Jewelry YUKINE Official Site

2013年02月28日

WordPressトラブル!

wp_2.jpg

最近、俺の個人サイト、wako worksや、りえさんのYUKINEサイトを、
WordPressで作ったわけなんだけども、
先日、YUKINEサイトでトラブルがあって大騒ぎしたので、備忘録的に書く。

なるべくWordPressを知らない人にもわかるように書きますが、
わかりづらかったらゴメンナサイ。



そもそもWordPressっていうのは、平たく言うと、ブログサービスを使うんじゃなくて、
自分でサーバーに「WordPress」のプログラムをインストールして、
自分のサイトとして運用するブログみたいなものと俺は認識している。

WordPressのサイトはこちら(日本語版)。



WordPressでサイトを運用する利点としては、

・自分のドメインで運用ができる。

・更新はすべて、web上のWordPress管理画面で行うので、
ホームページ作成ソフトがいらなくなり、どのパソコンからでも更新できる。

・構成が基本的にブログなので、
ひとつ更新すれば自動的にすべてのページが更新されるのでめっちゃラク。


他にもいろいろ利点はあるけど、俺が使う主だった理由はこんな感じだ。



ただ、逆にリスクもあって、

・サーバーのデータベースを使うので、最初の導入と設定がちょっとわかりづらい。

・基本的に自己責任での運用なので、トラブった時には自分で解決しなきゃいけない。

・変なことするとトラブルが起こる。


という、両刃の剣だ。

だから、俺みたいな自称中級者は、大ヤケドを負うリスクを秘めているということだ。



さて、本題に戻ると、YUKINEサイトは、ずーっと長年使ってきた古いサイトがあり、
とにかくすごいページ数とボリュームということもあり、
WordPressでとにかくシンプルにスッキリさせたかった。


ただ、旧サイトから新サイトに移行するタイミングがあるので、
まずは、旧サイトで運用しながら、WordPressでのサイトも同じサーバー内に作っていた。

その際、WordPressサイトは、1階層下に作った「wp」というフォルダに格納していたので、
www.yukine.jp/wp がそれまでのWordPressで作った方のトップページ。



wp_3.jpg

そしていよいよ、WordPressで作ったサイトができあがったので、
URLを変更して、「/wp」を外してただのwww.yukine.jpで、
WordPressで作った新しいページにリンクを飛ばす設定をして、
無事にYUKINEサイトが新しいものに更新!


やったー!と思ったんだけども、問題が発生。


WordPressでサイトを更新するときには、

wp_1.jpg

こういうログイン画面から、「ダッシュボード」と呼ばれる管理画面に入るわけなんだけども、
このログイン画面が出てこなくなって、ダッシュボードに入れなくなってしまった・・・



ヤヴァイ・・・



で、俺はてっきりURLの設定を間違ってしまったからログインできなくなったと思って、
フォーラムで解決策を探して対策をしてみたんだけど、全然ダメ。

ちなみにそのフォーラムの記事はこちら。


phpファイルを書き換えても、MySQLのデータベースの値を変えても全然ダメ。

とにかくログイン画面が出てこない。



二日間、それにかかりっきりでいろーんなことをやってみたんだけども、
現時点での俺の知識ではもー限界。

バンザイしちゃったよ。ついに。



ただ、二日間いろいろやってみて、思い返してみると、
おかしくなってしまった原因となりうる心当たりはいくつかあるなーと。

ちなみにおかしくなる直前、俺は何をしたのかというと、

・URLを変更する設定(/wpを外してアクセスできるように)をした。

・パーマリンクの設定を変えた。

ちなみにパーマリンクっていうのは、WordPress標準仕様のままだと、
何か新しいページを作った時に、yukine.jp/からうしろのURLが、
「?mode=●●」みたいに、?マークとかが入った変なURLになっちゃう。

それを普通のURLに変更するのがパーマリンク設定変更。
調べてみると、これをやった時にも、いろいろトラブルが多いみたい。


・WordPressのバージョンアップ。

この時、WordPressのバージョンアップの進捗状況がわからなかったんだけども、
いつまで経っても完了したというアナウンスが出なかったので、
途中でダッシュボード内の他のページに行って別な作業をした。

だから、バージョンアップは完了していないと思っていた。
→実は、結論から言うと、これが原因だった。



で、俺の知識ではもうどうにもならないので、
隣駅の神戸市岡本のおともだち、みよちゃんのご主人がSEで、
みよちゃんのサイトをWordPressで作るときにカスタマイズしたという話を思い出して、
すがる思いでみよちゃんに電話。


次の日、貴重なお休みだったにもかかわらず、
快く受けてくださって、ご夫婦で来てくれた。


結局、ご主人もエラーの構文から紐解いていって、
原因を突き止めるまで5時間以上かかったかなー。


で、1つずつエラーの可能性を潰していって、
最後の最後に、まさかまさかのインストールしたプラグインが原因だったことが判明。


ちなみに、プラグインっていうのは、WordPressをカスタムする追加プログラム。

スマホにアプリをインストールするような感じね。


そして、俺はWordPressのアップデートが終わっていないと思っていたら、
実は完了していて、その新しいバージョンのWordPressに、
いくつかインストールしたプラグインのどれかが対応できなくて悪さをしている


ということを突き止めてくれた。


ただ、それがわかったものの、どうやって解決すればいいのか・・・

結局、ただプラグインを削除してもダメみたいで、
FTPでWordPressを上書き(再インストール)することに。



WordPressは、作ったページのデータなどは、MySQLに保存されているので、
そのデータを間違って上書きして消してしまわないように、
その情報が書かれたphpファイルだけは残して、それ以外を上書きした感じ。

うっかり画像フォルダも上書きして空にしてしまったので、
それはあとからまたアップした。



正直、ここがキモだと思うんだけども、俺にはわからんかった。
もー、みよちゃんのご主人任せ。


どのファイルを残してどれを上書きしたのか・・



で、その後、

wp_1.jpg

無事にこの画面が出てきてダッシュボードにログインできました。


もー、この画面が出た瞬間、思わず、

「ウォーーーーー!」



と叫んじゃったよ。



本当にありがとうございました。

ホント、助かったー。



と、わかったふりして痛い目を見たという、かなり教訓となった出来事でした。


今のところ、これからあと2つ、WordPressでサイトを作る事になっているので、
その前にいい勉強になった。


もうこりごりだけども。


まぁ、こんなケースは稀だと思うんだけども、
同じようなトラブルに遭った方の参考になれば。
 


posted by わこう at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | WordPress | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

auユーザーになりました。


R0029328.jpg

17年使ってきたDocomoとさよならして、auユーザーになりました。


理由はいろいろあるんだけども、


・最近auがキャンペーンしている、家のインターネットと組み合わせるとメッチャ安くなる。

・Docomoはもともと割高な感じなので、割引されてもあんまりお得感を感じなかった。

このニュースにもあった、Docomo部長の「なんとか5」発言で、
ホトホトDocomoがイヤになった。というか呆れた。

・以前から、iidaのINFOBARはAndroid端末の中でもやっぱりいいな〜と思っていた。


というのが主な理由で、
一時はiPhone5が出た時に、よっぽどiPhoneにしようかなーと揺れたんだけども、
やっぱり究極のところで、Android端末の方が俺には性に合ってると思っていた時に、
INFOBARのニューモデルが出るということで、これが決定打となった。

独特なデザインやインターフェイスなのに加え、クアッドコアや防水などなど、
かなり進化・熟成した感じがして、
ある意味INFOBARの完成形と言っても過言ではないのではないかと。

と、そこまで言うと大げさかや。(笑)



Android端末は、いろーんなメーカーが出してるけども、
なんかこう・・ワクワクするような感じが無いんだよな。

スペックがすごいのはわかるんだけども、
感性や感覚に訴えるAndroid端末が非常に少ないというか・・

INFOBARはその数少ない、感覚を刺激してくれる端末のような感じがするのだよ。



ナンバーポータビリティの予約は、Docomoに電話をかけてしたんだけども、
まぁーなんかあっけないもんだった。

そんなもんかね。実際。


ちょっと話はそれるけど、俺がケータイを契約したころは、
まだアナログ回線が主流で、俺はそんな中、始まったばかりのデジタル回線を契約。


しかも、トラックの運ちゃんをしてたころだけども、
都市部をちょっと離れるとすぐに圏外。

で、また走って次の都市の中心部あたりでまたアンテナが3本立つけども、
ちょっと走るとまたすぐに圏外。



いやー、同じ職場のトラック仲間から、「ケータイの意味ねーだろ!」って、
笑われるわ文句言われるわだったけども、デジタルを使い続けた。


そのうち、デジタルを使う人間が増え始めて、デジタル同士の通話だと、
かけてきた相手の番号や名前が表示されるもんだから、
初めてそれを見たトラック仲間はビックリして逆に羨ましがってたねー。(笑)


今では、かけてきた相手の名前が表示されるなんてあたりまえになっちゃったけども、
昔はそんなんだったんだよなー・・


なんてことを思い出して、Docomoにも本当にお世話になったなーと、
ちょっとおセンチになったりもしたんだけども、
ナンバーポータビリティの予約電話のあまりのそっけなさに、
なんだか肩透かし食らった感じだ。わははー。




R0029328.jpg

さて、話は戻って、無事にキャリアの乗り換えも終わって、
INFOBARのユーザーとなりました。


INFOBAR A02の紹介ページはこちら。



俺もりえさんも、三色あるうちの「NISHIKIGOI」(赤)にした。




今日はじめて、auショップで実機を見たけども、真っ先にに感じたのは、


「でけぇ!」









R0029334.jpg

今まで使ってた、Xperia arcもでかいなーと思ってたんだけども、
それよりもさらにでかい!

でも、持った感じはそう違和感があるわけではなく悪くない。


で、このA02にはホームなどの物理ボタンが無くなって、
画面内に出てくるアイコンをタップする形式になった。

まぁ、Nexus7もそうだし、そんなに違和感は感じないかなー。




R0029329.jpg

で、こういう、サイドのINFOBARの文字とか、なんかちょっといい感じだよな。



ということで、INFOBARの公式動画があるので、基本動作などはこちらを参考にしてください。





で、メインのiidaインターフェイスのホーム画面の他に、



R0029332.jpg

こういった、一般的なAndroidのホーム画面っぽいのと、





R0029333.jpg

こういった、表のように出てくるのがあって、どっちも使いやすい。


メインのホーム画面もそうなんだけども、とにかくスクロールした時のアニメーションとか、
なんかプルンプルンしてておもしろくて、いじってて心地いい感じ。

こういったガジェットにあんまり興味を示さないりえさんが、
ニッコニッコして「楽しい」言うていつまでもいじってたもんな。


そういう意味では、こう・・感覚とか感性に直接訴えてくる気持ちよさがあるんだよな。

それがINFOBARの最大の特徴というか。



auの店長が言うには、auも料金プランがいろいろ変わったらしく、
夜の9時から夜中の1時までの4時間以外は、au同士の通話は無料らしい。

なんかすげーなー。ケータイ料金も、いろいろ新しくなってるんだなーと。


俺の周り、みんなauにすればいいのに。(笑)

そうしたらかなりみんなが電話代を圧縮できると思うんだけどなー。


と、そんなキャリア変更でした。

大事に使おうっと。

 


posted by わこう at 02:28| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

1/12 RZ250 1台目製作記。

14860_494322310609308_67363.jpg

ここんとこ、プラモネタがご無沙汰してます。
だけど、ちゃんと作ってますよー。


いつも、製作過程の写真をfacebookのアルバムにアップしてるから、
なんか記事書いた気持ちになっちゃうんだよなー。


ということで、まだ完成ではないものの、ある程度形になったものがあるので、
製作記を書いてみる。


もうずーっと何年も、バイクのキットから遠ざかっていたんだけども、
なんか久しぶりに作りたくなって


555286_492263137481892_1818.jpg

この、タミヤのRZ250を作ってみた。

これはもー、言わずと知れた名キットね。
俺も中学校のころ3つ作った。


ところが、去年再販されたらしいんだけども、あっという間に売り切れ。
各ショップも、再入荷の予定ナシ、という状態。


だから、とりあえずはヤフオクとかで見つけるしかないんだな。

俺はたまたま、ずーっと昔に買ったのを一個持ってた。


ということで、古いキット故に、一番心配だったのが


66403_492263140815225_46094.jpg

デカール。

見た目はなんとか大丈夫そうに見えたんだけども、なにせもう古い。


やはり、水に浸けたら、触っただけで粉々バラバラに・・・



それでも根性でなんとか集めて、ピンセットでプルプルしながら

58193_493674207340785_73508.jpg

ここまでは持ってきたけどももうダメよ。




結局、

23325_493674217340784_19238.jpg

マスキングして塗った。




22.jpg

こんな感じ。





580657_493674257340780_1758.jpg

タンクの金ラインもボロボロ。なんとかリタッチして見られるレベルに・・・



で、今回のRZは、足廻りを改造して、カリカリな仕様にしたくて、
別なキットとニコイチ車両にすることにした。

1/12 ヤマハ YZR500 (0W98) 1988 WGP500チャンピオン (BK3)1/12 ヤマハ YZR500 (0W98)
1988 WGP500チャンピオン (BK3)

ハセガワ 2012-10-27
売り上げランキング : 3039

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ハセガワのYZR500。

タミヤじゃなくてあえてハセガワのキットっていうところがミソね。


このキット、新しいだけあって、すごい精度。
とにかくすごいんだよ。


で、足廻りもそうなんだけども、チャンバーもこのキットのを使いたかったんだよ。



ということで、ザザッと組んで色塗って・・・


423995_492673620774177_6168.jpg

ちなみに、チェーンやスプロケットは、こんな感じで塗り分けてみた。





424461_494104333964439_5519.jpg

そして、チャンバーは、RZのノーマルマフラーを途中でぶった切って、
YZRのものとパテを盛り盛りして合体。


ちょっとだけ、スイングアームの加工は必要だったけれども、
そんなに高度な改造ではなく、フロントもほぼポン付けに近い感じで、
大幅な改造をしないでも、ピターッと収まって、


73393_494104330631106_23727.jpg

こんな感じに。

全く違和感ないでしょ?


この写真では、まだチャンバーにサイレンサーが付いてないけども、





602971_494322297275976_7514.jpg

こんな感じで付けました。いい感じだべ?


スイングアームの収まりもバッチリでしょ?






385297_494322317275974_5723.jpg

反対側。


ちなみに、ウィンカーは、アオシマの別なキットから持ってきた、ヨーロピアンウインカー。






14860_494322310609308_67363.jpg

ということで、こうなりました!

バイクの方はほぼ完成ね。





560821_494322357275970_8853.jpg

ハセガワのキットの出来がいいので、フォークやトップブリッジの感じとか、
メッチャリアルでしょ。




21.jpg

うしろから。

ファットなスリックタイヤがかっこいいなーと。




と、ここまではバイク。


だけども、さらにこれとライダーのフィギュアを組み合わせて、ビネットに仕立てたい。

ということで、


528865_494966603878212_1759.jpg

1/12 オートバイシリーズ No.124 スターティングライダーライダー 141231/12 オートバイシリーズ No.124
スターティングライダーライダー 14123

タミヤ 2013-02-23
売り上げランキング : 5180

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この、スターティングライダーのフィギュアを改造した。

ちなみにこのフィギュア、最近再販されたので、欲しい人は今のうち買っといたほうがいいよ。




316936_496325330409006_6438.jpg

で、パテ盛り盛りしてこんな感じに。


さらに手を加えて、色塗って、


374274_502874743087398_1009.jpg

こうなりました。





189269_502874749754064_4952.jpg

後ろからみるとこんな感じ。


だけど、先日、吉岡和哉氏の模型教室で、このフィギュアにダメ出しが。

こう・・人体の作りとしておかしい部分が多数あるということで、
「やりなおーし!」と、ガシガシと削られた。


そして、ポイントを吉岡さんから教えてもらった。



いったん、モチベーションが折れてしまったんだけども、
ちょっといろいろ考えて、現在フィギュアを大改造中。

出来上がったらまた報告記事書きます。




さらに!




実はもうひとつRZ250を作っていて、同時進行中。



521499_509423385765867_1870.jpg

ちょっとチラ見せ。


こっちもそのうち報告記事書きます。



ということで、まだ製作中なんだけども、来月中旬には完成するでしょう!


それまでお楽しみにー。

 

posted by わこう at 16:14| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月13日

ノスタルジーキュンキュン。


facebookをやっていると、懐かしい人と繋がったり、関係が再開したり、
思いがけなく思いがけない人と繋がったりと、なんかいろいろ起こって楽しいんだよなー。


そんな中、学生時代に濃い関係だった友達なんかともfacebookで再会できて、
近況を書いたり読んだりすることで、何十年ものブランクが一気に無くなって、
リアルで会っているわけじゃなけど身近に感じたりして、本当にうれしい。


特に、俺は中学校、高校と、応援団をやっていて、
どっちも団長をさせていただいたんだけども、
facebookで、どっちの時代の副団長とも繋がって、なんかうれしいんだなー。これが。

中学時代の相棒、高橋イチオくんは、仙台で靴屋をやって頑張ってる。

中学の時から優しくていい男でね〜。
高校は別々だったけど、イチオくんは人気者だといろんな人から聞いた。



そして、高校の時の副団長だった南城健治は、
高校の時からヘヴィメタな奴で、学校にギターを背負って来ていたが、
あれから30年近く経った現在も、現役でバンドをやっている。

とにかくとんがった奴でねー。エッジ立ちまくりって感じだったな。

一時期、死んだっていう噂も流れたけど生きてた。






南城の最近のライヴが動画で上がってるので貼っておく。


なんかこう・・イチオくんや南城とまた時を経てつながりはじめたことで、
中学・高校と、応援団を一生懸命やったり、
バイクが欲しくてアルバイトをかけもちしたり、バイト先で恋をしたり、
バイクで夜の街を流したり、夜遊びしたり、そんな頃のいろーんな記憶が蘇ってきて、
青春時代を思い出しては胸がキュンキュンとなったりしている。


もうその時点で俺も立派な中年だなーと。(笑)


今は、故郷を離れて関西にいるわけだけども、
仙台〜芦屋は900キロくらいあるから、そう簡単には帰ったりできない距離だ。


まだまだ、どこに行っても初めての風景、初めての町並み。

仙台とはやっぱり雰囲気が全く違う。


そんな中、先日、車でラジオを聞いてたら、この曲が流れた。






大沢誉志幸のそして僕は途方に暮れる。
流行ったねー。

こう・・80年代プンプンな感じがたまんないね。

今も色褪せない名曲だと思うな。個人的に。


この曲は、俺が高校一年の時に、学園祭だったかなんかのイベントでのど自慢があって、
その時にこれ歌ったんだよなー。

超思い出の1曲。


歌詞を覚えるのに、チャリンコ乗りながらウォークマンして、
夜の仙台の街を流しながら聞いたっけなー。


本当に懐かしい。


でも現在は、遠く離れた芦屋でこの曲を聴く。


なんか郷愁で胸が押しつぶされそうになったりするけれども、
もうあの頃には戻れないし、戻ろうとも思わない。


俺はまた新たに、ここでいろんなものを作っていくのだよ。



ちなみに、この曲が入った大沢誉志幸のアルバム、4月に再販になるらしいよ。

CONFUSION
CONFUSION大沢誉志幸

Sony Music Direct 2013-04-10
売り上げランキング : 5332


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


俺と同年代の皆さんは、これ聞いて一緒にキュンキュンしませんか?(笑)



と、突然ノスタルジックな気分になって記事にしてみました。



最後に、俺の高校時代の団長をやってた時の動画を。






 
posted by わこう at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

久々の札幌。

R0028962.jpg

約一年ぶりに札幌に行ってきた。

今回は、半分仕事、半分アソビ。



今回の仕事内容に関しては、まだ公開できない事が多いんだけども、
時期が来たらババーンと公開します。

春くらいから面白いことが始まるよー。



以前は、札幌で定期的なお仕事があったので、毎月出張していたんだけども、
その仕事は去年の3月で終わった。

ホントは、仕事とか無くても札幌に行きたい行きたいと思ってはいたものの、
関西に引越したりなんだりで、結局一年が経ってしまった。


札幌は、夏休みとかのハイシーズンになると、飛行機とかメッチャ高くなるので、
真冬がタイミング的にいいかなーと、個人的には思う。

やっぱり北海道の醍醐味は雪だべー。



で、いろいろ調べていたら、なんと、神戸空港から千歳行きがあることがわかった。

そして、神戸〜千歳便は、スカイマークエアライン。


スカイマークは、格安航空便ということもあり、ネットではいろいろと叩かれたりしているけども、
実際に使った人のレビューは悪くないので、試しに乗ってみることにしたわけだ。

しかも、4月19日まで、全路線片道1万円からという、「フリー」というプランがあって、
神戸〜千歳も片道1万円!


スカイマークの公式サイトはこちら。



しかも、しかも、芦屋からだったら神戸空港が一番近いし便利。

さらに、伊丹空港とかは、駐車場代がメッチャ高いんだけども、
神戸空港は搭乗者には割引があって、伊丹に停める半額以下なんじゃないかな。


まぁ、1日片道3本で、しかも、神戸発で午前中の便は8時5分発とかなり早いんだけども、
その分千歳に早く着くから、旅程的にはけっこうゆったりだ。

帰りも千歳19時発だから、中途半端に二泊するよりも、
始発で行って最終で帰れば、一泊でもかなりいろいろできるなーと、
今回は一泊で旅程を組んだ。


実際に乗ってみたけども、空港の受付のお姉さんがラフな格好をしているくらいで、
別に特段ネットで酷評されているような感じは無かったな。

添乗員さんは制服着てたし。



R0028720.jpg

以前は仙台からだったけども、神戸から発つことに少し不思議な感じがしつつ、
いざ北海道へ!


仙台から通っていたときはANAだったけども、
逆に便によってはメッチャ小さい飛行機の時があったし、
スカイマークはそこそこ大きい飛行機でかえって良かったよ。


ただ、駐機場とか受付カウンターが空港の端っこのほうだから、空港内をけっこう歩く。
ANAと比べてのデメリットはそのくらいかなー。


いや、そんなデメリットを差し引いても、片道1万円だからなー。
それだったら、思い立った時にヒョイっと何回も北海道に行ける方がいいな。俺は。


スカイマーク、最高だぜ!



ということで、無事に札幌に着いてまず向かったのは、



R0028732.jpg

北海道神宮。
以前、毎月出張で通っていた時も月参りを欠かさなかったし、まずはここに来ないと。

この一年、何事も無く無事に生きられ、またこうして参拝を許されたことに感謝した。



で、今回の旅のメインは、俺のソウル・ブラザーに会うこと。




R0028972.jpg

ということで、ブラザーのお店、「青い空流れる雲」へ。

青い空流れる雲と言ったら、札幌のナチュラルフードカフェとしては老舗で、
札幌のガイドブックには必ず載っている重鎮的存在のお店。


青い空流れる雲の公式ブログはこちら。


オーナーのgakuさんとは、俺が一昨年にはじめて札幌を訪れた時に会ったのがきっかけで、
俺もマクロビオティックのカフェのオーナーだったこともあり、メッチャ意気投合して現在に至る。


お互いに、マクロビオティック創始者の桜沢如一リスペクト。

もうそれだけで十分。それだけでわかりあえる。






R0028976.jpg

一年ぶりのgakuメシ。

やっぱりさすがやわー。素晴らしい完成度と、カンペキな玄米の炊き具合。
動物性のものを一切使わない、ビーガン対応のメニュー。





R0028980.jpg

そして、最近の青い空名物、豆乳のアイスクリーム。

いや、メッチャうまいんだ、これが!


食べたいでしょ?アイス好きにはたまらんでしょ。食べたい?

春になっt・・・おっとっと。イケナイイケナイ。




ということで、夜は、



R0028792.jpg

gakuさんと、






R0028794.jpg

gakuさんのもう一人のソウル・ブラザー、かつらさんとで語り合ったよ。魚屋さんで。
gakuさんのブラザーは俺のブラザーだもんな。

かつらさんとも一年ぶり。


gakuさんやかつらさんとは、facebookで普段からやり取りしてるから、
そんなに「うぉーー!なつかしいーーー!」みたいな感じではないんだけども、
でもやっぱり生で会うといいもんだなー。





R0028928.jpg

二日目。

この日がちょうどさっぽろ雪まつりの開始日で、
午後になると人が多くて混雑すると聞いたので、朝イチに大通り公園まで送ってもらって、
一人で雪まつりを見て回った。

実は、札幌に来て3年目の冬だけども、雪まつりを見たのは初めて。


あんまりよく調べないで雪まつりに行ったんだけども、
俺の中では、こう・・芸術性の高い作品の集大成みたいなもんだと思っていたんだけども、
正直なところ、予想以上にに政治色と企業色が強くて、あんまりおもしろくなかった。

でも、スポンサーありきのお祭りだし、しょうがないのかなーと。


こんなこと書くと関係者の方にガッカリされるかもしれないんだけども・・



この雪まつりや、今回の旅の写真はいつものごとく、facebookのアルバムにアップしたので、

こちらからどうぞ。



その後、また青い空に戻ったら、かつらさんが、「案内したいところがある」と。


連れて行ってくれたところは、北海道近代美術館で開催されている、

ainu.jpg

アイヌのアート展。

近代美術館のアイヌアート展の公式ページはこちら。



いろんなジャンルのアート作品が展示されていたんだけども、
俺がビビーンときたのは、親子三代で木彫りの彫刻をしているという藤戸さんの二代目、
藤戸竹喜さんのさくひんだった。

このアート展のポスターやチラシの狼を彫ったのも竹喜さん。


とにかく凄いんだよ。クオリティが半端じゃない。

熊も、狼も、マタギも、とにかく凄い躍動感と彫りの完成度の高さ。

今にも動き出しそうな、表情や筋肉の動きまで緻密に再現されたディテール。



模型をやっているからなおさらのこと、とにかくそのクオリティに目が釘付け。

前から、後ろから、斜めから、食い入るように何回も何回も見た。



藤戸さんの作品は、普段は阿寒湖のそばにある藤戸民芸店とかじゃないと見られないんだけども、
今回は、札幌にすごい作品点数が集まっている。


その他にも、アイヌ文化に関する様々なものが展示されていて、
とにかく飽きずに見入ったよ。


わざわざ俺を案内するために、
仕事を抜けてまで来てれたかつらさんには本当に感謝している。



アイヌの人々は、自分の文化や伝統に誇りを持っている。
それはネイティブアメリカンと同じで、なんか共感しちゃうんだよなー。


そして、毎回北海道に行って思うのは、
北海道の人たちは、道民であることに誇りを持っている。


あの厳しい冬の寒さを受け入れて生活しているという自負がある。

そして、内地から訪れる俺みたいな人間を、本当に心からから歓迎して受け入れてくれる。


熱くて温かくて優しいんだよ。



俺は仙台から移住することを考え始めたとき、
りえさんは関西がいいと言い、俺は札幌に住みたいと言った。


しかし、仕事や生活環境のことを考えたとき、やっぱり関西に移住したほうが現実的だ。


結局移住は関西だったけれども、
今回のように、思い立った時にピューンとカンタンに北海道に行ける環境があるから、
それでもいいなーと。



今後、gakuさんと面白いことを始めるので、
北海道を行き来することも増えるかもしれない。

いや、むしろそうしたいね。


と、そんなことを再認識した札幌出張でした。


今回お会いしたすべての皆さんに感謝です。


また行きますので!



 

posted by わこう at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

芦屋で初講座。

R0028700.jpg

仙台にいたころは、自分でお店を持っていたこともあり、
気軽にいろんな講座やワークショップを企画したり開催していたけど、
関西に来てからは、知り合いもそんなにいないし、俺の関西での知名度なんて無いに等しい。


だから、講座とかをやるのに少し躊躇していた感があったんだけども、
新しい年も明けたことだし、ちょっと何かアクションを起こしてみようと、
facebook講座と、コーヒーレッスンを開催した。


関西に来て初の講座だ。


講座の詳細はこちらをどうぞ。



上の写真は、facebook講座開始前の様子。


facebook講座は、俺が好きな分野ということもあり、
だんだんと話しているうちに止まらなくなってきちゃって、予定時間をオーバーしてしまった・・


でも、今回参加していただいた3名の方々の、それぞれの疑問がすべてクリアになったようで、
お役に立ててよかったなぁと。



そしてこの日は同じ日にfacebook講座とコーヒーレッスンの二本立てだったんだけども、


cafelesson_2.jpg

こんな感じで行いましたー。

今回は、俺が個人的に大好きな豆、オーガニックのエクアドルを使って、
ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォンという三種類のドリップ方法で淹れたコーヒーを、
飲み比べてみようという感じ。


で、これはコーヒーレッスンでも言わなかったことなんだけども、
俺のコーヒーのドリップの仕方には理由というか根拠があって、
死んでしまった俺の親友だったあべさんのドリップ方法と、
俺がもともとやっていたドリップ方法をいいとこ取りした、「あべわこう式」をお伝えした。


あべわこう式についてはこちらの過去記事をどうぞ。






R0028704.jpg

はい、これが蒸らしをしているところね。


こんな感じで、コーヒーレッスンの方も、なんか盛り上がっちゃって俺も楽しかったなー。



ニャンたちも自由に出入りして、


cafelesson_1.jpg

まるちゃんもガン見。(笑) めんこいべー。



最近たまに顔とか目が宇宙人っぽくなるんだけど、
この写真のまるちゃんも宇宙人っぽいべ?



と、こんな感じで、芦屋での初講座も無事に終わったのでした。


仙台にいたときにやっていた、インターネット関連のいろんなことをお茶会形式でやる、
「we部」も要望があったので、関西でもやってみっかなーと。


次は4月上旬あたりを予定してまーす。


ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!


そして、この記事をお読みいただいた皆さん、
詳細が決まったらまた記事にしますので、ぜひご参加くださーい!


おなしゃす!


 
posted by わこう at 00:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする