Jewelry YUKINE Official Site

2013年05月21日

1/25 WHITE ROAD BOSS & Logging Trailer。

先日記事にした、1/25 WHITE ROAD BOSS & Logging Trailerジオラマの、
完成写真を掲載する。

製作記はこちらの記事でどうぞ。


このジオラマは、ベースも入れると70cmを超える大きさなので、
いつも撮影用に使っている撮影ブースに入らない。

なので、苦肉の策で、室内撮影は、家にあるシーツを使って壁にした。(笑)


室内撮影と、野外撮影の二種類の写真が混在してますが、
よかったら最後まで見てやってください。



1.jpg

全体写真。





2.jpg

全体写真うしろから。






3.jpg

上から。





4.jpg

前から。






5.jpg

チェーンを巻くおじいさんと犬。

結局、吉岡さんのアドバイスもあり、ちょっとフィギュアの向きを変えて、
表情とかがわかるようにした。





6.jpg

野外で。キャビン部分。




7.jpg

うしろのロギングトレーラー部分と丸太。






8.jpg

チェーン。






9.jpg

逆サイドのうしろから。







10.jpg

逆サイドの前から。







11.jpg

やっぱり自然光だと雰囲気出るねー。


と、こんな感じで撮影した。



と、製作記でいっぱい説明書いたので、この記事は写真だけでサラッと。

でっかくていろいろとしんどかったりもしたけども、
でも、作ってて楽しかったよ。


まだ少しトレーラーヘッドの作ってないキットがあるから、
気が向いたらまたそのうち作るっちゃね。

 
posted by わこう at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月17日

1/25 WHITE ROAD BOSS & Logging Trailerジオラマ製作記。

58.jpg

またひとつ、大作が完成したので、記事にしようと思うんだけども、
とにかくお見せしたい写真が多いので、
今回は製作記と完成写真で記事を2つに分けることにする。


製作記であるこの記事が、メッチャ写真が多いんだけども、
最後までお付き合いいただけるとうれしいです。



ちょっと話はそれて、今年3月に大阪のジョーシンで行われたタミヤコンテストに、
バイクを出したけども選外だった。

その時の記事はこちら。



まぁ、ちょっと悔しかったけども反省点も多く、
この記事を書いてから、お友達の大谷さんだけでなく、
モデスポの親分であるE.dankeさんや、去年のJMC大賞の環さんからも、
いろいろとアドバイスやご指摘をいただいて、本当にありがたかった。


で、このタミヤコンが終わると、しばらくコンテストの類の締め切りは少し先なので、
緊張感が維持できないなーと思っていたら、ちょうどある記事が目に入った。

一昨年に応募したことがある、
雑誌モデルカーズが主催する、トラックモデルコンテストだ。


トラックモデルコンテスト告知記事はこちら。


ということで、一念発起して、今年も応募してみようと思ったわけだ。



ということで、製作記に入ります。



今回も、トレーラーで応募してみようと思って、
積みプラの中からさんざん悩んで選んだのが、


Round 2 AMT White Road Boss TruckRound 2 AMT White Road Boss Truck

Round 2 LLC 2010-09-01
Sales Rank : 188861

See details at Amazon
by G-Tools


1/25 WHITE RORD BOSS TRUCK。AMT製だ。

ちょっとクラシカルなデザインがなんともいいなぁと。


さて、メインの車両は決まったものの、どんなコンセプトで、何を作ればいいんだろう。


このトラックモデルコンテストの歴代の賞を獲った作品を見ていると、
緻密に作りこまれたり、大胆な改造が施されたりといった、工作の凄さが際立つ。

だけど、俺はイマイチ工作が苦手だし、そもそもどこをどう改造すべきかすらわかんない。
改造の必要がそもそもあるのか?

なーんていう話をdankeさんにこぼしたら、

「ジオラマにしたらええちゃうん?」

と。


たしかにそのほうが、ドラマ性やコンセプトが明確になって、
ただ漠然とトラックを作るより目的がはっきりする。

で、それにともなって、そのジオラマに必要な改造箇所が明確になるし。


ただ、少なくとも去年、一昨年のトラックモデルコンテストの作品を見ても、
本格的なジオラマ作品は皆無に等しい。

あったとしても、ベースを作ってそこに完成品を置いただけとか。



そこで、ベースだけじゃなくて、フィギュアを使ってきちんとコンセプトを作ろうと。

コンセプトは、この記事の後半に書きます。



では製作記の写真を。



21.jpg

今回は、ジオラマなので、キレイに作るんじゃなくてウェザリングして使い込んだ感じにするので、
エンジンもかなり使い込んで砂やホコリや油汚れが溜まって古くなった感じを。

まぁ、ボンネットを固定してしまったから見えないんだけどね。わははー。






1/25 Peerless Logging Trailer1/25 Peerless Logging Trailer

AMT
Sales Rank : 218809

See details at Amazon
by G-Tools


そして今回は、シャシーには丸太や長物の鉄骨などを運ぶ、
ロギングトレーラーをチョイス。

同じくAMT製で1/25。AMT製のトレーラーヘッドに合うようになっている。



ロギングトレーラーって、日本で言うところのポールトレーラーってやつだな。


ちなみに、俺はトレーラーの運転手してたけども、ポールトレーラーだけは絶対運転したくない。
あれを運転する人はメッチャ尊敬する。

トラック仲間でポールの運転手もいたけど、
25mとか30mの長物を積んで、足場の悪い現場を何キロもバックで入っていくとか、
クレージーだよ。マジで。


なので、今回は、そんなポールトレーラーを長年運転しているベテランドライバーに、
リスペクトという意味も含まれている。



22.jpg

パーツは大きいぶん少なくて、比較的組みやすいんだけども、
とにかく組み立てずの説明が簡素すぎて、すっごくわかりづらい。

暗号を解きながら組み立てていくようなもんだ。
まぁ、それがアメリカだからしょうがない。





23.jpg

フレームなども塗ってタイヤも組んだところ。これがトレーラーヘッド部分ね。






24.jpg

で、こっちが後ろの部分。






25.jpg

ボディ以外の基本塗装が終わったので、キット付属の丸太を乗せてみる。

写真だとわかりづらいかもしれないけどもメッチャデカイよ。70センチくらいある。






26.jpg

で、ちょっとだけ工作を。

トレーラーは、ブレーキ関係も基本的に油圧式じゃなくてエアブレーキ。
だから、トレーラーはエアが命。

なので、エアホースのパイプをアルミ線で自作。






27.jpg

アメリカのロギングトレーラーのエアパイプの資料なんて無いから、
「ここにエアの連結がくるということはこんな感じで這わせればいいかー。」
なんて感じで、トラック時代の記憶と想像力をフルに使って適当に。




28.jpg

で、今回はボディの塗装ハゲを表現するのに、シリコンバリアチッピングをするので、
下地として焼鉄色で塗って、塗装ハゲを施す部分にシリコンバリアを塗った。

Mr.ホビー VANCEマテリアル シリコン,キャスト万能タイプ 離型剤 Mr.シリコーンバリアー容量:100g VM008Mr.ホビー VANCEマテリアル
シリコン,キャスト万能タイプ 離型剤
Mr.シリコーンバリアー容量:100g VM008

ジーエスアイ クレオス
売り上げランキング : 408492

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




29.jpg

ヘッドとシャーシをつなぐポール部分。
実車も、ここの部分を積荷の長さにあわせて自由に伸び縮みさせる。

で、ヘッドからシャシーにかけて、長いエアホースがあるわけなんだけども、
キット付属のゴムホースだと、イマイチたごまった感じが出なくて、ここにもアルミ線を使用。




30.jpg

ボディ(キャビン)部分の基本塗装を。
あ、ちなみに今回もサフやトップコートの缶スプレー以外は全て筆塗り。

で、これをウェザリングの段階でコリコリと剥がすわけです。






31.jpg

その前に、運転席のダッシュボードパネル。
古くなったウッドの木目とかしっかり塗った。

だけど、ここも完成するとほとんど見えないんだよなー。わははー。





32.jpg

ハゲチョロとウェザリングが終わりました。
この作業は楽しいからついついやり過ぎちゃう・・

あとは、運転席の窓をくりぬいた。







33.jpg

前から。

このクラシカルなデザインと、クラシカルな水色がいい感じかなーと自画自賛。(笑)






34.jpg

積荷になる丸太の芯にするために、ホームセンターで丸い木の棒を買ってきた。

けっこう重いんだ。これが。






35.jpg

フレーム部分もウェザリング。

今回は、ちょっと初の試みで、サビ色でアルコール落とししてみた。
いい感じになったなーと。






36.jpg

錆びてガッサガサな感じが出てると思うんだけども。








37.jpg

さて、車体がだんだんとできてきたので、今度はフィギュアや小物を。

今回使うフィギュアは、フジミから出ているピットクルーみたいなやつから。

そして、犬を使ってみようと思ったんだけども、
1/24のアメリカンな車を使ったジオラマで有名なDoozyさんが、
いくつかフィギュアを通販してるんだけども、その動物シリーズより。

Doozyさんのフィギュア通販はこちら。





38.jpg

積荷となる丸太は、木の芯棒に石粉粘土を木工ボンドでつけながら作った。

樹皮の表現は、
アルミホイルをクシャクシャにして、それでギュッと粘土を握って付けた。

なかなかいいアイディアだべ?





39.jpg

ベースは、ガリガリになった雪を表現。

ホントは新雪のフワフワっとした感じにしようとおもったんだけども、
表現が難しいのと、ベースがでかすぎて、マテリアルを大量に使うので、
予算的な問題もあって却下。





40.jpg

丸太を塗装。




41.jpg

アクリルガッシュでドライブラシとかしてウェザリングしたら、イイ感じになった。





42.jpg

前から。






43.jpg

タイヤが濡れた感じは、透明ニスで。







44.jpg

次に、フィギュアヘッドの改造。

老人にしようと思うんだけども、髪型に悩んでとりあえず三島平八みたいにしてみた。


リューターで削って骨格を変えたり、パテで造形したり。
出来はともかくとして、なかなか楽しかった。




45.jpg

上半身。

冬の北米の設定なので、ボア付きのジャンバーを。







46.jpg

下半身。一応長靴の設定ね。







47.jpg

トラックに戻って、屋根やミラー周りとか、雪が積もった感じを。






48.jpg

そして、今回のジオラマのポイントとなる、チェーンと犬。






49.jpg

丸太にも雪を乗せてみた。







50.jpg

ちょっとわかりづらいかもしれないけど、ボンネットとかも、
エンジンの熱で解けた雪で濡れた感じとかを透明ニスで。






51.jpg

全体図。でかいぜ!






52.jpg

フィギュアに戻って、やっぱり帽子をかぶせることに。






53.jpg

色塗りました。






54.jpg

おじいさん&犬、完成。









55.jpg

こんな感じでチェーンを巻くおじいさん。








56.jpg

それを待ってる犬。




ということで、今回のジオラマのコンセプトは、
北米の雪道で、長年ロギングトレーラーに乗ってきたおじいさんと、
いつも一緒に連れている犬。

古いトラックと老人、雪道でチェーンを巻くところを健気に待つ犬という、
こう・・哀愁みたいなものを表現したかった。



で、あらかた出来上がってきたところで、世界の吉岡の模型教室で、
吉岡さんからアドバイスをもらって、トラックは積荷も含めて何十トンもあるわけだから、
その重みで、地面に沈み込んでないとおかしい、と。


57.jpg

ということで、ベースを彫って繰り抜いて、タイヤの接地部分をめり込ませた。


と、こんな感じで、だいたい1ヶ月くらいかけて制作してきて、
無事に完成となったわけです。


完成写真は別記事でお見せします。


おたのしみにー!


 

posted by わこう at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

帽子の理由。

IMAG0826.jpg

最近、人と会うときには帽子をかぶっている。





553181_526412367400302_2395.jpg

最近は、帽子が定番みたいな感じになってきた。






だけど、誰も質問とかはしてこないけど、なんとなく、


「ひょっとして毛髪が・・・」



と、心配してくれるような心の声が聞こえる感じがするのであえて言います。


逆です。



髪を伸ばしてます。



で、以前髪を伸ばしてたときは、伸びるまでの間、整髪料で固めてたんだけども、
最近は、あんまり整髪料を使いたくないので帽子をかぶっている、
という、そんな理由です。



なんでまた髪を伸ばし始めたかというと、リクエストがあったんだよね。
髪を伸ばしたのを見てみたいっていう、ただそれだけの理由。


だけども、最近までのトレードマークのリーゼントをキープするのにも、
やっぱり整髪料は欠かせず。


でも整髪料はもうあまり使いたくない。


ということで、髪を結べるくらい伸ばして、いつも縛っておけばいいかと。




以前髪を伸ばしたときは、ただただ伸ばしっ放しにしたけども、
今回は、時折美容室でカットしてもらいながらゆっくり伸ばしている。


まぁ、2年くらいかけてゆっくり伸ばすよ。



でないと、一気に伸ばすと






miya.jpg

こうなっちゃうもんな!


ちょっと目指す髪型と違うし。





まぁ、気楽に伸ばすっちゃ。


さてどうなるかなー。

 
posted by わこう at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

WordPressサイト作りますよ!



芦屋に来て1年が経ち、だんだんと関西の生活があたりまえになってきた感じがする。

こっちでも人間関係もグワーッと広がり始めているし、
だんだんとやることが増えて忙しくなってきた感じだ。


で、勢い余ってWordPressを使った、
ウェブサイト制作のキャンペーンをすることにしました。


wp_camp_bn1.jpg

※画像クリックで詳細ページに飛びます。こちらからもどうぞ。


■こんな方にぜひ!

・個人事業で、サイトが必要なんだけどそこまで手が回らない

・更新作業は自分で自由にやりたいけど、ベースは誰かに作ってほしい

・過去に作ったHTMLのサイトをWordPressに変更したい

・ホームページとブログを統合したい

・撮影したくても機材も無いしやり方もわからない(オプション)



俺もまだまだ勉強中なんですが、頑張って作りますよ!


日本全国、どこからのご依頼でもOKです!



なんやかんやで、ここ半年くらいで、自分のサイトと、現在まだ非公開のサイトをあわせて、
4つのサイトをWordPressで作らせてもらいました。


site_1.jpg

YUKINE 公式ウェブサイト




modespo.jpg

関西最大級の模型イベント、
モデラーズEXPOの公式サイトも作らせていただきました。

http://www.modelersexpo.com/






camp_1.jpg

そして、俺の個人サイト、wako works。

http://wakoworks.com/



あとは、もうひとつご依頼を受けているのがあるんだけども、時期が来たらババーンと公開します。


こんな感じで、集客やご商売のお手伝いができたらうれしいです。


よろしくお願いします!





wp_camp_bn1.jpg

※画像クリックで詳細ページに飛びます。こちらからもどうぞ。



posted by わこう at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | WordPress | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする