Jewelry YUKINE Official Site

2016年01月29日

HEXBUG PUNK STYLE。

IMGP0061.jpg

また一つ作品が増えました。


今回は、赤外線で動かせるラジコントイ、HEXBUG(ヘックスバグ)を改造するという試み。



これはホビージャパン誌(以下HJ誌)で、MAX渡辺さんが発起人となり、
このHEXBUGを、ジャンクパーツを使ったりしてオリジナルメカに改造して発表しよう、
という企画で盛り上がって、ジワジワと広がり始めている遊び(?)。


HJ誌には、いろんな作家さんたちが作った、
個性あふれる作例が載っていて、メッチャインスパイアする。


この企画に横山宏先生も乗っているんだけども、
その作品を、去年11月に大阪で行われた、関西マシーネン会に持ってきてくださった。



sensei_hexbug.jpg

これです!

1/20のJKフィギュアと並べてあって、メッチャカッコイイよね。






edy_hexbug.jpg

関西マシーネン会のリーダーである、村生えでぃさんの作品もHJ誌に掲載されていて、
マシーネン会の時に持ってきてくださった。

凄いよねー。これ。


コントローラーまで作りこんである。



このHEXBUG運動は、海外の人たちもやっていて、
Facebookの中にグループがあるくらいだ。




現在300人くらいいて、俺も入っている。


世界中のいろんな人が作るHEXBUGは、
いやー、それはそれは個性が炸裂していて、インスパイアされるよ。



というわけで、俺も作りたくなって挑戦してみたわけです。




今回使ったのは、


R0052214.jpg

この、2個セットのファイトパックっていうやつ。


Hexbug Battle Spider バトルスパイダー2個付 並行輸入品

2個入ってるけど、まずは1個から。

2個目はいつ作ろうかな・・・




で、やはり最近の俺の作風(芸風?)からいくと、
やはりスチームパンク的なものかなぁと。


ただ、今までもいろいろと「スチームパンク」と定義して、
いろんな物を作ってきたんだけども、
Facebook上で、ある作品について海外の人から、

「これは厳密に言うとスチームパンクではない。」

的なコメントをもらったりしたので、
最近はハッキリ「スチームパンク」と定義しないで、
「パンク調」とか「ゴシック調」と、曖昧に定義づけることにしている。


で、今回もスチームパンクにこだわらず、
グッチャグチャにしてやろうと思ったわけです。

どれだけ狂気じみたものにできるか?みたいな。



ということで、ジャンクパーツをいろいろくっつけたり、
リベット代わりに虫ピンを刺したりして、


R0052238.jpg

こんな感じになりました。


前の顔っぽい部分は、1/12バイク、SUZUKIの隼のフロントカウル、
横のフレームは、やはりバイクのTZR250のフレームから流用。

あとは、昔作ったドラッグレースのファニーカーから、エンジンやシリンダーヘッド、
マフラー、コックピットなどを。

後に目玉が入る部分は、マシーネンのシュトラール軍パイロットのヘルメット。






R0052235.jpg

こんな感じで運転席みたいに作った。


なぜかというと、




R0052225.jpg

この黒人少年のフィギュアを乗せるため。


このフィギュアはみどうじさんの新作、「テッテレー」。

元ネタは、ボケての中の、

tettere.jpg

これをフィギュアにしたもの。







本当は、腕無しの胸像のようなフィギュアなんだけども、


R0052247.jpg

別なフィギュアから腕を持ってきてつけた。



この、テッテレーくんの表情や、2本しか無い前歯など、
もうこの時点でいろいろクレイジーだ。


だけど、これをもっとクレイジーにしようと思ったわけです。




さて、HEXBUG本体も概ねできたので、



R0052250.jpg

サフ吹いたところ。



ここから、いつものように、メタルカラーやウェザリングカラーを使って、

R0052263.jpg

真鍮やメタルが使い込まれて黒ずみ、ところどころサビも浮いている感じで筆塗り。






R0052281.jpg

テッテレーくんも塗り始めたんだけども、やはり顔の塗装はまだまだ下手ッペ。



何度も何度も塗り重ねて、


R0052336.jpg

やっとこんな感じになりました。


目には金のカラコンを入れたような設定。



これ以上いじると、MADMAX 怒りのデスロードみたいになっちゃうので、
このへんが限界かなぁと。


ちなみに、俺はあまり怒りのデスロードのテイストは好きじゃない。

あれもパンクはパンクなんだろうけど、
俺が作りたい世界観のパンクとはぜんぜん違う、と俺は思っている。


そのギリギリな感じにしたかった。



ということで、





IMGP0048.jpg

こうなりました。






IMGP0056.jpg

正面。








IMGP0035.jpg

テッテレーくんを乗せて。










IMGP0049.jpg

横から。







IMGP0053.jpg

ななめうしろ。








R0052341.jpg

はい、テッテレーくんのアップ。

HIPHOPやってるアーノルド坊やみたいになった。良くも悪くも。






R0052305.jpg

こう・・なんか狂気じみた感じが伝われば幸いであります。


所々、いつものように時計パーツを使ってます。






R0052306.jpg

歯車なんかを使って、「本当に動きそう感」を出してみた。

マシーネンの動力チューブが効いてるかなと。








R0052323.jpg

本体の一番のポイントでもある目玉はドールアイで。








R0052327.jpg

こう・・パンキーな感じが出てるかなと。









R0052325.jpg

コックピットの中も、バイクかなんかのシリンダーブロックのパーツとかを使ってそれっぽく。







R0052333.jpg

このへんも見せ場なので、時計パーツを多用してみた。







R0052328.jpg

魚の骨みたいな感じ。






R0052348.jpg

うしろには、マシーネンのグスタフ系の換気扇みたいなパーツを流用。






R0052315.jpg

テッテレーくんは着脱可能。



このHEXBUGは、ラジコンみたいに動くので、動かしてみたんだけども、
メタルパーツを多用しすぎて重くなったのか、
トルク不足なのかギアが空回りして歩かない。


だけど、上半身が回るのはできた。


動画に撮ったので、動く様子をどうぞ。




Facebookに、高画質写真でアルバムにしてあるので、
よかったらご覧ください。




最近じわじわと世界中で流行り始めた、おもちゃのHEXBUGをカスタマイズして仕上げる遊びに乗ってみました。パンク調に仕立てました。それに加えて、みどうじさん原型のフィギュア、「テッテレー」もパンクっぽくクレイジーな感じに。腕無しのバストアップフィギュアですが、他のフィギュアから腕を持ってきてつないでます。最近のMADMAXまでいかない、ギリギリのラインで留めたと自分では思っちょります。

Posted by 若生 貴大 on 2016年1月27日






IMGP0035.jpg

ということで、チャチャっと作って、サササッと塗ってなかなか楽しかったなー。


もう1個あるから、プランを温めて年内には完成させたいなー。




posted by わこう at 01:43| Comment(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

快は壊。

R0000403.jpg

我が家の二番目、快くん。


やっと一歳になったんだけども、まだまだ子供。

いやー、とにかくわんぱくだ。シャレになんないくらい激しい。


子供の頃から換算すると、とにかくたくさんの猫と暮らしてきたけれども、
快くんの激しさはケタ違い。


いやー、ベンガルという血がそうさせるのか、それとも快くんだけがそうなのか。

ネットでいろいろ見てると、ベンガルは往々にして激しいみたいね。


最近仲良くなったマシーネラーの人も最近ベンガルを飼いはじめたんだけども、
とにかく激しいと言ってた。



まぁ、わんぱくなのはいいんだけども、最近とにかくいろんな物を壊す。


去年の11月に、

kai_hakai.jpg

Facebookにこんな投稿をしたんだけども、いやー、とにかくすごいよ。


我が家は三階建てで、三階に俺が過去に作った模型を保管してるんだけども、
なぜか一階の茶の間に「あれ・・なんでここにこの部品が・・・」ということが増えてきた。





こないだも、



R0000900.jpg

狩りをしてきた戦利品のように部品を持ってきやがった。









R0000895.jpg

メタルギアREXのレールガン。








rex_27.jpg

これの!




R0000900.jpg

これ!





ひどくない?




こないだも、三階にあるはずのトラック模型のアクスルごと茶の間に落ちてた。


恐る恐る見に行ったら・・・・




kai_truck2.jpg

ギャァァァァァァァァ!






56.jpg

昔作ったトラックのジオラマの大作も、







kai_truck1.jpg

爆撃でもあったのかよ!






DSCN9010.jpg

俺が模型に出戻って初めてエアブラシを使って塗ったタチコマも、






kai_tachikoma.jpg


沢ガニ食った残骸かよ!




みたいな。




そして当の本人は



R0001255.jpg

グースカ・・



なんなんだよ、おまえ。


まぁ、そんなんでも可愛くてしょうがないんだけどさー。



人間側の都合はわかんないもんな。



絶対に壊されたくないものは、
ガラスケースに入れて保管してるので大丈夫。




快くんの「KAI」は破壊の「KAI」。



posted by わこう at 16:58| Comment(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

1/12 HONDA RS1000 Gothic Style。

R0051334.jpg

2016年初の模型が完成しました。


年末年始はガッツリ模型すっぞ!と思ってはいたものの、
家事やってるとなかなか模型のモチベーションが上がらず、なんか映画ばっかり観てたな。


水は低きに流れるが如くってのは本当だなと思ったよ。わははー。


我が家では、俺がメシを作る担当なんだけども、
まず、朝起きたらご飯のしたく。

食べて終わって洗い物×2~3回。


晩ごはん食べ終わって洗い物が終わると、もうすでにもう燃え尽きていて、
茶の間にいったん腰を下ろしたらもうダメね。動きたくなくなる。


で、そのまま映画。


ちなみに、ウチは俺もりえさんもヘビーなAmazonユーザーにつき、
プライム会員登録をしている。


だもんで、去年から始まったAmazonの動画配信は、本当にうれしい。

無料映画もメッチャ凄い数があり、見たかったあれやこれも無料!


Amazon Fire TVAmazon Fire TV

Amazon 2015-10-28
売り上げランキング : 166

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

我が家は有線LANを茶の間まで引っ張っているので、
Fire TVを使ってるんだけども、いやー、これはいいわ。

動作も軽快、YouTubeも見られるし、音楽も聞けるし。


だから、より一層模型離れが加速した。



と、言い訳はさておき。



1/17の日曜日に、大阪のボークスで、ラリーカーとバイク模型の合同展示会があり、
バイクの方は、モデスポのdanke親分こと小原さんがが主催する模型グループ、
「俺たちバイクモデラーズ」の展示会でもあった。

俺は、このバイクモデラーズのメンバーなので、
せっかく展示会に参加するんだったら、一つくらいは新作を持っていこうと、
お正月明け、やっと重い腰をあげて作り始めた、というわけです。


たぶんこの展示会がなかったら、まだ模型作らないで映画ばっかり見てたと思うわ。



というわけで、簡単な製作ポイントの説明と完成写真を紹介しまーす。




R0052144.jpg

今回は、タミヤから再販(?)された、ホンダのRS1000。


これをまた、最近マイブームの、

R0002749.jpg

こんな感じのパンク調というかゴシック調のスタイルで作ろうと思ったわけです。




基本的にストレート組みで、
リベットや歯車などでデコレーションするという手法なので、
今回は特別な改造はしていないので、制作部分の説明は割愛する。






R0052147.jpg

今回はじめて使ってみたのは、虫ピン。


これを写真奥のように、スタイロフォームにブスブスと刺していって、
一本ずつ、使う直前に切って使う・・ということを繰り返す。


もちろん、事前にピンバイスでリベットを打つ場所には穴を開けておく。



で、だんだんとめんどくさくなってきて、裏側から切れるようなときは、



R0052150.jpg

こんな感じでブスブスと一気に刺し、






R0052151.jpg

パチンパチンと切っていく。

俺は、太い針金とかも切れる、頑丈なペンチを使っ切っている。





R0052157.jpg

切り取った針の方は、こうやってビンに入れておけば安心。







R0052167.jpg

あとは、他のキットから、余ったパーツを持ってきて、機械っぽく配置したり。


この、RS1000は、ポイントカバーやジェネレーターカバー、エンジンガートとかが、
メカメカしいデザインなので、こういった枯れた感じの色合いが映えるんだよね。





R0052169.jpg

マフラーのサイレンサー部分は、少しシルバー色を残した。






R0052186.jpg

で、最初はこんな感じで仕上げてみたんだけども、
色味がイマイチしっくりこないのと、うしろが重すぎる感じがしたので、



R0001561.jpg

こんな感じに修正して完成!

リアシートカウルは排除。フレームごとうしろをバッサリカットして、
ジャンクパーツで小さなリアフェンダーをつけて、カフェレーサーのフォルムに。






R0001569.jpg

斜め前から。






R0001565.jpg

反対側面。






R0001562.jpg

リアフェンダーのうしろには、テールランプっぽく時計パーツを使用。







R0001564.jpg

反対斜め。










R0001572.jpg

タンクには歯車でデコレーション。


ファットなタイヤが効いてて、このアングルから見るのが個人的には好きだな。






R0051331.jpg

エンジン部。






R0051334.jpg

ということで、なんだかんだと紆余曲折はあったものの、
いい感じでまとまって、個人的には満足しております。





2016_1_17.jpg

展示会にも間に合って、こんな感じで展示させていただきました。


他にも過去作のジオラマとか持っていったんだけども、
今回のこのバイクも含めて、カップルで展示会を見に来てくれた彼女のほうが、
俺の作品に興味を持ってしげしげと見入ってくれたケースが多く、
なんかそれが嬉しかったな。


やっぱり、手塩にかけて作った模型だから、
こういった展示会でいろんな人に見てもらうのが嬉しいし、
次のモチベーションにつながっていく。


こういう場を作ってくださったバイクモデラーズの皆さんに感謝しております。


今年もガンガン作るぞーと。




posted by わこう at 00:32| Comment(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

動物漬けの2016幕開け。

2016_10.jpg

2016年になりました。


今年でこのBLOGも開設12年。干支をひと巡りですわ。

そんな俺も、今年は歳男、申年生まれであります。
なんかこう・・気力が充実している感じ。


今年もさらにいい年にしたいなー。

皆さん、今年も珈琲バカをよろしくお願い致します。


上の写真は、神戸どうぶつ王国で撮った写真の中で一番のお気に入り。

どうぶつ王国のことは後で詳しく説明します。




さて、今年はぜひ初日の出を見ようと、
本当は淡路島か、できれば徳島まで行きたかったんだけども、
結局寝坊してしまって近所の東六甲展望台へ。



2016_0.jpg

いろいろ写真を撮ったんだけども、ちょうど太陽が出てきたところ。

今年もさらに社会のお役にたてる自分でありますよう願いました。




さて、今年は年明けから動物三昧。


というのも、年明けから、神戸どうぶつ王国っていう、
動物好きな俺とりえさんにとっては天国みたいなところに行ってきたから。





いやー、ろくすっぽ下調べもしないで期待しないでいったんだけども、
期待をはるかに上回る楽しさで、もー夢中で写真撮ったり遊んだり。


ここは、巨大なハウスみたいな造りになっていて、
中を鳥が自由に行き来している。


種類によっては、餌やりができるコーナーがあり、


2016_8.jpg

こんな感じでいろんな鳥に餌をあげることができる。



もー、りえさんも大興奮で。



鳥だけじゃなくていろんな動物がいるんだけども、
俺が一番心通じてうれしかったのは、




2016_9.jpg

ラクダちゃん。

なんか首の気持ちよさそうなスポットをグリグリと撫でてあげたら、
それがよほど気持ちよかったようで、顔を俺の顔にピターッとくっつけてきたり、
顔をベロベロ舐めたり。

いやー、臭かったけどうれしかったなー。


ほかにもカピバラやアルパカにも触れるし、なんかメッチャ楽しかった。

すっかり童心に帰ってクタクタになるまで動物と遊んだ。


写真を撮りすぎてすべてここに貼れないので、
Facebookのアルバムにしたのでどうぞ。



神戸どうぶつ王国に行ってきました。俺もりえさんも動物大好き!大好き大好き大好き!よく下調べもしないで、あまり期待せずに行ったら、期待をはるかに超える楽しさで、童心に帰ってすごいテンションで遊びまくりんぐ。鳥のショーがあるんだけども、鷹やフクロウなんかが、客席の頭上を滑空して、飼育係のお姉さんのところに飛んで行く様子は、あまりにも健気で涙が出た。動物大好き!

Posted by 若生 貴大 on 2016年1月5日






次の日。


大阪に用事があったので、一度行ってみたかった、天王寺動物園へ。


神戸どうぶつ王国には、猛獣の類はいないので、
トラとかライオンとか見てみたかったんだよ。




2016_11.jpg

トラちゃん。

狭い部屋にいて、なんか退屈そうだった。








2016_12.jpg

ライオンちゃん。

うしろにはアベノハルカスがドドーンと見えて、なんかシュールな光景だった。



天王寺動物園はとても古い動物園で、いろいろとツッコミどころはあるものの、
大阪の街の真ん中にあるし、気軽にピュッと行けるのがいいな。



と、そんな感じのお正月。




ところで、我が家もどうぶつ王国。



2016_5.jpg

芦屋に引っ越してきた時は4匹いたニャンも、高齢で次々と逝ってしまい、
一時は中堅のクウちゃん1匹になってしまったんだけども、







2016_4.jpg

快くんと古都ちゃんをお迎えして3匹に。

やっぱり3匹いるといいねー。いろいろ。



お迎えした順番は、快くんのほうが早かったんだけども、
生まれた日は実は古都ちゃんのほうが早くて、


koto_1.jpg

我が家に来たばっかりのころはこんなだった古都ちゃんも、12月でめでたく一歳になり、






2016_6.jpg

こーんな立派になりました。魔女みたいでしょ。





そして、

IMGP6046.jpg

我が家に来たばっかりの時はこんなにちっちゃかった快くんも、






2016_2.jpg

こーんな立派になりました。イケメンやろ?






IMGP6056.jpg

こんなちびっこかったのに、






2016_3.jpg

こんなだよわ。

大きさ変わんないよわ。



クウちゃんは俺のことが大好きで、俺がメシ作ったり洗いものしてる間、


2016_1.jpg

こんな感じで待っててくれるんだけども、最近は、






2016_7.jpg

快くんも加わった。


いやー、めんこいな。



そんなこんなで、動物漬けで始まった2016年。


今年もよろしくお願い申し上げます。





posted by わこう at 00:43| Comment(1) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする