Jewelry YUKINE Official Site

2012年12月30日

吉岡さんの実演動画!


MaK_kobe.jpg

先日行われた、Ma.K神戸展示会。

俺もスタッフとして参加させていただいて、本当に楽しく貴重な体験をさせてもらった。


その時の報告記事はこちら。




さて、その記事中にも書いたんだけども、この会期中、
世界の吉岡こと、吉岡和也氏による実演がいろいろあったんだけども、
その模様をビデオカメラで全て録画していた。

やっとその動画の編集(切り貼りしただけ)とYouTubeへのアップが完了したので、
報告方々貼り付けるので、ぜひ、年末年始にゆっくり見てみてください。

それぞれ、1時間半〜2時間半とかなり長い動画になってます。

特に、吉岡さんがマシーネンをいじる場面なんて貴重で、
ここでしか見られないかもー。

では、説明はこのくらいでとくとご覧下さい。



吉岡さんのフィギュアヘッド塗装と関節シーリング







吉岡さんのウェザリング講座前編 ピンウォッシュ、アルコール落とし

 






吉岡さんのウェザリング講座後編 チッピング&マンネンさんのフィギュア改造




凄いよー。俺も正月中ゆっくり見よーっと。

 
posted by わこう at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

Ma.K神戸展示会終わりました。


R0027694.jpg

12月の23日、24日の二日間、こうべまちづくり会館で、
マシーネンクリーガー(以下Ma.K)の神戸展示会が開催された。

今回は、スタッフとして参加させていただいたんだけども、
スタッフ目線と俺個人の目線でご報告を。


11月のモデラーズEXPOのとき、Ma.Kの世界で有名な、横山理さん(通称REEさん)に、
今回の展示会スタッフにお声がけいただいて、お手伝いさせていただくことになった。

俺は主に、ガンプラ、カーモデル(主にアメ車)、Ma.Kを作るけども、
一番Ma.Kが好き。

だけど、俺の中では、Ma.Kは大事な俺の砦なので、
あまり一気に作らずに、ガンプラやカーモデルをやって、
Ma.Kを作る行為をとっておきにしている。


モデスポも終わって久しぶりに、Ma.Kをおもいっきり作って、
神戸展示会には最初は参加者としてエントリーしたんだけども、
光栄にもスタッフとしてお声がけ頂いたのでお受けしようと思ったわだ。

だって、スタッフとして関わったほうが、より深くMa.Kに携われると思ったし、
スタッフ特権で、いろんなマシーネラーとお話できるし。


今回の展示会の主催者は、やはり超絶な塗りで有名なマシーネラーの是空さん。


是空さんとは、
仙台にいるころから模型のSNSのfg中でたまにコメントでやりとりさせていただいていて、
いつかどこかのMa.Kのイベントとかでお会いできたらいいなーと思っていたので、
今回、一緒にイベントを作る側で関わらせていただけるなんて本当に願ったり叶ったりだ。


俺はスタッフとしては途中参加させていただいたので、
特に事前にミーティングに参加したわけでもなく、主にメールでのやり取り。

スタッフの皆さんに会うのは、いきなり現場でだ。

前日の会場設営から参加させていただいたんだけども、初対面にもかかわらず、
他のスタッフの皆さんも温かく迎え入れてくださって、本当にありがたかった。


ということで、前日の会場設営では、
会場であるこうべまちづくり会館の階段の踊場にある展示スペースに、



R0027664.jpg

こんな感じでワイワイとディスプレイしたりした。




R0027698.jpg

なんかかっこいいべ。


ということで、ドキドキの本番当日となったわけなんだけども、





R0027714.jpg

こんな感じで大盛況!


さらに今回は、世界の吉岡による、加工やフィギュアヘッドの塗装、
ウェザリング(ピンウォッシュ、アルコール落とし、チッピング)の実演講習会、
電飾に強い大内さんによる、初歩の電飾講座、
横山宏先生と仲良しのマンネンさんのレジンフィギュアのポージング改造デモ講座などなど、
展示以外のイベントも目白押し!



R0027728.jpg

こうして世界の吉岡がMa.Kをいじる場面なんて、ここでしか見られないかも。

この貴重な講座に、かなりの人が食いつくようにデモを見ていた。


特に、世界の吉岡の技、とにかく凄かったねー。
とにかく丁寧で繊細。そして緻密。

身近で見られて本当に幸せだった。



マンネンさんは今回、
俺の大好きなモデラー、midoujiさん作の「ブラックスワン」のポージング変えをデモ。

元のフィギュアはmidoujiさんのこちらのページヘ。


立って腰に手をあてているポーズのフィギュアを、

R0027874.jpg

あっという間に座ったポーズに。

ここまで一時間弱。


そして、写真は無いけども、大内さんによる電飾講座もおもしろかったー。


今回のすべての講座は、ビデオに撮っているので、編集して動画でアップするので、
楽しみにしててねー。

バッチリ撮れてるはず!



そして、大変申し訳無いんだけども、
今回出展された個々の作品写真は、公平性を保つために掲載しないでおく。

一応スタッフなので。




今回俺は、参加者としてもエントリーしていたので、2つ新作を出したよ。




R0027685.jpg

一個目は、先日チョロっとだけ過去記事に登場させたファルケ。


12月の吉岡模型教室に持っていって、吉岡さんにアドバイスをもらったあと、
少しウェザリングしてこうなった。

製作記や写真は、後日別記事にします。(書かなきゃない製作記事がたまってきたな・・)



そしてもうひとつ、先週発売されたばかりの、


R0027683.jpg

アーケロン。


1/20 マシーネンクリーガーArmored Fighting Suit Custom Type アーケロン1/20 マシーネンクリーガー
Armored Fighting Suit Custom Type アーケロン

Wave 2012-12-14
売り上げランキング : 536

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今、このキット、発売されたばっかりなのに、もう品薄で手に入りにくくなっているみたい。

聞いた限りでは、ボークスの大阪と神戸では完売。
俺はAmazonで買ったけど。


こっちは、製作工程をfacebookにアップした。

facebookのアルバムはこちらから。


そして、今回の展示会では、



R0027679.jpg

こんな感じで展示した。

同じカラーリングにして、同じ部隊という設定。



しかし、世界の吉岡から、ウェザリングに関して厳しいコメントが出た。

ちょっと悔しいけども、こうして吉岡さんからダメ出しが出るということは、
もうお客さんじゃなくなって、それだけ距離が縮まった証とも言えるので、逆にうれしくもある。

「もう遠慮しないでバンバン行くからしっかりついて来いよ!」みたいな。


と、今回のイベントにスタッフとして参加させていただいたことで、
いろーんな人との距離が急激にググーッと縮まった感じがして、
それが何よりもうれしいね。


特に、俺がすげぇモデラー(マシーネラー)と思っている中の一人、
エバラッチさんと、懇親会の席でじっくりしっぽりお話することができたり、
midoujiさんとナマの作品を目の前にしてお話できたり、
いい意味でクレージーな作品を作るケダキーノさんと意外な共通点があったりと、
なんかこう・・新しい展開が始まる予感がして、ワクワクが止まらない感じだ。


今、動けば動くほど、グワーッグワーッといろんな人と出会えて、
いろんな広がりができて、やりがいや手応えがあって、
関西での俺の居場所ができつつある感じだ。


今のところ模型の分野に特化してるけどね。


とにかく、ひとつひとつのご縁を大切にして、長くつないでいきたい。


今回のイベントに関わってくださったすべての皆さん、
本当にありがとうございました。


これからもよろしくおなしゃーす!

 
posted by わこう at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

あべひげのあべさん。

abesan.jpg

過去に何回か書いたけども、俺が人生で多分一番通ったであろう飲み屋のオヤジ、
あべひげさんが亡くなって3年が経った。


先日、珍しくあべひげさんが夢に出てきたんだよ。

思い出してほしいんだなーと思った。



あべさんは、身体のあちこちに腫瘍が見つかって、
大手術の末に一度は復活したものの、その数カ月後に逝ってしまった。

演劇が大好きで、仙台では、
役者を目指す者であべひげさんを知らない奴はモグリだと言われるほど名物オヤジだった。


客に向かって「ばぁかっこの!」って言っても許される愛すべきオヤジ。


俺はあべさんが大好きだったから、本当にたくさんの友達を連れて行った。

軽く100人は超えるな。


そして、あべさんも、

「俺はよぉ、わこうが連れてくる奴らはみんな大好きなんだ。」

っていつも言ってた。



あべさんが亡くなる少し前、あべひげに行ったとき、
あべさんは、俺の目を何も言わずにジーっと見つめていた。

なんかすっかり弱々しくなっちゃって、なんか泣けちゃってさー。

その後間もなく、あべさんは逝ってしまった。


その年は、6月に俺の親友のあべはりさんが事故で死んじゃって、
12月にはあべひげさんが死んじゃって、
1年の間に、ふたりの大切なあべさんが死んじゃった。


その喪失感たるやハンパじゃなかったなー。


今はこうして、仙台を離れて関西にいるけれども、
ふたりのあべさんのスピリッツは、時空を超えて今も俺にアピールしてくる。

こうして関西からでもあべさんの死を偲ぶことができる。


そして、あべさんにはとにかく感謝しかない。

出会ってくれてありがとう。



だけど、たまに「ばぁかっこの!」っていうあべ節が聞きたくなって懐かしくなる。

俺は今、断酒しているけれども、またあべさんと酒飲みたいなーと思う。



あべさん、もう少し待っとって。

俺はまだこっちでやることがあるから。

 
posted by わこう at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

だっこ権。


我が家のニャンの一番目のまるちゃんと、四番目のクウちゃんはとにかく仲が悪い。

っつーか、クウが傍若無人なんだな。とにかく。


まぁーずヤキモチ妬きで困ったもんだ。






ある日、


R0026886.jpg

まるちゃんを抱っこしているところを










R0026887.jpg

クウちゃんが嫉妬の炎で見ていた。




とにかくこの二人はだっこ好きなもんで、いやー、大変よ。
いろいろ気を使って。





で、別な日。






IMG_8106.jpg

今度はクウちゃんがだっこしてくれと。

どうですか。この満足気な顔。







IMG_8105.jpg

そして満足のまま眠りに落ち・・

っつーか、こわいんだけど。顔。



俺としては、ふたりいつでも仲良く、


IMG_8111.jpg

こうあってほしいんだけども。





俺は大変だけども・・・



 
posted by わこう at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

関西で試される。


577803_476763039031902_1178514829_n.jpg

関西に引っ越して半年以上が過ぎた。


芦屋は小さな町だから、幹線道路はすぐ覚えたんだけども、
やっと最近、神戸では三宮駅周辺、大阪は梅田〜東天満〜天満橋あたりの道路を覚えた程度。

まだまだ知らないことが多いわ。


とにかく機会があれば、いろんな所に出かけている。

いろんな土地に行き、いろんな人とふれあって、自分の居場所を探したり、
シェアしたり受け取ったり。


最近は、いろんな所に出かけては写真に撮って、Facebookのアルバムにアップしている。

一気にガガーっとアップできるから便利なんだよな。Facebook。


399321_473772225997650_1397108743_n.jpg

神戸の異人館街。

アルバムはこちら。






395153_475231899185016_1468437315_n.jpg

天満橋。

アルバムはこちら。







44587_477366375638235_1907870458_n.jpg

京都に行ってきた時に撮った建仁寺の双龍図。

アルバムはこちら。







577803_476763039031902_1178514829_n.jpg

そして、阪神淡路大震災後に始まった、鎮魂と復興を願ったイベント、ルミナリエ。

アルバムはこちら。


人間関係が広がるにつれて、
阪神淡路大震災を経験した人たちから話を聞くことが増えたけども、
大都市を壊滅状態に追いやった直下型地震なので、本当に生々しい話がいっぱい。

でも、現在の神戸の街は、そんなことを微塵も感じさせないほど素晴らしい。

聞けば、神戸から「完全に復興が終わりました」という宣言が出たのが去年なんだってね。

たくさんの方が亡くなって、土地の所有者がわからず、
結局、最後の土地の整理が終わったのが去年なんだって。

長かったよなー。


やはり、未だに心に傷を負っている方もいる。


東北も本当に大変だ。


そんな中、すこしずつ、俺ができる復興支援を模索しているところ。



最近つくづく思うんだけども、関西に来て、いろいろ試されてるなーって思う。

仙台にいるころ、大抵のことはやってきたという自負がある。
良くも悪くもいろんな経験をして、それを咀嚼してきたという自負。



ただ、震災後特に感じていたんだけども、仙台で何かやろうとしても、
まだ環境が整っていないというか、こう・・気持ち的に空振りすることも多く・・

そんな状態のまま、関西に飛び出してきたわけだけども、
ぶっちゃけ、今、俺は関西がしっくりくる。

規模の大きさ、スピード、人間関係・・

東京ほど早くなく、適度なサイズとスピード感というか・・


そして、今までやってきたことが、関西でとても役に立っている。


トラックの運転手時代に培った、「筋を通す」ことや義理人情。

接客業で培ったコミュニケーションスキル。

イベントや講演会をいろいろ企画してきた時に培ったプランニングスキル。

パソコンやインターネットの知識。


まだまだ挙げればキリがないけども、とにかく自分の持てる力をフルに活用している。
ような実感がある。


そして、そんな俺をかってくれる人達がいて、俺はその人たちの期待に応えようと努力する。

そしてそして、いい循環が生まれて。


今までインプットし続けてきたものを、思う存分アウトプットしている感じ。

例えて言うなら、ググーッと長い間縮めてきたバネをついに開放した感じ。


そんな感覚。


そして俺は、俺なりの東北の復興支援の在り方を模索している。

ずーっと模索している。

先日、模型での支援の仕方を考えついたけども、それ以外にももっとある。

答えが見つかりそうでまだ見つからない。



俺が持つスキルが、関西の、ひいては東北の役に立つんだったら、
ガンガンと使っていきたい。


おこがましいかもしれんけども、そんなことをずっと考えています。


 




posted by わこう at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

模型 模型 模型!


R0024066.jpg

また模型ネタ連投でゴメンナサイ。

先日のモデラーズEXPOが終わってからというもの、
とにかく模型熱にますます拍車がかかって模型漬けの毎日。

いやー、刺激的やわー。


そんな中、今年はハセガワJMCと、ホビージャパン誌のオラザク選手権に応募したんだけども、
どちらも結果が出ました!


まずは、オラザク選手権には、以前記事にした、

R0022771.jpg

この旧ザクのジオラマを出品。


これは、俺が初めて水表現にチャレンジした、記念すべき作品。

製作記はこちら。(情報が多いので、前編・後編と分かれてます)


結果は・・



76163_471439412897598_271960209_n.jpg

ジオラマ部門で一次審査を通ってたー!

入賞はならずとも、去年は時間をかけて作ったのにもかかわらず、
箸にも棒にもかからなかったから、それに比べたらひとつ前進した感じだ。

いやー、うれしいねー。


このジオラマは、とにかく楽しんで作ったもんなー。
それが評価してもらえたのは本当にうれしい。



そして、ハセガワJMCには、

R0024066.jpg

この、CHEVY NOVA SSを出品。

これは、俺にとって1年以上ぶりの久々のカーモデル。

もうツルテカにカーモデルを仕上げるのはお腹いっぱいな感じだったので、
激しいウェザリングと、ドラッグマシンとしてスタートのトラクションで前輪が跳ね上がった感じを出す、
ちょっとビネット仕立てにしてみたもの。

nova.jpg

ちなみに、参考にした写真はこれね。

このChevyの製作記はこちら。(こっちも前編・後編と分かれてます)


で、以前、JMCから今年の入賞者一覧のはがきが届いて、
その中には俺の名前が無かったので、ちょっとガッカリした。


で、ちょっと話は変わって、昨日と今日の二日間、
大阪で、今年のJMCの展示会をやってるんだけども、俺は仕事で2日とも見に行けないので、
お友達のsaiさんに、俺のもどんな感じだったか見ておいてねーと頼んでおいた。


そしたら昨日、saiさんから突然Facebookのウォールに投稿があって、


名称未設定 2.jpg

カーモデル専門誌のモデルカーズ賞だったと報告が!

で、昨日は神戸に、世界の吉岡こと吉岡和哉氏の模型教室だったんだけども、
神戸に向かう電車の中でこのsaiさんからのポストを見た。

思わずウォーーーーー!と叫びたかったんだけども、
電車の中だし、心の中でガッツポーズして留めた。


いやー、なんかうれしーなー。


オラザクもJMCも、どっちも何かしらの結果を出せて、メッチャ嬉しい!



で、吉岡教室に着いてすぐ、吉岡さんに結果報告。

「ウォーーーーー!やったやーん!おめっとー!」

と言ってもらって天にも昇る気持ち。

世界の吉岡に褒められたぜー。






R0026392.jpg

これは、先月の吉岡教室の時に撮った写真だけども、
キャップかぶってるのが吉岡さん。

そして、左側の女性が、今年のJMC大賞の環さん、
そしてそして、腕組みしてる人が、JMCのシニアを獲った、シック・スカートさん。

どちらも吉岡教室の生徒さん。


吉岡さんも、

「俺の教室から3人もJMCのタイトル獲った人が出たわー!」

と、メッチャ喜んでくれてた。


いやー、俺もそんな人達の中に入られることが幸せ。


とにかくすごい教室。吉岡教室。

吉岡教室は、神戸新聞文化センター(カルチャーセンター)でやっている。

詳細はこちら。



で、昨日の吉岡教室のあと、そのままの流れで忘年会に突入。

R0026983.jpg

そして、吉岡さんのお誕生日でもあったので、みんなでサプライズでお祝い。


とにかくすごいバイタリティ。いやー、関西は濃いわー。

吉岡さんが、生徒さんにくじ引きでプレゼントを用意してくれたんだけども、
アタリはメッチャお宝キットや、ウィンザーの高い筆とか。

ハズレはスポイト1個。

しかし、そのスポイトも、仰々しく箱詰めされてカモフラージュされている上、
吉岡さんのサイン入り。

いやー、どんな顔して仕込んではったのかと想像するだけで笑える。

笑って笑って笑って終わった。


560974_476034382438101_1195751530_n.jpg

世界の吉岡とツーショット。

仙台から引っ越してきた俺に、「土地には慣れましたか?」とか「食べ物は合いますか?」とか、
いろいろ気遣ってくださって、本当にありがたく、嬉しかったなー。


ちなみに、昨日の吉岡教室に持っていったのは、

197865_476035492437990_304234488_n.jpg

久々のマシーネンで、1/20ファルケ。

これをベースにジオラマを作ろうと思ってるんだけども、その相談をするために、
吉岡教室に間に合わせなきゃいかんと思って、2日で仕上げた。

環さんが、2日で仕上げたことに

「えげつないわー・・」と呟いてた。褒め言葉としてね。

嬉しかったよ。マジで。最高の褒め言葉やん。


とにかく作りたいものがたくさんあるから、
MAX渡辺さんが言っていたように、とにかたくさん作ってたくさん塗る。

そのためにはスピードや勢いも大切だと思っている。


ということで、久々のマシーネンで超嬉しかったのもあるし、
もっといろんな人と知り合いたいと思って、

MaK_kobe.jpg

12月の23日、24日に神戸で開催される、Ma.K神戸展示会にも、
スタッフとして関わらせていただくことにした。

Ma.K神戸の公式ページはこちら。


もう、展示の募集は締め切ってしまったんだけども、
ぜひぜひ見に来てくださーい。

俺は両日ともフルで会場にいますので。


と、とにかく模型模型模型漬け。


とにかくとにかく、行くところまで突っ走ってみます。


よろしくどーぞー。

 
posted by わこう at 13:41| Comment(1) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

モデラーズEXPO 2012。


IMG_6943.jpg

久しぶりの更新になってしまった・・

関西最大級の模型の祭典、モデラーズEXPO 2012が無事終わりました。

3日間の来場者数が2800人という、とんでもない結果で終わった。

ご来場いただいた皆さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。


今回、運営スタッフとして参加させていただいたわけだけども、
いやー、中身濃すぎて、何をどう伝えたらいいのかわかんなくて現在に至るって感じかな。


運営目線での報告記事は、ニッパーくんが公式ブログに書いてくれた。(笑)

こちらをご参照ください。


ということで、ごくごく俺目線での、今回のモデラーズEXPO(以下モデスポ)のご報告を。


まぁ、言い訳するわけじゃないんだけども、でも言い訳なんだけども、(笑)
運営でスタッフミーティングを何回も重ねていったら、
なんだかそれだけでお腹いっぱいというか、模型を作ってないのに作ってる気分になって、
本当は俺も、一般展示で新作を出そうと思っているのになかなか模型を作る気になれない。

作んなきゃなーと思いながら、結局作りかけを放置したまま二ヶ月が経ってしまった。


今回俺は、アメ車の新作を5台出そうと思っていたんだけども、1台目で頓挫。

さすがにヤバいだろうと。



で、モデスポ一週間前くらいから、りえさんが長期出張なので、
その日から集中して作ろうと、自分なりに今までの制作スピードから考えて、
スケジューリングをして、製作に取り掛かったという、
ケツに火がついて夏休みの宿題を最期の日にまとめてやる、みたいな感じ。

まぁ、こういうところに在り方が出るわけなんだけども・・


ということで、まずは作りかけの1台を完成させないと前に進めない。


IMG_6947.jpg

ということで、まずはこの1台、STARDUST FUNNYCARをさっさと完成させた。

製作中の写真は、いつものごとくFacebookのアルバムにアップした。

STARDUST FUNNYCAR製作写真はこちら。



そして、この1台の完成で拍車がかかって、残りの4台を同時制作するという暴挙に出たよ。


その、4台同時制作の過程も、Facebookのアルバムにアップした。

その4台同時制作のアルバムはこちら。




そして俺は、11月から、ダイオラマパーフェクションの著者でもあり、
世界レベルの模型界の巨匠、吉岡和哉氏の模型教室に通い始めたんだけども、
吉岡さんにこの5台の車のアドバイスをもらい製作。

ダイオラマパーフェクション―戦車模型情景製作完全読本ダイオラマパーフェクション
―戦車模型情景製作完全読本
吉岡 和哉

大日本絵画 2010-09
売り上げランキング : 314034

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



俺は今回、制作する上でのこだわりとして、

・カーモデルだけどもウェザリングをしてリアルさを追求する

・すべて筆塗りで作る


という2点だけはこだわった。

筆塗りにこだわる理由は、あんまり明るい話じゃないし追々書こうと思う。



ということで、世界の吉岡に汚しのアドバイスなどをもらい

IMG_6943.jpg

こんな感じに完成!


間に合ったよ。というか、間に合わせたよ。無理やり。

本当はあんまりこういうことはしたくないんだけども、でもしょうがない。
一週間で5台作ったよ。

でも、手抜きや妥協はしないで大切に作ったつもりだ。自分の中では。



IMG_6949.jpg

STARDUST FUNNYCAR の水色ボディも気に入ってるんだけども、
個人的にはこのマスタングが好き。


今回作った5台は、あとできちんと撮影して別記事でアップします。


で、今回のモデスポは、一般展示にもいろいろこだわりがあり、

IMG_6951.jpg

こういった感じで、作家表も赤帯が入ったもので統一感を出すという。



とまぁ、こんな感じでいよいよ当日を迎えたわけです。


今回、一般展示の醍醐味は、有名作家さんに自分の作品を見てもらえるという点。

俺も開いた時間に会場を走り回って、作家さんに声がけして見てもらった。



IMG_7104.jpg

情景師アラーキーさん。

アラーキーさんからは、

「わこうさん、いやらしーわー。」


という、最高の褒め言葉をいただいて天にも昇る気持ち。



IMG_7381.jpg

去年のオラザク大賞のあにさん。


俺は今回、すごくすごーくあにさんにお会いしたくて、夢がかなったよ。
ドリームズ・カム・トゥルーってやつだよ。

あとにも書くけど、あにさんは本当にいい人で、人間的にもすっかりファンになっちゃった。





IMG_7386.jpg

そして、俺のウェザリングの概念をひっくり返してくれた、
アーマーモデリング誌でお馴染みの竹内さんとも、実際にお会いすることができ、
俺の作品も見てもらった。

竹内さんといえば、退色表現の「アルコール落とし」とか「アクリル流し」とか、
いろいろ言い方はあるけれども、その技法を考案した元祖。

このブログを長く読んでくださっている方はわかると思うんだけども、
俺の最近の模型には、アクリル流しをしないときは無い。

そのくらい多用させていただいている技法の開祖とお話できたわけだから、
そりゃー本当にうれしかったよ。


その感謝の旨もお伝えした上で、俺の作品を見てもらった。

今回、5台中1台だけ、アクリル流しをした作品があったので、
それを見てもらったんだけども、

「いやー、レースカーで使ってる人は初めて見た。
意外と使えるもんですねー。

と、おっしゃってくださって、本当に嬉しかったー。


影で何回もガッツポーズしてたもんな。俺。





IMG_7601.jpg

そして、写真右に写ってピースしているイケメンは、
ガンプラモデラーではお馴染みのコジマ大隊長。

コジマさんも本当にいい人でねー。すっかりファンになっちゃったよ。


オフィシャルパーティのとき、俺がコジマさんにいろいろ思いを語っていたとき、
思わず感極まってしまって、コジマさんの前で号泣してしまったんだけども、
あとから、

「人前で泣けるってカッコイイッスよ。」

ってフォローしてくれて、その心意気にズキューンと来たね。


コジマさんは宝塚の方で、芦屋と近いので、今後いろいろと親交が増えていく予感。





IMG_7716.jpg

そして、世界の吉岡。

もーね、すごいバイタリティ。
キャラ的にはファイト中畑みたいなんだけどね。

でも、模型に関してはゴッドハンドといってもいいんじゃないかなー。


吉岡さんには、

「わこうさんはセンスはいいから、あとは技法が追いつけばいいとこ行きますよ!
俺の教室でそれはこれからみっちり仕込みますので!」

と言っていただいて、本当にありがたかったなー。




IMG_7718.jpg

来年は、本気で何らかのタイトルを取るべく、
吉岡さんにご指導いただきながら、本気でいきまっせー!


そしてそして、今回本当にうれしい出来事があって、


IMG_7417.jpg

仙台からわざわざ、このモデスポを見るために、三人模型仲間が来てくれたんよー。
三人とも、あにさんの大ファンなので、あにさんを囲んでパシャッと。

ホントありがとー。


で、あにさんには事前に、あにさんの大ファンが仙台から来るとお伝えしたんだけども、
仙台組を本当に気遣ってくださって、

IMG_7449.jpg
オフィシャルパーティーの時には、付きっきりで過去作品のファイルを見せてくださったり、




IMG_7494.jpg

三日目の朝には、会場前のお客様がまだいらっしゃらない時間に、
仙台組を作品の前に読んで、ひとつひとつ丁寧に説明してくれた。

あにさん、本当にありがとうございました。


俺は、仙台から関西に引っ越してくるとき、ひとつの野望があった。

何年かかってもいいから、模型で復興支援をしたい。

どんな形になるのか、どんな規模になるのか、まったくわからなかったけども、
俺が関西から東北に向けて援護射撃できるのは、模型の分野だ。

募金や物資支援やボランティアも復興支援の形だけども、
せっかく模型の世界に深く足を突っ込んだんだから、模型で支援したい。


今回のモデスポで、仙台の仲間にそれをパスしたことで、
それが小さな種から芽が伸びて、大きく広がっていく事を願ってやまない。

そういう意味では、俺の中で、大きな達成感があったんだよ。



さらに、以前からずーっとお会いしたくてもなかなかタイミングが合わなかった、
mdspのみどうじさんともやっと会えた。


どれだけ会いたかったのかは、この過去記事をどうぞ。




そして今回、俺は音響だとかトークショー会場の設営だとか、
Ustream配信だとか、そのあたりを担当させていただいたんだけども、
影の立役者

IMG_7831.jpg

まるちゃんこと丸山さん。

公式だとなかなか紹介する機会がないので、俺の個人ブログで紹介するねー。


ご夫婦で、会場をあっち行ったりこっち行ったりして、本当に頑張っていただいて、
本当に助かったー。本当に本当にありがとうございました。



そして、俺をなにわ模型界に引きずり込んだ張本人、

IMG_8083.jpg

環(たまき)さん。俺の女神。

この人がいなかったら今の俺は無い。マジで。

初夏のころ、俺は環さんからはじめてモデスポの構想を聞いた。
そして、いつの間にやら運営スタッフに加えていただいて。


それまでの俺は、関西に来て日が浅く、知り合いも少なく、かけるものもなく、
本当に心細くて、何かをしたい意欲はあるものの、何をしていいのかわからず悶々として。

そんな時の環さんからのモデスポの話。


本気でやったよ。マジで。


気がつけば、モデスポ運営スタッフは、家族みたいになっていた。


なんなんだろうねー。この人は。不思議な人だよ。
そういう御縁を持ってきてくれた人。


ちなみに、環さんは今年のJMCの大賞を獲った。

でも、俺の中での環さんは何も変わらず、環さんは環さん。

本当にありがとう。




そんなこんなで、めまぐるしく激しい3日間の大イベントを終えて、
現在は残務整理というか、終わってからのいろんなことをやっている。

来年のモデスポ開催も決定したし、またこれからも精進するのだ。


311138_374407249320469_1432701059_n.jpg
※クリックで大きい画像で見られます。

皆さん、本当にありがとうございました!


 
posted by わこう at 14:46| Comment(1) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする