Jewelry YUKINE Official Site

2013年01月21日

半断食と料理日記。


r3.jpg

年末年始、そんなに不摂生をしたわけではないんだけども、
とにかく食べ過ぎな割には体を動かさないもんだから、太って顔がまんまるになってしまった。

ズボンもキツイし、腹が張ってる感じがしてなんかいろいろ苦しくなっちゃった上に、
12日には、モデラーズEXPOの総会で沢山の人に会うので、
少し体をリセットというか、絞ろうと思って、りえさんと一緒に半断食をした。


半断食にもいろいろあるんだけども、望診法の山村先生の方式だと、
基本は1日玄米1合。水は500ccから800cc。

これだけ。

マクロビオティック創始者、桜沢先生が定義するところの、「七号食」だ。

ちなみに、これに野菜の味噌汁がつくと六号食、
さらに野菜の副菜が一品つくと五号食というふうになっていく。


普段の食事は、さらにもう一品野菜の副食がつく、
四号食くらいまでにしておくのが良いとされる。


うちの場合は家で食事をするときは、普段から四号食〜五号食だ。

そして、半断食の場合は、七号食にグーッと持っていって食事制限をするのだ。


山村先生が言うには、半断食の効果として、ダイエットとかそういうことではなくて、
あえて体を飢えさせることで、飢えた時にしか入らないスイッチが入る。

そのスイッチが入ると、代謝が活発になり、逆に若々しくなる成分が分泌されるのだという。


マウスの実験でも、好きなだけ食べる飽食のグループと、
いつも少し飢えているグループに分けて観察すると、
いつも少し飢えているグループの方が快活で、見た目も若々しいんだって。

ようはその効果を狙って、デトックスしたりするのが目的だ。



さて、開始当初は、4〜5日くらいやろうと思って、軽く考えていた。

実際、5日目の夜がモデスポの新年会でご馳走を食べることになっていたので、
その食事から解禁にしようと考えていた。


半断食の何が辛いかって、空腹なのはそんなに辛くなく、
むしろ、自由に食べられないことへのストレスというか、そっちのほうが辛い。

肉体的な辛さよりも精神的な辛さね。


ふだん、台所で目についたものを、気軽に食べる。

みかんとか、いただいたお菓子とか、おせんべいとか。
あと、コーヒーとかお茶とかの水分も・・・



半断食をすると、
いかに普段、無意識でホイホイ食べたり飲んだりしているのかがよくわかる。


だけど、個人差もあるだろうけど、俺は3日目が一番つらくて、あとはそんなに感じなかった。
むしろ空腹が気持ちいいというか・・

こう・・お腹がカーっと熱くチリチリする感じが気持ちいいんだよな。


そんなこんなで、5日目の夜は解禁してご馳走食べた。俺だけ。


ところが、りえさんがもう少し続けたいと言うもんだから、
せっかくだから俺ももうちょっと付き合うか・・となって、さらに3日。

だから、1食だけご馳走を食べたものの、合計で8日間やった。


りえさんも、半断食前は顔にプツプツ出てたんだけども、
終わった頃にはツルーンと一皮むけた感じになっていた。


で、俺も腹も少し引っ込んで、ちょっと絞れたかなーと思うんだけども、
それよりも何よりもビックリしたのは、お腹がなんか柔らかくなったこと。

断食前はこう・・いつ触っても冷たくてカチカチに張っていた感じだったのが、
あったかーくなって、フニャフニャに柔らかい。

で、ウェストもベルト穴で1〜2つ分くらい小さくなった。


やっぱりやるまでとやってる最中はいろいろあるけれども、
終わってみるとやってよかったなーって感じだ。



今はもう、通常の食事に戻してるんだけども、
せっかくリセットした身体だから、こう・・感覚的に汚すのがもったいないというか・・


だから、ジャンキーなものは避けて、
せっかく胃袋も小さくなったので、量もセーブしている。


やっぱり食べ過ぎだったんだな。
体が欲しているというよりかは、頭で判断して、記憶で量を決めていたというか・・

●●を食べるんだったら、●●も一緒にとか、お餅ならとにかく5個以上とか、
パスタを茹でるんだったら無条件で200グラムとか・・

そうやって頭で食べる量を決めていた。



まぁ、毎日のことだから、またすこ〜しずつ量が増えていくのかもしれないけども。



で、ちょっと話は変わって、芦屋に来てからずっと、食事は俺が担当しているわけだけども、
料理が楽しいなーと思えるようになってきた。

以前は、料理はあくまでも「仕事」だったので、楽しむという感じではなかったんだよな。


そんなにこったものは作らないけども、
だけど、一生懸命作った料理をうまいうまい言うて食べてもらえると、やっぱりうれしいもんだ。


で、時折写真に撮ってはfacebookにアップして、「いいね!」してもらって、
それがまた次のモチベーションになって・・という好循環になっているな。

現在、facebookに「料理日記」というアルバムを作って、
写真をたまにここにアップしている。


facebookの「料理日記」はこちら。



その中から、反響が大きかったものを3つ。



r4.jpg

山芋とエビのソテー ジェノベーゼソース。

これは、忘年会で行ったお店で出た料理をヒントにした。






r1.jpg

大学いも。タレは、玄米水飴をたっぷり使った。







r2.jpg

野菜たっぷり温そば。



こんな感じで、楽しみながら料理してます。



でもやはり、普段どんなに気を使っていても、
やっぱり身体にはいろいろ溜まっていくと思うので、夏ぐらいにまた半断食するかなー。


 
posted by わこう at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 男の雑な料理日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

公式サイトと諸々ご案内。


このブログのトップバナーとかいろいろ変わったので、
気がついた方は気がついたと思うんですが、
俺の個人事業、Wako works の公式サイトをオープンしました。

top_bn2013_3.jpg

※上のバナーをクリックすると別窓で開きます。


内容は主に、

・コーヒー豆の通販

・模型完成品の販売

・講座やワークショップのご案内

・過去に作った模型のギャラリー



などなど、そんな感じの内容となっています。


特に、コーヒー関係はお伝えしたいことがたくさんあって、
かなりのボリュームで作りこみましたよ!



今まで、いろんな告知はすべてブログで行なってきたんだけども、
ブログの性質上、新しい記事を書くと、古い記事は埋もれていってしまうので、
特に、告知関係は熱が冷めたり、目的の記事が見つけられなかったりしたらダメだ。

なので、ある程度時系列に左右されずに告知するには、
やっぱり別サイトが必要だよなーと思って、年末年始にWordPressでセッセコ作ったわけです。


そういう時じゃないとなかなかまとまった時間取れないもんね。主夫とは言えど。



コーヒー豆も、購入の際の手間は変わらないけれども、
見やすくなったんじゃないかなーと思います。


さらに!

クレジットカードがご利用いただけるようになりましたよ!


まだ不慣れなので、手続きに少しモチャモチャするかもしれませんが、
暖かい目で見守っていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!



そして!


仙台にいるときには、自分の店でいろいろと講座とかワークショップとかやってきたけれども、
関西に来てからは、まだ何もしていなかったんだんだけども、
かなりおっかなびっくりで、関西に移住して初の講座を開催します!


2013年2月3日(日)、同じ日に2つの講座です。



まずは、仙台では部活動みたいにしてやっていた、facebookについて。

facebook_bn1.jpg
上のパナーをクリックすると、詳細のページに飛びます。


最近また、細々と仕様を変更しているfacebook。
facebookに詳しい人も詳しくない人も、お茶会的な感じで楽しんでもらえたらうれしいです。






そして、やはり自称珈琲バカなので、コーヒーレッスンしなきゃ。

cafelesson_bn.jpg
上のバナーをクリックすると詳細のページに飛びます。



関西で初めての講座だし、気合入れて頑張りますよ!

お申込をお待ちしております。



そしてそして、模型の販売も始めたんだけども、

ra2.jpg
おなじみの、ラピュタロボット兵。

今回は、ルチルターコイズに加え、目の部分にジルコニアも埋め込んだ贅沢仕様。







st_bn1.jpg

去年の11月に行われた、モデラーズEXPO2012用に作った、ファニーカーも3台販売します。




と、内容盛り沢山な感じです。


公式サイトも、折々で更新していきますので、ぜひチェックしてくださいね!



本ブログ「珈琲バカ」、そして、「Wako works」サイト共々、
今後ともよろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこう at 02:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月02日

2013年のご挨拶。

R0028027.jpg

あけましておめでとうございます。

無事に新しい年を迎えることができました。
本当にありがとうございます。

これからも楽しんでいただけるBLOGで在り続けるよう精進します。


と、堅苦しいあいさつはこのぐらいにして。

関西で迎える初めてのお正月。


昨年は本当にいろいろあって、変化に頭がついていかない状況。
だから途中で考えるのをやめた。

だってなるようにしかならないんだから、考えないで流れに身を任せようと。

結果として、模型をはじめいろんな分野で自分の居場所が見つかって、
友人がグワーッとすごい勢いで増えて。


やることが一気に増えたんだけども、それだけ自分が必要とされているっていうことだから、
それは大変喜ばしく、ありがたいことだなーと。


今年は、それをもっとレベルアップして、質の向上を目指そうと思う。

模型も頑張ります。



さて、関西に来て初めての年越しだし、りえさんと、
どこかに出かけたいねという話になり、初日の出を見に行こう!という事になった。

初日の出スポットとかあんまりよくわかんないから、
今まで行ったところの中から選ぶとしたら・・・





淡路島だ!



ということで、早起きして朝5時に芦屋を出発。

道路もガラガラで、かなりトバしたこともあり、30分くらいで淡路島に入った。


そして、明石海峡大橋を渡った最初のパーキングエリア、
淡路ハイウェイオアシスに入ったんだけども、
やはりおんなじことを考えている人はたくさんいるんだね。



IMG_8802.jpg

すごい人だかり!

俺達の後からも、次々と吸い込まれるようにパーキングに車が入っていく。






R0027989.jpg

このハイウェイオアシスには、大観覧車があり、ここのシンボルみたいになっている。


ということで、今年の淡路島の日の出は7時6分。





R0028027.jpg

雲の間からではあったけれども、見事な朝日を見ることができた。





R0028036.jpg

満足そうな俺。ひげ剃れよって感じだ。(笑)



そして、初日の出を見たあとは、せっかく淡路島に来たんだからと、




IMG_8917.jpg

伊弉諾神宮へ初詣。

伊弉諾さんは、国造りの神様でもあり、
一部のスピ系の間では、東北大震災後、地球のエネルギーのへそのポイントが変わって、
淡路島になったとも言われていることもあり、マヤ暦が終わって新しい時代に入ったこともあり、
これは2013年の始まりは淡路島しか考えられないな、となったわけだ。

この、淡路島の初日の出〜初詣の様子は、
いつものごとく、facebookのアルバムにアップしたのでこちらからどうぞ。



無事に初詣も終わって、


R0028068.jpg

10時ごろには帰り足で明石海峡大橋を渡り、




R0028076.jpg

11時には家でもち汁を食べてた。


ところで、俺は芦屋に来てから主夫をしていて、ご飯は俺が作っているわけだけども、
東北と関西では、食文化がかなり違う部分もあるので、かなり楽しいね。

例えばもち汁(一般的に言うところのお雑煮。俺は「雑」に「煮る」という字が嫌いで使わない)
ひとつとっても、仙台は醤油味だけども、関西は白味噌味。


最初、「えー?白味噌でもち汁だとー?」と思ったんだけども、
せっかくなので関西風でも作ってみたい。

だけども、本番いきなりではおっかないので、

R0027921.jpg

去年、一度、練習がてら白味噌で味噌汁を作ってみた。


「あ・・甘い・・」


だけど悪くない。なるほどなるほど。

しっかりダシをとれば、そんなに味噌は使わなくていいということだな。


関西はうどんが象徴的だけども、ダシで食べるっていう感覚。
だから、ダシをしっかりととって、味付け自体は薄め。

もち汁もそうなんだなと解釈した。



R0028082.jpg

ということで、醤油味と白味噌味、どっちも作って食べくらべ。


うーん・・甲乙つけがたいんだけども、子供の頃から食べて馴染んでいる分、
やっぱり醤油味かなー。俺は。


さらに、お正月なんで、まくろび庵時代にぜんざいをメニューに入れてたけども、

R0028077.jpg

久しぶりにあんこ炊きました。
俺のあんこは評判いいのよー。(笑)


と、最近は、料理も頑張って作ってます。


10月くらいから、折々で、自分が作った料理で、
記録しておきたいものを写真に撮って来たんだけども、
それをやはりfacebookのアルバムにした。

アルバムはこちら。



料理の写真を撮ったら、その都度写真を追加していく予定だ。


ということで、そんな2013年の始まり。


今年も珈琲バカをよろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこう at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする