Jewelry YUKINE Official Site

2017年01月23日

2017年スタート。

R0014325.jpg

2017年になってすでに20日過ぎてしまった・・


最近はポチポチの更新ペースですが、今年も珈琲バカをよろしくお願い致します。

2004年開設だから、13年になるのかー。





今年のお正月も、おかげさまで何事もなく穏やかに過ごし、
初詣は、天理にある石上(いそのかみ)神宮へ。




R0013925.jpg

石上神宮には、ふだんから鶏がたくさん放たれていて、
フリーダムに、走り回ったり、コケコッコーと鳴いたりしている。





R0013873.jpg

今年は酉年ということもあり、たくさんの参拝客がいらっしゃったね。




お友達、クラリエの昌代さんと共に、奈良の石上神宮(いそのかみ)に初詣してきました。 ここには敷地内にたくさんの鶏が放されていて、酉年にピッタリ。 近くのお店でランチしながらカンパーイ! 2017年も本格的に始まった感じ。

若生 貴大さんの投稿 2017年1月2日

この時撮った写真を、Facebookのアルバムにしました。





今年のお正月は、全国的に暖かかったみたいだけども、
関西も10度以上あって、至る所でツーリングしているバイクを見かけた。


今日は走り初めで六甲へ。 その後、阪神高速で大阪に行き、環状線を3周して帰ってきました。 10度以上あったので気持ちよかったなー。

若生 貴大さんの投稿 2017年1月3日

ということで、俺も六甲に走り初め。


あまりにも気持ちよかったし、ハイカムを組んでまだ慣らし中ということもあって、
六甲から降りてきたあと、そのまま阪神高速に乗って大阪へ。

特にどこに行くわけでもなく、環状線を3周して帰ってきたんだけども、
100キロくらいのプチツーリング気分で楽しかった。




sr_3.jpg

一時はビキニカウルを装着したんだけども、俺はSRが納車されて以来、
ずーっと気になっていることがあった。


sr_1.jpg

これはビキニカウル装着前のSRちゃんなんだけども、
ヘッドライトケースがメッキなのがどうにも気に入らない。



なので、ヤフオクでジャンク品のライトケースを500円でゲットし、黒く自家塗装。



R0014257.jpg

こんな風に、リムはメッキのままで、ケースを黒に。

ホント、どうでもいいことなんだけども、でも俺にとっては大事なこと。



4月に納車されてからずーっと気になっていたものが、
やっと解消されて、長い便秘から解消された気分。


冬で寒いとは言え、東北に比べたら全然暖かいので、
真冬でもけっこうラフな服装でバイクに乗っている。


若生 貴大さんの投稿 2017年1月10日

近くの海に行ってよく写真を撮ります。





そして、関西に移住してきた2012年の夏以来、
吉野にある修験道の総本山、金峰山寺と、対になっている脳天大神に、
可能な限り毎月お参りさせていただいている。

役行者さんが開いた場所で、金剛蔵王大権現がお祀りされている。


吉野の山の上に金峰山寺があり、そこから谷に降りた一番下に脳天さんがある。


金峰山寺が凛として明るい場所にあるから陽とすれば、
脳天大神は、昔合戦場だったというふかい谷底にあり、
行く途中の道も、陽が当たらずジメジメして、一年中苔が生えているような場所。

まさに陰と陽だ。


いつも月参りの際は、脳天さんを先に参拝させていただいている。

午後二時を過ぎて陰の気が出てくると、
途中の山々のいろんなものが活動しだすような気がするので、
なるべくその前に参拝を済ませるように心がけている。


ちょっと前振りが長くなってしまったんだけども、
毎月19日は、脳天さんで月例の護摩焚き行が行われるんだけども、
1月19日は年始めということで、屋外で大護摩焚き業が行われるということで、
この日に参拝させていただいた。


ふだんは人気のない場所で、しっとりと淋しい場所なんだけども、
この日はたくさんの人がいて、何人もの交通整理の人までいた。


セレモニーが始まって、女性の山伏さんが、

R0014303.jpg

八方(?)に破魔矢を放っていた。放った瞬間の写真だけどもわかるかな〜。







R0014317.jpg

その後、点火して護摩焚きが始まった。

着火直後は、ものすごい煙が上がった。






R0014325.jpg

そして、ご真言やお経を唱えながら護摩炊きがされていく。






深い谷に響き渡る般若心経。



ここの般若心経は、後半に独特の節回しがある。



ちょっと話は変わって、仙台には、大峯山で史上二人目に千日回峰行を満行された、
塩沼亮潤大阿闍梨が秋保町に開かれた

DSCN2661.jpg

慈眼寺がある。


仙台にいた頃から、何度か大阿闍梨の護摩焚き行に参列させていただいたけども、
塩沼大阿闍梨が修行されたのが、この金峰山寺で、
慈眼寺での般若心経も同じ節回しをする。


2011年(大震災の直前)に、
仙台で、山村慎一郎先生の半断食合宿を主催したんだけども、
その最終日、先生や合宿参加者と共に、慈眼寺の護摩焚きに参列させていただいた。


DSCN0256.jpg

その合宿の時に撮った慈眼寺。

雪深く、本当に寒い日だったけど、山村先生と一緒に参列した護摩焚きは格別だった。


その合宿の模様は、その当時俺がやっていたカフェのBLOGで記事にしています。




この般若心経を聞くと、ハンパない寒さに震えながら護摩焚きに参列したときのことや、
雪深い秋保の慈眼寺や仙台の街並みなんかを思い出して、
ちょっとホームシックになったりする。


そしてなお一層、この関西で人や社会のお役にたつことを使命として頑張るのだと、
心に誓うわけです。





R0014335.jpg

護摩焚き行終了後、脳天さんからこの急な階段を約400段登ると、





R0014349.jpg

金峰山寺に着きます。


この重厚感!


一度、山村先生をお連れしたことがあったけれども、
先生もこの圧倒的な重厚感に魅せられて、ため息ついてたもんな。


若生 貴大さんの投稿 2014年9月12日

その時の様子。





今回の大護摩焚き行に参列させていただいて、
やっと正月気分が抜けて、本格的にエンジンがかかった気がする。




R0014357.jpg

今年はなお一層、いろんな場所に行き、たくさんの人に会い、
暴れてやるぞと心に誓ったのでした。


今年もよろしくお願い申し上げます。


毎月、吉野の金峯山寺と脳天大神にお参りさせていただいてます。 今日は、脳天さんで年始めの大護摩焚き行の日でした。 いつも人気の無い場所だけど、今日はたくさんの参拝者がいらっしゃいました。 いろんな人たちの顔を思い浮かべながら、皆さんが良くなるよう祈らせていただきました。

若生 貴大さんの投稿 2017年1月18日

posted by わこう at 21:00| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする