Jewelry YUKINE Official Site

2013年10月31日

10月終わっちゃうね。


こないだ10月になったばっかりと思っていたら、
あっという間にもう月末。

最近時間の流れがメッチャ早くて、BLOGの更新も滞りがちです。


なんかね、8月に二番目のニャンのふくちゃんが死んじゃって以来、
義父も亡くなり、関西でも軽くいろいろあり、
それ以来、テンションがずーっと低いまま推移しております。

なんか気分が晴れないね。

かといって、無理にアゲアゲでいる必要はないので、
この低いテンションを受け入れつつ、楽しめることは楽しみつつ、
やるべきことをただただ淡々とやって過ごしてます。


こういう時はとにかく自分を客観視したり、
ググーッと内観したりするのにいい機会だなーと思って、
流れに抗わずにいようと思います。


今月も、岩手や仙台からいろんな人が来て、
いろんなところに行き、いっぱい写真を撮った。



R0014538.jpg

これが今月一番のお気に入りかな。

お友達の書家、佐藤華炎さんが関西に来たので、
合流して、奈良の天河大弁財天社に行った時に撮った1枚。

生い茂る木々の中にひっそりと佇むお社。

パッと見、お社がどこにあるのかよくわからないところが気に入っている。


華炎さんとはもうかれこれ一年半ぶりの再会だったけども、
facebookでやりとりしてるから、久しぶりな感じはあまりなく、
俺が仙台にいた時と同じような感じ。

それがなんか嬉しかったな。


それと同時に、あー仙台を離れてもう一年半経つのかーと。


そんなこんなもあり、11月に四日間くらい仙台に帰ることにした。


一番の目的は、先日亡くなった義父のお墓参りと、
それに伴い施設に入ったおふくろに会いにいくこと。


ありがたいことに、数名の方からポートレート写真撮影のご依頼もいただいたし、
楽しんでいい写真をいっぱい撮ってこようと思います。


あとは、ちょっとしたもくろみがあり、
はたしてそれが実現可能かどうか、検証するという目的もあり、
なんかけっこうミッチミチのスケジュール。

久しぶりの故郷なので満喫してこようと。



そして明日から11月。

いよいよ2日から3日間、
関西最大級の模型イベント、モデラーズエキスポ2013が始まる。


モデラーズエキスポ公式サイトはこちら。


去年からスタッフとして参加させていただいて以来、
この一年間、ずーっとこのモデスポの準備をしてきた。

1月のモデスポ総会を皮切りに、毎月ミーティングを重ね、
意見をぶつけあったりしながら進めてきた事の集大成でもある。


とにかく悔いの無いよう精一杯やるだけだ。


俺が作ったものとしては、

92.jpg

先日記事にした、モデスポコンペの作品の他、




IMG_1192.jpg

Z1 改



IMG_1609.jpg

HAWKU 改





IMG_2886.jpg

KATANA 改





R0013385.jpg

CX Turbo 改



を、danke親分が作ったバイク模型有志グループ、
「俺たち バイクモデラーズ」のグループ展示として出展する。


いやー、この1年、このイベントにかなり注力してきたので、
ちょっと緊張というか、武者震いしている。


とにかく楽しんで3日間精一杯やろうと思う。


先の記事にも書いたけども、3日間ともフルで会場にいるので、
お越しの際にはぜひお声がけくださーい!



以上、近況報告とお知らせでした。

 
posted by わこう at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

1/12 Z400FX ビネット制作完成写真編。


バイクのビネット制作に際し、とにかく写真が多かったので、
製作記を三部作にわけて書いているわけだけども、
いよいよこの記事が3つ目で、完成写真です。

1つ目のベース辺はこちら。

2つ目のバイク編はこちら。



ということで、

92.jpg

完成しました!

正面から。









87.jpg

バイクの後ろ側から。






44.jpg

反対側。

白砂の庭の表現に苦労したわー。






45.jpg

少し上から。

展示をする場合、上からの目線で見ることが多いだろうから、
一番ここから見たアングルに力を入れた。






R0014439.jpg

ちょっとアップで。

日本の秋って感じが出てるといいなと。





98.jpg

前から。







88.jpg

この砂の表現は、鉄道模型用の雪と砂を混ぜて使った。







99.jpg

芝生も鉄道模型用のマテリアルを使用。










R0014392.jpg

少し見上げるアングルで。








R0034532.jpg

落ち葉は、いろんな赤やオレンジ、黄色を使って塗り分け、
かるくウォッシングしたりして立体感を出してます。






85.jpg

前の記事にも書いたけど、アルミパイプでマフラーエンドを作った集合管。
モリワキのエンブレムが効いてるぞと。






86.jpg

美しいエンジンと、エキパイまわり。
このへんのウェザリングはほとんどしていない。






R0014439.jpg

そして、これがお気に入りのベストショット。

コンセプト通りの「Japanese Red」になったかなーと。


こういう、日本の美しさを表現してみたかったんだよ。


ということで、モデスポコンペはどうなるかなー。


あとは審査結果を待つのみです。


一次審査に通りますように!

 
posted by わこう at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/12 Z400FX ビネット制作バイク編。

83.jpg

今回製作した、KAWASAKI Z400FXのビネット。

前の記事に、ビネットベースについての事を書いた。
1/12 Z400FX ビネット制作ベース編。



この記事では、バイク本体についてのことを書いていきます。


ちなみに、ネットでいろいろと画像検索をしていたら、
俺の理想とするFXの写真を見つけた。

img_349963_9926787_1.jpg

もー、100%俺好み!

俺がもしFXに乗るんだったら、絶対こうする!っていう理想通り!

エンジンに一部シルバーの部分はあるものの、
真っ赤な単色のタンクにモリワキのショート管。

オリジナルのスタイルを重視して、派手にいじらない。

いいねー、こういうの。


ヘルメットがミラーにかけてあって、ハンドルがどんなものなのかがわからないけど、
セパハンにしようかどうしようか悩むんだけども、今回はちょっとだけアップハンで行く。



今回使ったメインのキットは、アオシマの1/12 Z400FX


1/12 ネイキッドバイク No.61 カワサキ Z400FX E11/12 ネイキッドバイク No.61
カワサキ Z400FX E1


青島文化教材社
売り上げランキング : 67797

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


金型は古いままなのか、とにかくバリも多くて作りが雑なキットだった。

しかも、エンジンとか、「なんでここで割れてんの?」っていうパーツ割り。
モールドもいまいちアマい感じがした。


そこで、エンジン関係は、Z400GPのものを流用。


1/12 ネイキッドバイク No.27 カワサキ Z400GP1/12 ネイキッドバイク No.27
カワサキ Z400GP


青島文化教材社
売り上げランキング : 73307

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


確か、GPも空冷4気筒で、基本設計はFXとほぼ同じエンジンだったはず・・



47.jpg

ということで、エンジンを組みました。

やっぱりこっちのほうがモールドもカチッとしていていい感じ。

今回は、赤いボディとのコントラストを出すために、
エンジンはオールブラックで塗装。




76.jpg

毎度おなじみのファンネル仕様にして、エンジン全体を軽くウェザリング。
金属感を出した。




67.jpg

今回は、FXのキットそのままの、KAWASAKIの7本キャストホイール。






75.jpg

シートは、造形がなんかかっこ悪かったので、アンコ抜きした感じを出すために、
カットしてパテ盛って形を整えた。


また、FX付属の集合管は、やたら細いし、合いも悪いし、
なんだかかっこ悪かったので、Z1の鬼塚スペシャルのキットから持ってきた。


1/12 GTO・湘南純愛組シリーズNo.01 ZII改 鬼塚スペシャル1/12 GTO・湘南純愛組シリーズNo.01
ZII改 鬼塚スペシャル


青島文化教材社 2012-10-21
売り上げランキング : 45867

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



97.jpg

これをベースに、後ろの部分をバサッとカットして、
8mmだったかのアルミパイプで形成。




85.jpg

こんな感じになりました。
アルミパイプ使うのイイ感じだなー。


だから結局、このFX1台作るのに、いろんなキットのいいところを持ってきて、
なんか贅沢仕様なバイクになったよ。






80.jpg

タンクの基本塗装。

今回は、モンザレッドとオレンジで調色した。





95.jpg

デカールを貼って、クリアを塗ってこうなりました。
研ぎ出しはしなかった。






46.jpg

仮組みして雰囲気を見る。

やっぱり色がいいなーと。赤と黒のコントラスト。








92.jpg

シートを乗っけて、最終の成形を。

ちょいワルっぽいんだけども下品に見えないギリギリのところでまとめたつもり。






93.jpg

塗装も終わって本組みしました。

うまくまとまったなーと自画自賛。


その他、写真に撮ってない変更点としては、
ケーブル関係を細いワイヤーを使ったことや、
キット付属のハンドルバーがやたら長くてかっこ悪かったので、
やっぱりZ2のキットからハンドルバー、グリップ関係を持ってきたこと、
リアサスのバネをちょっとだけ伸ばして、ケツを上げた感じにした、そんなもんかなー。




94.jpg

ベースに置いてみたところ。

なかなかいいんじゃなーい。


ただ、これでもいいような感じもするんだけど、
なんとなく物足りない感じもして・・・


そこで、模型仲間数名(本当にありがとー!)に、
写真を見てもらって率直な感想を言ってもらったところ、
ヘルメットの色を変えるとワンポイントになっていいんじゃないかと。




ということで、ヘルメットにミラーフィニッシュフィルムを貼り、


49.jpg

こうなりました。メットにも赤いもみじが映り込んで見えるという演出。



あとは、ファンドでグローブを作って完成となったわけです。




ということで、次は完成写真を紹介します。


 


posted by わこう at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/12 Z400FX ビネット制作ベース編。

83.jpg

ここんとこずーっとバイクのビネットを作っていたんだけども、
ついに完成したので、晴れて公開することにする。


だけど、とにかく写真も多いし、記事を三部に分けて、
ビネットのベース制作編、バイク製作編、完成写真編と、
それぞれ別記事にすることにしました。

よかったら最後までお付き合いいただけるとうれしーなー。


製作記に入る前に、そもそもなんでこのピネットを作ろうと思ったのかというと、
11月の2日から三日間大阪で開催される、モデラーズエキスポの、
モデスポコンペに応募しようと思ったから。

モデスポコンペの募集記事はこちら。


このBLOGをずっと読んでくださっている方は御存知のとおり、
俺はこのモデスポの運営スタッフだ。

そして、審査員には、ダイオラマパーフェクションでおなじみの、
世界の吉岡こと、吉岡和哉氏が入っている。

ダイオラマパーフェクション―戦車模型情景製作完全読本ダイオラマパーフェクション
―戦車模型情景製作完全読本

吉岡 和哉

大日本絵画 2010-09
売り上げランキング : 284945

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


だけども、普段から吉岡さんにはお世話になっているものの、
自分の作品を、個人的には見てもらったことはあるけど、
コンテストのような公式の場で、吉岡さんにジャッジしてもらったことはまだ無いし、
なかなか無い機会でもあるので、スタッフだからとか言う色目ナシで、
作品を見てもらいたかった。


だから、今回の制作は、吉岡さんにも、
さらにバイク模型の師匠でもあるdanke親分にも、
一切相談せず、製作途中の写真も、どこにも公開すること無く、
黙々とひたすら作った。

そしてついにやっとこさっとこ完成して、モデスポコンペのエントリーも終わり、
製作記を書くに至ったわけです。

ちなみに、大きいサイズで製作中のすべての写真を見てもらえるように、
facebookのアルバムにアップしてありますのでよかったらどうぞ。


アルバムはこちら。


作品タイトルは、「Japanese Red」。

日本の特徴的な赤である、朱色という意味でもあるので、
「Japanese Red」。


リアルさよりも綺麗さを重視して、
京都の庭園で、真っ赤な紅葉の下に佇む真っ赤な日本を代表するバイク。

という少しシュールな設定で作ってみた。


日本を代表するバイクの定義はいろいろあるけれども、
俺の中ではやはりKAWASAKIのバイク。

だけども、有名度で言えば、MACHとかZ1とかになるわけだけども、
紅葉のもと、真っ赤な風景に似合う真っ赤なバイクは、
俺の中ではFXなんだよなー。

結果として、ナイスなチョイスだったのではないかと自負している。



ということで、まずはベース製作記に入ります。


バイク模型そのものは、今までの経験から、
だいたい何日くらいで作れるのかはわかってたんだけども、
ベース、特に一番のポイントであるもみじの木を作るのに、
一体どれくらいの時間がかかるのか想像もできなかったから、
先にベースから作ろうと思ったわけです。





64.jpg

まずはベースの上に実際にバイクを置いて、大きさや雰囲気を見ているところ。






65.jpg

そして、もみじの木の制作を開始。

フラワーアレンジとかに使うワイヤリング用の針金を束にして幹から枝をよじる。





51.jpg

枝ごとに分けてだいたいの形を作り、木工ボンドを塗りたくって固める。





66.jpg

こんな感じ。







70.jpg

ボンドが乾いて固まったところに、今度はパテで肉付けしていく。

今回はマジックスカルピーを使った。

マジックスカルプ エポキシクレイパテマジックスカルプ エポキシクレイパテ

大阪プラスチックモデル
売り上げランキング : 62514

Amazonで詳しく見る
by G-Tools







60.jpg

で、パテが乾いたところで、油彩絵具やファレホで塗装。





58.jpg

油彩絵具が乾いてないからテカテカだけどもこんな感じ。


そして、問題のもみじの葉っぱは、
紙創り 和巧さんのもみじを使用。


最初、数シートをアマゾンで買ったんだけども、全然足りなくて、
結局和巧さんの通販サイトから直接買った。

和巧さんの通販サイトはこちら。


ちなみに、後から出てくるシダの葉っぱとかも和巧さんのだ。


このシートの優れているところは、
紙にすでに、もみじの形でレーザーカットされていて、



54.jpg

切り離されていない2箇所をピッピッと切るだけで



50.jpg

こんな感じに簡単に切り離せる。

これは凄いな。


ちなみに、紙のシートそのものは真っ白なので、色を自分で塗るわけだけども、
今回はスプレー缶のクリアレッドやクリアオレンジをブワーッと吹きかけて塗装。






52.jpg

それを瞬着や木工ボンドで地道に一個一個貼っていくわけだ。

いやー、とにかく気の遠くなるような作業。





59.jpg

こんな感じで、ところどころ密集させたりして。





62.jpg

全体的に貼ってみたんだけども、いまいちボリュームが足りなかったので、
この後にも数シート分追加した。

ちなみに、一枚のシートから約80対分の葉っぱがとれる。
それを合計で15シートくらい使ったかなー。

単純計算で1200対。
さらに1枚ずつで換算すると倍になるから、2400枚の葉っぱを使ったことになるな。

最初は苦行以外の何物でもなかったんだけども、
段々と形になってくると、作業にも慣れたのもあって、後半は楽しかった。






61.jpg

次にベースの塗装を。



で、もみじの木も概ね完成して、バイクと合わせてみて、




71.jpg

こんな感じになりました。


なかなかいい感じだべ。



で、次に地面を作るわけだけども、
danke親分のバイク模型教室で、ファンド(石粉粘土)を薄く綿棒で伸ばして、
シート状にしたものを切って使うという手法があったので、それを使って、石畳を再現。

他にも小物をファンドでこねこねして作って、



72.jpg

こうなった。







78.jpg

バイクを乗せてみたところ。








79.jpg

乾燥後、黒サフ吹きました。







69.jpg

で、石畳は、真っ赤な葉っぱが映えるように、グレー系ではなく、ブルー系で塗装。

そして、ウォッシングして、色を沈ませ軽くウェザリングした。
ちなみに、今回は綺麗さを重視しているので、ウェザリングは最小限に。





63.jpg

芝生。







90.jpg

ベースにバイクを乗せて雰囲気を見る。







55.jpg

ちなみに、バイクの後ろの方には、白砂の庭と石を作ってみた。

つまようじにピンバイスで穴をあけてワイヤーを通し、小さな柵も。







81.jpg

で、もみじの葉っぱを散らばせてみました。







91.jpg

芝生にも。


と、こんな感じでベースが完成。



ということで、今度はバイク編に続きます。


 
posted by わこう at 02:59| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

写真で振り返る一ヶ月とアラフィフ。


fukurou.jpg

先日45歳になりました。

facebookやミクシィでもたくさんのお祝いのメッセージをいただき、
本当に本当にありがとうございます。


いやー、こないだ40歳になったと思ったら、あっという間に5年経っちまったやー。
40過ぎると早いとは聞いてはいたものの、いやいやホントだわ。


ついに四捨五入すると50代が見えてきた。

アラフィフよアラフィフ。


20代の頃、なんの根拠もなく、自分が50になるなんて思わなかった。
想像もつかないというか・・

しかし、ついに50代が視野に入ってきた。


まぁ、とはいえあと5年あるわけだし、残りの40代を大事に過ごそうと思います。



さて、ここんとこBLOGの更新ペースがメッチャ落ちてまして。


でも、元気でやっております。
最近いろいろあってちょっと疲れてはいるけれども。


ということで、9月から現在までも、いろんな所に出かけたし、
いろんな人にも会った。


チョコチョコと写真は撮っていたので、この一ヶ月を写真で振り返ろうと思う。


ちなみに上の写真は、大阪の天神橋一丁目にある、ふくろうカフェで撮った。





yacht.jpg

芦屋のとなり、西宮にあるヨットハーバーに、りえさんとぶらぶらとデートした。

いやー、ここだけ日本じゃないみたい。
素晴らしいロケーションでした。

もー、写真撮りまくりで。


その中のお気に入りをfacebookのアルバムにアップしました。

アルバムはこちら。





awaji.jpg

淡路島にも行った。







sudatti.jpg

先日、大阪で講演をしてくれたすだっちこと須田弁護士の講演会も、
ものすごくいい講演だった。

そのあと、須田くんが俺んちに泊まってくれたんだけども、
ニャンたちの熱烈歓迎を受けるの図。






nouten.jpg

奈良県は吉野にある、修験道の総本山、金峰山寺と脳天大神に、
可能な限り月参りに行ってるんだけども、6月以来久しぶりに行ってきた。

その時のfacebookのアルバムはこちら。





tenma.jpg

ふくろうカフェに行ったあと、天満橋周辺をぶらぶらしたり、
帰り道に、ちょっと寄り道して淀川の夕焼けを撮ったりもした。


その時のアルバムはこちら。



ふくちゃん亡きあと、我が家のニャンも3匹になってしまったんだけども、
みんなそれぞれ元気です。



maru.jpg

はい、まるちゃん。






kichi_3.jpg

3番目から2番目に格上げになったきち。






ku.jpg

そしてバッツっ子(末っ子)のくうちゃん。



と、そんなとこです。


模型もボチボチながらやってるし、
ついに11/2〜4の3日間、モデラーズエキスポ2013が開催される。

モデスポ公式サイトも作らせてもらったし、
スタッフとしても頑張ってるよー。


今年もスゴイ作品が全国から結集するので、ぜひ見にきてください。

当日は3日間ともフルで会場におります。


と、近況を報告するとこんな感じです。


モデスポコンペに応募する作品もついに完成したので、
きちんと撮影して応募が完了したら、製作記など書きたいと思います。


さてこの1年も、さらにパワフルに行きたいな。


頑張りまーす。

 

posted by わこう at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする