Jewelry YUKINE Official Site

2012年11月17日

みはらかつお展に思う。

tmp_share.jpg

仙台在住で、俺が一番COOLで実力派だと思っているアーテイスト、
みはらかつお展が今月末から開催される。


どんなアートかというと、白地図に自由に色を付けていくという、
独特でシンプルな作風なんだけども、シンプルかつ緻密でサイバーで、
俺はみはらさんの作品が大好きなのよ。

みはらさんのキャリアは凄くて、過去に二度、パリで個展を開きとても高い評価を得ている。


二年前にも個展があり、りえさんと行ってきたのを記事に書いた。

その記事はこちら。



ホントはどんな作風かすぐわかる何かがあればいいんだけども、
みはらさんのウェブサイト、探したんだけども見つけられなかった・・


さて、関西に移住してきて最近痛切に感じることは、
俺は本当に井の中の蛙だったなーということ。

それなりにいろんな所に行ったりいろんな事やったりしてきたけど、
腰据えてその土地で動いてみると、いろんなことがわかってくる。


俺は主に模型の世界だけども、やはり仙台でムツムツと一人でやっていた時には、
全く知らないこともたくさんあったし、
自分の作風が他の地域で通用するのかどうなのかすら計りようもなかった。

だけども今は、まわりに世界に通用するレベルのモデラーさんやプロや、
コンテストにいつも入賞している人や、そんな人達が当たり前にいて、
自分がいかに小さい世界でやっていたかが良くわかった。


そういう意味では、りえさんはジュエリーアーティストとして長く活動していて、
仙台だけじゃなくて全国各地にファンやクライアントさんがいて、
ずーっと活動を継続できるっていうのは、身内ながらスゲーなーと思うよ。マジで。


仙台にはアーティスト活動している友人も何人かいるけども、
仙台だけじゃなくていろんな場所で活躍してほしいなーと、老婆心ながら思ったりする。


できれば、グループ展なんかじゃなくて、やはり個展で勝負して、
多くの人に知ってもらったり地道にファンを増やしたりしてほしいなーと。


そういう意味では、パリで成功したみはらさんは前を走っている人っていうことになるな。

もともとみはらさんとは、奥様がうちの店に通ってくださったことから始まった御縁だけども、
いつも夫婦仲良くてねー。

微笑ましいよ。


俺は今回の個展には行けないけども、みはらさんの新作のクオリティは、
また素晴らしいんだろうなーと容易に想像がつく。


可能な方はぜひ見に行ってみてください。

みはらかつお展

2012.11.27(火)〜12.2(日)  11:00〜19:00

仙台アーテイストランプレイス SARP

SARPの公式サイトはこちら

〒980-0012
仙台市青葉区錦町1-12-7 門脇ビル1F
022-222-0654


みはらさん、関西から応援してますよ!


 
posted by わこう at 13:50| Comment(2) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

Nexus7用ケースと軟式globe。

IMG_6574.jpg

相変わらず俺のNexus7はいろいろと活躍していて、
ちょうどケータイとパソコンの中間的な存在として、かなり重宝している。


特に、その場にいる人と、サッと取り出してパッと写真や動画を一緒に見たりして、
いろんな楽しみ共有できるのがいい。

家ではりえさんと一緒に動画を見たりして、ゲラゲラ笑っている。




IMG_6580.jpg
さて、いつまでもNexus7を裸のままで使うのもどうかと思い、
専用のケースを装着してみた。

カバーを開けると、樹脂(?)製の枠があって、カチッとはめるタイプ。


Navitech 白 カバー 合皮 Google Nexus 7 Android Tablet by Asus  専用 7インチサイズ ※英国発送Navitech 白 カバー 合皮
Google Nexus 7 Android Tablet by Asus  専用
7インチサイズ ※英国発送

Navitech
売り上げランキング : 30205

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


このリンクは白だけども、俺が買ったのはオレンジ。
円高の影響か、なんかめちゃくちゃ安く手に入る。





IMG_6578.jpg

合皮だけども、質感が良くて持った感じもいいよ。








IMG_6575.jpg

ゴムのバンドでしっかり閉める感じだ。

そして、縦横にクルクル回すことができて、





IMG_6579.jpg

この溝にはめて立てかけてスタンド代わりにする感じだ。


さらに、この溝の部分に磁石のようなものが入っているらしく、
カバーのフタを閉じると自動的に画面がオフになり、
フタを開けると自動で画面がオンになるようになっている。


いやー、これはとっても便利だ。
今のところ誤作動は無い。


IMG_6574.jpg

縦画面で使うときはこうで、



IMG_6563.jpg

横画面の時はこう。


で、なにげにこの画面に、昔流行った「軟式globe」が映っているけども、
実は最近、俺もりえさんも、軟式globeにハマっちゃってるのだよ。

毎日のように見ては、「そうだよアホだよー!」とか言っている。(笑)



今になってなぜか?



けっこう最近の話なんだけども、2ちゃんねるに、このパーク・マンサーが、
「元パーク・マンサーだけど質問ある?」というスレを立てて、
2ちゃんユーザーのいろんな質問に答えていた。

ホンモノかどうかの確証は無いんだけども、限りなく本人みたいだ。


で、いろんな2ちゃんのまとめサイトで取り上げられていて、
俺もその記事を見て知った。

俺が見た記事はこちら。当時のエピソードなどが書いてあって面白いよ。


で、記事中に、この軟式globeが出ていた「学校へ行こう」のコーナーを、
軟式globeだけに編集した親切な動画があって、これがいいんだー。




約一時間の動画だけども、KOIKEが回をおうごとに可愛くなっていく様や、
パークがだんだんテンションが上がって、キャラが変わっていく様などなど、
とっても見所が多い動画で、つい最後まで見ちゃうんだよ。


で、2ちゃんでの受け答えでもそうだし、動画を見てもそうなんだけども、
パーク・マンサーって、なんかいい奴だなーっていう人柄がにじみ出てるな。

だから、ネタそのものよりも、パーク・マンサーのキャラにハマっちゃったって感じだ。


俺は初期のころの、エッジが立ってた時のパークのほうが好きだけどね。


とにかく、そんなこんなで、今ごろになって軟式globeにハマっているという、
なんかおかしなことになっている。


動画を見る人は、ついつい魅入っちゃわないように。(笑)





そして、本家のglobeの原曲。

リアルタイムでのglobeとかT.Kは、なんかチャラチャラした風に聞こえて、
正直あんまり好きじゃなかったんだけども、あれから10年以上経って聞くと、
なんかイイ感じで頭に入ってくる。

当時のT.Kが早すぎたのかな。

それとも俺が遅すぎたのかな。


少し前までは、JAZZとかラテンばーっかり聞いてたんだけども、
最近はT.Kみたいな軽いチャカチャカしたノリを車で聞きながら流すのがけっこう好き。


そういえば、本家globeのKEIKOは、クモ膜下で倒れたんだけども、
現在は回復してきてるらしいね。


KEIKOのスパーンと切れ味のいいシャープなヴォーカルは、
最近のウェッティな声が流行っている中、逆に新鮮に聞こえるなー。

これからも頑張ってほしいなーと切に願う。



Nexus7の話に戻ると、今はちょっと気になったアーティストを検索かけて、
動画を見つけてNexusで見る、っていうのがとってもいい感じで、
とにかくパッと開いてさっと使えるその軽さを存分に味わっている。


けっこうハマってます。

Nexusも軟式globeも公式globeも。


 
posted by わこう at 00:54| Comment(2) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

天河神社から淡路島そして神戸 神仏所縁の旅。

IMG_6449.jpg

先日、芦屋→奈良の天河大弁財天社→淡路島→神戸摩耶山 という、
マラソンのような旅程で、所縁のある神社やお寺を旅をしてきた。

とにかく書きたいことがたくさんあって、どういうふうにまとめようかさんざん迷った挙句、
この記事では、この二日間での出来事を写真を入れながら時系列で説明し、
芦屋BLOGの方に、雑感などを書くという、二部構成にすることにした。

ちょっと長くなります。


さて、そもそもなんでこんな強行軍になったかという説明をしなきゃ。

11月の9日から11日まで、仙台からりえさんの仲間が3人神戸に来ることになっていた。

りえさんのYUKINEの仙台シュールームでは、
二ヶ月に一度のペースで、「ジェムサークル」という、講座を受けた方々の復習会や、
石のことについてお茶を飲みながら語り合うイベントをやってるんだけども、
それを、観光も兼ねて芦屋アトリエでやりたいということになり、
4ヶ月くらいまえからプランを練って、旅程を組んだ。


今回決定したプランは、9日に芦屋でお茶しながらジェムサークルと芦屋観光、
10日に淡路島に移動して、古事記に記される日本最古の神社であり、
日本を作った、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)
がお祀りされている伊弉諾神宮に参拝させていただこうというもの。

伊弉諾神宮のサイトはこちら。



ここ最近の日本は、東北大震災や放射能問題に昨今の日中韓のゴタゴタ、
各地で起こる災害や、経済の悪化などなどネガティブな出来事が多い。

そこで、日本国を作った神様が祀られている神社に参拝させていただいて、
微力ながら何かお役に立てないかと考えたわけだ。



さらに、2ヶ所目として、伊弉諾、伊弉冉の尊に加えて、
大地を作った始源神とも言われる国常立尊(くにとこだちのみこと)がお祀りされている、
石屋神社(いしやと書いていわやと読む)に参拝するという流れになっていた。

石屋神社の情報はこちら(公式サイトではない)



なので、淡路島に宿を取って、のんびり回ろうと思っていた。


ところが・・・




ちょっと話は変わって、その5日前の11月5日、
二年半前に参拝させていただいて以来、いつかお礼参りをさせていただきたいと願っていた、
奈良の天河大弁財天社に、やっと念願かなって参拝させていただくことができた。


そこで驚きの展開になって、ジェムサークルの旅程を大幅に変えることとなったんだよ。


天河神社の世界的にも有名な名物宮司である、柿坂神酒之祐さんに呼び止められ、
「大事な話があるからちょっと上がっていきなさい」と社務所に上げていただいた上に、

「11月10日に、大切なご神事があるんだけども、あなた達をご招待するので、
是非参加して一緒に祈っていただきたい。」


と、柿坂宮司直々にご招待いただいた。


そのへんの経緯は、芦屋ブログに詳しく書いた。

その記事はこちら。



後でわかったことなんだけども、今回のご神事は、
天河さんのホームページにはひっそりと公開はされていたものの、
招待状の類は一切出されず、柿坂宮司や天河神社に所縁のある人にしか、
声がけをしていなかったんだそうだ。


そんな大切なご神事に、ポッと突然行った俺達を招待していただいて、
なんだか夢見てるような心境だったよ。マジで。


だけども、その日はジェムサークルで淡路島に行く予定の日。

だけどもだけども、天河さんでのご神事は、日本三大神のひとつである、
国常立尊を、天河神社の禊殿(みそぎでん)のうしろにある高倉山に御鎮座いただき、
それを祝うという、もう一生のうち二度と無い重大行事。


さてどうするか・・・


それを聞いた柿坂宮司、

「ご神事は11時からだから、それのあと淡路島に行くとええよ。
国を治める神様に御鎮座いただくご神事の後に、国を作った神様にお参りする、
ちゃんとそういうふうになっとる。」


みたいなニュアンスのことをおっしゃっていた。


とはいえ、奈良といっても天河さんはかなり南の山の上。

そこから淡路島に移動するのだって、決してゆるくない旅程よ。



tenkawa_awaji.jpg

地図で見るとこう。 ※クリックすると大きい画像で見られます。

右下の赤い「A」っていうピンから、ググーッと大阪を回って、
左の青いピンのところまで移動するわけだ。


距離にすれば、天河さんから淡路島まで120キロくらいだけども、
天河さんから最寄りの高速のインターまで50キロくらい、
クネクネの山道を走らなきゃないから簡単じゃない。

しかも、7人乗りの車にフル乗車。


と、後ろ向きなことをチキチキと考えていたんだけども、

「わかりました。ぜひ参加させていただきます。」

と答えていた。(笑)


あー、言っちゃったよ・・


だけど、淡路島の宿も、いっぱいのところを探して探してようやく予約をとったところだし、
キャンセルするわけにはいかない。

ということで、強行することにした。




11月10日、朝7時半に、皆さんに芦屋に集合してもらって出発!

実は前の日の晩、なんだか興奮してイマイチ寝られなかったんだけども、
緊張していたせいもあってパッチリ!

途中、ちょっと道路が混んでたりもして、約3時間で天河神社に到着。


とりあえず、無事に天河に到着するという、1つ目の目標はクリアしたわけだ。






R0026112.jpg

ご神事前。心なしか緊張気味の柿坂宮司。






R0026132.jpg

そして今回のご神事が執り行われた、
天河神社本宮から徒歩10分くらいのところにある禊殿。




R0026134.jpg

ざっとだけども、150〜200人くらいいたんじゃないかな。


日本三大神と言われる富士山の富士神界、鳴門の渦潮の鳴門神界、
そして今回、高倉山にご鎮座される国常立尊。

今回、国常立尊の御鎮座をお祝いすることで、
日本に起こる様々な厄災を治めていただくというような意図だったと思う。

正直、今回のご神事の詳しい説明が無かったので、
俺も半分わかったようなわかんないような・・・

とにかく重要なご神事だということはわかった。


こんなんですいません・・



今回の奉祝祭は、柿坂宮司の豊富な人脈を彷彿とさせる、
すごい方々が参拝されていた。


喜多郎の曲を作っている関口仁さんによる太鼓の奉納演奏や、
ダライ・ラマの側近をされていた高僧であられるカル・リンポチェ様、
ガイヤシンフォニーの龍村監督などなど、
あとはたぶん俺が知らないだけで、すごい人たちが集まってるんだろうなーって感じ。


式は厳かな中執り行われたんだけども、所々で細かいハプニングがあり、(笑)
いい意味で、柿坂宮司のおおらかさがそのまま反映されたような和やかなものだった。

要所要所で、風がブワーッと吹いたり、空に龍の雲が現れたり、
御神楽奉奏では、舞や楽器にあわせて風が吹いて木々を揺らし、
まるで木々が一緒に踊っているような、森全体が歌っているような感じになったりと、
目に見えない何かが一緒にその場にいて、御鎮座を喜んでいるような、そんな感じがした。


とにかく凄かったよ。

もうそれしか言えない。


そして、その歴史的にも大変な場にいられることに、心の底から感謝した。



ご神事が滞り無く終了し直会が。


直会では餅まきがあったんだけども、


R0026162.jpg

こんな感じでみんな大はしゃぎ!


俺も燃えたわー。



とにかく柿坂宮司のお人柄がそのまんま出ている、楽しいご神事だった。





R0026153.jpg

今回のメンバー。

この他に、写真を撮ってくれたたまきさんという方も含めて総勢7人。

りえさんをはじめ、お世話になっている大阪の山上さんや、
最近神戸に引っ越してきたお友達のみよちゃんの関西勢と、
ジェムサークルで仙台から来てくれた、順子さん、としこさん、たまきさん。

みーんな楽しそうだったー。


頑張って天河に行ってよかったなーと、本当にそう思ったよ。



さてここから、いったん西宮に来て、仙台チームは次の日別行動になるので、
レンタカーを借り、車2台に分かれて淡路島に移動。




IMG_6588.jpg

明石海峡を越え、淡路島に入った時にはもう日が暮れていた。


無事に宿に着いて、温泉に入ってご飯食べて、語り合って、
懐かしい仙台の風を感じながら楽しい夜は更けていき、
キャノンボールのような爆走の1日が終わった。


二日目。


仙台チームの帰りの時間の関係もあり、朝8時半にチェックアウトして、



IMG_6650.jpg

伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)へ。


国産みの神様と言われる、伊弉諾、伊弉冉の尊がお祀りされている神社。


こう・・うまく言えないんだけども、長い歴史に支えられた重厚感と、
高い格式が保たれている感じがした。


すごく良かったー。






IMG_6696.jpg

そして、「夫婦大楠」と言われるご神木。

もともと2本の木だったそうなんだけども一体化して、
伊弉諾、伊弉諾の両尊の神霊が宿ると言われているそうで、すごく優しい波動を出していた。


そして、ここで仙台チームとお別れして、それぞれ別行動に。




次に向かったのは、



IMG_6758.jpg

前の日に天河神社の後ろの山、
高倉山に鎮められた国常立尊がお祀りされている、石屋神社。

確証は無いんだけども、現存している文献では、
この神社が日本最古の神社ではないか?とも言われているそうで、
こう・・ビシッとして重厚なたたずまいだった。


そして、お社から鳥居の方を見ると、

IMG_6747.jpg

もう、鳥居の先は海。

この日は雨で、海も少し荒れていて、なんか厳しい凛とした感じだった。





IMG_6743.jpg

こう・・海を見つめてジーっと見守り続けている感じ。




そして最後に、神戸の摩耶山の上にある、


R0026315.jpg

天上寺へ。


神戸には、阪神高速にも「摩耶インター」があり、
また、「摩耶大橋」という大変美しい橋があったりと、「摩耶」と名のつくところが多々ある。

この摩耶というのは、お釈迦様の母上でもある摩耶夫人のことで、
天上寺には、摩耶夫人がお祀りされている。


なぜ摩耶夫人なのかというと、
今、りえさんは来年に向けてのジュエリーのデザインをしているんだけども、
降りてくるインスピレーションは、「蓮」とか「母性」とか「母体」とか、
そんなイメージなんだそうだ。

そんな、「母」のイメージをした時に、「摩耶夫人」がリンクして、
ネットで調べたところ、なんと、ご近所の神戸にお祀りされているのがわかって、
これは行かなあかんという流れとなったわけです。


この天上寺、神戸市内とは言え、かなりクネクネの山道をグイグイ登らなきゃなくて、
今回の長距離ロングランで実はこの摩耶山の運転が一番堪えたー。

かなりしんどかったなー。


でも、その甲斐あって、雨でガスがかかっていたこともあり、



R0026317.jpg

外界から完全に隔離された、その名のとおり、天上界にいる感じだった。


こうして、奈良の天河神社→淡路島の伊弉諾神宮→石屋神社→神戸の天上寺
という、神仏所縁の旅は終わった。


いやー、何をそんなに生き急ぐのかと思ってしまうようなタイトスケジュールだったけども、
柿崎宮司がおっしゃったように、大地を作った神様と国を治める神様を、
一度にお参りさせていただけるなんて、なかなかない機会だし、
千差一隅の重要なご神事に参画させていただけたことは、光栄この上ない。

本当にただただ感謝だけだ。


そして、世界ではいろんなことが起こっているにもかかわらず、
こうして日々、何事も無く無事に生かさせていただいていることが、
どれだけありがたいことなのかというのが身にしみて良くわかった。


本当にありがとうございます。


そのあたりの気付きについては芦屋BLOGに書いたのでこちらからどうぞ



なお今回、大量の写真を撮ったんだけども、
11/5の天河参拝もあわせて4つに分割してFacebookのアルバムとしてアップした。

天河さんに参拝させていただいた時のアルバムはこちら。

天河さんの御鎮座奉祝祭のアルバムはこちら。

淡路島の伊弉諾神宮や石屋神社のアルバムはこちら。

神戸の摩耶山の天上寺のアルバムはこちら。


アルバムを見に行くのが面倒な人は、Flickrのスライドショーでどうぞ。


Created with Admarket's flickrSLiDR.

 
posted by わこう at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

クラウド依存。


最近、いろんなクラウドサービスが出ていて、
それと相まって、パソコンの台数が増えたり、スマホとかタブレットとか、
扱うデバイスの数が増えていくにあたり、だんだんとデバイス本体よりも、
クラウド上にデータをアップして共有することが増えてきた。

ほんの数年前までは、USBスティックとか外付けHDDとか、
そういう外部デバイスに共有したいデータを入れて、
いちいち他のデバイスに挿してデータをコピーして・・

なーんてことをやっていたのに、今は本当に便利になったよなー。

メールだって、最近はGmailがメインになり、
なおかつ、Gmail上でアカウントを追加すれば、ウェブ上でメールチェックや、
メール送信ができちゃうので、最近はメールソフトすら立ち上げなくなった。

そして、パソンだけじゃなくて、スマホとかタブレットでも管理できちゃうわけだから、
この便利さを味わってしまうと、もう戻れない感じがするな。

ただ、クラウドでも、Dropboxのように、
ローカルとウェブの両方にデータがある場合だったらいいけれども、
EvernoteGmailGoogleドキュメントなんかは、
基本的に、ローカルにはデータを保存せずに、
使うたびにウェブ上から引っ張ってくるタイプだから、もしもサーバーに何かあったら、
データがパーになるというデメリットもある。

そんな事言ったら、ブログだってそうなんだけども。

だから、便利さと、何かがあった時のリスクは両刃の剣みたいな関係だな。


で、最近の俺のクラウドの使い方の多くは、他の人とのデータ共有もしてるけど、
出先でのメモや写真をクラウドにアップして、
公開したり他のデバイスで使う事に特化している感じだ。


cloud.jpg

イメージとしてはこんな感じ。


特に先日、Nexus7の記事にも書いたように、
一眼レフとかコンデジで撮った写真を、出先から公開したりアップするという、
そういう使い方ができるようになったのが大きいかなー。


上の図の中で、一眼やコンデジ→Eye-fi→Picasaという経路があるけども、
無線環境があって、Eye-fiがうまく動いてバシーっと決まれば、
俺は転送先をPicasaに設定しているので、


2012.11.07-23.42.48.jpg

こうやってNexus7でPicasaのアプリ上から、



2012.11.07-23.43.19.jpg

シェアしたい写真を選んで共有ボタンを押し、Facebookなんかに公開する。
そんなことができるわけだけで、本当に便利だなーと。


あとは、あまり使うことは無いけども、
Googleドキュメント上にアップしてあるWordやExcelファイルなんかも、

2012.11.07-23.40.32.jpg

Nexus7上で再編集したりもできる。
スマホでもできなくはないけども、画面が小さすぎて現実的じゃない。

そして、この再編集したファイルを、USBメモリに入れれば、
ホテルなんかで出力してもらえば旅先でも何も困らない。

実際、編集はノートパソコンでやったけれども、
札幌のホテルでクラウド上のデータを引っ張ってきて再編集し、
フロントでプリントアウトしてもらったこととかある。

同じ物を何部も使う場合は、原本だけホテルで出力して、
コンピニでコピーすれば済む話だ。

もうホント、クラウドの恩恵にあやかりまくってます。


あとはやっぱり鉄板の、Evernote。

やっぱり使い込めば込むほど、そのありがたさが身にしみる。

二年くらい前に書いた、Evernoteの事を書いた記事の中に、
気に入ったウェブページがあったときに、簡単にEvernoteに保存できる、
ウェブクリップ機能というのがあると書いたけども、
いやー、相変わらず重宝している。

例えば、俺の場合は、模型のことを調べたことを保存しておくのにこれを使う。



eve_2.jpg

写真とテキストがそのまま保存される。


あとは、ミーティングやイベントなどで、議事録を取りながら写真を撮ったりとか。


eve_3.jpg

これはスマホからのメモなんだけども、写真を撮ってなおかつテキストも書き込める。



音声だって、


eve_4.jpg

こういった感じで、録音ボタンをポンと押すだけでボイスレコーダーとなり、
再生はQuickTimeが起動して聞くことができる。

これもスマホから。
スマホとEvernoteの相性はホントバッチリだね。

で、あとは勝手にバックグラウンドでウェブにいつの間にかアップされてる。


最近の俺の使い方はこんな感じかなー。


もっといい使い方があったら、また考察していこうと思う。



で、芦屋とか大阪とかで、もし希望があれば、仙台にいるときにやっていた、
こういった初心者のためのクラウドやFacebookの使い方のミニ講座&お茶会とか、
そんなことをやりたいなーなんて思っている。

もし、やってほしい要望とかがあれば、この記事のコメント欄でもいいし、
Facebookをやってる人だったら、そっち経由で意思表明してもらえたら、
具体的になんか考えます。


よろしくどーぞー。

 


posted by わこう at 00:15| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月05日

モデスポと大阪駐車場トラップ。

559626_364178990343295_215369777_n.jpg

関西最大級の模型の祭典、モデラーズEXPOも、開催まで一ヶ月を切った。

いやー、いろいろ忙しいよ。
準備とかミーティングとか、いろんな製作とか。


新参者ながら、スタッフとして頑張ってるよー。
皆さんに良くしていただいてホントに楽しくやっている。

友達もドカーンと増えたし。



モデラーズEXPOは、大阪市の後援もつくことになって、
とにかく凄いイベントになることは間違いない。


現在、大阪市内の市営地下鉄主要20駅余りに、
このイベントのポスターやチラシが貼られているので、
大阪の方はぜひチェックして、モデスポに来てニッパー!

おっと・・・


モデラーズEXPO公式ブログもビシバシ更新しているので要チェックよ!



さて、モデラーズEXPO実行委員には、暗黙のルールがある。


「言い出しっぺがそのことをやる。」


とにかく初めてのイベントだから、次から次へといろんな案が出てくる。

で、基本的に、それを提案した人が、責任持ってそのことをやる、という鉄の掟だ。(笑)

だから、うかつにヘタなこと言えないんだよ。わはは。



話は変わって、こないだ、このモデスポの総責任者でもある、
E.dankeさんと話をしていて、

「もう本番まで一ヶ月だし、ここでいっちょ、
士気を上げるために飲み会とかしたらいいんじゃないですかね?」


と、言ったら、



「じゃ、わこうさん幹事で







hyoryu2.jpg

し・・しまったぁ!


鉄の掟を忘れてたよ・・・

軽く決まっちゃったよ・・・


俺、大阪の飲み屋のことなんて全く知らないし、わかんないけども、
今後こういう機会も増えるだろうし、でもまぁこれもいい経験だと、やることにした。

というか、言い出しっぺはそもそも言った以上逆らえないんだよ。(笑)

コミットメントに生きるってことだな!





ということで、俺を関西模型界に拾ってくれた女神の環(たまき)さんや、
最近入り浸っている、模型好きが集まるカフェ、
ラルーン・ド・エストのオーナーご夫婦に相談に乗ってもらって、




IMG_5519.jpg

千日前の居酒屋に予約をとった。
仙台で言うところのフォーラス前を何倍ものスケールにした感じ。(笑)


結果から言うと、コミュニケーションを図る目的の飲み会は、
自分なりには成功だったんじゃないかなーと思う。

みんな楽しそうだったし、ちょっとホロッときそうな場面もあったりして、
いい飲み会だったと思う。俺的には。


結局、二次会でカラオケに行ったんだけども、関西に来て初めてのカラオケ。

久しぶりだったしうれしくてうれしくて、結局店を出たのが朝の5時近かった・・

歌いすぎて声がガラガラになってしまったんだけども、
本当に楽しかったー。




さて、かなり前振りが長くなったんだけども、俺は関西に来てからも、
イマイチ電車に乗りなれなくて、基本、車で動いている。

ところが、こういう飲み会の時に特に困るのが、駐車場だ。

あ、断っておくけど、俺は酒は止めたので、飲酒運転は無いので。



で、神戸の三宮もそうなんだけども、
とにかく大阪市内の繁華街の駐車料金はハンパないよ。


大阪市内で、高級ブランドのショールームなんかが並ぶ、
心斎橋の商店街近くの駐車場は、


250943_415402951834578_76033354_n.jpg

25分500円。

50分で1000円よ。


なんじゃそらって感じだ。

しかも、上限設定が無いのが恐ろしい。



なんかコインパーキングって安いイメージがあるけどもとんでもない。
繁華街はべらぼうに高い。


ただ、場所によって、本当に落差があるので、よーく念入りに探すのがミソだ。


あるとき、モデスポのミーティングの時に、慌てて停めた駐車場が、
一時間600円のところで、しかも上限ナシ。


その時のミーティングは、かなり熱が入って、6時間半停めたんだよ。

精算ボタンを押して金額を見た時に、血の気がサーッと引いたね。


けっこう、こういったコインパーキングで、精算時の金額にビックリして、
慌てて料金表示の看板を見に行くおじさんとかけっこう何人も見たよ。

で、俺もうっかりその洗礼を受けてしまったわけだ。


もう悔しくてねー。自分の不甲斐なさに頭にきて、帰りの車の中で、



hyoryu2.jpg

チクショーーー!


と、叫びながら帰った。


とにかく、駐車場の看板にはトラップがいっぱい仕掛けてあるので、
注意が必要だ。




R0025974.jpg

これは、日本橋の電気街近くのある駐車場の看板。

でっかく黄色オビに、当日最大料金1800円とは書いてあるけども、
ここにもワナがある。

最大料金は平日のみで、土・日・祝はその設定が無い。

しかも、平日はまぁまぁ安いけど、土・日・祝は、
50分500円なんて変な書き方してるから惑わされるけど、
10分100円だから、一時間600円。

安くないよー。

しかも、平日の最大料金が適用されても、
0時を超えたら通常カウントが始まる仕組み。

だから、飲み会なんかで0時を回ったときは、
また通常カウントが始まるということだ。

こわいべー。



で、昨日の飲み会の時は、日本橋の電気街をとにかくぐるぐる徘徊して、


R0025973.jpg

やっと土・日・祝の最大設定がある駐車場を発見!

でもそれでも高いけどな。


最大設定があるだけまだマシか。


で、この駐車場は、日本橋のちょっと外れの方にあるし、
日本橋から千日前までも1キロ強あるからかなり歩いた。

まぁ、電気街を通って、寄り道しながら行ったから楽しかったけどね。


と、とにかく恐ろしい大阪市内の駐車場トラップ。
繁華街と全く関係ないところだと、最大700円とか安いところもあるんだけどねー。

利用する際は、とにかく看板をよく見る。

それしか無い。


俺も気をつけなきゃ・・

 
posted by わこう at 00:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする