Jewelry YUKINE Official Site

2012年10月31日

Nexus7とUSBデバイスと写真。

R0025830.jpg

Nexus7を入手してからというものいろいろといじり倒している。

クアッドコアと、root化によるオーバークロックの恩恵で、処理速度は極めて快適。


ただ、「ヌルヌル感」は、Xperiaの方がいい感じがするな。

サイトを見ていて、一気にページの下から上までビューっとスライドさせる時とか、
言うほどヌルヌルしてないなーと思ったりする。

でも通常使用するには全く問題ない。



さて、俺がNexus7を選んだ理由の一つに、
デジカメで取った写真を出先からアップするのに、USBデバイスが接続できるという点がある。

Eye-fiを使って無線で飛ばして端末で受ける手もあるんだけども、
Eye-fiは、無線で飛ばすか飛ばさないかけっこう気まぐれで、
ちゃんと作動してくれなかったり、途中でアップロードが止まっちゃったりする時があるから、
なんか安心して使えないというか、バクチ的な要素がある。

うまくいったらラッキー的な。


でもそれじゃダメじゃん。


旅先とかでせっかくいいカメラで取った写真を、感動のうちにアップしたいじゃない。


特に来月のモデラーズEXPO当日とか、
臨場感をお伝えするために、会場の様子をアップすることも大いに有り得る。


ということで、確実にGRとか一眼で撮った写真を、
Nexus7に取り込んでアップするまでの流れを考えてみた。


まず、Nexus7でUSBデバイスを使うために、
ひとつだけインストールしておくアプリがある。

Nexus Media Importer


これは300円弱の有料アプリなんだけども、
Nexus7購入者には、2000円分のPlayストアのウェブマネーがもらえるから、
こういうのに使うといいよね。

これはroot化してなくても使えるみたい。


インストールするアプリはこれだけでOK。

そしてハード面だ。



今回導入したのが、

IMG_6283.jpg

この、マイクロUSB→USBの変換アダプター。

iBUFFALO USB(microB to A)変換アダプター ブラック BSMPC11C01BKiBUFFALO USB(microB to A)
変換アダプター ブラック BSMPC11C01BK

バッファロー 2011-11-01
売り上げランキング : 81

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


500円くらい。






IMG_6285.jpg

で、これをNexus7にブスッと差して





IMG_6286.jpg

さらに手持ちのカードリーダをつなぐ。

ちなみにこのカードリーダーは、SDなんかはもちろんのこと、
CFカードも使えるので、古いタイプの一眼デジでもバッチリ。

iBUFFALO カードリーダー/ライター レッド RED 赤 2倍速 USB2.0バスパワーモデル BSCR12U2RDiBUFFALO カードリーダー/ライター
レッド RED 赤 2倍速 USB2.0バスパワーモデル
BSCR12U2RD

バッファロー 2012-03-27
売り上げランキング : 6891

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


キレイな赤でけっこう気に入っている。







IMG_6289.jpg

で、デジカメに入っているSDカードを挿すと、
Nexus Media Importerが自動的に立ち上がる。





2012.10.30-15.36.57.jpg

上の項目を見ると、写真以外にも、動画や音楽ファイル、
その他一般的なドキュメントにも対応している。


で、写真の一覧が並んでいる中から、写真をタップすると、





2012.10.30-15.39.11.jpg

プレビューされるので、右上のSAVEボタンをタップすると、





2012.10.30-15.40.31.jpg

ライブラリに保存される。





2012.10.30-15.41.57.jpg

で、一覧の中にあるアップしたい写真を選ぶと、






2012.10.30-15.53.58.jpg

こういう画面になるので、上の共有マークをタップすると、






2012.10.30-15.54.08.jpg

アップできるサービスが表示される。
いろーんなサービスに対応しているから超便利だ。


で、facebookを選んでみると、






2012.10.30-15.54.20.jpg

こういった感じで、画像をアップするときの画面が出る、
と、こういった流れだ。




いやー・・便利だわー。これ。


地味だけども本当に便利だわ。


出先にノートパソコン持っていくのだって、いろんな意味で大変だ。

だけども、この端末で俺が一番頻度高く使いたい、
GRとか一眼レフで撮った写真を、HOTなうちにアップできる。


これが一番やりたかったことなんだよー。


超うれしい・・




俺がわざわざ無線じゃなくて有線にした理由は、
無線のようなつながったりそうじゃなかったりという不安定さが無く、
確実だということと、使いたい写真だけをピックアップできるということ。

Eye-fiは、とにかく撮った写真をすべてガーッとウェブサーバーに転送するので、
アップロードもダウンロードもそれなりに時間がかかる。

それに、Nexus7の内部容量も16Gだからそんなべらぼうな容量とはいえない。


そういう意味では、必要な写真だけを簡単に取り込めるという利点が大きいかなー。


で、クアッドコアだし、一連の処理スピードが早い早い。



全くストレス無し。今のところ。


ということで、写真の取り込みについて書いてみたけども、
他のUSB機器とかはどうなるのかも追々書いていこうと思う。


 
posted by わこう at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

Nexus7。

R0025830.jpg

Nexus7をゲットした。


Google Nexus 7 Wi-Fi Tablet 16GB (Android 4.1 Jelly Bean) - 米国保証 - 並行輸入品Google Nexus 7
Wi-Fi Tablet 16GB (Android 4.1 Jelly Bean)
- 米国保証 - 並行輸入品

ASUS
売り上げランキング : 766

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



最近、ipad miniとか、KindleFireとか、いろんなタブレットが発表されてるけども、
俺も何か端末が必要になったので、ずーっと様子見をしていたんだけども、
最終的に、やっぱりAndroidだったら本家の端末がいいかなーと、これにした。

俺が主に使う目的は、


・BLOGを出先でササッと更新

・ケータイよりも大きい画面でのナビ

・電子書籍

・無線を使わずにデジカメの画像を取込→加工→アップ(BLOGやfacebook)

・ミーティングの議事録を取るのにケータイだと長文の入力が大変だし、
ノートパソコンだと一眼も一緒に持ち歩くとなるとがさばるし重い。


と、こんなところだろうか。


いろんな端末が出ている中、決め手となったのは、

・クアッドコア

・USBデバイスが使える

・GPSがついている


といった、ハード的な要素が強いな。



そして、root化された状態でゲットしたので、いろんなアプリが使える。
これはデカイなー。


まだやっとインストールや最低限の設定が終わったばっかりだから、
レビューを書くなんていう段階にはまだまだいかないんだけども、
少しずつじっくりといじり倒していこうと思う。


ということで、



2012.10.29-01.29.07.jpg

これが現在のポーム画面。

7インチだし、やっはりケータイに比べたらひろびーろと使える。


そして、Nexus7購入者には、2000円分のPlayストアのWebMoneyがもらえるので、
有料アプリとか電子書籍とか、いろいろ使えるのが超うれしい。


ということで、いろいろ書きたいことはあるんだけども、
まずは一番使うであろうブラウザのことを書こうと思う。


Nexus7には、Googleの端末でもあるわけだし、標準でChromeがインストールされている。


2012.10.29-01.09.07.jpg

7インチだし、PCビューでラクラク見られる。

これはこれで軽いし使い勝手もいいしいいんだけども、
ケータイ以上PC未満って感じで、大きさがなんだか中途半端。


で、なんかこう・・その時に見る内容に応じて、PC用だったりスマホ用だったり、
いろいろ使い分けなきゃない感じがした。俺の場合。


で、結局Chromeだけに絞ればいいものを、他のブラウザもインストールしてみた。






2012.10.29-01.14.09.jpg

ケータイで使っているブラウザBoatBrowser mini で、
スマホビューで見たところ。


やはり、ケータイサイズのサイトだから、
7インチで見るとバナーの大きさとかがチグハグでなんだかおかしい。



でも、BoatBrowserでfacebookを見ると、


2012.10.29-01.09.46.jpg

なんか見やすくていい感じだ。
もちろん、PC表示もできるから普段使いに困ることは無い。

ただ、やっぱり基本、スマホ用のブラウザなので、シンプル過ぎる感じかなー。

だけども、軽快さは群を抜く。



で、最近、ChromeやFirefoxは、クラウドを使って、設定したパソコンで、
ブックマークや設定が共有できる機能がついた。

特に俺はずーっとFirefoxを使っているから、
タブレットでFirefoxが使えるんだったらそうしたい。

ブックマークとかPCで使っているものをそのまんま使えたら超うれしい。


ということで、Firefoxをインストールしてみたんだけども、


2012.10.29-01.10.28.jpg

facebookをタブレットで使うには、縦画面っていうのもあるけど、
文字が小さいわタップしづらいわでやっぱり使いにくい。

そして、一応、クラウドで母艦として使っているPCとブックマークなんかを共有設定したんだけども、
そのブックマークを呼び出すのにワンアクション必要だったり、
タブの大きさがなんだか微妙で使いづらかったりと、いまいちグダグダな感じだ。







2012.10.29-01.10.55.jpg

ちなみに、Chromeでfacebookを見ると、自動的にスマホビューになった。


やっぱりこっちのほうが使いやすいかなー。


でも、Chromeでもブックマークを呼び出すのにワンアクション必要だったりと、
まだタブレット用のブラウザとしていまいち勝手が悪い感じ。

まぁ、パソコンで使うくらいの快適さをタブレットに求めるのもアレなんだけども・・



まだしっくり来る感じがよくわからないので、
ChromeとFirefoxとBoatBrowserの3つのブラウザを適宜使い分けてみようと思う。

今のところChromeかなー。総合的に。

やっぱりNexus7との相性が一番しっくりきている感じがする。


なんだかグダグダなレビューで申し訳ない。




画面の大きさは、7インチタブレットって、片手で持てるギリギリの大きさで、
マンガの単行本を薄くした感じ。

だから逆に、電子書籍を読むのにはバッチリなサイズだな。



2012.10.29-01.45.24.jpg

このスクリーンショットは、文字が読めないようにわざと画質を落としてるんだけども、
テキストベースの本はもちろんだけども、こういったレシピ本みたいなのには、
7インチタブレットはバッチリの大きさだなー。

しかし、タブレット見ながら料理するとか、
昔見た、近未来の姿そのまんまの感じがして、なんかすごいな。


大きさ的にマンガもいいかもな。



と、まずはブラウザや画面の大きさについて語ってみた。


いじり倒しながら、またそのうちアップしてみっかな。


 
posted by わこう at 02:32| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

りえママ in 芦屋。


578373_456082127766660_474120201_n.jpg

りえさんのお母さんが、初めて芦屋にやってきた。

主夫としては、お姑さんが来るみたいな緊張感。(笑)


ここから先はりえママと書くことにしよう。



りえママとは、仙台にいる時から何度も一緒にご飯食べたりしていたし、
大震災の時には、りえママの家はお風呂が沸かせたので、
2日にいっぺんくらいに通っては、お風呂を借りたり、一緒にご飯食べたりしていたので、
もう気心が知れている仲ではあるものの、やはり、何日が我が家に滞在するとなると、
やっぱり緊張するもんだねー。

で、だからかなんなのか、りえママが芦屋に来る前日から風邪でダウン。

なんとか空港までは迎えに行ったものの、家についてそのままダウン。

いやー、情けないわ。


結局、りえママに家事を手伝ってもらったりして。



で、りえさんも芦屋での親子水入らずで、



577325_455703157804557_1078014511_n.jpg

こんな感じで超リラックス。
なんかふたりとも楽しそうね。



で、りえママも猫好きなので、


602453_455702957804577_497961869_n.jpg

こんな感じで、ニャン達ともすっかり馴染んだ。(笑)


もしかすると今後、
りえママも芦屋に引っ越してきて一緒に暮らすようになるかもしれないので、
なるべく関西を好きになってもらおうと、りえさんといろいろ計画を立てた。


りえママが芦屋に来て3日目、ちょうど仙台から、
ほつまつたえの先生でもあり、YUKINEのジェムソープを造ってくれた、
鎌田よしえ姉さん(勝手に姉さんと呼んでいる)が、
出張で大阪に来ていたので、こっちから3人で出かけて、




431612_456081834433356_1934970826_n.jpg

4人で住吉大社へ。

住吉大社の「住吉」は、「住まいよし」ということで、安心と繁栄を意味するそうで。


住吉大社に行った時のことは、りえさんがBLOGに詳しく書いてくれたので、
こちらからどうぞ。





480384_456081481100058_190196294_n.jpg

あいにくの雨だったけども、これがホントの親子水入らず。なんつって。







69314_456080884433451_1689708495_n.jpg

下町風情あふれる中にどトーンとあるこの神社は、
なんか親しみのわくいいところだったなー。


この時もいろいろと写真を撮ってfacebookのアルバムに公開したので、
こちらからどうぞ。



よしえ姉さんも相変わらず元気で、会えてうれしかったなー。

りえママとやけにウマが合うようでしゃべりまくってたっけなー。




さらに次の日、ちょっと遠出して、

76590_456424731065733_1525728591_n.jpg

また、吉野に行ってきた。金峰山寺と脳天大神。


吉野には、過去記事にも書いたけども、
大阪のヒーラー、ひつきさんに連れて行ってもらって以来、
月参りさせていただいているので、今回りえママも一緒に行こうと思ったのだよ。


りえママも2年前に頭に動脈瘤が見つかって手術しているので、
特に、頭に関わる災いから守ってくれる脳天さんには、ぜひ行ってほしかった。




384232_456425314399008_158915540_n.jpg

ここでも親子仲良く。


この日は、金峰山寺と脳天さんに行ったあと、夜には東六甲展望台に行って、
3人で夜景を見た。

りえママは「うわー、キレイだ〜・・」と感激してた。

やったぜベイビー!(死語)


その時もいろいろ写真撮ったので、facebookのアルバムにアップしました。

こちらからどうぞ。



りえママ滞在中、外食もしたけど、何食かは俺がごはん作って食べてもらった。

煮物とかいい味だと褒められたよ。エヘヘ。



りえママは、俺のパートナーであるりえさんのお母さんなので、
俺のお母さんでもある。あたりまえだけども。


俺の実のおふくろは、脳溢血で倒れて重度の後遺症が残っちゃって、
実家から出られないし、俺も義父に勘当されているので実家に行けない。

正直とてももどかしいし、おふくろのことを思うと胸が張り裂けそうになるけども、
俺は今関西に来たし、どうしようもないよな。


だからと言ってはなんだけども、りえママが関西に来ている時くらいは、
俺が出来る限りのことをしてあげたいなーと思う。


特に震災直後、りえママといろいろ助けあったりしてきた仲だし、
半分本当の息子みたいな気分だ。


りえママも最近はちょっと弱音を吐くようになって、
そういう時は胸がキューンとなるんだけども、とにかくいろいろしてあげたいなーと思う。


結局今回は、一週間芦屋に滞在して、新幹線でビューっと帰っていった。






576339_456425754398964_160978660_n.jpg

でも、関西を満喫してくれたみたいでうれしかったなー。


また来てけさいん!

それまでお互い達者で!


 
posted by わこう at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

誕生日と模型と。

10月9日で44歳になりました。

FacebookやmixiやDMで、たくさんのメッセージをいただいて、
本当に感激でした。

皆さん、本当にありがとうございます。

ブログ記事からで大変恐縮ですが、心より御礼申し上げます。


あと1年して45になると、四捨五入すると50だっちゃ!

ありゃー・・はえーなー。
こないだ40になったばかりだと思ったのに・・


でも、幸せなことに、俺の周りにはカッコイイ50代がたくさんいるので、
そういう意味では逆に楽しみでもあり、自分が50になったときに、
カッコよく生きていられるかなーと思ったりして。


根拠無く思うんだけども、
45過ぎたら、なんか一気にグワーッと突っ走るような気がするんだよな。

だから、この一年間は、そのための素地づくりというか、そんな意味も込めて、
少しのんびりした1年にしたいなーと思う。


関西にしっかりと静かに根付いて、根っこを張るようにじわじわと。

そんなイメージ。



さて、以前このブログに書いた、11月に行われる関西最大級の模型の祭典、
モデラーズEXPO 2012!

運営スタッフとして頑張ってるよー。


モデラーズEXPOの公式ブログはこちら。

ニッパーくんっていうニューキャラも登場してるよー・・



最近、ミーティングの回数も増えてきて、公式のミーティング以外にも、
スタッフ同士昼となく夜となく語り合ったりして。

ときには激論も交わして、まぁーず熱い。

ミーティングも長い長い。(笑)



みんな模型を愛しているからこその熱さだから、大事なことだよな。

阪神大震災を乗り越えた人たちと、東北大震災の渦中にいる俺。


中国や韓国とも喧々諤々だわ、経済は冷え切ってるわ、失業者は多いわ、
就職できずに自殺する人までいる、そんな冷えきった世の中。


そんな中で、俺はこのEXPOのスタッフたちの熱さって、本当に貴重だと思うんだよな。


年齢的にも日本経済を一番牽引していくべき層の大人たちが、
仕事の垣根を超えてマジになって議論して、ひとつのものを創りあげようとしている。

この冷えた世の中に、大人が本気でバカをやって、
次世代につないだり火をつけたりできたらそれで御の字だ。


今回のイベントには、世界レベルや国内トップレベルのモデラーが30人も集結する。

その、魂が乗っかった作品を見て、
「すげぇー!」とか、「自分も作りたい!」とか、憧れとか、そんなものを提供できたらいいなと。

そのマンパワーはすごいエナジーを秘めている。

だから俺もその熱さに引っ張られて、俺自身も熱くなる。


模型ごときにそんなにマジになってどうすんだよって思う?

たかが模型、されど模型。


たまたま、テーマが「模型」っていうだけで、なんでもいいんだよ。

みんなが自分の才能やブレーンやノウハウやそんなものをググーッと集約させて、
損得なんて考えずに本気になってる。


今の日本に必要なことだよ。


俺は出展作家じゃないから、裏方専門。
だけども、イベントを作り上げていくってやっぱり何度やっても楽しい。

イベントを手伝ってくれる人はいくらいてもいいし、むしろ人手が足りないくらい。

まだまだサポーターも募集しているので、公式ブログからぜひ問い合わせてみてください。



そんな中飛び込んできたグッドニュース。

この、モデラーズEXPOが、「文化的なイベント」として認められ、
大阪市の後援が決定した。

大阪市が後援するイベントだから、
市営地下鉄の主要駅とか公共施設でも告知されることになった。

なんかとんでもないことになってきたなー。


あの橋下さんからオーケーが出たっていうことだよ。(笑)


と、44歳の誕生日を迎えて、なんだか模型漬けの毎日だ。


そしたら、このブログの過去記事を見てみたら、
去年の今頃も、やっぱり模型でいろいろやってたんだなー。わははー。

まくろび庵で初めて開催した「プラモデル作ろう会」もちょうど去年の今ごろ。

R0010940.jpg

その時作ったミニジオラマ。





DSCN0397.jpg

そして、電撃ホビーマガジンのガンプラ王選手権の最終選考に残ったこのグフを、
直接電撃ホビーマガジン編集部に届けるために、
わざわざ東京まで往復700キロを日帰りで走ったっけなー。

その時の記事はこちら。


どっぷりと模型漬け。

関西に来てもさらに模型漬け。



なんか、このイベントと直接的な接点は無いものの、ぐるーっと巡り巡って、
東北の復興支援にも貢献できるような、そんな気がしている。

まだ具体的に、何がどうっていうのはまったくわかんないんだけども・・


今俺は、模型を通じて、関西と東北のパイプ役をやっているような、
そんな気もしている。親善大使みたいな。(笑)

そういう場にいられることを、本当に感謝している。


このイベントが終わったとき、何か答えが見つかるといいな。

それまではとにかく、突っ走ろうと思う。


誕生日のご報告でした。



モデラーズEXPO 2012
2012年11月23.24.25日 大阪ATCで開催

よくあるご質問のページはこちら。

★☆サポーターズエキシビション参加の詳細・申込みはコチラ★☆
★☆オフィシャルパーティー参加の詳細・申込みはコチラ★☆


 
posted by わこう at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

スモーク道。

R0024861.jpg

最近、自家製スモークを始めた。


芦屋への引越祝いとして、お友達のGご夫妻から、
自家製スモーク用のマルチオーブンをいただいたのがきっかけ。



R0024855.jpg

ワクイというメーカーのマルチオーブン。

大変高価なものだ。
Gさん、本当にありがとうございます。


このマルチオーブンは、本体、中ぶた、フタ、チップ用の皿、火除け用のフタ(?)、
そして、食材をぶら下げるフックという構成になっていて、

80〜120度であぶり焼く「熱燻(ねっくん)」
50〜60度で温める「温燻(おんくん)」
そして28度ほどで煙りであぶるだけの「冷燻(れいくん)」

という、三種類のスモークができるというスグレモノ。


その時の用途に合わせて、付属品の使い方を変えられるようになっている。


ということで、早速スモークをしてみたんだけども、
最初、温燻で鮭や豚肉をスモークしてみたら、
豚肉はイイ感じでスモークできたんだけども、鮭は身がちぎれてボトボトと落ちてしまい、
とてもじゃないが、グロすぎてお見せできない状態になってしまったので、
温燻は、次回、イイ感じで仕上がったら写真にとってまた記事にします。わははー。


そしてそして、俺はいつか自家製スモークをするんだったら、
スモークチーズを作ってみたいと、ずーっと思っていた。


このマルチオーブンの説明書には、スモークチーズは冷燻法を使うと書いてあったので、
ちょっと敷居が高い感じがしたんだけども、何事もチャレンジだと、早速やってみた。


説明書によると、冷燻は本当に煙をあてるだけなので、
オーブン内の温度が上がらないようにするために、


R0024854.jpg

氷を入れる。


そして、本当は豆炭を使えと書いてあったんだけども、
近所のホームセンターに豆炭が売ってなかったので、


R0024856.jpg

木炭を使用。


ところが、これが良くなかったんだよ・・・


何が良くなかったのかは後半になるとわかります。




スモークといえばやはりチップが重要。




R0024746.jpg

中には桜のチップが入っていたので、今回はこれをそのまま使った。


そして、今回2つ目の選択ミスは、スモークするチーズは、

QBBキングサイズ 800g【冷蔵】1本QBBキングサイズ 800g【冷蔵】1本

UCCフーヅ
売り上げランキング : 35275

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


QBBチーズが鉄板らしいんだけども、これも近所のスーパーに無かったので、
クラフトの切れてるチーズを使った。


これがまたイマイチで・・・



まぁ、とにかく先に説明を書きます。




R0024852.jpg

さらに近所のスーパーにあった、
黒胡椒、白胡椒、ピンク胡椒のがブレンドされた胡椒に、
ちょっとアレンジでガーリックパウダーを混ぜたものをスパイスとしてまぶし、
チャーシュー用のタコ糸で縛った。


このスパイスの組み合わせは良かったよ。



で、それをフックを通して


R0024857.jpg

中ぶたに引っ掛けてぶら下げるわけだ。

しかし、この写真でもわかるとおり、炭から火が上がってるでしょ。

着火剤を使ったんだけども、なかなか炭に火がつかない。
ついてもすぐに消えちゃう。


でも、なんとかだましだまし桜のチップを敷いていぶし始めた。

R0024855.jpg

ちなみに、このマルチオーブンは、排水口がついていて、
冷燻の時は溶けた氷の水が出てくるし、熱燻や温燻の時は、
肉や魚から出る油がこの排水口から流れ出る仕組みになっている。

いやー、よく考えられてるなー。


で、結局、何回やっても炭の火が消えちゃうもんだから、
途中から、氷が入ったまま温燻法に切り替えて、
コンロにかけてガスの熱で桜チップを燃やすことにした。


やはり説明書通り、豆炭を使えばよかったなーと。



R0024861.jpg

で、イイ感じで煙がもわ〜っと。



ところが、やはり温燻だと、いくら氷を入れて温度を低く保とうとしても、
チーズが溶けちゃうんだよなー。


これがクラフトチーズにしたことの失敗その1。

何個かチーズが溶けて、オーブンの中にボトッと落ちちゃった。



しかし仕上がりは、苦労したかいあって、



R0024865.jpg

こんな感じに。

ちょっと見た目は悪いが、スモークの強烈な香りが!


食べてみてもおいしかったんだけども、欲を言えばもう少し塩味が欲しい感じ。

クラフトの切れてるチーズだと、マイルド過ぎてちょっとパンチに欠けるかなー。


やはり王道のQBBチーズにするべきだなと、あらためて思ったよ。



と、反省点がたくさんあった自家製スモークだけども、
とにかく何回も何回もやって慣れていくしかないんだな。

スモークすると、数日は家の中がスモーキーな香りになって、
なんかワイルドな気分になるんだよ。(笑)

そして、このマルチオーブンは、「オーブン」っていうくらいだから、
非常時のオーブンとしても使えるし、家庭用のグリルとかオーブンに入らないような、
でっかい肉のかたまりなんかも入るので、カセットコンロさえあれば、
一気に焼いて保存食を作ったりもできるなーと。


やっぱりあの大震災を経験しちゃったら、「もしものとき」を想定しないとなー。


しかもこっちは南海トラフがどうのこうのって言われてるし。


そういう意味でも、本当に良い物をちょうだいしました。

本当にありがとうございます。


うまくスモークできるようになったら、皆さんにおすそわけしないと。


頑張るさー。

18−0マルチオーブン WL−33
18−0マルチオーブン WL−33
TKG
売り上げランキング : 502865


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
posted by わこう at 04:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 男の雑な料理日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

写真観の見直し。


最近、写真についてなんかこう・・凹むというか、価値観の書き換えを余儀なくされて、
毎日、写真のことばっかり考えている。


以前、りえさんがコンデジを新調して、RICOHのGXRにしたという記事を書いた。

その記事はこちら。


ことの始まりはここからだ。



俺はずーっと、普段使いのカメラで、RICOHのGR Digital3を使っている。



RICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IVRICOH デジタルカメラ GR DIGITAL IV

リコー 2011-10-20
売り上げランキング : 508

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


現行型はGR Digital「4」だけども、俺が使っているのは「3」。


とにかく、RICOHのこう・・空気感が伝わってくるような描写は、
本当に素晴らしいと思う。

コンデジ最高峰っていうのもとっても納得。


で、このGRは28mmの単焦点。
そのかわりf1.9と、明るいレンズなので、いろんな場面でその恩恵を受けている。


対して、りえさんのは、
RICOH GXR+P10(28mm-300mm)のレンズキット。

RICOH デジタルカメラ GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT GXR+P10KITRICOH デジタルカメラ
GXR P10 28-300mm F3.5-5.6VC KIT
GXR+P10KIT

リコー 2010-06-04
売り上げランキング : 3031

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


レンズは暗いが、限りなくコンパクトなボディに、28-300mmというレンジの広さ。
それに加えて、RICOH独自の空気感が伝わってくるような描写。


いやー、正直悔しかったよ。

実際にいろいろ借りて撮ってみたけど、ズームとピントの速さには本当に舌を巻く。
撮影するのにまったくストレスを感じない程だ。俺の場合は。



8月に、琵琶湖に蓮を見に行ったんだけども、
俺のGRでは、広角単焦点なので、

R0022318.jpg

ここまでが限界なのに対して、りえさんのGXRは、



R0010135.jpg

こんなにズームしてもこの描写。

俺のGRで撮ろうと思ったら、蓮池にバシャバシャ入っていくしかない。(笑)

蓮の写真を撮るのにそんなに命かけてどうするって感じだ。



まぁ、ズームを切り捨てて単焦点を選んだわけだから、
ここまではしょうがない。



だけども、広角はGRでいいとして、
時にはやはり少し標準〜望遠の画角で撮りたいなーと思うことがある。

なので最近は、持っていけるときには、昔から使っている古いEOSデジタルに、
いろんなレンズを装着して、GRと二台持ちして出かけることが増えた。


いろいろ試した結果、俺が普段使いにちょうどいいなと思ったのは、

Canon EFレンズ EF35mm F2 単焦点レンズ 広角Canon EFレンズ EF35mm F2
単焦点レンズ 広角

キヤノン
売り上げランキング : 628

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


35mm f2単焦点。
キャノンのレンズとしては、けっこう古い方になるのかな?

APS-C機だと35mm換算で約50mm相当の画角になるし、
f2と比較的明るいレンズなので、スナップからポートレートまで使えていいなーと。

モーター音は若干大きいものの、AFも早くて撮るのが気持ちいい。

俺は一眼レフレンズも単焦点ばっかりなんだけども、
この35mmはかなりお気に入りの一本。


で、カメラは2004年くらいのEOS。


でも、機材は古くても、腕と気合と根性でカバーだ!


なーんて思ってた。





しかし・・



今まで、GRとEOSの二台持ちで普段使いしたことなかったから、
同じ被写体を撮り比べるっていうことを本気でしたことがなかったんだけども、
一眼レフだからといって、必ずしも綺麗な写真になるとは限らないと痛感した。

こう・・イイ感じにボケが入っていい雰囲気を出すのは、やはり一眼レフだけども、
その場の空気感や、ヌラリとした感じをダイナミックかつリアルに表現するのがGR。


最近、GRで撮った写真ばっかり見てたから、一眼で撮った写真は、
なんかこう・・ザラザラしたように感じてしまう。


ということで、いろいろ撮り比べてみたものを見ていただいたほうが早いね。


IMG_1941.jpg

一眼レフ。






R0024842.jpg

GR






IMG_1954.jpg

一眼レフ








R0024846.jpg

GR










IMG_1975.jpg

一眼レフ











R0024848.jpg

GR


こう・・違いがわかるかなー。


一眼は、開放近くで撮っていることもあって、イイ感じでボケて雰囲気あるんだけども、
GRの方は、ピリッとカリッとして、臨場感や空気感がある。そしてかなり繊細な感じ。



風景で比べてみると、


IMG_1701.jpg

一眼レフ ※クリックで拡大









R0024783.jpg

GR  ※クリックで拡大






IMG_1740.jpg

一眼レフ ※クリックで拡大







R0024791.jpg

GR  ※クリックで拡大


夜景が斜めってるのは、三脚が無くて展望台の手すりの上にカメラを置いて撮ったから。
シャッタースピード優先で8秒くらいだったっけかな?

ここでポイントとなるのは、一眼レフで撮るときには、とにかく設定を考えて考えて撮るのに対し、
GRは、深く考えずに、ピピっとやってピッと撮っても綺麗だっつーことだよ。

けっこう一眼で撮るのって難しいなーと、あらためて思った。


っつーか、RICOHすげー!


この他の写真をいろいろ見ても、RICOHの色処理や細部までキッチリ写る描写力には、
本当ただただ驚くばかり。

今まで一眼レフで撮ってきたものは一体なんだったんだと思うほど。


へこむわー。マジで。



単純に、一眼のボディを新しいものに変えたら済む話なのか?


などといろいろ考えて、今、俺の写真観を再構築しているところ。


平たく言えば、今までは「それでいい」と思っていたものが、
「それじゃダメだ」と思うようになったっていうことだよ。


RICOHのカメラのおかげで目が肥えたというか・・


とにかく

「いい写真をたくさん撮りたい!」

それだけなんだよ。




とにかくこれからも日々精進しかないな。

 
posted by わこう at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする