
またやっとひとつバイク模型が完成しました。
先月、
オレンジのカタナを作ってから、ちょっと間が空いてしまった。
製作途中、当初描いたスタイルがいまいちマッチしなくて、
このまま行くか路線変更するかと迷っている時にふくちゃんが死んじゃって、
なんか模型への熱が冷めたというか、モチベーションが一気に転落。
なんぼ「今日は模型しよう!」と奮い立たせても、もう気持ちが上がんないのよ。
でも、
モデスポコンペもあるし、
俺の流儀として、製作途中のものをぶん投げて次の製作に入るのはダメなのよ。
製作途中でやめたら、次から次へと作りたいものが出てくるから、
もう二度と続きをやることは無くなってしまうとわかっているから。
結局、模型に触らない日が長く続き、やっと、やっと完成させた。
今回作ったのは、

HONDAの数ある変態バイクのひとつ、CX500 TURBO。
HONDAはたまに、2ストの3気筒とか、ゴールドウィングみたいなクルーザーとか、
えぇー!っと驚くような変態バイクを出すわけだけども、
このCXは、あのバブルで景気が良かった80年代に出た、
横置き型のV型2気筒エンジンに、さらにターボを組み合わせるというド変態バイク。
と、俺の中では分類している。
景気がいい時代だったから、こういう変わったバイクで冒険もできたんだろうけど、
今の時代はどうなんだろうね。
このCXは、俺が中学生だったか高校生だったか忘れたけど、そのころにデビュー。
雑誌で見て、
いやー、なんてカッコ悪いバイクなんだろうと思った。(オーナーの方ごめんなさい)
しかも、750とかだったらわかるけど、500ccという中途半端な排気量。
さらに当時では珍しい、チェーンじゃなくてシャフトドライブ。
いやー、冒険したなーと。
でも、雑誌のレビューでは、750とかそれ以上のビックバイクに匹敵するパワーと乗り味、
みたいな紹介のされかただったと記憶している。
今、俺個人的には、80年代ブームが起こっていて、
当時は近未来的で先進的すぎてカッコ悪いなーと思ったものも、
今の時代の感覚で見ると、「けっこうカッコイイな」と思うことが増えた。
今の時代の感覚でこのCXターボを見ると
・・やっぱりカッコ悪いな。
だけども、横置きV型エンジンに、グルグルと巻き付くようなターボの配管の造形は、
そこだけ見るとやたらカッコいいなーと思う。
CXは、ノンターボ版は、世界中でカスタムベースとして人気が高く、
ネットで画像検索するといろんなバリエーションのCXがヒットする。
だけど、ターボをカスタムした車両って、ホント無いんだよな。
そこで、模型だったらなんだってできるわけだし、
原型をとどめないほどカスタムして作ろうと思ったわけです。
ということで製作記に入ります。
今回はあんまり製作中の写真を撮ってなくて、改造ポイントのみでいきます。

ブレーキディスクは、リアリティを出すために薄く削り込みました。

エンジン組みました。
どうですか。このV型エンジンに巻き付くターボの感じ。
メカメカしくてカッコイイべ?

前から見るとこんな感じ。
そして、製作開始当初のカスタムの方向性では、
シングルシートカウルにセパハンの、カフェレーサーにしようと思っていた。

ということで、ストックパーツの中から、CBX400のシートをベースに、
こんな感じでパテを盛ってシートカウルを作った。

タンクもCBX400のものを持ってきて合わせてみた。
そして、今回はメタリックグリーンのつや消しバージョンにしようと、

タンクとカウルを塗装。
うーん・・悪くないけどイマイチ・・・
で、ここでどうしようかさんざん悩んでいるうちにモチベーションがヒューッと・・
それに加えてこのタイミングで二番目のニャンだったふくちゃんが逝ってしまって、
完全に模型への情熱が消えた。
二週間くらい(もっとだったかな・・)全く模型を触らず、
でもなんとか完成させたいという思いも少しずつ湧いてきた。
そこで、思い切って路線変更しようと。

ということで、ハーレーのカスタム系のキットからタンクとライトを流用して、
シートはいつものようにパテで自作。
ハンドルはアップハンにして、
トラッカーというか、そんなスタイルにした。
こんなラフなスタイルなんだけど、
エンジンはターボだぜ!という、シュールな路線で。

ということで、完成しました。
いやー、長かった。

ターボから伸びるマフラーには、いつものようにキムワイプを使って耐熱テープを再現。

全体的に、ちょっと強めにウェザリングしてます。

反対サイド。
左側の、目立つ耐熱テープを巻いたエキパイとは打って変わってシンプルな右側。

ななめうしろ。

反対側。やっぱりエキパイの存在感がハンパないな。

小さいライト。

特徴的なドライブシャフト。マフラーはメガホンタイプに改造。

タンクには白ライン。
今回は、シートをすべて油彩絵具で塗ってみた。

赤い帯にホンダの文字。
エンジンは、数種類の黒を使った上でウェザリングして金属感を。

CBXにHONDAマークのエッヂングパーツが付いていたので貼った。
タンクにはサビを表現。

特大のラジエターと横置きV型エンジン。
ちなみにフロントはフェンダーレス。
と、こんな感じで完成しました。
長いこと苦悩して作った甲斐あって、まぁ細かいところはツッコミどころはあるものの、
個人的にはかなり気に入っている。
ということで、やっと次に進めます。
次はどうすっかな・・・