷物が到着する日から逆算して、
製作と発送を優先して予定を組み、いくつかの予定を組み替え、
予定通り完成、梱包、発送。


んー、我ながらなんと自己管理能力が高いのか!と自画自賛。


このあと起きる悲劇など知る由もなく・・・




浜松に出発する前日は、夜までビッチリ山村塾の仕事があり、
しっかりと休んで、朝の仕事も終え、ボーラっちで芦屋を出発。


予定通り行けば、渋滞を加味しても14時過ぎには着くだろうと。




ところが・・・





芦屋から高速に乗って、名神に分岐し、
料金所のゲートをくぐってフル加速!

レッドゾーン寸前まで引っ張ったら、なんか急に送風口から出る風が、
段々とぬる〜くなっていき、ついにまったく冷えなくなってしまった。


あれ?あれ?あれ?


ボーラっちは、三年前に納車された直後、エアコンのコンプレッサーが壊れ、
その他諸々周辺部品もまるっと交換しているから、
最近もエアコンはバッチリ冷え冷えだったし、そんなに簡単に壊れないっしょ。

とタカをくくってた。


結局、京都の手前あたりまで走ったところで、
パーキングに入り、近くのフォルクスワーゲンや、
大きいGSなどに電話かけて問い合わせたんだけども、
すぐには対応できないとの返事。


まぁ、そりゃそうだ。



そこで考えた。


このまま壊れた状態で浜松まで行くか、あきらめて引き返すか。



余談だけども、最近俺は、動悸がひどい。

来年50だし、心臓があまり丈夫じゃないし、
無理に走って、そのまま熱中症や心臓麻痺なんてことになったら大変だ。


しかも、去年の浜松を思い出すと、とにかく暑かった記憶しかない。


今年もあの暑さの中、エアコン無しで何時間も長距離を走るのは、
軽く命懸けだ。



脇村さんが浜松で待っているのに・・と焦る気持ちもあるけれど、
苦渋の選択で、まずは一旦引き返すことに。


まだ片道30キロくらいの地点だったから良かったよ。


もしだいぶ走ったところでそんなんなったら・・と思うとゾッとする。



ということで、いつもボーラっちの修理をお願いしている、
神戸のガラージュ・ジュリアさんまで戻った。


浜松でのイベント参加に向け移動してたんだけども、吹田あたりでボーラっちのエアコンが壊れた。 近くのフォルクスワーゲンとかに問い合わせたけど、すぐには対応できないとのことで、汗ダラダラで神戸に戻っていつものガラージュジュリアさんへ。 果たして俺は浜松に行けるのかな‥

若生 貴大さんの投稿 2017年8月25日


もうこの時点で、正直心が折れた。


バイクで行こうかなとも考えたけど、
一度走って戻った道をまた走るのは、アヤがついたようで正直なんか嫌だ。



もう初日は諦めようか・・・


いったん自宅に戻り、脇村さんに電話する。



「そうですか・・残念ですねー・・・ご無理なさらずに。」





その声を聞いたら、ちょっとモチベーションが復活し、


「やっぱり今から行きます。」


と。



イベントに間に合おうとすると、いろいろ無理がある。


だけど、もう初日はイベントそのものは諦めて、
夜に予定されている懇親会に間に合えばいいやと。


えーい!ヤケクソだコンチクショー!


ということで、


結局、車は要修理ということで、新幹線で浜松に向かうことに。 なんかいろいろメッチャ疲れた。 宴会から合流じゃー!イベント参加の皆さん、よろしくオナシャス!

若生 貴大さんの投稿 2017年8月26日


新幹線の切符買ったよ!


みどりの窓口で、俺の前のおばあちゃんが、
やれその駅にはエレベーターはあるのかとか、階段は近いのかとか聞きまくった挙句、

「この財布はね、娘から買ってもらったのよー、オホホ。
ちょっと厚くて使いづらいんだけども・・」


とかなんとかどうでもいい話を始めちゃって、








R0021115.jpg


なんでもいいから

早くしろよぉォォ!





って感じだった。




で、宿泊予定のホテルや懇親会の会場のお店は、
浜松駅から徒歩圏内だったこともあり、
やっとこさホテルに到着した頃には疲れがドッと・・・


本当に疲れた。


ここ最近無いくらい疲れた。


懇親会は正直、もう浜松になんとか着いただけで達成感があり、
半ば放心状態だったものの、


無事に浜松に着き、バイクモデラーさんと合流して宴会が始まってます。 主に西日本のプロアマ含めたバイクモデラー大集合。 プレゼントタイムで、激レアなヤマハのスタッフ革ジャンをいただきました!思いがけずメッチャ嬉しい… ホンダからヤマハに乗り換えなきゃ。

若生 貴大さんの投稿 2017年8月26日

懇親会の中のプレゼントタイムで、
思いがけずYAMAHAのスタッフ革ジャンをいただき、
メッチャ嬉しかった。



しかし、俺の到着が遅れたせいで、
結局、事前に送っていた俺の作品は、初日は展示されなかったということに、
軽くショックを受ける。


仕事とか予定を変更してまで工程を組んで製作したのに・・


不可抗力とはいえ、俺が予定通りに着けなかったからしょうがない。



そんなこんなで、怒涛の初日が終わった。




2日目。


ホテルから会場まで脇村さんに送ってもらい、
わずかな時間だったけれども、その車中でいろんな話ができた。


今俺は、HONDAのCB1300SFの初期型に乗っている。

今のバイクに不満があるわけじゃないんだけども、
最近のYAMAHAのバイクは魅力的過ぎる。


ぶっちゃけ、もう少し乗ったら、マジでYAMAHAに乗り換えたい。


そこで、相談するなら、いろんなバイクの開発に関わっている、
YAMAHAの脇村さんに相談するのが一番でしょう。


これ以上ないアドバイザーだ。



で、車中でいろいろ相談に乗ってもらって、
俺の選択は間違っていないなと確信した。


いつのタイミングになるかわからないけど、次はYAMAHAだ。



俺は、今回の浜松で、この事を脇村さんに相談する、
というのが、目的の三割くらいを占めるので、これで30%目的達成だ。


そして、やっと作品の展示もできて、会場の全容を見ることができた。


今年も来ました!バイクのふるさと浜松! 日本の4大メーカーの他、ドゥカティやトライアンフ、BMWなども来ているビッグイベントです。 個人的にはスズキのブースに展示されていたGS1000がズキューンときた。 模型の方も、力作揃いで凄いボリューム。 模型イベント主催者の脇村さんと1年ぶりの再会で、ツーショット撮りましたよ。

若生 貴大さんの投稿 2017年8月26日

模型展示というのも目的だけども、純粋に1ライダーとして、
今回のバイクイベントを楽しもうと。


SUZUKIのブースに展示してある、ヨシムラのGS1000が、
個人的には大ヒットだったなー。

胸が熱くなったわ。





10時になり、イベントが開始されるやいなや、

浜松のイベント、メッチャ凄い来場数です。 バイクモデラーの大御所の岡田さんが、浜松の地元TV局の密着取材を受けてました。 そして、東京から神のフィギュア原型師、林さんが!2年ぶりくらいの再会で、ツーショットしていただきました。 俺の作品がTV局に映されてるに見えますが違います。

若生 貴大さんの投稿 2017年8月26日

メッチャ凄い人の波がドドトーッと押し寄せ、
展示ブースもとんでもないことに。



そんな中、フィギュアの神原型師、林さんが東京から来てくださった。


この日、浜松市内では、もうひとつ模型のビッグイベントが行われていて、
巨匠 山田卓司氏が主催する、浜松ジオラマグランプリに向かう途中に、
こちらのバイクイベントに寄ってくださったのでした。


林さんのフィギュアは最高ですよ。


俺が作ったものの中では、

R0002749.jpg

このお姉さんも、


R0002486.jpg

このお姉さんも、



300c_7.jpg
このお兄さんたちや、




R0017273.jpg

このパイロットも、林さん原型によるもの。


林さん原型のフィギュアはまだまだたくさんあるから、
俺もたくさん塗らなきゃ。




ということで、そんなこんなのドタバタのうちに、
俺も他の方々が作った超絶作品を拝見させていただいたり、
他のモデラーさんと技法の情報交換などをしたりと、
有意義に過ごさせていただきました。


皆さん、本当にありがとうございました。



そして、そろそろ帰りの新幹線の時間となるんだけども、
その前に、屋外で行われる、トライアルバイクのデモを見ておきたいと、
スマホ構えていいポジションをゲット。


ちょっといろいろと粗いけれども、動画を編集してアップした。


いやー、凄いテクだったな。

こういう、いとも簡単にやっているようなのをの見ると、
自分でもできるんかなーなんて思うんだけども、実際はできないよな。


そんなこんなで、会場を後にし、新幹線で無事に帰路についた。


ただ、帰りの新幹線でも、同じ車両に、
年齢や性別、雰囲気がバラバラな団体がデーンと占めていて、
ハイボールやらビールやら、やたらプシュプシュ開けては飲み、
酒臭いわうるさいわ。

なんかの宗教団体っぽい感じだったな。


で、新大阪から芦屋までの電車も、メッチャ混雑してギュウギュウ。


いやー、最後の最後まで気が抜けない感じだったわ。



りえさんが、芦屋駅まで迎えに来てくれて(徒歩で)、
顔見たとたんホッとして、ドドーッと一気に疲れが・・・


そんなこんなの浜松でした。



今回お世話になった皆様、主催してくださったスタッフの皆さん、
総責任者である脇村さん、

本当にありがとうございました。そしておつかれさまでした。


ボーラっちの故障がなかったらもっと楽だったかなー・・・

とかもう考えるのはよそう。うんうん。



懇親会でいただいた革ジャン、


先日浜松で思いがけず頂いた、YAMAHAのスタッフ革ジャン、サイズもピッタンコでいい感じです。襟付きの革ジャンがほしかったので、まさに願ったり叶ったり。 これは良いものだ。 本当にありがとうございました! 大事に着ます。そしてそのうちYAMAHAに乗り換えます。マジで。

若生 貴大さんの投稿 2017年8月29日

サイズもピッタンコ!


これ、いい革使ったメッチャ良いものです。


なんか恐縮してしまうんだけども、大事に着させていただきます。


さらにこのジャンバーには、YAMAHAの箔押しがしてあるので、
またそのうちYAMAHAユーザーに戻ります。


本当にありがとうございました!



posted by わこう at 22:57| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/12 バイク with ロボット。

R0022511.jpg

一年ぶりにバイク模型作った。


今回は、8/25,26に浜松で行われた、
バイクモデラーズミーティング2017に出展するため、
2つ作品を作ったので、その製作記です。


バイクモデラーズミーティングのレポートは別記事で。


いつもの如く写真が多くなってしまったので、
説明は最小限に抑えます。



さて、今年も浜松で行われる、「バイクのふるさと浜松」で、
YAMAHAのバイク開発をされている脇村さんが主催で、
バイク模型展示イベント、バイクモデラーズミーティングが開催される、
ということで、それにむけて製作という流れ。


日本4大バイクメーカーのうち、kawasakiを除く3社は、
浜松市発祥ということで、浜松は「バイクのふるさと」と言われている。


なので、この「バイクのふるさと浜松」というイベントは、
浜松市をあげたビッグイベントで、毎年ものすごい動員数を誇っている。


その中でのバイク模型展示なので、
メッチャたくさんの人に見られるということで、
テキトーなものは出展できないなと、気合を入れて作りました。



ただ、最近俺は、すっかりマシーネンばっかり作っているので、
なんかこう・・マシーネラーならではのオリジナリティを出したかった。


そこで、最近はバイク模型と同じ、1/12スケールのロボットのキットや、
可動フィギュアがいろいろと出てきているので、
それとバイクを組み合わせた作品を作ろうと思ったわけです。


ということで、まずはバイクを作らないと始まらないということで、
タミヤのkawasaki H2Rを素材として選んだ。


H2Rと言えば、バイクにしてスーパーチャージャーを搭載し、
最近は時速400キロ記録を樹立。

とんでもないバケモノバイクだ。




ということで、製作開始。



R0022354.jpg

今回は、近未来仕様ということで、サイバー感+使い込んだ感じを出す、
という設定にして、本来の色味は全く無視。

とにかく黙々と、パチパチと組んだ。




R0022366.jpg

今回は白基調となるので、白サフを吹いた。





R0022392.jpg

思いっきり端折っちゃったけども、
白とアイボリー、グレーの三色で塗り分け、マシーネンのデカールを流用。

ウェザリングカラーや、ウェザリングマーカーを使って汚した。

そして、アクリルの黒鉄色を使ってチッピングを。


今回のポイントは、メッキやメタリックを一切使わずに仕上げるということ。
近未来なので、鉄に代わる新素材という設定にした。




R0022355.jpg

さて、これに乗せるフィギュアなんだけども、
東亜重工の合成人間という可動フィギュアを使用。


これは以前、何かの雜誌でYAMAHAの脇村さんが取材を受けた写真で、
「東亜重工」と書かれたTシャツを着ていたのを見て、
東亜重工ってなんだろう?と思って検索して、
たどり着いたのがこの合成人間だった。



俺が見つけたときは、まだこのフィギュアは発売前で予約の段階だったので、
定価で買えたけれども、最近はなんかプレミアなのか高くなってるんだよね。


まぁーでもこのフィギュア、可動部分がメッチャ多くて、よく動くんだよ。





20170130040521631.jpg


こんなんとか。



20170130040713741.jpg

こんなんとか。




ということで、ポージングはどんな感じにもできる。


H2Rとあわせて、

R0022387.jpg

こんなんなりました。







R0022414.jpg

こういうのもできるんだけど、ポージングをどうしようかなーと考えてる時、




15039065511451019743242.jpg

エクスペンタブルズの中で、
ジェイソン・ステイサムがDUCATIに乗っているシーンを思い出し、
このフィギュアの顔や雰囲気が、ステイサムそっくりジャマイカと。



なので、ステイサムがまたがってオラついている感じで、


R0022511.jpg

こんな感じで完成。






R0022519.jpg

ななめうしろから。









R0022518.jpg

真うしろ。けっこうこのアングルが好き。







R0022547.jpg

今回は、マフラーも白に。

カウル、エンジン、フレーム、マフラーなど、主にツヤを使い分けた。






R0022545.jpg

時速400キロ超で悪路を走って追跡とかすれば、
小石何かがすごい勢いで当たるだろうから、
よく当たりそうな部分の塗装ハゲを表現した。






R0022552.jpg

エンジンは、アイボリーに。

カウルに貼った、マシーネンから流用したコーションラベルが効いてるかなと。






R0022550.jpg

Qのデカールが効いてて、個人的にはメッチャ気に入ってます。






R0022544.jpg

マフラーのツヤ感を大事にして、使い込んだ感じにした。




ということで、作品が1個できた。


しかし、1個だけっていうのも淋しいなと思ったのと、
以前作ったもので、もっとアレンジして作品として確立させたいものがあった。




R0051334.jpg

去年(2016年)の正月に作った、RS1000のゴシックスタイル。





これと、やはりロボットを組み合わせて作品にしようと。



そして選んだのが、


R0022456.jpg

スターウォーズのローグワンに出てきたロボット、K-2SO。





このキットは、バンダイということもあって、とにかくサクサクと組めた。

2時間位でササッと組んで、黒サフ吹いて一晩乾燥。



俺の十八番でもある、鉄板塗りをササーッと筆塗りして、
ウェザリングカラーやフェザリングマーカーを使って、



R0022458.jpg

こんな感じに。

こちらも、マシーネンからデカールを流用。



バンダイのスターウォーズの1/12の人型のキットは、
股関節があまり開かないので、バイク模型にまたがらせようと思うと、
股の加工をしなきゃいけないんだけども、
このK-2SOは、股関節がガバーッと開くようになっているので、
無加工でバイクにまたがらせることができる。





R0022484.jpg

ということで完成。


使い古しの老ロボットの哀愁 的なものを表現したかった。







R0022483.jpg

ななめうしろから。







R0022509.jpg

かなり真剣に塗った背中。






R0022508.jpg

軽くサビ表現も。







R0022506.jpg

肩アーマーの「Adios!」デカールが効いてるかなと。



そんなこんなで、大急ぎで2つの作品を作ったのでした。



Facebookに、それぞれのアルバムをつくって、
上の写真以外にも何枚か公開しているので、よかったら御覧ください。




H2R

浜松で行われた模型展示会、バイクモデラーズミーティングに向けて製作した、kawasaki H2Rと東亜重工可動フィギュアを組み合わせた作品の制作記と完成写真です。

若生 貴大さんの投稿 2017年8月28日


K-2SO

浜松で行われた模型展示会、バイクモデラーズミーティングに向けて製作した、HONDA RS1000とスターウォーズ ローグワンに登場したK2SOを組み合わせたものの製作記と完成写真です。

若生 貴大さんの投稿 2017年8月28日



posted by わこう at 16:08| Comment(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする