Jewelry YUKINE Official Site

2013年09月23日

TPPと食べ物の話の講演会@大阪!

tpp_rogo.gif

突然ですが、大阪で講演会の主催をします!

タイトルは、

「やさしく教える 
TPPと遺伝子組み換え作物の話」



仙台では、自然食とかマクロビオティックのお店をやっていたこともあり、
食べ物の事にはいろいろと情報を集めてきたわけだけども、
このBLOGにも、食べ物の記事はいくつか書いてきた。

食についての記事は、カテゴリ「食について」からどうぞ。



さて、今回は、TPPの話も含めて、テーマがちょっとばかり大きいんだけども、
今回の講師は・・・



















suda16.jpg

この人!

仙台の皆さんにはお馴染みの、すだっちこと須田洋平国際弁護士。

須田弁護士のサイトはこちら。


東京にいながら仙台びいき。仙台をこよなく愛す男。
ベガルタや楽天イーグルスを応援し、仙台を「ホーム」と言う男。

カラオケに行けば歌うのはもちろん「青葉城恋唄」。



というのは、須田くんは、司法修習生の1年を仙台で過ごし、
その1年で、すっかり仙台っ子になってしまった経緯がある。

須田くんは、司法修習で仙台と決まったとき、
なんで全く未知の仙台に行かなきゃないのかと泣き、
司法修習が終わって東京に帰ることになったとき、
仙台から離れがたくなってまた泣いたという、

「北海道転勤は二度泣く」

の仙台版だ。


もうかれこれ7~8年の付き合いになるけれども、
出会いはとあるイベントだった。

弁護士だと聞いたのはしばらく経ってからだった。

いやー、びっくりしたっちゃー!


しかしながら、須田くんも海外での生活が長く、
いろんなことに対して視点がグローバルでおもしろい論点をもっているので、
たびたび俺が仙台でやっていたカフェで講演や相談会などやってきた。

さらに、須田くんは法律の立場から、俺はカウンセリングの立場からと、
ダブルでタッグを組んで、相談者のケアにあたったりと、いろんなことをしてきた。


しかも、須田くんが修行した弁護士事務所は、
過労死問題を扱うバリバリイケイケなところで、まさに百戦錬磨。

そんなおもしろい経歴を持つ弁護士です。


さて、前置きが長くなったんだけども、
9/27の金曜日、須田くんが弁護士会の集まりで大阪に来るというので、
急遽講演会をお願いすることにしちゃったと、そういう流れ。


もともとこの講演会は、山村慎一郎先生の望診法講座、
山村塾の塾生のイベントとして組んだんだけども、
せっかくなので、塾生以外の方にも聞いていただこうと、公開イベントにしました。

以下、案内チラシからの抜粋。


tpp_rogo.gif

TPP や遺伝子組み換え作物について情報が飛び交っているけれど、
どう判断すればいいんだろう・・

そんな素朴な疑問を国際弁護士 須田洋平氏が、 独自の視点でズバッとお答えします !


須田弁護士は、 ベルギー、 フランス、 アメリカなどなど世界各地に滞在経験があり、 
現在も世界中を飛び回る売れっ子国際弁護士で、
長い海外滞在の経験からオーガニックやマクロビオテイックにライフスタイルにシフトし、
 環境やエネルギー問題、 世界の食糧事情を弁護士目線から常に考えている 
「オーガニックな弁護士」 です。 

日本の農業という一方的な視点だけではなく、 グローバルな視野から見た
TPP や遺伝子組み換え作物について、 熱く語っていただきます。 

最新の遺伝子組み換え作物の現状も交えた他では聞けない貴重な講演です。

2013年9月27日 18:30~20:30

【参加費】※当日集金
山村塾生 1000 円  
一般  1500 円

事前申し込みが必要です。

お申込みはこちらよりどうぞ。

会場 株式会社 ゴーシュ研究所 大阪支店
〒530-0044
大阪市北区東天満1丁目2-14 ラ ・ リブロ東天満 3F

地下鉄谷町線南森町駅 JR 東西線大阪天満宮駅
お車でお越しの際は、 最寄りのコインパーキングをご利用ください。
電話 :06-6809-2654 ※当日連絡用電話番号



チラシもダウンロードできます。

こちらからどうぞ。(約3M)


なかなか聞けない内容なので、ぜひご参加くださーい!

よろしくオナシャス!

 
posted by わこう at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

命について考える。


ここ1ヶ月、いろいろと死についてとか、命についてとかを、
考えさせられる事が続いて、なんかうまく表現できるかわかんないんだけども、
とりあえず書いてみることにする。


先日義理の父が逝った。
俺にとっての義理の父とは、おふくろの再婚相手。


糖尿を患っていたのに結局酒をやめることなく、
最後まで大好きな酒を飲んで、いつものように寝て、
そのまま寝ている間に逝ったそうだ。


俺は正直、いつか腎臓がパンクして、
透析とかするようになったりすんのかなーと、ネガティブな想像をしていたんだけども、
結局そんなこともなく、静かに逝った。


生前、お世話になった義父だったが、
いろんな思いといろんな事情があって、葬儀には行かなかったんだけども、
来月か再来月には、お線香をあげに仙台に帰ることにした。


義父の通夜の時間に合わせて、葬儀に行けない代わりに、

rokko_0.jpg

家から15分くらいのところにある、東六甲展望台に、
ポケット般若心経をしのばせて登り、
義父のことを思いながら般若心経を唱えた。

展望台に上がったのは、
なんか高いところからお経を唱えたら届くような気がしたんだよな。なんとなく。


意味があったのか、通じたのか、それは誰にもわからない。


ただ、葬儀に行かないなら行かないなりに、
俺がその時にできる最善を尽くしたつもりだ。

まぁ、ただの自己満足なんだけども。



そして、義父が逝く前から、ずーっとモヤモヤと考えていたことがある。


ちょっと話は変わって、お盆休みに、りえさんと一緒に、
りえさんのマブダチであるケイちゃんの地元、豊岡に遊びに行った。

その時に撮ったたくさんの写真は、facebookのアルバムにアップした。



toyo_1.jpg

ケイちゃんと合流し、豊岡から京都に抜け、海水浴場に。

ここで生まれて初めてシュノーケリングをした。


海で本気で泳ぐのなんて何年ぶり?何十年ぶり?

シュノーケリングって、息つぎしなくていいもんだから、
つい面白くなって、プカプカ浮いて漂ったり、魚をみつけて追っかけたり、
夢中になって泳いだら、なんかもうクタクタになってしまった。


だけども、気付けばけっこう沖に来ていて、
さらにけっこう深い所に行っちゃって足が付かない。

っていうか、突然ドンッと深くなって、突然おっかなくなったんだよ。


だけど、泳ごうと思っても、
けっこう体力を消耗してしまってイマイチ身体に力が入らない!

しかもしかも、どっちが浜だかわかんなくなってパニック寸前!

ちょっともがいちゃって、海水飲んじゃってさらにパニック!


その時に、「あぁ、人はこうやって溺れ死ぬのか・・」って思ったよ。

そして、割とマジに、「俺も死ぬのか・・」」と思った。


でも、イヤイヤイヤイヤ、そんなわけねーから。と、
パニックになりそうなのを抑えて、「冷静に、冷静に、冷静に・・」と、
何度もシュノーケルくわえたままつぶやいて呼吸を整えた。

「これをくわえてるうちは大丈夫、大丈夫・・」 と。


で、なんとなくこっちの方角かなーっていう方向に、
ゆーっくりと平泳ぎして行ったら、岩場が見えてきた。

「助かったー!」


浜からは遠かったんだけども、いったんその岩場にのぼって、
しばらく休憩して、無事に浜に戻った。


いやー、陸に上がったとき、世界が違う色に見えたね。マジで。

世界が、見るものすべてが輝いていた。


大げさじゃないんだよ。


マジで死ぬかも・・っていう出来事のあとってこうなるんだなーと。


もうあれから1ヶ月経つというのに、
あの海の底を見た時の恐怖とか思い出すと、軽く心臓ハカハカになるよ。

ホント怖かった。


泳ぐ時は、帰りの体力配分も考えなくてはいけないという、
初歩の初歩でつまづいちゃったわけです。


いやー、お恥ずかしい・・



そんな体験のあと、

R0033708.jpg

ふくちゃんも死んじゃって。


そして思ったんだよ。


いい意味で、命は重くないと。


いい意味で命は重くなってどういうことだよ!っていうことなんだけども、
こう・・俺の視点から見たとき、ふくちゃんも義父も、
俺の人生の一部でで関わって、そして通り過ぎていった。

去年逝った叔父もそうだった。

大事な友達だった、あべはりさんやあべひげさんもそうだった。

8年前に死んだ親父も、トラック時代の死んだ仲間や先輩達も、
みんなみーんなそうだ。


そして俺もいろんな人の人生の一部に関わり、そして通り過ぎる。


りえさんと俺、どっちが先に死ぬかわかんないけど、
お互いにお互いの人生の一部に関わって、通り過ぎる。


事実はそれだけであり、それ以上でもそれ以下でも無い。


もちろん、関わった命が通り過ぎて行くと、
悲しかったり寂しかったりするよ。

あべはりさんの時なんて大ダメージだったもんな。


でも、人生の一部に関わって、そして通り過ぎた。
事実はそれだけだ。


そこにいろいろと意味づけをするのが人間なわけだけども、
あまり過剰に意味づけしてもそれはそれでどうなんだろうなーと。


昔から、畳で死ねたら本望だと言うけれど、確かにそうだ。それは理想だ。


だけど、昔の日本は長旅をするのもある意味命がけ。
途中、志半ばで野垂れ死にすることだってざらだっただろうし。

江戸時代くらいまで、斬り捨て御免で切ったり貼ったりしてたわけだし。

ましてや戦争があって。




しかし、モノや社会が豊かになって、
それと同時に人命も尊重されるようになった。


だけど、最近過剰すぎるような気もするなと感じるのも正直なところだ。



極端な例で言うと、マンガのブラックジャックの中に、
不治の病にかかって、未来の医療の発達を信じて冷凍保存される、
みたいな、そんな話があったと思うけど、今やそれも現実となった。

だけどそれは過剰すぎないかなーと。


ふくちゃんが死んだとき、遺骨を海に流したわけだけども、
なんかうまく言えないんだけど、
基本そんなシンプルな感じでいいんじゃないかと。


俺は以前、俺が死んだ時にはたくさんの人が俺の死を悲しんで、
たくさんの人が葬儀に来てくれる、
そんな人生を歩みたい、そんな自分でありたい、と思ってたんだけども、
ふくちゃんが死んだ時のあまりのあっけなさに、
なーんだ、こんな感じでいいんだっちゃ、って思ったんだよ。


先にも書いたとおり、俺はただ、いろんな人の人生の一部に触れるだけ。

そして通りすぎる、ただそれだけ。


それ以上の意味付けは必要ないというか・・

なんかうまく言えないんだけども。


たとえ世界中のどこで死んでも、あぁ、そういえばそんな奴いたっけなと、
たまに思い出してくれればそれでいいっていうか。


だからもう、たくさんの人が葬儀に来て云々なんて、もうどうでもよくなった。


今は・・そうだなー、せめて俺が死んだら、
一番身近にいるりえさんと、一部の親しい数人が泣いてくれたらそれで充分。


結局何を書きたいかボヤボヤーンとして、イマイチ伝わらないと思うんだけども、
自分が溺れ死にかけたり、ふくちゃんや義父が死んだりしたことで、
俺の中の命とか、死に様とか、そのへんの価値観がシフトした。

それを書きたかったんだよ。


toyo_2.jpg

これは、お盆中に、日本夕日百選のひとつ、夕日が浦で撮った夕日。


爽やかに、風のように通り過ぎる、そんな人生にしたいな。


 
posted by わこう at 04:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする