Jewelry YUKINE Official Site

2014年03月27日

1/24 セルシオとスト2のボーナスステージ。


bonus_0.jpg

完全にネタというかお遊びで、セルシオを作ってみた。


80年代から90年代あたりが青春時代だった人で、
なおかつ、ゲーム好きだったら一度はやったことがあるであろう格闘ゲー、
ストリートファイター2。


そのボーナスステージで、


bonus_12.jpg

素手でセルシオをぶっ壊すという設定があるんだけども、
衝動的にそんな感じを作ってみたくなり着手した。



ちなみに、これがそのボーナスステージの動画ね。

「ショーリューケン!」「ハドーケン!」でおなじみのリュウです。


ということで、前置きはこのくらいで、早速製作記に入ります。


bonus_1.jpg

セルシオは、ヤン車ラインナップで層の厚いアオシマのキットだと、
いろいろバリエーションがあるんだけども、
やっぱりいろいろとアレなんで、タミヤのキットをチョイス。


こういうネタとかじゃない限り、もうトヨタ車は作らないと思う。

やっぱりアメ車好きだし。




今回は、シャコタンとかにはせず、ノーマル車高で。

色はシンプルに真っ黒で。





bonus_2.jpg

黒だと、細かい傷とか塗装のアラが目立つので、表面処理はいつになく丁寧にやった。

つもり。





ということで、


bonus_3.jpg

いきなり下半身と内装です。





bonus_4.jpg

ホイールはフジミのキットの流用。







bonus_5.jpg

黒サフ後、黒で基本塗装して、クリアを吹いたところ。







bonus_6.jpg

そして、塗装が乾くのを待つ間、フィギュアの制作にかかりました。

今回は、マシーネンの1/20やフジミの1/24などから寄せ集めのチャンポン。


バキバキにパーツ割りして、針金で芯棒を作り、ポーズをとらせてみたところ。





bonus_7.jpg

マジスカで一気に造形してこうなりました。

今の俺にはこのくらいが限界。

でももう少しフィギュアうまくなりたいなぁ・・・





bonus_11.jpg

サフ吹きました。








bonus_9.jpg

そして、次に地面を。



bonus_12.jpg

この写真にあるとおり、地面はタイル調になっているので、





bonus_10.jpg

二次元ぽいのではなくて、リアリティ重視で作った。

そもそも、素手でセルシオを壊す設定自体がシュールだもんな。







bonus_8.jpg

車が完成したところ。

結局、研ぎ出しがどうも苦手で、研ぎ出しナシのクリア厚塗りで対処。








bonus_13.jpg

ということで完成!





bonus_14.jpg








bonus_15.jpg

フィギュアの出来が・・・もう少しうまくなりたい!





bonus_21.jpg

塗りは雰囲気でカバー!わははー。







bonus_16.jpg

サイドモールのメッキ部分は、メタルシートを使用。







bonus_17.jpg

地面。






bonus_22.jpg

ウッディな内装。







bonus_18.jpg

ボーナスステージの元絵も付けて、こんな感じになりました。




実は、今回このセルシオは、毎年行われている、
日本橋のジョーシンスーパーキッズランドのタミヤコンテストに出品した。


しかし、これがメインではなく、



bonus_19.jpg

メインはこっち。

以前作った、1/6のZ1300 改。








bonus_20.jpg

こっちのセルシオは、完全に賑やかしで出品。



結果はどちらも選外でした。



セルシオはともかく、Z1300は何かの賞をとれるかなーと思ったんだけども、
今回100点以上の出展があり、レベル高かったなー。


悔しいけどしょうがない。

とにかく精進あるのみです。






bonus_13.jpg

こうやって、1/24の車とフィギュアを合わせるシリーズ、
フィギュアのクオリティがもっと上がると、もう少し作品としての質も上がると思うし、
フィギュアの造形も、これからもっとチャレンジしようと思った。


そういう意味では、今回のこのフィギュアも、出来はまぁアレなんだけども、
もっといいものを作りたい!と思うきっかけを作ったわけだし、
これはこれでいいかなぁと。


フィギュアがもっとうまくなったら、ぜひ表現してみたい世界観があるので、
これからも合間合間に数多く作っていこうと思う。





ハイパーストリートファイターII カプコレハイパーストリートファイターII カプコレ

カプコン 2007-01-25
売り上げランキング : 12816

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by わこう at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

九頭龍神社参拝2014。


f_2014_3_3.jpg

箱根の九頭龍神社に参拝させていただいてきました。


九頭龍神社は、箱根プリンスホテルの敷地内にあり、
ホテルから芦ノ湖畔を20分くらい歩いた一番奥にある小さな神社。

かつては、歴代総理大臣がお忍びで参拝をするほど厳かな場所だったが、
数年前に女の子のファッション雑誌で
「恋愛に効く神様♪」的な紹介をされてからというもの、
最近はあまり隠れた名所的な感じは無くなってしまったような気がする。

良くも悪くも。


2008年にご縁あって初めて参拝させていただいてからというもの、
毎年欠かさず参拝させていただいたんだけども、
去年は参拝できずに非常に残念に思っていた。


しかし、りえさんの東京出張があり、その後、甲府の取引先に行きたい!ということで、
甲府まで行くんだったら少し足を伸ばして、
箱根まで行こうじゃないかとなったわけです。


前振りが長くてごめんなさい。




f_2014_3_9.jpg


先にりえさんが東京に前乗りしていたところに合流する流れとなり、
ETCの深夜割を使うため、ひとり真夜中に芦屋を出発。


3月だけど、京都から亀山のあたりで吹雪で雪が積もってて、
ノーマルタイヤだったこともあってかなり緊張したけども、
名古屋に入る頃にはすっかり乾燥路面で安心したー。

久々に緊張のあまりキン●マがヒューンとなったわ。



そんな苦労が報われてか、静岡に入る頃にはピーカンで、



f_2014_3_0.jpg

富士山もバッチリ!


いやー、何度見ても美しいフォルムに惚れ惚れするなー。







f_2014_3_1.jpg

風が強く、山頂の雪がフワーッと煙のように舞っていて、
それはそれは綺麗だった。



で、無事に東京に到着してりえさんと合流。


その後、俺は打ち合わせのために、りえさんは石の仕入れのために、
御徒町に移動してそれぞれの用事を済ませお仕事終了。

次の日の朝は都内で別件で打ち合わせのあと甲府へ。


甲府でまた石を買い付けたあと、箱根に移動。


着いたのはすっかり夜だった。


いやー、とにかく走った走った。
この時点で2日で約800キロ。


そしてついに次の日の朝、九頭龍神社に参拝となったわけですよ。念願の。


初めて参拝させていただいたのが2008年。

3年目まで、「来るなら来てみろ」的な感じで、
なんかこう・・試されるような厳しい感じがあったんだけども、
3年を過ぎた頃から九頭龍さんが優しくなったような感じがしたんだよな。


今回も、九頭龍さんのお社が近づくにつれ、
心地よい風がヒューッと吹いて、木々がワシャワシャと揺れて、
歓迎されてるような感じがした。

f_2014_3_3.jpg

お社そのものは本当に小さいんだけども、なんかこう・・異次元な感じなんだよ。


俺が九頭龍さんに強烈に惹かれる理由は、過去に何回か書いたけれども、
九頭龍さんはもともとは、人を食らう悪龍だったんだけども、
改心して国や人を守る神様へと昇華した。

こう・・厳しさと優しさを兼ね備えてるような、怒らせたら怖いでー的な感じ。


その、昔は悪かったんだけども改心したっていうところを、
なんか自分と重ね合わせて見てしまうんだよなー。


おこがましいんだけども、
そこにとても親近感というか近しいものを感じてしまうわけです。



お参りして手を合わせたら、「よく来たな」みたいな感じで、
一瞬フワーッとと風が吹いた。


今年も参拝させていただいてありがとうございます。





f_2014_3_2.jpg

で、お社を撮ったら、なにげにオーブが写ってました。



その後、箱根プリンスのところからロープウェイがあって、
駒ケ岳の頂上まで行けるようになっている。


頂上には、


f_2014_3_5.jpg

箱根神社の元宮があります。

ここもなんか外界とは全く違う異次元な場所でねー。



まだ雪がたっぷり残っていて、普通の革靴で行っちゃったもんだから、
登るのが大変だったんだけども
なんとかかんとか辿り着いてお参りさせていただきました。



この元宮のすぐ脇には展望台があり、

f_2014_3_6.jpg

富士山頂がぼんやり見えた。

これはこれで幻想的だったなー。






f_2014_3_7.jpg

この日は暴風で、とんでもない風が吹いていた。

で、俺たちが乗ったロープウェーが最後の便でその日は強風のため運休。

ラストチャンスでギリギリ参拝を許されたという、これもまたラッキーだった。



その後、山を降りてきて、

f_2014_3_8.jpg

箱根神社の本宮に参拝させていただいて帰路についた。


いやー、なかなかハードなマラソン出張だったけども、
俺とりえさんが車で移動するときは、毎回こんな感じでハチャメチャな旅程になる。

だけども、俺はもともと長距離トラックの運ちゃんだったし、
旅程を組むのも好きだし、長距離の運転も苦にならない。


トラックの運ちゃんをしていた経験が、今、こんな形で役に立っているわけだ。

いやー、人生にはなにひとつ無駄はないってホントだな。


今回の東京~甲府~箱根で撮った写真は、
Facebookのアルバムにアップしているのでよかったらこちらからどうぞ。


f_2014_3_4.jpg

芦ノ湖で釣りをする人。


またここに来られるようにいろいろ頑張ろうと思った。

 

posted by わこう at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

音楽をMIXして再生 MIXTRAXスゲー!


pioneer.jpg

久しぶりにスゲー!と思うアプリに出会った。


Pioneerさん、やってくれました。

スマホやパソコンに入っている曲を、

解析→サビやAメロ、Bメロなどおいしいところを抽出
→テンポやジャンルなどで自動並び替え→MIX再生



ということをしてくれちゃう、トンデモアプリだ。



普段音楽を聞くときには、主に3つの再生方法が一般的で、


1、普通にアルバムを曲順通りに聞くノーマル再生

2、リピート再生

3、シャッフル再生


となるわけなんだけども、このMIXTRAXは、第4の再生方法の提案として、
いいとこ取りをさらにMIXさせてノンストップ再生するという、
新しい聞き方を提案する、というコンセプトだ。


MIXTRAXのコンセプトムービー。

公式サイトはこちらよりどうぞ。


いやー、新しいっすね!いいっすね!



こういうのワクワクするっちゃねー。


そして、このMIXTRAXの素晴らしいところは、
パソコン用のみならず、スマホでも使えるということ。

ただし、スマホ用は有料。



iphone用、Android用、両方ある。

iPhone用iTunesダウンロードページはこちら。


Android用Google Playダウンロードページはこちら。


Android用は200円だった。

※追記 200円のキャンペーン期間は終わって、
現在は400円みたいです。ゴメンナサイ。



ということで、早速レビューを。


まずは、スマホにインストール後、アプリを立ち上げると、
中に入っている(SDカード含)音楽をグワーッと一気に抽出して、
楽曲解析を始める。



ss_2014-02-20-17-34.jpg

インストールした時点で、スマホには約940曲が入ってたんだけども、
それをすべて解析して、おいしいところをさらに抽出するわけだ。


だけども、上の写真のとおり、
俺のスマホでこの内容で解析にかかる時間は約9時間!

なので、寝る前に解析を始めて、朝起きると終わっているのが理想的なパターンね。




ss_2014-02-21-05-17.jpg

晴れて解析完了!


で、俺のスマホには、音楽以外で、
きみまろのCD 0集から第4集まですべて入ってるんだけども、
こういうのは再生リストから外すことができる。

いやー、よく考え尽くされてるなと。


日本人による日本人ならではの配慮って感じだ。



で、いろんなMIX方法が選べるのもまた素晴らしいのよ。




ss_2014-02-21-05-23.jpg

これはおすすめのMIX。

DISTORTION MIXがなにげにお気に入り。


とにかくMIX方法を選んで再生ボタンを押せばいいのだ。


あとはアプリまかせ。




ss_2014-02-21-05-24.jpg

もちろん、ライブラリから、アーティストごとやアルバムごとのMIXもできるし、
テンポや年代から選んでのMIXもできる。

とにかく頭のいいアプリだ。



そして、曲と曲のつなぎ目も、いろんな効果で自然につないで再生してくれる。


パソコン版だけども、再生動画があったので見ていただいたほうが早いかな。


場合によっては、曲のつなぎ目の時、テンポを微妙に変えたりしてつないでくれる。


そして、その曲の一番おいしいところを取り出してミックスしてくれるので、
ずーっと何時間も飽きずに聞けるんだよ。


場合によっては、

「えー!この曲の次にこれがくんの?」

っていう意外な組み合わせもあったりして笑えたりもする。



ss_2014-02-21-05-22.jpg

これはクレイジーケンバンドの次にレッド・ツェッペリンが来るパターン。

Underworldの次にTUBEがきた時は笑ったなー。


とにかく楽しめるアプリ。



で、俺の車のカーオーディオには、外部入力端子が付いているので、
スマホとつないで車で聞いている。

いやー、ロングドライブでも飽きないっす。マジで。


車で聞くの最強だわ。




さらに素晴らしいのは、パソコン版は無料で使えるということ!

ダウンロードページはこちらWin版、Mac版あり。


インターフェイスはちょっとアレなんだけども、
使い勝手はiTunesよりいいかもしれないな。





kaiseki_0.jpg

やはりパソコン版も楽曲解析があります。


kaiseki.jpg

楽曲解析中と出てます。

パソコンには約4000曲が入っていて、
Core i 5、メモリ8G(Win7 64bit)俺のパソコンで4時間くらいかかったかなー。

なので、解析曲の多い人は、やっぱり寝てる間に解析させたほうがいいと思います。





mixtrax_pcss0.jpg

パソコン版も、基本的にはスマホ版と使い方は同じだけども、
iTunes互換機能があって、iTunes内のプレイリストとかそのまま反映されるんだよ。

いやー、これには感激したな。


むしろスマホ版よりもいろんな機能が充実していて、パソコン版のほうがいいくらい。

しかし無料!


太っ腹ですな!


で、パソコン版のMIXTRAXは、簡単にMIXをオン・オフできるので、


nomal.jpg

オフにして普通に音楽プレイヤーとして使うこともできる。


と、ザックリ書いてきたんだけども、別にそんな難しい設定とか無いし、
あとはいじってみてください。


って、なんかPioneerの営業してるけれども、
とにかく久しぶりにソフトウェアで感激したんだよ。

りえさんも車で聞いてて、

「このアプリあったらDJいらないじゃん!」

ってビックリしてたよ。


そのくらい感激したのであります。


ぜひ。

 

posted by わこう at 02:35| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする