Jewelry YUKINE Official Site

2014年12月29日

1/35 Ma.K ナッツロッカー。


nr_1.jpg

マシーネンの大阪展示会も近くなってきたこともあり、
やはりスタッフとして気合入れて作らんとなー・・ということで、
今回は大型キットである、ナッツロッカーを作りました。


マシーネンクリーガーシリーズ 1/35 P.K.H.103 ナッツロッカー (MK04)
1/35 P.K.H.103 ナッツロッカー (MK04)

ハセガワ 2010-12-17
売り上げランキング : 58564

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


マシーネン展示会の方は、

mak.jpg

MAX渡辺さんがいらっしゃるということもあって、
お正月明けすぐのイベントにもかかわらず、たくさんの事前申込みがあって、
当日もなんか盛り上がりそうな予感・・ ※上の画像をクリックで公式サイトへ


ということで、今回も写真が多いので、説明を最小限にいきます!




nr_01.jpg

写真ではなかなか大きさが伝わらないと思うんだけども、けっこう箱でかいよ。


ナッツロッカーは、無人ホバー戦車ということなので、
こう・・無機質で冷酷な感じを表現したかった。


それに加えて、このなんとも言えないレトロフューチャーなデザインなので、
どことなくスチームパンクのような雰囲気を残しつつレトロっぽさを出していこうと。




nr_02.jpg

ということで、リベットを埋め込んでレトロっぽさを出してみようかなと。

マスキングテープを貼って、それをガイドにしてピンバイスで穴を開け、
メタルボールを瞬間接着剤でくっつけていく。


nr_03.jpg

こんなかんじ。砲塔の方は1.2mmのメタルボールだったと思う・・たしか・・





nr_04.jpg

アンテナは、キットのままだと太くて雰囲気がイマイチなので、
0.5mmのバネ線に変えた。







nr_05.jpg

ボディにもバネルラインにあわせてリベットをくっつけていく。

ボディには1.5mmのメタルボールを。





nr_06.jpg

組み上がったところ。

このキットは、ボディと砲塔がすでにドドーンとあって、
はしごとかライトとかアンテナとか、細かいパーツをくっつけていくだけなので、
組み立てるだけならめっちゃラクチン。

急いだことは急いだけど、3~4時間くらいでここまで来たような記憶だ。




nr_07.jpg

で、缶スプレーで黒サフを。でけぇ。



色は、いろいろ考えたあげく、

R0020833.jpg

数年前に作ったグローサーフントと同じ、鉄板調塗装で行くことにした。


やっぱりなんか俺はこの鉄のつめた〜い感じが好きなんだよなー。


特にグロフンとかナッツロッカーとかの無人兵器の場合は、
このつめた〜い感じとマッチするかなぁーと。


そして、今回はちょっと試してみたい塗装方法があったので、
実験の意味も兼ねて、このナッツロッカーはとてもよい素材なのだ。





nr_08.jpg

まずは、シルバー系のメタルカラー数色を使って、
わざとムラになるようにペタペタと筆で塗っていく。




nr_09.jpg

そしたら今度は、ゴールド系やカッパー系のメタルカラーで、
わざとムラムラになるように塗り重ねる。





nr_010.jpg

俺は、ナッツロッカーの見せ場は、この全面のツルンとした広い面のパネルだと思っているので、
ここは特に派手にムラになるようにした。

この段階で止めても、アート作品としてだったらアリなんだけどね。





nr_011.jpg

そして、それまで塗った色んな色が隠れ切らないように、
メタルカラーをシャバシャバに薄めて、筆で塗り重ねていってこうなりました。





nr_012.jpg

そして、俺の大好きな色の組み合わせで、オレンジの認識帯を。

ここもマスキングテープでガイドして筆で塗った。







nr_013.jpg

デカールを貼って、その上からエイジングとフィルタリングを。

順序としては、

→鉄っぽい感じを出すために、エナメルのクリアオレンジでフィルタリング。

→エナメルのブラックをシャバシャバに薄めて、リベットやバネルラインを中心に、
スミ入れ&エイジング。

黒でエイジングすると、色が1段暗くなって、キリッと締まった感じになるんだよなー。

ちなみに、スミ入れ用の黒エナメルや、最近クレオスから出たウェザリングカラーは、
つや消しなので、鉄のギラギラしたツヤが消えてしまうので、
今回はタミヤエナメルの普通のブラックをシャバシャバに薄めて使ったわけです。


→MIGのブラックブラウンや、クレオスのウェザリングカラーのベージュっぽい色で、
部分的にウェザリングして砂や土で汚れた感じを。

前述のとおり、これを使うとガッチリとツヤが消えてしまうので、
ツヤが消えてもいい部分だけに使わないと、
鉄の質感が台無しになってしまうので注意した。


ということで、


nr_3.jpg

完成!


やはりナッツロッカーは、この、ななめうしろから見たアングルがカッコイイなー。






nr_2.jpg

反対サイド。









nr_5.jpg

真横から。








nr_4.jpg

反対サイド。







nr_6.jpg

前部を上から。








nr_8.jpg

上から全体のフォルムを。


どことなくスチームパンク的な香りをかすかに残しつつ、
冷徹な無人兵器といった感じを目指したんだけども、どうかな・・・






nr_9.jpg

新しい塗装法をチャレンジしてみて、まぁまぁいい感じでイケたんじゃないかなーと。







nr_7.jpg

わざと太陽光で光を抑えて撮ってみた。

鉄の使い込んだ質感が伝わるといいなー。






nr_10.jpg

ところどころ、POOH熊谷さんプロデュースのコーションデカールを使ってます。


モデスポの時に買ったんだけども、
いやー、このデカールディテールもバッチリで、使い勝手がいいわー。





nr_11.jpg

このキットはスケールは1/35。

1/35の人間になったつもりで、人間目線で撮ってみた。







nr_12.jpg

リベットが効いていると思うんだけども、くどかったかな・・








nr_16.jpg

この、一番広い面の曲線のバネルラインは、最大の見せ場だと思うので、
あえてデカールなどを貼らずに、塗装を見せる感じで。






nr_13.jpg

砲塔のライト。






nr_15.jpg

個人的に、このパネルラインあたりの感じが好き。






nr_14.jpg

砲塔前部のアンテナ。









nr_17.jpg

人間目線で見上げてみた。








nr_19.jpg

レーザーガン。






nr_18.jpg

ちょっとだけ油彩でサビ表現をしてみたんだけども、
撮影時、まだ絵の具が乾いてなくて、なんかウェッティです。









nr_21.jpg

砲塔部前部。







nr_1.jpg

ということで、いろいろと初挑戦してみたこともあり、楽しかったなー。


ということで、大阪展示会まであと2週間ほどとなったわけだけども、
できたらもう一個くらい新作いきたいなー。



正月休み中は引きこもりんぐになりそう・・













関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 01:33| Comment(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

ナイナイナイナイ。

突然だけども、最悪のシナリオという言葉がある。


以前、リスクマネジメントの勉強会や、
自己啓発的な勉強をしていたときに、度々出てきた言葉だ。


ザックリ言うと、、最悪の場合に備えて、防衛策を用意しておいたり、
目標や自分が思い描く最高の結果を得るために、それに伴うリスクも考えて、
可能な限りそのリスクを回避して目標を達成させるために使う。



日常生活の上でも、何かの折々で、
「もしこの場合の最悪のシナリオを考えるとすれば・・」と、考える。


たとえば、本当に細かいことを言えば、
包丁を使っていて、盛大に指を切ってしまうのが最悪のシナリオだとしたら、
慢心にならず、常に意識を集中して細心の注意を払う・・


仕事に関しても、最悪の失敗を考えて、それを回避する計画を立てる・・


人間関係においても、最悪のシナリオは、
自分が好きな人と喧嘩別れしてしまったり関係が終わってしまうことだ。

そのために自分はどう立ち振る舞うのかを考える・・・


などなど、日常生活を営む上で、可能な限りのリスク回避を考えることは、
一日に何度もあることだと思う。


模型をやるときも、たとえば最後の最後に塗装を失敗して、
シンナープールにドボンして塗装をいったん落とし、
また最初から塗り直し・・・とか最悪だ。

実際やったことあるし。


だから、可能な限り、リスクを回避する方法を考える。



しかし、この、最悪のシナリオのイメージを想像するのは、
いい側面では「リスク回避」という面があるけれども、
悪い側面としては、いいイメージも持たなければ、
ただのネガティブ思考で終わってしまう。


で、俺はこのリスクを優先的に考えてしまうが故に、
こう・・瞬間的にネガティブなイメージを想像しちゃうんだよな。


例えば、車を運転していて、違反で捕まったり事故を起こしたり。

はたまた、タコ足配線から火事になったり。

新たに自分とすごくウマが合う人と出会った時、その人とケンカ別れするとか・・



で、俺はりえさんから常々、


「たかちゃんは念が強いから、良くも悪くもイメージが具現化しやすい。
だから、ネガティブなイメージも具現化しやすいから注意したほうがいいよ。」


と言われている。


とはいえ、瞬間的にネガティブなイメージが出てきてしまうのは、
感情と同じで、自分でコントロールできないので困ってしまう。


そこで、やっと本題に入るんだけども、
りえさんは、瞬間的にネガティブなイメージが頭に浮かんだときは、
そのイメージを、頭の中で消しゴムをかけて消すんだってさ。


で、俺もそれを教えてもらった時は、頭の中で消しゴムをかけて、
ネガティブなイメージを消していた。


でも、なかなかこの「頭の中で消しゴムをかける」という作業は、
しっかりイメージするのにちょっと時間がかかったりして、
その間行動がフリーズしたりするし、俺はちょっと苦手なんだよな。



そこで、俺が最近使っているのは、
瞬間的にネガティブなイメージが湧いてしまった時は、
それを瞬間的に「それはナイナイナイナイ」と頭の中で否定して消している。


時には、あまりに強烈にネガティブな時は、
口に出して「それはナイナイナイナイ」と言って否定する。


一度、自分の中で完璧にネガティブなイメージを消してしまえば、
あとはそのリスク回避の方法を冷静に考える事ができる。


対策を立てようがないようなネガティブイメージの場合でも、
ナイナイナイナイと消すことにより、その解消したイメージが具現化するように、
念じることができる。


例えば、飛行機に乗るときに、トラブルで落ちるイメージが湧いたとき、
本当にそうなったら、自分ではどうしようもないっちゃ?

そんな時に「ナイナイナイナイ」と否定して、
無事に着いているイメージが具現化するよう念じる。



これは結局、セルフコントロールの手段でもあるわけだけども、
自己暗示的な作用以外にも、
変な「魔」とつながることを断ち切れると信じている。


よく「魔がさす」って言うけれども、
ネガティブなイメージが湧いたときが心に隙ができやすく、
「魔」はその隙につけこんでくると俺は思っている。

だから、「魔」がつけ込む前に、
「ナイナイナイナイ」と否定してしまうわけだ。


俺がこの「ナイナイナイナイ」という方法を使い始めて、
そろそろ1年くらいになろうとしているけれども、
なんか手応えいい感じよ。


名付けるなら、「わこう式ナイナイ法」とでもしておくか。(笑)


これをするようになってから、
消しゴム消去法よりスピーディーにできるようになったので、
根拠の無いネガティブ思考に支配されることが無くなってきたかなー。


根拠や原因がわかっているネガティブは、
それを回避や改善する具体的なアクションを考えるわけだ。


なんか抽象的でワケわかんないかもしれないけど、
備忘録として書き残しておきます。




posted by わこう at 03:24| Comment(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月05日

1/6 HONDA CB750F Cafe Style。


cb13.jpg

関西最大級模型イベント、モデラーズEXPO(以下 モデスポ)前あたりから制作にかかった、
1/6のCB750Fがやっと完成しました。


最初は、11/1,2,3と開催されたモデスポまでに間に合えばよかったんだけども無理でした。



で、モデスポが終わってなんかいろいろ燃え尽きちゃった上に、
仙台出張があったり、模型以外のいろんな事に関心が無いたりして、
作るのが大変だったわけではなく、ただ単に作らなかっただけなのだ。わははー。


ということで、

z1300_1.jpg

去年作った、Z1300以来2つ目となる1/6の大型キットとなったわけだ。


ということで、今回もそれなりに写真が多いので、早速製作記に入ります。





cb1.jpg

いやー、1/6は箱からしてデカイ!


今回は、可能な限りシンプルなカフェレーサースタイルにするために、
不要なパーツは使わなかったり、フレームをガサッとカットしちゃったりするので、
CB750「Four」のキットではなく、CB750「F」のキットを使うことにした。

バリバリ伝説の巨摩郡が最初に乗ってたやつね。


1/6 オートバイ No.20 1/6 Honda CB750F 16020
1/6 Honda CB750F 16020

タミヤ 1981-12-15
売り上げランキング : 12359

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この型よりも古い、750fourもキット化されているけれども、
絶版に加えて人気が高く、なかなか値崩れしないんだよなー。

で、この750Fは、1/6と大型キットながらも手頃な値段だということもあって、
これをベースに、存分にカスタムしようと思ったわけだ。


海外でも、この「F」をベースにチョッピングしたりしてカスタムしているケースが多い。


ということで、とにかくチョッピングしてシンプルにするのと、
黒を基調に、男くさくパンチの効いたバイクにしようと。




cb2.jpg

なので、キットのエンジンには、アルミ調のメッキが施されてるんだけども黒く塗った。


ちなみに、メッキをハイターに漬けて落とす方法もあるけれども、
今回はあえてそれをせずに、メタルプライマーで下地塗装後、
黒サフ→ブラックと塗り重ねた。

仕上げに少し汚しや経年劣化を再現したいなーと思ったので、
エンジンを触っていくうちに万が一塗装が剥げても、それはそれで味になるかなーと。






cb3.jpg

ということで、こんなんなりました。


今回は、エアクリーナーも付けないでファンネル仕様に。








cb4.jpg

エンジンをフレームに乗せてみました。


で、ここでどうしようか色々考えつつ、





cb8.jpg

キワキワのところで、フレームのうしろ部分をバッサリとカット。


いーねー。


ハーレーじゃなくて、あえてジャパニーズバイクでこういうのをするのがいいんだよ。

日本のバイクは日本人の誇りだね。


そして、アメリカあたりにも、そんなジャパニーズバイクをこよなく愛する人達がいる。

今回はそんなバイクを作りたかった。




cb9.jpg

写真が前後しちゃうんだけども、シートはキットの物をカットして形を整え、
パテで裏打ちして厚みを付けた。






cb9.5.jpg

リベット打ってこんな感じに。ちょっとくどすぎたかな・・・








cb5.jpg

そして今回の改造の最大のヤマ場、集合管。


エキパイ部分は、カタナのキット用のレジン製集合管を流用。

ヤフオクをチェックすると、ポロッと出てくる時があるのでストックしておいた。






cb6.jpg

で、うしろ半分は太めのアルミパイプをつなげて、ショート管にすることにした。


パテで芯を作って角度を決めたら、
シアノン(盛り上げ可能な瞬間接着剤)でガッチリ固定。


瞬間接着剤 シアノン DW瞬間接着剤 シアノン DW

高圧ガス工業株式会社
売り上げランキング : 8559

Amazonで詳しく見る
by G-Tools






cb7.jpg

仮合わせして感じを見る。

なかなかいいんでないかい?


で、形が決まったら、リューターでガリガリ削って形を整える。


あとは、製作工程に特別なことは無いので写真は割愛。







cb12.jpg

こうなりました!なかなかいいべ?


実車では、このCBみたいな4気筒のバイクでも、
バッテリーがあるべきところに無いカスタムが多い。

単気筒とかだったらバッテリーレスのカスタムとかあるんだけどね。


で、いろいろ調べたら、
こういう多気筒エンジンのバッテリーレス化は基本的にできないので、
タンクを改造して中に埋め込んだりするみたいね。


なので、そういう設定で。


で、このままでもいいんだけども、
やっぱり少しウェザリングというかエイジングをして、
リアリティを出したいなーと。





cb10.jpg

この写真だと違いがイマイチわからないと思うので、きちんと撮影しました。






cb14.5.jpg

ということで完成!







cb24.jpg

この感じがジャパニーズバイクなんだよなー。美しいなー。







cb23.jpg

逆ななめサイドから。







cb22.jpg

後ろ姿はこうです。

俺はバイクはこの角度から見るのが一番好きだなー。







cb16.jpg

反対サイド。








cb14.jpg

少し上の角度から。

シートとかどんな形してるのかわかるかなー。






cb15.jpg

1/6だから、やっぱり写真で見ると実車みたいやなー。









cb18.jpg

今回は、トップブリッジの上にセパハンをつけました。

ステーは細いアルミ板をぐるっと巻いて作りました。








cb19.jpg

今回、吉岡和哉氏が監修したという、
新発売のクレオスのウェザリングカラーでエイジングしてみた。


ステップのこう・・砂っぽい感じとかいい感じでなーい?


Mr.ウェザリングカラー サンディウォッシュ40mlMr.ウェザリングカラー サンディウォッシュ40ml

ジーエスアイ クレオス
売り上げランキング : 18885

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ただ、つやあり塗装の上にこれを使うと、
ガッチリツヤが消えるので、使い方を注意しなきゃ。






cb17.jpg

集合管も砂っぽい汚れを。

溶接痕がいい感じに浮き上がってるなーと。







cb21.jpg

集合管は、タミヤウェザリングパステルの赤サビを中心とした色味で、
軽く汚すことで、グッと鉄の質感とか、焼けて使い込んだ感じとか出るなーと。


ウェザリングマスターCセット アカサビウェザリングマスターCセット アカサビ

田宮模型
売り上げランキング : 12389

Amazonで詳しく見る
by G-Tools





cb20.jpg

こっちは、さっきのクレオスの方で汚して立体感を出したクランクケース。






cb13.jpg

ちょっと引きのアングルで見ると、なかなか実車っぽくていいなーと。







cb25.jpg

ということで、歴代の過去作と一緒に展示したのでした。



ホントは勢いに乗ってこのままバイクを何台かやりたいところなんだけども、
来年の年明けにマシーネンの展示会が控えていることから、
12月からお正月にかけては、マシーネンの制作に没頭しようと思います。


mak.jpg


※画像をクリック

あ!そういえば、募集要項が解禁になったことに加え、
MAX渡辺さんが作品を大量に展示して参加してくれることになったよ!


いやー、スゴイことになってきたぞ、と。


とにかく平常心で頑張ります。




posted by わこう at 22:54| Comment(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする