Jewelry YUKINE Official Site

2012年09月28日

立場と責任と最高判断力。


俺の周りには、法人、個人を含めて、自営の人が多い。
仙台にいる時も、関西に来てからもだ。


そして、その中には、何かを人に伝えるお仕事をしている人も多い。

「先生」とか、「コーチ」とか、「カウンセラー」とか、「セラピスト」とか、
「コンサルタント」とか、まぁ挙げればキリがないけどもそんな業種。


そいうい俺も、かつて自己啓発っぽいワークショップに参加してから、
その現場に約8年間関わらせていただいて、沢山の方々のサポートをせていただいた。

その経験から、まくろび庵時代は、カフェの店主でありながら、
人生相談やカウンセリングみたいなことをやったり、講座を開講したりしてきた。


そして思ったね。


そういう立場に立つ人間は、人一倍、発言や言動を気をつけなければならない。


自分の一挙手一挙動は、誰かが必ず見ていると思ったほうがいいな。

その責任やプレッシャーに耐えられないなら、その仕事はしないほうがいいな。


俺だって思うよ。めんどくせーなーって。
そして、そういう時だけ都合よく出てくる「人間だもの。」

人間だもの、たまに魔が差す時だってあるよ。

だけど、その「魔」に本当にパクっとやられたらダメなんだな。


そして、パクっとやられると、自分の判断力が狂ってくる。

判断力が狂ってくると、エゴが出てきて、人をジャッジするようになる。


本当は自分がきちんと真理の中に生きていて、
きちんとした判断力ができていれば、たとえ人をジャッジしたとしても、
そこに愛を感じるもんだ。

だけども、判断力が狂うと、愛よりもエゴが優先して、相手を攻撃する。

攻撃している自覚無く攻撃する。


なんでこういうことを書こうと思ったかというと、最近、大阪のヒーラー、
ひつきさんのおかげで、いろんな方々と新しく出会うことが増えてきたんだけども、
自分の過去を振り返る機会が多くなって、自分を内観したときに、
自分がいかに人をジャッジして傷つけてきたかということに気づいたから。


そして、今は、いろんなSNSに自由にいろんなことを発信できるようになったけども、
あまりにも自分の置かれている立場の重さの自覚無く、発言している人が多くて、
げんなりすることが増えたから。


普段は「愛」とか語っているのに、SNSではパートナーの愚痴や悪口書いてたりとか、
逆にブログでは素晴らしいことを書いているのに、
リアルで会うと人のゴシップばっかりの人。

一番信用出来ないパターンだな。


そして、今日、ネットで大炎上の大騒ぎになった徳島県議の発言。

徳島県議 「安倍総裁さん、今度はいつやめる、いや、何時投げ出すんですか!?
今度の理由は下痢から便秘ですか?」とツイッターに投稿炎上し終了



そういうことは、特定されないように完全匿名で別なところでやれよと。


以前も記事に書いたことがあるけども、何でもかんでもネットに晒すことが、
もし仮に「表現の自由だ」と言うのだとしても、それが人を傷つけたり、人に迷惑をかけたり、
人を不愉快にしていい理由にはならない。

書く以上は責任を持てよと。そのくらいの覚悟で書けよと。


特に、人様の人生に直接関わることを生業とする人間、影響力が大きい立場の人間は、
人一倍そのことに責任を持たなければならない。


これは俺自身に一番当てはまる言葉で、自戒の意味も兼ねてここに書く。


そして、最高判断力をキープするためには、
食べ物や生き方をいつもいい状態でキープすることだとおもう。

東洋医学の哲学―最高判断力の書東洋医学の哲学―最高判断力の書
桜沢如一

日本CI協会 2001-11
売り上げランキング : 259680

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この本はマクロビオティック創始者である桜沢先生の本だけども、
最高判断力をキープするためのものさしになるよ。

 
とにかく日々精進ですよ。

頑張るべ。

 


posted by わこう at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

関西弁。


関西に暮らせば、まわりは当たり前に関西弁だらけ。

会う人会う人、みーんな関西弁。


あたりまえや。



で、突然ですが、俺はここに宣言します。

これから意図的に関西弁を使うようにしまーす!

あ、するでー!


なんでこういう事を書くかというと、ちょっと話はずーっと20年くらいさかのぼって、
俺がまだトレーラーをまわしていたころ、もしトラック業界を抜けることがあれば、
俺は生きてるうちに、2つのことができるようになりたいと思った。

あ、思うたんや。


ひとつはパソコンに詳しい男になること。

まぁ、このブログのコアな読者の皆さんであれば、
俺がこの1つ目の目的はだいたい達成したんじゃないかなーとわかると思います。

まぁ、だいたいでええんじゃ。

あ、これは広島弁や。



で、2つ目は、死ぬまでに英語を話せるようになること。

こっちはさっぱりや・・。



まぁ、この2つ目の目標は、ケツを決めたわけじゃないから、
必要な時が来て、必要に応じてできるようになればいいかなーと。

でも、ここ数年内には少しなんとかしたいなー。



で、現在の俺は、東北弁バリバリです。

時には、「えー!全然訛ってないから、東京の人だと思ったー。」と、
稀に言われることがあるけども、あたりまえです。

猫かぶってるから。


普段は標準語でしゃべるように心がけてるんだけども、
りえさんと二人になった時なんかは、もー、ズーズー弁ッスー。

芦屋のシャレオツなカフェとか入って、りえさんと話に夢中になったりしたとき、不意に、


machida_junsa.jpg
「んだべした。」


とか言うと、一瞬まわりのテーブルの会話がピターッと止まるもんな!



でも俺は、東北弁がネイティブ言語だから、
芦屋に引っ越してきて最初の頃は、東北弁を貫こうと思ってたし、
実際にそうやっていた。


しかし、ある朝、何かご神示のようなメッセージが頭に響いた。


「関西に来て関西弁も喋れないくせに、

英語なんて話せるもんか。」



と。


いやー、アイタタター・・って感じ。



こう・・思い当たる部分はたくさんあって、一番は「心のブロック」だ。


俺がたどたどしい関西弁をしゃべった時に、みんなどう思うんだろうか?
とか、茶化されたりしないだろうか?とか、
そういうことを考え始めると、とたんにブロックが作動して、
慣れてない関西弁を使うことをためらってしまうのだよ。


だけどもそれは、例えて言えば、アメリカにいるのに、
英語をしゃべれないからっつって、日本語を貫こうとしているのと同じことだよなーと。

そう考えると、せっかく関西に来たんやから、
関西弁をしっかりと使って楽しんでコミュニケーションをはかったほうが、
よっぽどええんちゃうかなー思たんよ。


東北弁とミックスで使うとかできると幅が広がるし。



いつか英語を話したいと思う以上、
これは英語を話すための予行演習みたいなもんやと。


英語はとにかく使え、下手でもいいから使ったほうが確実に上達する、
っていうのは、いろーんな人が言うてはるし。


それやったら、関西弁もおんなじや。

下手でもええからとにかく使ってみる。


そういう境地に達したのよ。


近い将来、本当に英語が必要になるときのために、
今のうちに心のブロックを外す練習をしとかんとな。


気持ちひとつやで。


と、無理やりブログでも関西弁を使って書いてみたけども、
リアルでもなるべく使うように心がけますんで。

皆さん、よろしくお願いしまーす。


って、宣言しといたほうがラクやもんな。




アキヤマ メン子ちゃんミニゼリー 16g×20個×15袋アキヤマ メン子ちゃんミニゼリー
16g×20個×15袋

アキヤマ 2012-07-23
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
posted by わこう at 01:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

ワイルド芦屋。


仙台から引っ越してきて5ヶ月。関西での生活にもすっかり慣れた。

初めてお会いした方からよく聞かれるんだけども、
今の芦屋の家は、やはりブランドイメージとか、そういうのを狙って決めたのかと。

でも、過去記事にも何回か書いてきたけれども、なんにもわからないで来た。

ほんと、なーんにもわからないまま来た。


怒られそうなんだけども、俺は芦屋市っていうのがあることすら知らなかった。


とにかく、神戸近郊で、事務所兼用で使えて、なおかつ猫がOKの物件、
という条件で探してもらったら、該当するのが10件あるかないかで、
もう本当に選択肢がほとんど無かったんだよ。

犬は比較的大丈夫なところが多いんだけども、猫は少ないねー。

「猫」が検索条件に入ると、とたんに数がググーッと減っちゃうんだよな。


で、不動産屋さんから送ってもらった写真で、今の家が一番「氣」が良かったので、
芦屋市とか関係なくここに決めた感じ。

で、住むと決まってからいろいろ調べてビビったという・・

特に、探偵ファイルの「芦屋迷宮案内」シリーズを読んだときは、
尻込みしてしまって引越しをやめたくなったほどだ。(笑)




でも今は、ここに引っ越してきて本当に良かったなーと思う。


とにかく綺麗な街。
住んでいる人たちも、街を汚さないように協力しあっているというか、そんな印象。

東西には本当に小さくて、細長い街。

家から、西に車を走らせれば2分で神戸市。
東に車を走らせれば5分で西宮市。


そして、南に10分も走れば、


R0024343.jpg

芦屋湾。

阪神高速の高架が本当に美しい。





そして、我が家の窓から北を見れば、




R0023978.jpg

六甲山がそびえる。


海から六甲山まで車で15分くらいじゃないかなー。

ハイキングしている人も多い。



そんな芦屋ライフなんだけども、六甲山に近いこともあり、
我が家はけっこうワイルドなんだよ。


とにかくいろーんな生き物がいる!


ヤモリ、トカゲ、ムカデ、蜘蛛、蜂・・・

茶の間にムカデが干からびてたときはちょっとビビった。



そしてあいつが出るんだよ・・・

黒いアイツが・・・



Gだよ、G!


皆まで言いたくない。




G大っ嫌い!


これだけは何年経っても慣れないね。



しかもうちに出るGは、なんかみんなやたらでかいんだよ。


前に、ダスキンのかっつぁんが言ってたんだけども、
小さいチャバネGは、家の中にわくみたいなんだけども、
黒い本格的なGは、外から入ってくることがほとんどだと。

だから、そういう意味では、家の中に巣を作ったりしてるわけじゃないっぽいので、
ちょっと安心というか・・・



ただ、放おっておくと、ニャンたちが惨殺する上に食っちゃったりするから、
やはり気が気じゃなく・・

G本体そのものもイヤだけども、羽とか足とかバラバラになって落ちてるのは、
精神衛生上よろしくない。

あれは強烈だよなー。


で、昨夜もかなりでかいGが、茶の間を、

カサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサカサ


hyoryu2.jpg

出やがったな!

コンチクショー!



で、ワーワー大騒ぎになってニャンたちも大興奮!

いや、俺がひとりでわーわー騒いでたのにニャンたちがノッてきたんだな!


そして、まるで他人事のようににこやかに傍観するりえさん、みたいな。



で、昨日はキンチョールをシューッとしてみたんだけども、
Gにはあんまり効かないのね!

だからGジェットとかあるのかと。


で、ワーワーワーワーしているうちに、


R0024736.jpg

このTVラックの下に入っちゃったんだよ!





hyoryu2.jpg

マズイ!


いろいろ機械があるから、その中になんて入られたらたまったもんじゃない。


で、とにかくこのラックの下に、キンチョールを、
シューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシューシュー


少し沈黙があり・・・




そして、おそるおそるLEDライトで下を覗きこんでみたら・・・・・・
















tmp_share.jpg

ギャァァァァァァァァァ!

羊たちの沈黙のDVDがうしろにおっこってて、それがライトに浮かび上がってさー!

そりゃーもーたまげたべさ!


Gの沈黙のあとの羊たちの沈黙。

シャレにもなんないね!



結局Gは、もがきながら出てきて、沈黙のあとトイレに流しました。

ごめんなさい。




芦屋に来てからこんなのばっかりよ。マジで。

蜂の巣だって何個駆除したか。


そんなワイルド芦屋。


羊たちの沈黙(特別編) [DVD]羊たちの沈黙(特別編) [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2012-09-05
売り上げランキング : 19709

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


posted by わこう at 16:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 関西生活。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

クウはブーニャンか?めんこいのか?

まだまだ残暑が厳しいねー。

東北から来たから余計に、初めての関西の夏はかなり堪えます。


ニャンたちも例外じゃなく、エアコンの風が来るところで、

R0022808.jpg

同じ格好で寝てるし。







R0022811.jpg

よっぽど暑いんだなー。

で、まるちゃんとふくちゃんは、こんな感じで御行儀よく寝てるんだけども、
我が家のバッツっ子(仙台弁で末っ子の意)のクウちゃんは、






R0022821.jpg

悪魔みたいな顔してる。









R0022815.jpg

あ〜あ・・ブサイク・・



フリーダム過ぎるベー・・







R0022818.jpg

ハッ!

気配に気づいて我に返った。それにしてもひでぇ顔だなー・・










R0023054.jpg

素の時はこんなにめんこいのになー。




このギャップがたまらん。


長生きしろよ。クウ。

 
posted by わこう at 19:43| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

珈琲豆持って広島へ。

0aad031efcd311e195e3123138048d2c_7.jpg

明日、あさって(9/13〜14)と、りえさんと一緒に広島に行きます。
今回は、広島県と言っても三原市です。

りえさんのジュエリーやパワーストーンのイベントやセッション、
そして、俺は珈琲豆を持って行って販売会をしまーす。

どれでも1400円/200gです。

基本的にフリーオープンで、コーヒーの試飲できます。(無料)
俺が真心込めてドリップしますよ!



今日は珈琲豆をせっせと焼いて、焼いて焼いて焼きまくってやっと4キロ・・

箱詰めも完了して準備オーケー!
家中に珈琲豆のいい香りが充満しとります。


りえさん共々、三原にずっとおりますので、お近くの方はぜひいらしてください!


ba23271f.jpg

YUKINEの新作、ドラゴンリングもひっさげて行きます。


今回は、主催を三原市の山根さんという方に一任しているので、
お問い合わせ、お申込みは山根さんまで直接お願いします。

お問い合わせ・申し込み先・・・山根かおりさん
clear-crystal☆rose.plala.or.jp
(☆を@に変更して、メール送信くださいね)



と、今回は告知でした。


広島の皆さん、よろしくじゃきー!

 
posted by わこう at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 珈琲日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

ideapad S10e高速化とSSD。

R0024446.jpg

先日、このブログで以前記事にした、愛用のノートパソコンであるX200が、
突然「ピューン・・・」という音と共に突然消えてしまい、そのまま死んでしまった。

何をやっても電源すら入らない。


あーぁ・・・


C360_2011-09-2504-07-21_org.jpg

※写真は元気な頃

中古で買ったノートだったんだけども、なんか異様に安いなーと思ったら、
キーボードを外した時に、砂糖入り珈琲かなんかの、
何か粘度の高い液体をこぼしたような痕跡があり、
それが安さの原因かーとは思ったものの、特に不具合無く使ってたんだけども、
そういうのって突然逝っちゃうものなのね。

かなり気に入ってたんだけどなー。


メインマシンはデスクトップ機があるので、仕事とかには全く支障ないんだけども、
外で打ち合わせしたり作業するのに、やはりノートは必要だ。


で、以前、俺の妹分のほずみちゃんと、あるモノと物々交換したネットブックがあり、
Lenovo レノボ・ジャパン IdeaPad S10e ホワイト 4068AGJLenovo レノボ・ジャパン
IdeaPad S10e ホワイト 4068AGJ

Lenovo 2008-12-06
売り上げランキング : 33868

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これをサブ機代わりにできないかなーと思ったんだけども、
常駐アプリをいろいろと切ったり、CPUに負担をかけないように色々設定したり、
メモリを最大である2Gまで増設したりしたんだけども、
CPUが省電力を重視したATOMの1.6Gなんだけども動作がモッサリで、
ちょっと常用にはキツイかなーと・・


でも、とにかく急を要すのでなんとかしたいと。


ということで、思い切ってSSD化することにした。


Intel SSD 330 Series Maple Crest 120GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box SSDSC2CT120A3K5Intel SSD 330 Series Maple Crest
120GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box
SSDSC2CT120A3K5

インテル 2012-04-13
売り上げランキング : 14

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いやー、安くなったねー。SSD。
120Gで7000円台だもんなー。

少し前まで64Gで3万とか5万とかしてたのになー。

このシリーズの240Gでも15000円くらいだぜー。
やはり時代とともに進化していくんだなー。


ちなみに、SSDっていうのは、でっかいSDカードみたいなもんで、
一般的なパソコンのようなハードディスクのような物理ドライブが無く、
静かでなおかつ、読み込み速度がハードディスクよりも速い。

書き込み速度は・・どうなんだろうね。きょうびのSSDは。


ネットで、この「S10eの高速化」で検索すると、
やはり最後はSSD化にたどり着くみたいだね。

ということで、SSD化開始!


裏のネジを2つ外すだけで、


R0024450.jpg

すぐにハードディスクが現れて、簡単に取り外すことができる。

このへんはやっぱりLenovoだなー。
ThinkPadのノウハウが活かされてるな。



R0024452.jpg

はい。外しました。
左が今までのハードディスク、右がSSD。


で、本来だと、このSSDには、元のハードディスクのデータを、
OSごとまるっとコピーしてクローンを作るための、
PCにつなぐケーブルが付属してるはずなんだけども、
説明書の図に書いてあるものと現物がどう見ても違う。

どうやってもつなぐのは不可能。

これはたまたま俺のだけなのかな?



で、困っちゃって結局、以前他のパソコンのクローン化でつかった、


R0024454.jpg

この、ハードディスクコピーツールを使った。




R0024455.jpg

こんな感じで2台差しでコピーするのね。


ところが、間違ってコピー中にコンセントを抜いてしまって、
その後、何回やっても再開できなくなってしまった。

あちゃー・・


で、このドッキングステーションに差したまま、
一度パソコン上でハードディスクとして認識させて、フォーマットまで完了。


で、せっかくなので、本来のプロセスを踏むはずの、
データコピー用のアプリケーションを使ってやってみようと、方針を切り替えた。




R0024448.jpg

付属のCDにアプリケーションが入ってるのかと思いきや、
中には、アプリをダウンロードしてインストールするための、
世界中の国の言語で書かれたそれぞれのPDFファイルが入ってるだけ!

なんだよ〜、めんどくせーなー、もー。


一人でブツブツ言いながら、その説明書記載のリンクから、
データコピー用のアプリ(日本語版)をインストールして、やっとコピー開始。


R0024458.jpg

アプリを立ち上げたところ。

このあとすぐ、パソコンを再起動しろと指示が出て、再起動すると、


R0024459.jpg

こんな感じでデータコピーが始まる。




R0024464.jpg

で、このプロセスが100%になってコピー完了。


このハードディスクには、OSデータを含めて、約30ギガの容量だったけども、
コピー完了までだいたい40分くらいだった。


そしていよいよ、SSDをこの機械に換装して起動!


いやー、めっちゃ速いわー!


とにかくWindowsの起動も早いし、アプリケーションがキビキビ動く!


体感的にこんなに変わるなんて・・・
いやー、噂には聞いていたけども、スゲーな、SSD。


そして、さらにS10eの高速化で検索すると出てくるのが、
RAMディスク化。

そこで参考にさせていただいたのがこちらの記事。

RAMディスク化の理由を抜粋すると、

なぜ RAMDISK を構築するのか。それは超高速だからです。ベンチマークはご覧の通り SSD の比ではありません。しかし、RAMDISK に保存された内容は電源OFFで消えてしまいますので、消えてもいいファイルや領域を RAMDISK に指定することで、Windows の動作を高速化することが出来ます。

とある。

この記事内容に従っていけば、簡単にRAMディスクを構築できる。



ramdisk.jpg

こんな感じに。仮想ディスクだね。結局。

ここに、一時ファイルなどを置くように設定して、OSの動作自体を軽やかにしようという理屈だ。

俺は結局、RAMディスク容量を1Gにした。


さて、そして、インターネットをするのに、ブラウザも軽やかに動作させたい。

だから、上で紹介したリンク先の記事では、インターネットエクスプローラを使う前提で、
キャッシュの格納場所をRAMディスクに指定するわけなんだけども、
俺はFirefoxを使っているので、またちょっと勝手が変わってくる。

そこで参考になったのがこちらの記事。

Firefoxのキャッシュ保存場所の変更方法が書いてある。


で、一部抜粋すると、

--ディフォルト キャッシュファイル保存先
Windows Vist
 C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Mozilla\Firefox\Profiles\
(文字列).default\Cache

Windows XP
 C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\
  Mozilla\Firefox\Profiles\(文字列).default\Cache

可能であれば、RAM Disk等に指定するとパフォーマンスが上がるかも
しれません。



とある。

この保存先を、新しく作ったRAMディスクに指定してやればいいわけだ。


というわけで、早速やってみた。



ベンチマークしたわけじゃないから、目に見える結果としては資料が無いんだけども、
あきらかに体感は早くなった。

こう・・ブラウザのガキガキ感が無くなった感じで、スムーズに動く。


と、今回は物理的にとシステム的、両方のチューンをしてみたんだけども、
以前はPhotoshopを起動したり使ったりするのに、若干無理があり、
何かするたびに一拍固まる感じがあったんだけども、
SSD化したあとは、全くストレス無く動いている。

デジカメで撮った多少サイズが大きいファイルでも、
問題なくプレビューしたりできるようになったし。

これで、出先でデジカメ写真を大量に加工してBLOGアップとかも可能になる。


いやー、やってよかったなー。


あとは、これ以上やるとしたら、
グラフィックを補助するためのカードを付けるくらいか。
Broadcom BCM970015 CrystalHD Broadcom BCM70015Broadcom BCM970015
CrystalHD Broadcom BCM70015

Broadcom
売り上げランキング : 18368

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ただ、これはS10eに装着可能なのかイマイチわからないのと、
可能だとしても、無線LAN用のPCスロットを使うので無線LANはUSBポートを使うことになったり、
基盤の加工が必要だったりと、ちょっとリスキーでもある。

だけども、これをつけると、HD動画再生もイケるみたいなので、
気が向いたらそのうちやるかもしれないしやらないかもしれない。(笑)


とにもかくにも、こうやってパソコンをいじるのってなんか楽しいんだよなー。

ほずみちゃん、このネットブックも元気でやってるよー。

ありがとなー。

 
posted by わこう at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

主夫とパン。

R0023879.jpg

芦屋では、俺は主夫している。

というと大げさなんだけども、俺もりえさんもそれぞれに仕事はあるけれども、
仕事と家事をそれぞれ分担していて、俺は家事のウェイトが大きいってい感じ。


家事にもいろいろあるけども、俺はご飯と洗濯を担当。
りえさんは掃除とニャンの世話全般。


食事を作ることに関しては、お店はやめたとしても、料理は続けたかったし、
仙台でいろんな人に偉そうに講釈をたれた手前、
今、料理をしなかったらいつするのやって感じで、自分からかってでたのだ。


毎日、冷蔵庫や備蓄してある食料をチェックしながら、献立を考えて調理する。

必要があれば、スーパーや自然食品店に買物に行く。
けっこう一人で行く事が多いな。


基本、我が家は、家の中では菜食っぽい感じなので、
お肉やお魚を買う機会はあんまり無くて、備蓄も無いから管理はラクだな。


玄米と味噌汁、そしてその時期の野菜。
基本的にはこれで十分。


だから、我家の食卓はかなり質素です。(笑)



そして、外に出た時や、人と会う時には、お肉やお魚を存分に楽しむ。

そしてまた次の日から粗食。


ただ、誤解の無いように書いておくけども、
根拠のない粗食は危険なので絶対におすすめできない。

考えずにただ粗食をすると、ビタミン不足やミネラル不足になるので。


その辺のことはまた別記事に書きます。


いやー、自分一人だったらまだしも、
やはり誰かのためにメシを作るとなると、いろんな責任が生じるので、
けっこう本気で考えて、本気で作る。

りえさんが栄養失調でぶっ倒れたりしたらシャレになんねぇもんな。


だから、世のお母さん方は本当に偉いなーと思う。

毎日毎日毎日毎日、献立考えて材料揃えて作って。

時間かけて作っても食うのは一瞬。

食い終わっても迫り来る洗い物。


ふー、やっと洗い物が終わったーと思って休憩すれば今度はお茶。

何かを使えば必ず出る洗い物。無限ループだな。


それでいて、もしメシの文句も言われたもんならブチ切れて当たり前だ。


子供の頃、おふくろにメシの文句を言っておふくろがキレた理由がよくわかったよ。
おかあさんごめんなさい。


幸いにして、りえさんは俺が作ったものはなんでもウマイといって食べてくれる。
だから「おーし、またうまいもん作ってやっからや!」となるわけだよ。



さて、関西に引っ越すと決めたとき、
俺は仙台にいるうちに絶対にやっておかなきゃいけないと思ったことがある。



パンが焼けるようになること。


それもただ焼ければいいんじゃなくて、


おいしいパンを焼く。



うまいパンを焼ける男になりたかったんだよ。ワハハ。



で、俺は今までの人生で、この人のパンが最高にうまいと思っているのが、
今、オーストラリアに移住しているひよこまめさんのパン。

ひよこまめさんのBLOGはこちら。


とにかくまめさんのパンはうまかったな。

何を食ってもうまかったな。



でもまめさんはオージーに行ってしまったし・・




そこで!


ある人の存在が!



俺の大事な友人、まこっちゃんの奥さんのちろちゃん。

ちろちゃんは、まめさんのパン教室に通って以来、
なんかこう・・開眼したみたいにメキメキとスキルを上げていって、
まめさんに負けず劣らずのパンを焼くようになり、現在はスイーツなどの教室を開いている。

ちろちゃんはもともとパティシエなので、センスもいいし、うまいんだよー。


ちろちゃんのBLOGはこちら。


おととし、マクロビオティックの超有名料理研究家である、
中島デコさんを仙台にお招きしてイベントをやったんだけども、
その時も、ちろちゃんにパンをお願いして、デコさんが大絶賛したパンだ。


そのイベントの記事はこちら。




そこで、ちろちゃんにパンを教えてもらうことにしたのだった。


神戸はパンの街と言われるほど、パン屋さんが多いと聞く。
たぶん、自分でパンを焼く人も多いだろう。


だからこそ、そういう土地でうまいパンを焼いて、
まめさんやちろちゃんのスピリットを西に広げたかったんだよ。


西に来て、ちろちゃんのパンが食べたくなっても食べられないし。

それだったら自分で焼こうと。




そこで、もう、引越し準備に入ってかなり慌ただしくバタバタしていたころに、
合間をぬってちろちゃんのパン教室に通った。


やはりちろちゃんのパンは、相変わらずのクオリティでうまかったなー。



しかし習ったものの、もう引越し準備で道具とかも閉まっちゃったし、
実際に焼くのは芦屋に引っ越してからだなーと。



で、ホシノ酵母をおこすところから考えると、
パンを焼く工程ってかなりたくさんあって、時間が経つと忘れてしまうと思って、
とにかく一回焼いてみようと、こないだ初めて焼いてみたのだ。


ホシノ酵母をおこすのに約2日。


それから生地ごねして

R0023879.jpg

こうなりました。





R0023883.jpg

袋に入れて一次発酵。







R0023900.jpg

イイ感じに発酵した。







R0023904.jpg

成形とベンチタイム。








R0023905.jpg

二次発酵も終わり、









R0023907.jpg

焼きに入りました。






R0023910.jpg

焼き上がり!

もー、何度も何度も、ちろちゃんのテキストを見て確認して。







R0023919.jpg

シンプルなまるパン。うまそうだべ。





R0023922.jpg

ということで、酵母おこしからやって、フルオリジナルの俺のパンが焼けました。


ただ、ちょっと酵母をおこすときの軽量を間違えたみたいで、
なんか酵母の状態が変だったんだけども、
おおむねうまかったけども、ちょっと甘味が足りない感じだった。


まぁ、初めてとしてはそれでも上出来かなーと。


忘れないうちにまた焼いて、何回も焼いて、精度を上げよう。



と、最近、料理やこういうことにかなり気合入れて取り組んでます。

主夫だって、どうせやるんだったら極めてやろうじゃないかと。(笑)


そんな感じでーす。


ちろちゃん、ありがとー!

 
posted by わこう at 17:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

1/25 CHEVY NOVA SS 後編。

R0024007.jpg

1/25 CHEVY NOVA SS の製作記、後編に入ります。

前編はこちら。


さて、おおまかな塗装まで終わって、次なる問題は、
ベースの塗装と、ウィリーした状態での固定をどうするかだ。


まずはベースなんだけども、ドラッグレース場のアスフアルトって、
一般の道路と違って、かなりザラザラしている上に、
無数の車がバーンナウトした跡がついている。


実は、仙台には仙台ハイランドの中に、
日本で唯一のドラッグレースの専用コースがあるんだけども、
おととし、俺はここで、走行会で走ったことがある。

その時の記事はこちら。


ちなみに、俺がこのコースをカマロで走った時の動画があります。





バーンナウト後、スタート位置がわかんなくてかなりモタモタした動画ですが、
ドライバーは俺です。


その時の、スタート地点のアスファルトの写真を探したら、


DSCN1314.jpg

こうなっていました。

アスファルトに溶けたタイヤのカスが熱でへばりついていて、
さらにその上からまたバーンナウトするからヤスリがけしたような状態。



R0024019.jpg

ということで、ベースに溶きパテを荒く塗りつけた上から、
タミヤの情景テクスチャーペイントのグレーを叩くように塗り、
タイヤ痕にはピグメントを撒いて全体をウォッシングしたり、
油彩の白で軽くドライブラシして、立体感をつけた。

上の写真はまだウォッシングが乾いていない状態。


乾燥後、軽くペーパーがけした。




そして、問題の斜め状態での車の固定なんだけども、
結局、リアのデフのあたりに穴を開けて、3ミリのプラ棒で軸打ち。

ベースにも同経の穴を開けて、黒い瞬間接着剤でがっちり固定。




R0024026.jpg

こうなりました。






R0024056.jpg

タイヤも、パテで歪んだ感じを表現しつつ、ベースに固定して塗装とウェザリング。



そしてついに

R0024066.jpg

完成!






R0024078.jpg

斜め前から。

ベースのタイヤ痕なんだけども、我ながらうまくいったなーと。






R0024084.jpg

一応、エンジンやボンネットの中も、最低限ちゃんと作ってます。





R0024085.jpg

正面。









R0024103.jpg

少し上から。

ウェザリングが効いてるんじゃないかと。








R0024108.jpg

ドライバーも乗ってます。






R0024112.jpg

斜め後ろから。

ちなみに、マフラーエンドも、丸パイプを使って太くしてます。





R0024114.jpg

マフラーエンドが地面に着かないぎりぎりの高さで。








R0024115.jpg

後ろを上から。







R0024101.jpg

ということで無事に完成して、先日、JMCに応募しましたー。


さて、どうなるかなー。


ちょっと、いや、かなりカーモデルの筆塗りが楽しかったので、
しばらくこれが続くかもー。


 
posted by わこう at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

1/25 CHEVY NOVA SS 前編。

R0024078.jpg

今回は、書きたいことや写真がとても多いので、記事を2つに分けます。


ひさーしぶりにカーモデルに帰ってきた。

とはいえ、以前とはかなり作風が変わってしまったんだけども。



関西に来てから、いろんな人がいろんなコンテストの話をしてくれるし、
みんなそのコンテストを目標に制作していて、なんか活気がある。

で、俺もそれに刺激されて、いろいろと頑張っちゃおうかなーと。


そして、その中のひとつ、ハセガワのJMCに参加してみようと思ったんだけども、
俺はミリタリーモデルは作らないと決めているので、マシーネンにしようかと思ったんだけども、
応募要項を見たら、アメリカレベルとかドイツレベル製のキットでもOKって書いてあるじゃないの!

ハセガワ主催のJMC2012のページはこちら。


俺はやっぱりアメ車のキットが好き。

で、海外のキットだったらやっぱりレベルが好き。


説明書とか簡素すぎてアレなんだけども、そこはほれ、メリケンだからさー。

説明書がわかりづらい!とかいちいち怒ってたらアメ車のキットなんて作れないし。



ということで、マシーネンは、12月に神戸で展示会があるっていうから、
そのためにとっておいて、今回は久々にカーモデルでいこうと思ったわけです。

今回選んだのは、


R0023887.jpg

69年式 CHEVY NOVA SS。

2008年くらいに出た(再販かな)キット。


箱写真でもわかるように、ストリートのノーマルバージョンと、
ドラッグレースバージョンを選んで作ることができる。

大きな違いは、レースバージョンの方がタイヤが太いことかなー。

あとは、見えない部分で、エンジンからマフラーにかけての配管とか。



今回は、ドラッグレースバージョンにして、
スタートの瞬間、前輪が浮いてウィリー状態になったところをジオラマ風にしてみようと。


いろいろとネットで参考になる写真を探しまくって、



nova.jpg

これを参考にすることにした。

ちょっとボンネットの形が違かったり、ウィリーバーがついてたりするけども、
そこは広いアメリカ。


プライベートチームで、市販車を最低限の改造をして、草レース的に楽しんでいる車、
そして、かなり使い込んで側はボロボロなんだけどもなにげに速い、
そんな設定で作ることにした。


そして今回、大きく作風を変えたのは、
今まではカーモデルはキレイに作ってきたわけなんだけども、
やはり、あまりツルツルテカテカにしてしまうと、逆にリアリティが無いというか・・

なので、今までマシーネンなんかで培ってきたノウハウを、
カーモデルで使ってみようと思ったわけです。


だから、サフは缶スプレーを使うけれども、それ以外は筆塗り。


そして、激しいウェザリング。



という、新しい境地に足を踏み入れてみようと。



と、前フリが長くなったけども、製作記事です。


R0023888.jpg

ホイールなどのメッキパーツはなんかウソっぽいので、ハイターに浸けてメッキを落とした。





R0023898.jpg

エンジンを組んだところ。

なんか模型とは言え、V8エンジンとかいじってると、またアメ車に乗りたくなるなー。





R0023929.jpg

で、今回はモデルカステンの銀サフをボディに。

シャシー部分には、造形村の黒サフを使った、超贅沢仕様です。







R0023932.jpg

サフ吹きが終わったところ。



そして今回は、ウィリーしたところを表現したいんだけども、
そうすると、前輪は宙に浮くからタイヤは下にだらんと下がり、
後輪は急激なトラクションで沈み込む。


そういう感じを再現しようと、ちょっと改造して、軸の高さを変えた。


シャシーにボディを乗っけてみて



R0023937.jpg

こんな感じに。

なんか雰囲気出てるんじゃないのー。


ということで、ボディの塗装に入ります。


今回、ハゲチョロを再現するために、


R0023943.jpg

塗膜を剥がすところにだけ、シリコンバリアを塗って、






R0023944.jpg

ファレホのオレンジを筆塗りしました。





R0023951.jpg

多少筆ムラは出るけども、このあとウェザリングするので問題なし。






R0023956.jpg

で、カッターでコリコリやって、塗膜を剥がしました。



次に、この上からアクリルでバフを塗ってアルコールで流す、
毎度おなじみのアクリル流しをするんだけども、
ファレホは水性アクリルなので、アルコールでオレンジが溶けてしまう可能性がある。


それを防止するために、


R0023959.jpg

半光沢のトップコートを一層吹いた。



十分に乾燥するのを待って、いよいよアクリル流しを。




R0023984.jpg

タミヤアクリルの今回はデッキタンとつや消し白を混ぜたものをうすめ液で伸ばし、
こんな感じで塗る。





R0023986.jpg

そして、工業用アルコールを筆にたっぷり付けて流すと、
いい感じでデッキタンが残って





R0023994.jpg

こんな感じに、埃っぽさが出る。

アメリカの乾燥した空気と、舞い上がる砂ぼこりみたいな感じ。



その後、エナメルの黒やグレーを使って、うっすらと二回ほどウォッシング。

そして、タミヤのウェザリングパステルを使って軽くウェザリングして、


R0023998.jpg

こんな感じ。
このあと、スミ入れをしました。



さて、次に、走る車を再現するわけだから、ドライバーが無きゃダメだ。



R0023966.jpg

ということで、フジミの1/24ドライバーセットを使った。

1/24 ガレージ&ツールシリーズ GT4 ドライバ-1/24 ガレージ&ツールシリーズ GT4 ドライバ-

フジミ模型
売り上げランキング : 16106

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




で、やはりここでもフィギュアの顔を塗るのが苦手なのが露呈。

何回も塗り直したんだけども、何回やっても







banban.jpg

ばんばんになっちゃうんだよなー。

こう・・ほのぼのしちゃうんだよ。




ということで、口ひげとあごひげを書いて、

R0024002.jpg

ギリギリこんな感じで。


ちなみに、5点式シートベルトは、ティッシュに塗料を染み込ませて作った。




ということで、シャシーとボディをあわせて

R0024007.jpg

こうなりましたー。



ということで、後編に続く。

 
posted by わこう at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月01日

まるはだかな在りかた。


関西に移住してきて4ヶ月が過ぎ、やっとなんかペースが掴めてきたというか、
関西の空気にも馴染んできて、芦屋もやっと「自分の住む街」の実感が湧いた。


少しずつ、人に合う機会も増え、人間関係にも幅が出てきたような感じがする。


そこで最近、手放したことがある。

「過去の自分」とか「過去のキャリア」だ。


こっちに来て、初めて合う人に自分のことを話すのに、

「仙台でまくろび庵というカフェをやっていて・・」

とか、

「マクロビオティックの講座とかイベント企画とかやってたんですよ・・」

とか、

「以前は会社経営もしていて・・」

とか、とにかくやたら自分を説明する言葉が多く、
なんか我ながらかっこ悪いなーと思っていた。


だって、俺が仙台で何をしていたかなんてどうでもいいことだ。

いや、自分の素性を説明するときに、質問されれば答えるけども、
あえて半ば聞かれてもいないことをベラベラと喋ることに、
とてつもなく抵抗感を感じながらも、しかし止めることができなかった。


知らない人だらけの土地に来て、気負ってもいただろうし、
自分のことを過小評価されることが怖かったりもした。


でもさ、俺がマクロビオティックのカフェをやっていたこととか、
山村塾を主催させていただいていたこととか、
マクロビオティックの業界で、ちょっとだけ話題に上がったこととか、
当たり前だけども、どうでもいいことなんだよな。


今は、雪音りえと一緒に関西に来て、YUKINEのスタッフであり、
コーヒー豆の通販なんかもやって、
そして、模型を作っていろんなイベントに参加させていただいて。


俺の現在の姿はそれなんだよ。


だけど、気を抜くとつい過去を引っ張りだして、
過去の自分にしがみつきたくなる。

過去にしがみついたってなんの意味も無いのに。



俺は今、まるはだかな若生 貴大であり、それ以上でもそれ以下でもない。



つい、クセですぐに過去を引っ張りだそうとする自分が、
最近は本当にかっこ悪くてイヤだと感じるようになった。



そんなとき、ネットである記事を読んだ。

老人ホームの中でも三角関係とか普通にあって、
モテる人とモテない人が明確に分かれるんだってさ。

その、ガジェット通信の記事はこちら。


この記事の中に、ハッとさせられる内容があった。


−−モテるお年寄りとモテないお年寄りの特徴はなんでしょうか。

やっばりモテる人は健康で清潔感があり、話題が豊富なこと。
モテない人は過去の自慢話が多いですね。
老人ホームでも現役時代の名刺に「元」と書き込んで配る人とかいるんですよ。

−−そんな人がいるんですか。

町会議員とか学校の先生とかですね。
引退した後でも「先生」と呼ばれないと気が済まないお年寄りがいるんですよ。
ホームの居室に今までもらった感謝状をべたべた張ったりとか。
「仕事は何をしていたんですか」と聞かれて、初めて答える奥ゆかしさが必要です。



ちょっと「アイタタタ・・」って感じだ。


たしかに以前、お客様から聞いた話で、ご近所に大企業に務めていた人が多く、
引退しても現役時代の肩書きが入った名刺を大事に持っていたり、
偉いのはその会社の中だけの話で外では関係ないのに、誰に対しても上から目線で、
可哀想な人だなーと思って見ているといった話を聞いて、
「そんなバカな人がいまどきいるんですねー。」なんて相槌をうった記憶がある。


でも、今は全く知らない人だらけの土地に来て、
過去にしがみつきたい人の気持もわかった。

アイデンティティが保てない感じがするんだよ。
最後の砦は残しておきたいみたいな。


でも今は、それがかっこ悪いことだと気づいたから、俺はそこから抜けようと思う。


逆に言えば、どんなに頑張ったって、自分は自分でしかないわけだから、
「在りかた」さえしっかりしていれば、どこに行こうが、誰と会おうが、
「自分は自分です」っていうところからのスタートなんだから、積み上げていくだけだ。


大事なのは、「在りかた」のレベルを高く維持することと、
あとは、しいて言えばコミュニケーションスキルかなー。


結局、過去の自分なんか捨て去ってしまって、まるはだかでぶつかったほうが、
ぶつかられた方も俺とコミュニケーションするのがラクなんじゃないかなと思う。



今後、世界はどうなっちゃうのか本当にわからない世の中になった。



世界中のどこに行っても、誰と出会っても生きていけるように、
いつもまるはだかでいたい。

 
posted by わこう at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする