Jewelry YUKINE Official Site

2012年04月20日

湿潤療法。


今回の記事は、かなりグロい、怪我をした内容や写真があるので、
苦手な方はお読みにならないでください。





先日、カッターで派手に指を切った。


現在作っているプラモが、かなり大判のために、
ランナーも太くて、切りづらく、いろいろやっていたらバシューっと・・

新しい刃に取り替えたばっかりのデザインナイフだったもんだから、
かなり深くスッパリ切れた。


出血が凄かったので、とにかく指の根っこを輪ゴムで巻いて止血。

それでもなかなか止まらなかったんだけども、
とりあえず水道で傷口を洗う。



そしたら・・・



皮下脂肪と筋肉が見えて、傷口が餃子の皮みたいにパクパク言ってる・・・








hyoryu2.jpg

キャァァァァァッ!




って感じだった。




とりあえず、絆創膏を4枚くらい使ってぐるぐる巻きにしてその日は寝た。



明けて次の日。


傷口がすぐ開いちゃって何かの拍子にすぐドバーッと出血しちゃう。
そして、芯までズンズンとひびくような痛み。

病院に行ったら、絶対に縫われるパターンだと勝手に思い、
ただでさえ痛いのに、その上縫われるなんて冗談じゃない。

なんとか病院に行かずに治せないかと。



そこで、以前、傷口にラップを巻いて、消毒もせずに自分の治癒力だけで治す、
湿潤療法のことを思い出して、ネットで調べてみた。

そこで参考になったのはこちらのサイト。




それによると、ポイントは主に3つ。

1、消毒はしない

2、傷口にラップをあて、縁をテープで止める

3、傷口を毎日水洗いし、ラップを交換


これだけ。


そうすると、傷口が常に乾燥せずに湿っている状態となり、滲出液が出てくる。

この浸出液が大事で、これが傷口の治癒を促進するみたいなんだけども、
消毒すると、この浸出液に含まれる傷を治す菌まで殺してしまうのと、
絆創膏などを使うと、ガーゼに滲出液が吸い取られてしまって、
傷の治りが遅くなるという考え方だ。

しかも、ガーゼとか絆創膏だと、取り替えるときにかさぶたとなってくっついていたものが、
一緒に剥がれちゃったりして、







hyoryu2.jpg



ギャァァァァァッ!



となるわけだ。



ということで、そんなんで本当に大丈夫なのかよと半信半疑ながらも、
しかし他に方法はないと、思い切ってやってみることにした。



さて、一番のネックとなるのは、切った直後に貼った絆創膏を剥がすこと。

もう、大量に出血したのがそのまま赤黒く固まりかけている・・



剥がすのは、多分とんでもなく痛くて、血もまた大量に出るだろうから、
空腹状態だと、絶対に気持ち悪くなるとからと、
しっかりとご飯を食べ、気力を充実し、思い切って絆創膏を一気に剥がした。


















hyoryu2.jpg





ギャァァァァァッ!


い・・痛い!

傷口がパクパク言ってるよ・・

皮下脂肪が!皮下脂肪が丸見え!


ひとりで大騒ぎしながら、また輪ゴムで止血&水洗い。



水道で流すとき、唇がブルブルなるみたいなそんな感じ。



※イメージ。これはこれで、別な意味で閲覧注意。




で、少し血が止まってきて、素早くラップを切って傷口にあて、
端をテープで巻いた上から、念のため、包帯を巻いた。

包帯は、直接傷口にあてるのではなく、
ただラップを固定というか安定させるために巻いた。


という、そんな流れ。



はじめてラップで巻いたのが、怪我してから12時間後くらいかなー。


その後、とりあえず24時間くらいはラップを取り替えずにいたんだけども、
痛みもおさまって、なんかイイ感じだった。


で、初めてラップ交換したんだけども、ほぼ完璧に血が止まって、
切り口にうっすらと膜が張ってる感じになっていた。


す・・すげー・・・



1回目のラップ交換後あたりから、だんだんと滲出液が多くなってきたのか、
ちょっとムレムレになるくらいになってきて、
こう・・むれた時特有のなんとも言えないニオイが・・

しばらく絆創膏を貼りっぱなしのを剥がした時みたいな。

何日も靴下履きっぱなしで久しぶりに脱いだ時みたいな。


それが、浸出液の匂いなのか、むれた匂いなのかは、正直わかんない。



ただ、心配になって色々調べたら、
化膿した場合は、傷口が赤黒くなったり、膿んだ匂いがするみたいだけども、
俺の匂いは違ったので、そのまま湿潤療法を続行。



結局、2回目のラップ交換のころには、




R0018983.jpg

こんな感じになっていた。
この時で、切ってから60時間くらいかな。



いやー、すげー!





で、その後、順調に傷口がくっついていって、

R0019015.jpg

これで切ってからまる4日目くらい。









R0019092.jpg

そして今日。
切ってから約1週間。

完璧にくっついたので、ラップで巻くのもやめた。


水に濡らしても、石鹸を使ってもしみないし、痛くない。


まだ、傷の奥の方に鈍痛があるけれども、
かなり深く切ってしまったから、それはしょうがないと思う。



いやー、病院とか行ったらどのくらいでどう治るのかわかんないだけども、
自力で1週間でこんだけ治るんだったら御の字かなーって思う。



と、人柱的にやってみました。



そしたら、こないだ聞いたんだけども、最近は、病院でも裂創の場合は、
縫わないで人工皮膚みたいなのを巻いて終わりなんだってね。

その人工皮膚みたいなのを使うと、あっという間に治るんだとか。




どっちが良かったのかなー・・



湿潤療法を試す方は、あくまでも自己責任の上で行なってくださいね。

少しでも心配なら病院で治療してもらってください。



この記事が何かのお役に立てば。


 
posted by わこう at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月10日

1/100 MGリアル風ゲルググキャノン。

R0018728.jpg

中学生以来、実に30年ぶりにゲルググを作ってみた。


ちょっと劇中の話をすると、ゲルググはファーストガンダムでも終盤の方に出てくるが、
ニュータイプとして覚醒したアムロと、イマイチ覚醒しきれていないシャアとの力量差で、
これまたイマイチパッとした活躍とかをしないうちに、グタグダに消えてしまった。


こう・・設定画とか見て、当時の俺は、ベルボトムのジーンズのような、
そのツンツンとしたエッジの効いたデザインに、
「ゲルググかっけぇー!」と、ワクワクしていたもんだった。



そんなこんなもあって、俺にとってゲルググは、ちょっと特別な存在。


満を持して、ついに作ってみようと決心したわけだ。


今回チョイスしたのは、


R0018270.jpg

シャア専用ゲルググ バージョン2.0。


MG 1/100 MS-14S シャア・アズナブル専用 ゲルググ Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)MG 1/100 MS-14S
シャア・アズナブル専用 ゲルググ Ver.2.0
(機動戦士ガンダム)

バンダイ 2007-07-22
売り上げランキング : 1632

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ゲルググもバージョン2.0になったさー!


バージョン1.0も悪くはなかったんだけども、どうも作る気が起きなかったんだけども、
2.0になって、組みやすさはもちろんのこと、やはりスタイルが抜群に良くなった感じがする。

しかし、他の人達の作例を見ても、体に対して頭が大きいと感じている人も多く、
俺も御多分にもれずそう感じていた。

そこで、頭だけ1.0を使うっていうのが、ちょっとした定番チックになってるようだ。


だけども、わざわざ頭だけのためにキットを買うわけにもいかないので、

R0018272.jpg

この、HY2Mの頭を使うことにした。

このHY2Mの頭部ユニットキットは、発光LEDを使って、目を光らせることができるんだけども、
今回は、雰囲気が壊れるような気がしたのとめんどくさいので却下。



ところで、俺が小学6年生〜中学あたりまで、
社会現象にもなった、第一次ガンプラブームが起こった。

とにかく供給量が絶対的に足りない。

だから、予約を取り付けるために、朝早くから模型屋とか百貨店に並んだりして、
整理券をゲットしたりしたもんだったよ。

ニュースの取材とか来てたっけな。



そんな中、当時、ついに新製品としてゲルググ発売の発表があり、
苦労の末にゲットしたさー。1/100のゲルググ。

当時モノの、今で言うところの「旧キット」っていうやつだな。



個人的にはザクの次に好きだったモビルスーツでもあるから、
そりゃーもう、期待に胸踊らせたわけですよ。

どんなカッコいいキットなんだと!


それが












ge4902425087078.jpg

これです。



1/100 MS-14S シャア専用ゲルググ (機動戦士ガンダム)1/100 MS-14S
シャア専用ゲルググ (機動戦士ガンダム)

バンダイ
売り上げランキング : 31373

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


箱絵と全然違うべっちゃ!

正直、当時の俺は超ガッカリしたもんだった。

当時のHOBBY JAPANには、このカッコ悪いゲルググを、
どうやってかっこよく改造するかのHOW TOが特集されたりしたが、
ついこないだまで小学生だったボクちゃんがそんな高度なことできねーっつーの。

しかもなけなしのお小遣いで買った大切なキット。

切ったり貼ったり削ったりして、もし修正不能になったら・・・


しょうがないから、そのまま泣きそうになりながら素組みしたさー。





あれから30年・・・・




あの雪辱から30年経って、ゲルググのキットも進化しまくった。


そして仮組みが終わって






R0018286.jpg

こうです!


か・・かっけぇー!








ge4902425087078.jpg

これが




30年経って









R0018286.jpg

こうだぜ!


いやー、バンダイ、すげーなー。


これで俺の30年来のトラウマも消えた。




さて、ゲルググはこれでいいとして、
しかし、設定自体、ゲルググにはランドセルとかバックパックのようなものが無い。


なんか物足りない。


そこで、ゲルググキャノンっていうのもあるんだけども、
ただ出来合いのキャノンにしてもあんまり面白くないので、
あるものと組み合わせてみようと思ったわけだ。




R0018288.jpg

これ。タミヤ製88ミリ砲。


1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ88ミリ砲1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ88ミリ砲

タミヤ 1972-10-21
売り上げランキング : 6133

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


もうかれこれ40年にもなる長寿キットだ。

俺、これ小学3年か4年の時に、一回作ったことあるもん。


しかし未だに昔の型で現役で作られているらしい。
それはそれですごい話だなー。


と、俺の小〜中学の思い出のオンパレードで、
トラウマだったゲルググと、この88ミリ砲を組み合わせようと思った。



ということで、




R0018289.jpg

こんな感じ。

っていうのは冗談です。




組み合わせたところは完成写真を見ていただくことにして、製作記に戻ります。



今回は、塗装のハゲを表現する「チッピング」に、以前から何回か挑戦している、
「シリコンバリア」を使ってコートして、実際に塗装を剥がすという手法をとってみた。



R0018558.jpg

ということで、黒サフを吹いたあと、焼鉄色で地鉄を塗った。






R0018561.jpg

砲台をランドセル替わりにしようと、いろいろパーツを組み合わせて作ってみました。






R0018563.jpg

ということで、焼鉄色を塗った状態で、もう一度組んでみた。


なかなかいい感じじゃないの。



ところで、今回の塗装のイメージは、シリコンバリアがより効果が現れるように、
焼鉄色を塗った上から、一度トップコートをして、その上からシリコンバリアを塗り、
さらにその上から塗装、そしてウェザリングと進む。

なので、塗装をイメージ化すると、


tomaku.jpg

こんな感じで全部で10層塗ることになる。

ひゃぁー!って感じだけど、実際に塗ってみるとなかなか楽しいもんだった。






R0018568.jpg

基本塗装終了後、先の尖ったものや、粗めの紙やすりなどを使って、
基本塗装の膜を削り落としていくとこうなる。

左がチッピング前、右がチッピング後。


やっぱり書きこむものと違って、本当に剥がすわけだから、妙なリアル感が出る。

しかも、シリコンバリアも慣れるとコントロールしやすくてとてもいい感じ。





R0018573.jpg

こんな感じでこすげ落としていきます。





R0018580.jpg

ということで、チッピングまで終わりました。




R0018582.jpg

どうだべ?








R0018629.jpg

そして、砲塔やランドセルをつけて









R0018709.jpg

完成!






R0018712.jpg
モノアイの部分には、キラキラシールを貼ってみた。







R0018715.jpg

横から。いやー、プロポーションいいなー。これ。








R0018717.jpg

上半身。









R0018719.jpg

下半身。





R0018720.jpg

腕部分。






R0018724.jpg

お腹部分。

サビ表現もしてみました。油彩絵具を使用。





R0018728.jpg

なかなかかっこいいべ。









R0018731.jpg

スカート部分。










R0018732.jpg

腕のアップ。チッピングが効いてるなーと。










R0018734.jpg

背中の装備や砲塔です。








R0018736.jpg

ちょっとメカメカしい感じにしてみました。

いつものようにアクリル流しをしています。










R0018767.jpg

少しレトロ調な色味にしてみました。



このゲルググも販売することにしました。

価格は63000円です。


ご購入はこちらからどうぞ。





R0018709.jpg

ということで、またひとつコレクションができたのだった。


そして、次は大作にチャレンジしてみようかと・・・・


乞うご期待!


 
posted by わこう at 00:26| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月09日

嫉妬の炎。

R0018593.jpg

最近、まるちゃんとクウちゃんの、飼い主の愛情ナンバーワン争奪戦が、
熱く繰り広げられている。


先日、りえさんのひざの上でまるちゃんがくつろいでると、







R0018595.jpg

「え?マジ?なんで俺よりコイツなの?」

のクウ。


そこで嫉妬の炎がボォーッと。











R0018603.jpg

「オイ・・なに調子に乗ってんだコラ・・・」












R0018602.jpg

「んー、やるよ?やっちゃうよ?」





とにかくクウの表情がストレートすぎてマジでおかしい。(笑)




そして、ついにはまるちゃんの寝床までぶん取っちゃう始末。

その動画がこれ↓




あのさぁ、まるちゃんももう12歳で高齢なんだから、いたわってあげなよ。クウちゃん。


と、最近こんな感じです。


 
ラベル:クウ まる
posted by わこう at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月08日

まくろび庵 終わりと始まり。


R0018298.jpg

先日、まくろび庵の最後の営業が終わり
その後はとにかく片づけやらなんやらで、超ハードな日々。


とにかく物が多い!



ゴミは、車に満載にして清掃局に自分で持ち込んでも、まーだまだ足りずに、
とんでもない量のゴミが出た。

関西に行くにあたり、長距離引越しだから、持っていくものはとにかく少なく、
最小限にしようと思えば、売ったりあげたりする以外の物は捨てるしかない。

超大規模な断舎離だ。


そして、まくろび庵の物件を3月末で空け渡さなきゃいけなかったんだけども、
すべて一人で片付けしなきゃないから、とにかく時間が足りない。


片付けをしていると、懐かしいものがたーくさん出てくる。

それにいちいち心をとどめてしまうとなんにも進まないから、


「俺はマシンだ。感情の無いマシンだ。」


と、念仏のように言い聞かせて、とにかく捨てまくった。



そんなこんなで迎えた最終日の3月31日。

この日もとにかく片付けまくりで。


そしたら、夜九時頃電話が鳴った。

自然食を考える男の会メンバーのイトケンちゃんからだった。


「もしもしー、イトケンちゃんですよー。」

わかってるよ、そんなの・・


「いや、イトケンちゃんなんですけどもー・・・」

だからわかってるって・・


「あの・・今日、男の会なんですけどー、何時頃になりますかー?」


ここで一気にサーっと血の気が引いた。









忘れてたっちゃ!





その日、男の会だったことをすっかり忘れちゃってたよ・・・


その後、謝りまくって電話を切った。




その後も継続して黙々と片付け作業をしていたら、
男の会が終わったあと、メンバーが何人か来てくれた。


涙出そうになったね。


音響もすべて片付けちゃってたから、なんの音もない中、独り黙々とやってたから、
正直、心が折れそうになってたんだよね。


メンバーも、最後のまくろび庵を見に来てくれたのだった。



暖房も片付けちゃった上に、みぞれが降ってきて、
メンバーに寒い中待たせるのが悪いなーと思い、
最後の方は、「ウオーっ!」と勢いで片付けて終了。

独りでいたら、たぶんかなり湿っぽい最後になってたと思うから、
本当にありがたかった。


そんな感じで、約七年間のまくろび庵もこうして幕を閉じた。



開けて4月に入ってすぐ、今度の引越し先である芦屋の鍵を受け取り、
運べるものは運び込んだり、いろいろ採寸したりしなきゃいけなかったので、
芦屋に一度行くことにはなってたんだけども、せっかく車で行くんだったら、
いろいろ用事をぶつけてしまおうということになり、

仙台→芦屋→神戸→名古屋→甲府→仙台

という、総移動距離2000キロに及ぶ爆走出張を試みた。


今回は、俺とりえさんの他に、
ガラスアーティストの響ともみちゃんも一緒の三人出張。

その出張の様子は、Facebookのアルバムにアップしたのでどうぞ。




さて、3月末から4月頭までそんなこんなで忙しかったんだけども、
実はまくろび庵はこれで終わり、
このお店の跡地は、次なるステージへと進むことになった。


まくろび庵のお客様の中ではおなじみの、
あだちちかこさんが、このお店の後を継いでくれることになったのだ。

あだちちかこさんは、以前からまちづくり系のいろーんな活動をされていた方で、
仙台バスマップを作ったり、市民農園の誘致などの活動をしたりしていて、
震災後は、登米のRQでずーっとボランティアセンターに張り付きで活動していた。


で、今回、まくろび庵閉店にあたり、
登米での活動で知り合った、鹿野さんというご夫婦と共に、
コミニティカフェ的なものを作りたいということで、居抜きで入っていただけることとなったのだ。

そして、この鹿野さんというご夫婦も、すごい活動をしている方々で、
大豆を中心として農作物全般、そして、牛も数十頭飼育しており、
豊富な食材をガンガンと提供していただける。


そんなあだちさんと鹿野さんが出会って、

宮城のおいしいものを宮城でおいしくいただく。

みんなの想いが実現できる。

集まった人が、わくわくしちゃう。




というコンセプトで、

「うれしや」という名前でスタートすることとなった。


オープンは、5月17日の予定。


ちかこさんのブログに詳細があります。

その記事はこちら。



まくろび庵は無くなったわけだけども、
こうやって、まいた種が実って新しい形となってスタートする、
本当にうれしいなーと思う。

ちかこさんも、かつてのうちの料理教室の生徒さんだったので、
もう勝手知ったる人なわけだ。


そんな人に、お店を継いでいただくことができて、
俺も本当に安心している。


そんなこんなで、先日の爆走出張から帰ってきたあと、
電気・ガス・水道の閉栓の立ち会いとかも終わり、
ちかこさんにお店のいろんな引継ぎと、鍵をお渡しして、すべて完了。




DSCN16441.jpg

かつて、こんな感じだったまくろび庵も、






R0018588.jpg

なーんにも無くなった。


今まで本当にありがとう。まくろび庵。



これで俺も思い残すことなく関西に行ける。



俺達の関西への本引越しは、4月26日の夜。

りえさんの仕事が終わったら、そのままニャン達と共に仙台を発ちます。



それまで、仙台でのいろんな人達との関わりや、
仙台で過ごす時間を大切にしようと思う。



4/13の金曜日の夜、俺の師匠であるホーリー氏と、お友達の荒木さんが、
俺とりえさんの壮行会を主催してくださって、現在参加者募集中。

19時から、ラブミー牧場で行うそうです。

Facebookをしている方は、こちらからどうぞ。



いろんな終わりと始まりが交錯する。

とにかく丁寧に生きようと思う。


 
posted by わこう at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 珈琲日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする