関西移住にあたり、家のものやお店のもので、けっこう不要なものが出るので、
一日だけ、バザーのような、フリマのようなことをしようと思います。
セルフでコーヒーも飲めるようにします。
3月25日(日) 12時ごろから雰囲気で。
・値付けするものとしないものがあります。
・値付けしないものに関しては、タダで持っていってもらって構いません。
・そのかわり募金箱を置きますのでよろしくお願いします。(笑)
・コーヒーを、でっかいポットにドリップして、セルフで飲めるようにします。(無料)
・お食事はご提供できません。ごめんなさい。
どんなものを出す予定かというと、
・新品のファイルなどの事務用品(そんなに数は多くない)
・俺とりえさんの服
・本やマンガ(GTO全巻、ゴリラーマン全巻、ハガレン途中まで その他)
・パソコンデスク(組み立て式)とイス
・A3まで使えるインクジェットプリンタ(HP製)
・梅干しを干す用の大きいざる2つ
・絵 (和画 結構高い)
・超レトロ壁掛け時計 (結構高い)
・ボードゲーム(人生ゲーム・モノポリーなど)
・フィギュアなど(萌え系ではない)
・クラシックギター
・銀塩カメラのボディ(キャノンEOS5.5 EOS7)
などなど・・
掃除してたらまたなんか出てくるかもしれません。
配達はしないので、お持ち帰りが基本です。
高額商品もあるので、クレジットカードも使えるようにします。
これが本当に最後のまくろび庵のイベントです。
皆さん、本当にありがとうございました。
こんな感じで、賑々しく去りたいと思います。
よかったら最後に顔見に来てくださいよ。
よろしくお願い申し上げます。
2012年03月23日
2012年03月21日
1/20 ラピュタロボット兵 園丁Ver。

引越しの準備などをしなきゃいけないのに、プラモをガシガシ作っている。
こう・・勉強しなきゃないのに、息抜きで読み始めたマンガにのめり込んてしまう・・
みたいな感じにとても似ている。
今回作ったのは、以前からチャレンジしてみたかったことを色々と実現させた、
俺にとってとても意義のある製作でした。
チャレンジしてみたかったこととは、
・天然石と組み合わせて作ってみること
・塗装のハゲを表現する新しい塗装法
・レギュラー商品としての展開
の、主に3つ。
そして、その3つとも、とても手応えを感じている。
ということで、今回も写真が多い記事になりますが、
最後までお読みいただけたら超うれしいです。
今回使用したキットは、

もうみなさんご存知の、天空の城ラピュタに出てくるロボット兵。
今回は、ラピュタで仲間の亡骸を守っている、園丁バージョンのロボット。
このロボット、俺も大好き。
このロボットが好きだっていう人、本当に多いねー。
こう・・なんというか存在だけでもサマになるんだけども、
物言わず黙々と任務をまっとうする姿に哀愁がただよう。
そんなところが、わびさびを知る日本人にとって、超ストライクなんじゃないかなー。
ということで、早速制作記事を。

ファインモールド社のキットは、本当に組みやすく、サクサクと作れる。
以前、これの戦闘バージョンも作っているから、勝手知ったるというか・・
仮組みは一時間くらいで終わった。
さて、今回は、塗装ハゲを表現する、「シリコンバリア塗装法」というのを試すんだけども、
その下地となる色をどうしようかと散々悩んだ末に、

金色で塗ってみました。
今回使ったのもファレホカラー。
厳密に言うと、金ではなくて真ちゅう色になる。
これを全身に塗って、

こうなりました。
ファレホは、伸びが良くて塗膜が薄いし、
保護の意味も兼ねて、半光沢のトップコートしてあります。
そして、この上から本当の色で塗装をするわけなんだけども、
その前に、もう一層、あるものを塗るのだ。

![]() | Mr.シリコンバリアー VM008 【HTRC 3】 ジーエスアイ クレオス 売り上げランキング : 3097 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これは本来、レジンキットを作るときとか、
型から外しやすくするために塗っておく、剥離剤というか離型剤だ。
これを金色の上から塗り、
その上から本来の色で塗装して、乾燥後、こすったりして剥がすわけだ。
シリコンバリア自体は、とても塗りやすく、しかも速乾性なので、
五分もあれば乾いてしまう。
乾燥すると、つや消しになってゴムみたいな質感になるのですぐわかる。

そして、その上から、基本色で塗装する。
シリコンバリアが塗料をはじいて、なんか塗りづらかったけども、
逆にそのくらいじゃないとうまくはがれないよなーと。
で、基本塗装後、いつものようにエナメルで軽くウォッシングしたあと、
うっすらとアクリル流ししてあります。
そして、箱絵と同じように、苔とか草を這わせてみたかったので、
鉄道情景模型用用のマテリアルを使って、

こんな感じに。
そして、本来は飛行石が付いてある胸の部分に、天然石を配した。
これは以前から考えていたことで、
このロボット兵だけでも飾っていてとても雰囲気があるんだけども、
さらにパワーストーンを貼り付けることで、オブジェとしてのグレードが上がるような感じがしていた。
今回使ったのは、ラピスラズリとイエロールチルが組み合わさった、半球状の石。
「成功のための試練を乗り越える」
という意味があるそうだ。
石はもちろん、YUKINEから仕入れたものなので、品質は間違いない。

キット付属のキツネリスも配してあります。
大きさを比較するために綿棒をあててみた。
ということで、完成写真に行きます。

これです!

こけた感じと天然石がポイント。

ラピスラズリとイエロールチルです。

ベースにも、芝生を再現しました。

直立ポーズではなく、歩くポーズに。
ポーズは固定してあります。

うしろ。
哀愁あるでしょ。

反対斜め後ろから。

目(?)のところには、透明パーツの裏からキラキラのテープを貼り付けて、
光に反射するようにしている。

塗装ハゲもバッチリ。
シリコンバリアでの塗装法は、案外剥がれ具合をコントロールしやすくて、
なかなかいい感じでした。

屋外撮影。
っと言っても我が家のベランダ。

雰囲気あるなー。
ということで、このロボット兵も販売します。
価格は38000円。
こちらのリンクからどうぞ。
※在庫あり。すぐに発送できます。
そして、このロボット兵は、受注生産とはなるけれども、
キットが手に入るうちは、レギュラー商品にすることにした。
天然石によって、意味や値段が変わります。
今回はラピスラズリとイエロールチルがくっついたものだったけれども、
その他に、

「危険を事前に察知して回避するように働きかけ(虫の知らせなど)
困難な状況があったとしても、それを希望への道のりに変える」
という意味の、ムーンストーンバージョン(使用するのは1個)
38000円
ご注文はこちら。

「シンクロニシティを起こす」
という意味のスペクトロライトバージョン
38000円
ご注文はこちら。

「太陽のエネルギーを持ち、富や積極性、希望、勇気を与えてくれる」
という意味の、シトリンバージョン(使用するのは1個)
38000円
ご注文はこちら。

「必要な環境や人間関係が実現する」
という意味の、ロードライトガーネット
53000円
ご注文はこちら。
など、いろんなバリエーションでオーダーできるようにした。
撮影に使用した完成品はすぐに発送できますが、
それ以外は、受注後の製作となるので10日ほど納期をいただきます。

みんな大好きロボット兵。
氣を入れて真心込めて制作します。
お部屋にひとつどうですか?
2012年03月20日
7年間ありがとうございました。

去る3月17日で、2005年から始まったまくろび庵の営業は終了しました。
約7年間のご愛顧、本当にありがとうございました。
上の写真は、閉店間際の最後のお客様の方々。
撮影してくださったのは、一番手前のヒゲの荒木さんの奥様。(ありがとうございます!)
正直なところ、まだまくろび庵が終わったという実感がイマイチわかなくて、
なんだか夢なんだか現実なんだかわからないゾーンをフワフワと飛んでいる、そんな感じ。
ラストウィークは、本当にいろーんな方々が来てくださった。
開店当初から来てくれた人から最近出会った人まで、
本当にたくさんの人が。
本当にありがたい。
振り返れば、8年前、
バイクに乗ってて、タクシーに足をはさまれて手術&入院したことから全てが始まった。
曲がらない足、当たり前のことができない焦りや喪失感、
お金はあっという間に底をついた。
そして、事故後の損害賠償をめぐる争いや、とばっちり。
やがて全てに疲れて欝になり、引きこもりに。
そんな時に出会った玄米食とマクロビオティック。
そして、まくろび庵となるテナントを借りないかという話。
欝になってる暇など無くなって、まくろび庵オープンのためにエネルギーを費やした。
オープン以来、とにかくいろーんな方が来てくださった。
日本国内にとどまらず、シンガポールや中国、オーストラリア、ドイツなどから・・・
日本に帰国した際に、わざわざ来てくださる。
「何なんだ?この店は。」と我ながら思ったもんだった。(笑)
そして、だんだんと、深い関わりを持つ人達と出会い、
深い友情を築いていくことになり、沢山の人達が交差して、有機的につながっていった。
まくろび庵は、マクロビオティックをお伝えするためのお店だったけど、
巡り巡って、結局俺が一番救われていたのだ。
まくろび庵を閉店すると皆さんにお伝えしてから、
「この店から全てが始まった。」とか、
「人生が大きく変わった。」とか、
「ラクに生きられるようになった。」とか、
そんな言葉をかけていただくことがたくさんあって、
あぁ、ちゃんと社会に貢献できたんだなーって思った。
正直、ビジネスとしてはうまくいかなかったと思う。
いろんな方々に多大な迷惑もかけた。
陰陽で考えた時、それが影の部分だったとしたら、
人と人が、まくろび庵という人間交差点で出会って、つながって、広がって、
多くの可能性を開いていった、そのお手伝いやきっかけを作れたことが光の部分。
その両側面があってひとつ。
人に迷惑をかけた俺と、人のお役に立てた俺、その両側面があって俺だ。
それ以上でもそれ以下でもなく、それでいい、
そう思うことにした。
今、驚くほど冷静に、まくろび庵という店を客観視している自分がいて、
悲しいとか寂しいとか、そういった感情がまだついてこないんだけども、
俺にとってまくろび庵という店は、一言で言うと「光」だった。
そして、まくろび庵に関わっていただいたすべての方々への感謝しかない。
本当に、本当にありがとうございました。
今後のことを少し書くと、新しいスタートの地は、兵庫県の芦屋市。
神戸と大阪の間の土地で、フットワーク軽く生きたいと思う。
3月いっぱいでまくろび庵を明け渡すので、
これからひたすら後片付けの日々です。
※お店のその後については、そのうち別記事で書きます。
引越しは4月下旬の予定。
ゴールデンウィークに入る前に、ニャン達共々大移動します。
関西では、飲食店はもうしません。
今度は、半分は(株)YUKINEのスタッフとして、りえさんと一緒に動いて、
ワークショップやメンズアクセサリーとかにも力を入れていき、
残り半分は、わこうワークスとして、パソコンやWeb関連、
写真、模型などなど、マニアックなことを仕事にしていきます。

今日、まくろび庵の看板を外してきた。
左が、書家の佐藤華炎さんが書いてくれた看板で、
右が、俺が掘って作った看板。
やっぱりなんか感慨深いものがあって、独りグッと込み上げてきた。
先にも書いたが、まくろび庵は、俺にとって光だった。
黄金の光。
でも、夕焼けのような、どこか儚い光。
まさに「Stay Gold」だ。
Stay Goldの歌詞の意味はこちらのリンクからどうぞ。
東北の皆さんとのお別れまでもう少し。
一日一日を大切に、丁寧に生きようと思う。
感謝。
ラベル:まくろび庵
2012年03月16日
まるちゃんは何をやってもめんこい。

最近、ニャンネタが少ないので久々に。
我が家の宝石まるちゃんは、素の状態だとこんなにめんこいんだけども、

こんなポーズになってもめんこい。

めんこいべー?

め、めんこ・・・い・・?

こんな日常です。
1/24 FIATと次元のジオラマ。

もうすぐ大規模な引越しがあるにもかかわらず、プラモを作りたい熱が冷めない。
いやー、まいったな。
なんかエンジンがかかっちゃった感じで、止まらないんだよなー。
ということで、今回は、ジオラマを作ってみた。

最初、このグンゼから出ていた古いキットを作ろうと思ったんだけども、

完成品の写真を見ると、FIATの造形がイマイチな感じで・・・
ということで、ずーっと昔に手に入れたまま押入れ深くに眠っていた、

タミヤ製のABARTH 695SSのキットを使用することにした。

仮組みしたところ。オーバーフェンダーがいい感じだなー。

中は、赤い革シートという設定にした。
で、綺麗に仕上げようかどうしようか散々悩んだ挙句、

結局汚しました。
油彩絵の具でサビを表現して、ボロッボロの感じにした。

そして今度は、フィギュアの塗装に入りました。
ちゃんと洗ったつもりだったんだけども、剥離剤が結構ガンコで、
サーフェイサーが食いつかなくて結構難儀した。

顔はこんな感じ。
ちなみに目はありません。

今回は、ベースに新しいマテリアルとして、
モデルストーンのグラスセレクションを使ってみた。

その他、鉄道模型に使うターフなど、いろんなものと組み合わせながらこんな感じに。
ということで、このベースにFIATと次元、そしていろんな小物類を配置して

完成!
結局、ルパンと次元の二人を使うよりも、
次元だけのほうが雰囲気が出るしサマになるので、こんな感じにした。

次元が使うライフル(?)は、レジンキットと真鍮線を組み合わせて作る。

ちなみに、次元はフライパンでウインナーを焼いています。

後ろのエンジンフードを外して、エンジン丸見えの状態にした。

横から。

運転席まわりや内装はこんな感じ。

サビサビです。
このタミヤのキットのほうが、グンゼのFIATよりも造形が細かくてバランスがいいなーと思う。

フロントガラスは、砂ぼこりを再現して、ワイパーの跡をつけてみた。

食料や食器が入っている箱。

地面はこんな感じで、いろんな色の草と組み合わせることでよりリアル感を。

ホワイトバランスを変えて、夕日に照らされた感じに。
せっかくなので、自然光でも撮影しようと思って、店の外に出た。

こんな感じとか

こんな感じ。
こういう写真を取るときは、天気がいい日よりも曇天のほうが光が柔らかくていい。
次元の後ろに見える木は、タネを明かすと

店の入口脇においてあるコニファーの下で撮ったのだった。
なかなか楽しかったなー。
売約済みとなりました。
よろしくお願いしまーす。
facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。
こちらからも行けます。
作品を見るだけでも大歓迎ですよー!
プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝
2012年03月15日
国分町駆け込み寺と男泣き。

2012年3月12日、ついに駆け込み寺仙台支部開設に向けて、大きな一歩をふみ出した。
先日このブログに告知した、
駆け込み寺仙台支部開設準備室のオープンイベントが無事終了して、
仙台支部開設に向けてグワーッと動き出した印象だ。
あらためて駆け込み寺って何かを簡単に説明すると、
新宿歌舞伎町で、様々なトラブルにあった人たちを救済するために、
問題解決のサポートをしている、玄秀盛さんという人がいる。
コンセプトは、
「たった一人のあなたを救う」
![]() | 駆け込み寺の玄さん ~たった一人のあなたを救う~ 佐々涼子 ロングセラーズ 2011-12-25 売り上げランキング : 770986 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
現在は、日本財団の協力のもと、
「一般社団法人 日本駆け込み寺」として存在している。
駆け込み寺のサイトはこちら。
そして去る3月12日、駆け込み寺仙台支部を立ち上げるための、
準備室オープンのイベント開催となった、というわけです。

イベント前、書家の高野こうじさんが、仙台支部の看板というか、
名称を書いてくれた。
味のある、素晴らしい書だねー。

平日の昼間にもかかわらず、ボランティア希望者、活動に関心のある方々が、
たくさん集まってくださって、50席設けた椅子が足りずに立ち見が出るほどの熱気。
お集まりいただいた皆さま、本当にありがとうございます!
なぜ3月12日なのかというと、玄さんの意図があって、
「3月11日の次の日、つまりスタートの日や。スタートを切るのにこの日しかないやろ。
と、言っていた。
実際、玄さんも17年前の阪神・淡路大震災を体験しているから、
「震災の次の日」というところにすごーくこだわっている印象を受けた。
このイベントで、たくさんの方がボランティア登録をしてくださって、
本当に感謝です。ありがとうございます。
そういう意味では、このイベントは大成功だったんじゃないかなーと思う。
仙台に住むみんなが、隣人や身近な人を気遣って、助けあうスイッチが入って・・・
そうやって、駆け込み寺仙台支部が立ち上がっていく。
仙台支部の正式なオープンは7月7日。
それまでに、もっとたくさんの方々にこの駆け込み寺の活動を知っていただきたいなーと思う。
その種はまいた という実感がある。
さて、この仙台支部発足にかけた、一人の男がいる。

斎藤公志さん。
玄さんの一番弟子だ。
斎藤さんはもともと仙台に住んでいて、
独自で悩んだり苦しんだりしている人を救うための活動をしていた。
しかし、一年半前のある日、駆け込み寺の玄さんと出会い、
すべてを捨てて、玄さんの弟子になるために東京に旅立っていった。
東京に旅立つ際、斎藤さんにはひとつの目標というか、野望があった。
「いつか仙台に駆け込み寺を作る。」
俺は斎藤さんの思いに打たれ、
もしそういう動きになった時には必ず協力すると約束した。
だから、今回のイベントや、仙台支部開設準備室立ち上げは、
斎藤さんの夢だったわけです。
今回のイベントで、俺は司会進行役をさせていただいたんだけども、
斎藤さんにマイクを渡し、思いを語ってもらおうと思ったら、斎藤さんは声を詰まらせた。
何回も書くが、仙台支部立ち上げは、斎藤さんの悲願でもあった。
それが現実のものとなり、斎藤さんにもいろんな思いが湧いたんじゃないかなー。
涙ぐみ、声を詰まらせながらも一生懸命話そうとしている斎藤さんの男泣きを見たら、
俺も思わずもらい泣きしちゃったよー。
斎藤さんが、どんな思いで人を助けようとし、どんな思いで新宿に旅立ち、
そして、どんな思いで今回の仙台支部開設を願っていたか俺は知っている。
よかったね、齋藤さん。
斎藤さんがまいた種が、仙台で確実に伸びているよ。

玄さんのこだわりもあり、仙台支部の正式名称は、
「国分町駆け込み寺」 (こくぶんちょうかけこみでら)
東北一の繁華街である国分町。
その地名にこだわることに意味があると玄さんは言う。
混同するといけないので改めて書くけれども、
今回立ち上がったのは、「仙台支部 開設準備室」。
正式な「仙台支部」は7月7日オープンの予定だ。
それまでに、できるだけ多くの方々に、
駆け込み寺の活動を知っていただき、ご賛同いただける時には、
ぜひボランティア登録していただきたいなーと思う。
開設準備室には、まだ常駐スタッフや常設電話が無いので、
ボランティアを希望される方は、当面の間は新宿駆け込み寺にお問い合わせください。
新宿歌舞伎町駆け込み寺
東京都新宿区歌舞伎町2丁目42−3
電話 03-5291-5720
仙台支部の準備ができ次第、またご案内します。
また、沓沢さんという方と、佐々木さんという方が、
これから仙台支部の看板となっていきます。
今回のイベントでは、
新宿歌舞伎町駆け込み寺のスタッフの方々もたくさん駆けつけてくださった。
みーんなアットホームで、優しくて、素敵な人達だったなー。

新宿のスタッフのかた全員ではないんだけども、仙台スタッフの沓沢さんや佐々木さん、
そして斎藤さんも一緒に、みんなで記念撮影。
斎藤さんの、こう・・やり切った清々しい表情がすべてを物語ってるなーと思う。
本当によかった。
このブログ記事を読まれたすべての皆様、
駆け込み寺仙台支部の活動には、皆さまのご協力が必要です。
胸貸してください!
よろしくお願い申し上げます。
2012年03月08日
日本駆け込み寺仙台支部開設準備室が3月12日にオープンします。

以前から何回か、家庭内暴力やDV、自殺、引きこもり、ストーカー、
金銭問題トラブルで困っている人救済の手助けをする駆け込み寺を開いている、
社団法人日本駆け込み寺の玄秀盛さんのことを書いた。
先日仙台で行われた説明会の記事はこちら。
実はこの説明会後、玄さんは何度となく仙台に来て、準備室開設に向けて動いていた。
そして!
ついに!
グワーッと一気に流れが進んで、
3月12日 日本駆け込み寺仙台支部開設準備室が、
青葉区国分町にオープンすることになった!
いやー、すごい展開の速さだ。
今回オープンするのは、「開設準備室」であって、
「駆け込み寺仙台支部」がオープンするのは、もうちょっとだけあとになる。
それにしてもすごいね。
わずか1ヶ月足らずの間に、こんな展開になるなんて。
これも、玄さんの思いの強さと、
それに共感する人たちの強力なバックアップがあってこそだ。
すごいスピードだったもんだから、
玄さんの近くにいる人達は大変だったみたいだけども・・・(笑)
そこで、開設準備室オープンに向けて、2つお知らせがあります。
1,開設準備室事務所のお掃除を手伝ってくれる人を募集!
3月9日から3月11日まで、事務所となるビルのお部屋を、
有志が集まってお掃除するそうで、そのお手伝いをお願いします。
3日間とも、朝10時頃から始まるようなので、ご参加いただける方は、
ぜひ現地にお集まりください。
場所は、
仙台市青葉区国分町2-2-28 第一藤原屋ビル 3階
大きな地図で見る
俺もまだ行ったことがないんですが、行き方に多少くせがあって、
一度階段で地下一階に降り、
通路の先にある別な階段から地上3階まで上がるそうです。
つまり、地下1から地上3階までなので、4階分上がることになります。
俺はお店がもう残り少ない通常営業なので、お手伝いに行けないんだけども・・・
開設準備室オープンのために奔走している、沓沢(くつざわ)さんという方がいらっしゃるので、
ぜひお声掛けください。
2,開設準備室オープニングイベントにぜひ来てください!
かなり急ピッチで事が進んだので、皆さんそれぞれご予定があることと思いますが、
3月12日の月曜日、開設準備室のオープニングイベントが開催されます。
この日は、玄さんはもちろんのこと、新宿駆け込み寺スタッフ勢ぞろいで、
仙台で困っている方々を救済するための第一歩を踏み出します。
このイベントは、3部に分かれています。
■オープニングイベント 2012年3月12日
・14:00 イベントの準備からお手伝いいただける方は集合
・15:00 仙台準備室のオープニングイベント
・夜 懇親会 (会費3000円くらい)
ホテルリッチフィールド仙台地下の中華料理店にて
という感じです。
場所は、
仙台市青葉区国分町2-2-28 第一藤原屋ビル 3階
今後、仙台支部の活動に関して、関心のある方、ボランティアを希望する方、
何ができるかわかんないけど、とにかく関わってみたいという方、
玄さんと会ってみたい!という方、
平日の昼間なので、なかなか難しいとは思いますが、
ぜひ時間を調整してご参加いただきたいと思います。
お申込みは、専用のフォームを作りました。
こちらよりお申し込みください。(SSL対応)
ケータイの方はこちら
お申し込み内容送信時の自動返信メールに、
俺の携帯電話番号が記載されていますので、
当日場所がわからないなどの緊急時に使ってください。
その他本イベントやボランティアに関するお問い合わせは、
一般社団法人日本駆け込み寺 事務局まで
〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-42-3 林ビル1F
電話:03-5291-5720 ファックス:03-5272-2401
Eメール:info[@]nippon-kakekomidera.jp ※[@] を @ に直して送信してください。
メールでのご相談は受け付けておりません。ご了承くださいませ。
たくさんの人にご参加いただいて、仙台を盛り上げていきたい。
よろしくお願い申し上げます。
2012年03月05日
まくろび庵写真部展。
去年の後半からひっそりと立ち上がったまくろび庵写真部。
「日常を写真に残す」
そのシンプルなことを積み重ねてきて、
月に一回集まってお披露目をしたり、意見を言い合ったりしてきました。
それもあって、コンデジを新調する人もいて、
部員みんなの「写真熱」がグーッと上がってきたのを感じます。
そんな写真部の写真展を開催中です。
やっぱり本気で撮ると、その空気感とか、写す人の思いだとか、
そういったものがビシバシ伝わってきて、本当に面白いです。
まだ展示していない人もいるのでこれから増える可能性もありますが、
現在、俺を含めて五人分の写真が展示してあります。
小さな写真展ではありますが、みんなの思いが伝わったらいいなーと思います。
そして、この写真展が、まくろび庵最後の展示イベントとなります。
ぜひお越しください。
3月
12:00〜19:00
ご来場をお待ち申し上げております。
2012年03月04日
ポートレート写真撮影キャンペーン!

別記事で書きますが、引越し時期が早まって、仙台にいるのも残り僅かとなりました。
それもあって、以前からやろうと思っていたことを、急ピッチでやることにしました。
突然ですが、ポートレート写真撮影のキャンペーンをします。
3月限定です。
最近、俺の周りでも、Facebookを利用している人が劇的に増えました。
震災後、ご商売を始める方も増えて、ブログやホームページを開設する人も増えました。
そこで必要になってくるのがプロフィール写真。
以前から、ご依頼があれば受けてはいたものの、
俺がポートレート写真とか撮影をしていることを知っている人はごくわずかで、
本当に親しい人に内々でやっている感じでした。
が、引越しも早まったこともあり、仙台にいるうちに、
俺を必要としてくださる方がいるのだったらお役に立ちたいと思い、
突然、ポートレート写真のキャンペーンをしようと思ったわけです。
基本、撮影は仙台市内の市街地や公園などで行います。
※仙台市外への出張希望については、別途ご相談に乗ります。
たとえば、ガラスアーティストの響ともみちゃんの場合は、

こんな感じ。
仙台市内某所の屋内で撮影しました。
ともみちゃんは、ガラスアーティストとして生きるのに、
ひとつの区切りとして、自分の写真をきちんと撮りたいということで、依頼してくれました。
この撮影後、急展開で(株)YUKINEのスタッフになったわけです。
さらに、ウォーキングの大家、デューク更家氏から唯一免許皆伝を受けたという、
ウォーキングスタジオairseaの桜田千晶さんは、

こんな感じです。
千晶さんもこのポートレート撮影後、急展開でご自身のスタジオをオープンされました。
つまり、ケータイとか何かのついでに撮る写真ではなく、
ポートレート写真をしっかりと撮って公開するということは、
自分の本気度や決意の表れだと俺は認識しています。
本気になると、運命も大きくグワーッと変わっていくわけです。
以下、何枚か写真をピックアップしましたので、ギャラリー的にご覧下さい。
響ともみちゃん







桜田千晶さん






そして、俺のパートナーの雪音りえさん



Facebookのプロフィール写真として、
ブログやサイトの管理人写真として、
名刺に顔写真を入れたり、
もちろん、プリントして飾っていただいてもいいと思います。
人生や環境を本気で変えたい方、どうですか?
俺のポートレート撮影は、
だいたい200〜300枚をデジタル一眼やコンデジで撮影し、
その場でUSBメモリにデータを入れてその場でお渡し。
という内容で15000円を頂戴しています。
どういうキャンペーンかというと、
ポートレート写真撮影後のレビュー(400字から1000字程度)を書いてくださる方には、
期間限定10,500円で撮影をお受けします。
今月の後半は、まくろび庵閉店のいろんな事や、引越しのことがあるので、
たふん撮影はしばらくお受けできなくなりますので、
3月の中旬くらいまでの期間限定です。
主な撮影日は、
3/7(水)
3/13(火)
3/14(水)
3/20(火)
また、それ以外の日でも、まくろび庵開店前の朝の時間帯ならOKです。
お申し込みはこちらのフォームよりどうぞ。(SSL対応)
ケータイの方はこちら。
※ご希望日時が複数になった場合は、調整をお願いする場合があります。
撮影後、メール等でご感想をいただければオーケーの簡単条件です。
このキャンペーンをぜひご利用ください。
お申込みをお待ちしてまーす!
2012年03月01日
1/20 S.A.F.Sとパイロット。

今年一発目のマシーネンクリーガーを作った。
今回は、写真がメチャクチャ多いので、説明は簡単にします。
今回作ったのは、
![]() | マシーネンクリーガー S.A.F.S (1/20スケールプラスチックキット) Wave 2010-01-27 売り上げランキング : 16051 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マシーネンのシンボル的存在とも言える、S.A.F.S。
だいぶ前に、ラッキーなことにすごーく安くゲットして、
ずーっと押入れにしまい込んでいたのを引っ張り出してきた。
今回作ったS.A.F.Sは、WAVE製の新金型の新しいキットなんだけども、
昔の、日東時代のS.A.F.Sとは、若干デザインが異なる部分がある。
俺が気になるのは、太ももやすね部分がスリムになっているのと、
足が上半身に対して若干小さい感じがすること。
太もも部分はまぁしょうがないとして、足はちょっと大きくしたい。
ということで、

パテで足を肥大化させた。
さらに、すねの部分には、

プラ板で追加装甲を作ってみた。

さらに、ちょっと溶接痕などを。

仮組み状態。

今回は、赤サフ(丸サフ)を使用。
で、今回も前々回作ったザクの06Rみたいに、
マトリクス迷彩をしてみようと思った。
ということで、

クレオスのラッカー系塗料の黒鉄色をペタペタと筆塗りして下地塗装。
乾燥後、塗膜を保護するために半光沢のトップコートを吹いた。
その上から、ドット迷彩用マスキングテープを使って

こんな感じになりました。
そして、その上から2色目を筆塗り。

こんな感じに。
2色目は、クレオスのメタルカラーの、アイアンとクロームシルバーで調色。
乾燥後、マスキングテープを慎重に剥がして、

こうなりました。
赤サフの上に黒鉄色を、わざとムラになるように塗りつけたので、
赤味を帯びた迷彩柄になった。
その後、汚れや立体感を出すために、スミ入れ&ウォッシングを。
今回は、黒で一度ウォッシングしたあと、クリアオレンジでさらに2回目のウォッシング。

こんな感じ。
このS.A.F.Sは、あまり汚さずに、質感重視でいくことにしたので、
もっとウェザリングしたかったんだけどもグッとこらえた。
かくして、S.A.F.Sを組み上げて、

こうなりました!

S.A.F.Sの最大の特徴である、丸っこい頭部ハッチ。
ここの広い面に特に金属感を出すことを心がけた。
ということで、ちゃんとした完成写真は、パイロットフィギュアと一緒にお見せするので、
もうちょっとだけお付き合いください。
パイロットフィギュアは、
![]() | マシーネンクリーガー Hello I'm back ! 帰ってきたS.A.F.S.パイロット (1/20スケール レジンキャスト組立キット) ブリック・ワークス 売り上げランキング : 36109 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ブリックワークス製のレジンフィギュア。
このS.A.F.S用のパイロットという設定だ。
ちなみに、今回の制作コンセプトは、
新しい機体をもらって嬉しそうなパイロットという設定。
で、白サフでいこうと思ったら、あいにく切れていたので、

フィギュアも赤サフで。
で、フィギュアは、最近の定番、ファレホの水性アクリルで塗装。
やっぱり伸びが良くて、本当に塗りやすい。

顔。
まだ瞳を書く前の状態。

そして、ファレホを4〜5層くらい、明度を上げながら塗っていった。
いやー、この造形の細かさ!
シワの表現とか、めちゃくちゃリアル。
造形の素晴らしさにだいぶ助けられて、ついに完成しました。

ジャジャーン!
専用フィギュアなので、全く違和感ナシ。

ちなみに、大きさを計るのに、マッキーと並べるとこんな感じです。

うしろから。

なんか嬉しそうなパイロット。
ということで、今回は久しぶりに野外撮影もしてみました。
以下、ギャラリー的にどうぞ。

パイロットフィギュアと季節が合ってないね。
半袖半ズボンが寒そうだけど、機体の中は暑いからいいんだと、
完全に俺の都合設定。

自然光で撮るとやっぱりイイねー。

あおりアングルで。このアングルがけっこう好き。

横から。

うしろ。

S.A.F.S横から。

アップで。

ちなみに、ハッチの縁の部分を、リアルタッチマーカーの茶色で軽く汚してみた。
グッと金属感が出る。

左腕のレーザーガン。
軽く銀でドライブラシしてます。

今回ちょっとだけ改造した、追加装甲と肥大化させた足。

ハッチの溶接痕など。
マトリクス迷彩も、筆塗りの割にはなかなかうまくいったなーと。

パイロットのアップです。
瞳を書き込むの難しいなー。

斜め後ろから。

S.A.F.Sのエンジン部分。

足首のパイプは、WAVE製のスプリングを。

右サイド。

左サイド。鉄の冷たさが出てるかなー。
野外撮影は、

こんな感じで行いました。
ということで、今回もなかなか面白かったなー。
S.A.F.Sは、現在、なかなか手に入りにくいので、つぎの再販をじっくりと待とうと思う。
facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。
こちらからも行けます。
作品を見るだけでも大歓迎ですよー!
プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝