Jewelry YUKINE Official Site

2011年12月31日

東北の宝。


R0015491.jpg

激動の2011年も終わろうとしている。


震災とか津波とか放射能とか、年の終わりになんか書こうかなーと思ったけど、
いろいろ思いがあり過ぎてなんかもう書けないよ。


ということで、俺はマクロビオティックを通じて食べ物のことをやってきたので、
2011年の締めくくりとして食べ物のことを。


上の写真のおにぎりは、
先日開催した今年最後のfacebook部&お茶会でお出ししたもの。


実は、このおにぎりはとんでもない玄米おにぎりなのだ。



先日、岩手のSobe's Cafeの畠山さゆりさんから、


R0015485.jpg

お歳暮で今年の惣兵衛米の新米をいただいた。

そもそも、この惣兵衛米は、素晴らしいクオリティのお米なんだけども、
今年は震災や放射能騒ぎ(特に東海テレビのセシウムさん問題)とか、
岩手のお米も本当に受難の時だったと思う。


しかしながら、そんなものも吹っ飛ばし、今年の惣兵衛米も素晴らしい出来。

有機・無農薬でありながら、ヨウ素やセシウム未検出のピカピカの玄米。


素晴らしい。素晴らしいの一言に尽きる。


今年最後のまくろび庵のイベントだったから、
とにかくスペシャルなもので行こうと思って、この玄米を使わせていただきました。


甘みがあって本当に美味しかったー。


惣兵衛米はこちらから購入できます。




R0015491.jpg

そして、この、黒ぐろとしたのり。


これは、七ヶ浜の「星のり店」の今年採れた貴重なのり。



もともと、星のり店は、のりの養殖では半ば常識となっている「酸処理」を、
環境に優しくないという理由で行わずに、
すべて手作業でのりを作ってきた、素晴らしいのり屋さん。


星のり店さんの、のりのこだわりはこちら。


しかし、今回の津波でのりも道具も失ってしまった。


ところが!


被災地応援ファンドを利用して、見事復活。


収穫量はほんの僅かだったけれども、星さんとこののりの特徴である、
黒々として、ピカピカして、口に頬張る前からガツーンとくる強烈な磯の香り、
そして、口に含むとその磯の香りが期待を裏切らずに口の中に広がり、抜けていく・・

そんな素晴らしい貴重なのりを6枚だけ分けていただいた。

それを、さゆりさんのところのピカピカの玄米で握ったおにぎりに巻いたわけです。


それはそれはすごい玄米おにぎりだったよ。



年の終わりに集まってくれた大切な仲間に、
こういう、いろんな思いが乗っかった素晴らしい食材で作ったものをご提供できて、
本当に良かったなーと思う。


特に、星さんののりの香りが初めて鼻にガツーンと入ってきたとき、
思わず涙が出そうになった。


あぁ、東北の食べ物は死んでない。

それどころか、こんな状況下であっても、こんなに力強く存在している。



まさしく東北の宝だ。



放射能や海洋汚染、その他まだまだ問題が山積みで、茨の道であることもまた事実。


しかし、十把一からげでダメ出しするんじゃなくて、
こうして、死んでいない、いや、むしろ輝いている食べ物がまだまだ存在しているということも、
知っていていただきたいなーと思う。


俺たちの役目は、こうして伝えていくことだと思う。


そんな、素晴らしい食べ物で今年を締めくくることができる幸せ。


いや、震災があったから一層その尊さを感じるんだな。



この素晴らしい食べ物を作ってくれた人、流通に携わってくれた人、
そんな多くの方々に、本当に頭が下がる思いです。


本当にありがとうございます。



そして、皆さん、今年も本当にありがとうございました。

お互い、無事に生きて、こうして新しい年を迎えることができる、
そんな幸せをかみしめながら過ごそうと思います。


来年もよろしくお願い申し上げます。


感謝


 
posted by わこう at 23:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

関西移住。


以前から、直接お会いした方々には少しずつお話させていただいてきたんだけども、
来年の春から初夏あたりを目処に、りえさんと一緒に関西に移住しようと思っている。


先日、伝えなきゃと思っていた人たちにもやっとこのことを伝えたので、
こうしてちゃんと記事にして公開しようと思う。


今回、関西移住を決意するまで、いろーんな葛藤があった。

そして、移住にはいくつかの理由がある。



一番の理由は、震災以来、りえさんの体調が少しずつ悪化していること。
もともと喘息だったんだけども、発作の頻度が高くなってきている感じがする。

一時は咳がひどすぎて、肋骨あたりの筋肉が肉離れを起こしたりして、
本当に見ていて痛々しい状態。

病院に検査に行っても、結局原因がよくわからない。
放射能なのか、がれきなんかから出る粉塵なのかストレスなのか・・・


そして、一気に悪化していくんじゃなくて、少しずつじわじわといくもんだから、
普段は意識しなくていて、何かあったときに体調が悪化しているのに気づく、
そんな感じだ。


ただ、これはあくまでも関西移住を本気で考えだしたきっかけに過ぎず、
このネガティブな要素だけでは移住は考えない。

ただの避難になってしまうからだ。


以前このBLOGに、東北から出られる人は東北から飛び出して、
仕事をとってきたりするべきだと書いた。

その記事「これからの俺、これからの東北。」はこちら。


今回の移住という決断は、ここから来ているものも大きい。


ぶっちゃけて言えば、東北の中だけでお金をグルグル回して経済を成り立たせても、
あんまり意味が無いような気がしてしまう。

俺の店に、全国からお金や人が集まる求心力があればいいけど、
現実はそうではない。


だったら、俺の方から動く。


仕事のあるところ、人がいるところ、お金が活発に動いているところに、
俺の方から飛び込んで、外貨を獲得し、東北の復興のために使う。

突飛すぎるかもしれないけど、そういう理由だ。


いや、正直、移住にも多大なリスクも伴うよ。


だけど、それ以上に大切な事があるからそうすることにした。


いろいろ決めなきゃいけないことや、整理しなきゃいけないことなど、
やらなきゃないことは山積みだ。


だけど、とにかくそう決めた。




りえさん共々、いきなり関西に移住して、
仕事ができるのか、環境に適応できるのか、
人に馴染めるのか、溶け込めるのか、根付けるのかなどなど、
見えないことに対する不安もたくさんある。

それに加えて、生まれ育った故郷を離れることや、
たくさんの友達、支えてくださったお客様と離れることに、ものすごい寂しさが襲ってくる。

俺は東北が、仙台が大好きだ。

トラックの運転手時代、いろーんなところに行ったけど、
仙台が一番だと思っていたし、今でもそう思う。


だから、自分たちで決断したこととはいえ、やっぱり悲しいし寂しいよ。



だけども逆に、全く違う環境に飛び込んでいくワクワク感もある。
新しい土地、新しい出会い、新しい仕事、新しい文化・・・


個人的には、お遍路さんに近くなるのが楽しみだ。(笑)


まさにこれも陰陽。




さて、そうなると、まくろび庵はどうなるのかということだけども、
2月か3月(たぶん3月)いっぱいで廃業する予定。


もしも継いでくれるという奇特な人が現れれば、またそれはそれで。



とにかくまだ移住すると決意しただけで、具体的なことはすべてこれから。



進捗は折々でこのBLOGで報告していこうと思う。



とりあえずご報告まで。

 
posted by わこう at 03:14| Comment(9) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

1/20 Ma.Kラプターとチャンドラー軍曹 その2。

R0015379.jpg

模型専用SNS 「fg」の中で開催される、マシーネンクリーガー(以下Ma.K)の、
年末のお祭り、Ma.K 展示会vol.3。



それに向けて、
フィギュアとパワードスーツを組み合わせてビネットを作るわけだけども、
写真が多いので記事を2つに分けて、この記事はその後編になります。

前編であるフィギュア編はこちら。




さて、今回、ふたつめとなるラプターを制作。


マシーネンクリーガー 1/20 S.A.F.S ラプターマシーネンクリーガー 1/20 S.A.F.S ラプター

Wave 2010-12-03
売り上げランキング : 15682

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




先日作った一個目のラプターの記事はこちら。


前回のは、去年再販されたニューキットだったんだけども、
今回作ったのは、一応WAVEから発売しているものの、
ランナーには「NITTO」と書いてある旧キット。

大きな違いは、ヒジなどの関節にポリキャップを使わないことと、
スタイルも若干違う気がするなー。

まだ並べてないからわからないんだけども、
足が旧キットのほうが大きい感じがする。


なんとなく旧キットのほうが好きだな。俺は。




ということで、製作工程は割愛して、塗装のことを。


R0015045.jpg

今回は、こんな感じの2色迷彩にしてみた。


ちなみに、改造はなくストレート組み。
ちょっとだけコトブキヤのディテールアップパーツを使った。




R0015054.jpg

反対サイド。


年末年始にかけてのイベントなので、こう・・暗闇から朝日が昇るときの、
紺色とオレンジをイメージしつつ、突飛じゃない感じの色にしたかった。






R0015059.jpg

デカールを貼り、今回はつや消しのトップコートをしたんだけども、
半光沢のほうがよかったかなーと、今さらながら後悔・・





R0015067.jpg

ウォッシングまで終わりました。




その後、いつものようにアクリル流し後に、油彩絵の具でドライブラシして、



R0015411.jpg

こうなりました。












R0015408.jpg

うしろに鎮座するチャンドラー軍曹。


「チャンドラーと愛機」って感じね。










R0015334.jpg

いやー、このスタイル、カッコイイわー。








R0015338.jpg

頭部をアップで。






R0015349.jpg

真後ろ。








R0015352.jpg

動力パイプの付け根は、ちょっとオイルがにじんでるっぽくした。






R0015417.jpg

アオリアングルで。






R0015423.jpg

今回も少しサビさせました。






R0015429.jpg

ハゲチョロ塗装も少し。








R0015430.jpg

金属感出てるかなー?






R0015358.jpg

チャンドラー軍曹と。






R0015370.jpg

なんかこのスタイルいいなー。








R0015374.jpg





R0015379.jpg







R0015407.jpg

黒バックにするとまた色調が違って見えるので違いをどうぞ。








R0015409.jpg

チャンドラーさん、カッコイイね。









R0015414.jpg

後ろ姿もカッコイイわー。









R0015438.jpg








R0015440.jpg

R0015442.jpg


ということで、こんな感じで完成しました。


こうやってフィギュアと並べるのもいいもんだなー。



またやってみたい。





facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。

こちらからも行けます。


作品を見るだけでも大歓迎ですよー!


プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝

ラベル:1/20 Ma.K ラプター
posted by わこう at 16:11| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1/20 Ma.Kラプターとチャンドラー軍曹 その1。


R0015398.jpg

模型専用SNS 「fg」の中で、
年末年始にかけてマシーネンクリーガー(以下 Ma.K)愛好者によるお祭りがある。




Ma.K 展示会vol.3。


で、この一年間、いろーんなプラモを作ってきた集大成で、
俺もこの展示会に参加してみようと思って製作してみた。


今回は、Ma.Kのパワードスーツとフィギュアを組み合わせてビネット調に。



ということで、今回は、プラモとフィギュアを同時進行で製作したので、
写真も多いので、記事を2つに分けることにする。




R0015020.jpg

今回チョイスしたフィギュアは、この、黒人軍曹チャンドラー。


過去記事に何回も書いてきてるんだけども、俺はとにかくフィギュアの塗装が苦手。

しかし、Ma.Kを作り続ける以上、パイロットフィギュアの塗装は避けて通れない。


そんな中、いつも読んでるみどうじさんという造形師さんのBLOGに、
このチャンドラー軍曹を作ったということと、限定10個販売するという記事を読んで、
思い切って購入してみたのだ。


みどうじさんのブログ、mdspでのチャンドラー軍曹の記事はこちら。



苦手だー苦手だーといつまでも避けていられないから、
こうやってね、自分を追い込む必要があるのよ。わははー。




R0015023.jpg

Ma.Kのサイズにあわせて、1/20のフィギュアだ。

隣に写っている黄色いのは、ずーっと昔に作ったスネークアイを、
ウェザリングのテストもかねてリペイントしたもの。

写真はfgにアップしてあるので、ご興味がある方はどうぞ。(要登録)








R0015030.jpg

で、今回は、黒人軍曹ということなので、黒サフを吹いてみました。


そして、あわせるプラモは、ラプターをチョイス。


先日、すでにひとつ作ったんだけども、ラプターがあまりにもかっこいいもんだから、
もう一個作りたくなつたのだ。


先日作った一個目のラプターの記事はこちら。



fgにもアップしてあります。


ラプターの事は、もう一つの記事に書くとして、

tit_modelcolor.jpg

今回、フィギュアを塗るために、ファレホの塗料を揃えた。

なんかフィギュア塗るのにすごくいいみたいなので。

ファレホのコンセプトページはこちら。


確かに伸びもよく、筆ムラが出なくて、乾燥後はいい感じでツヤが消える。

いやー、塗りやすくて楽しかったわー。


ということで、ノッてきちゃって塗ったわけなんだけど・・・・



R0015107.jpg

黒すぎねぇ?


いや、こういう黒人の方もいらっしゃるんだけども・・世界は広いしね。



念のためりえさんにも聞いてみたんだけども、一言、









「黒い。」


で終わってしまった。





R0015070.jpg

念のため、ラプターと並べてみたんだけども、
黒すぎて全体的な色調が沈んでしまった・・・


ということで、ここからリペイント地獄が始まった・・・



塗っては補正、塗っては補正を繰り返して、
もう何層塗ったのかもわからないほど塗った。

黒人の肌の特徴は、
黒いんだけども、赤味というかピンクがかっているところがあるということ。


ほんのりとピンクっぽい感じを出したり、
濃淡や明暗を塗り分けるのが超難しかった。

初めての本格的なフィギュア塗装で、
俺はなんと難易度の高いものを選んでしまったのか・・・



が、しかし!

造ってくれたみどうじさんにも顔向けできないので、頑張って、



R0015272.jpg

こうなりました。



R0015107.jpg

これが・・・





R0015272.jpg

こうです。




明るい写真だと









R0015437.jpg

こう。

自分的にはかなり気に入ってるんだけどもどうだべ?





そして、ラプターと並べて立たせるので、


R0015306.jpg

機体色と同じに塗ったヘルメットを持たせた。


これは、ラプターのキット付属のフィギュアヘッドで、
本当は顔と一体だったんだけども、ヘルメット部分だけくり抜きました。





R0015375.jpg

なんか軍曹というより番長っていう感じだ。

貫禄あるなー。








R0015442.jpg

ラプターと並べて前から。







R0015414.jpg

うしろ。



ということで、黒人軍曹チャンドラー、無事に完成したのだった。



製作記その2、ラプター編に続く。





facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。

こちらからも行けます。


作品を見るだけでも大歓迎ですよー!


プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝
ラベル:1/20 Ma.K ラプター
posted by わこう at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

年忘れfacebook部&お茶会。


facebook_0.jpg

突然ですが、もう年の瀬なんですが、ギリギリでfacebook部&お茶会を開催します。


というのも、先日、facebookに「タイムライン」という機能が追加され、
すべてのfacebookユーザーが使えるようになりました。

タイムラインの詳細はこちら。


俺も使ってみたけど、いやー、おもしろいな、これ。


自分のたどってきた経過を、時系列で整理する。

備忘録的にも使えるし、いろんなことを懐かしみながら回想できたりして、
なかなかいいのよ。



で、自分のタイムラインを作っていくと、他の人のタイムラインも気になってくる。

お正月休みに、他の人のタイムラインを読みまくるっていうのも楽しいかも・・



ということで、タイムラインについての事をやりつつ、
ちょっとしたお茶会をしようと考えています。


まぁ、どちらかというとお茶会がメインで、
facebookの話は、ただの集まる理由ということで・・・


なので、facebookをやっている人いない人、誰でもOKです!


今年最後、みなさん顔をあわせて、
年末のご挨拶かたがた集まってワイワイとやりませんか?


お茶会なので、ドリンクと何かをご用意します。
※まだ決めてないけどお菓子系?


ぜひご参加くださーい。


日時12月29日 (木) 17時より

場所 まくろび庵 和室

参加費 2000円



お申込みはこちらのフォームから。


フォーム入力が面倒な方は、メール、Twitter、facebook経由でもいいですよー。

メールは wako@caferoman.tv まで。



お待ちしてまーす!

 
posted by わこう at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | facebook | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月18日

1/20 Ma.K ケッツァー。


R0014970.jpg

またMa.Kを作った。

今回は、自分の中でもようやく納得できるくらいの仕上がりになったなーと、
ひそかにうれしかったりして。


自分的には会心の出来だ。






R0014369.jpg

今回は、Ma.Kのケッツァー。



マシーネンクリーガー
Panzer Kampf Anzug Ausf K-4 ケッツァー
(1/20スケール プラスチックキット)
マシーネンクリーガー Panzer Kampf Anzug Ausf K-4 ケッツァー (1/20スケール プラスチックキット)
Wave 2011-09-25
売り上げランキング : 1192


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



今回は、デザインが素晴らしくカッコイイので、ストレート組み。
合わせ目消しだけしっかりとやったくらい。


製作工程は割愛するとして、




R0014659.jpg

今回は、基本塗装の一層目がネービーブルーと濃い色にしようと思ったので、
黒サフを吹いてみた。

GSS-03 サーフェイサー エヴォ スプレー ブラック 200ml 【HTRC 3】GSS-03 サーフェイサー
エヴォ スプレー ブラック 200ml 【HTRC 3】

ガイアノーツ
売り上げランキング : 2428

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



今回は、ベースがネービーブルーとして、
その上に、ザクカラーの濃いグリーンと薄いグリーン、そしてホワイトに近いグレーと、
4色迷彩にしてみた。




R0013175.jpg

以前作ったガンスと同じカラーリングね。


で、今回は、グリーンを多めにしようと思ったのと、ガンスの塗装で、
ウェザリングが強すぎて、元の色がよくわからなくなってしまった反省から、
今回はとにかく、基本塗装を殺さないようなウェザリングにしようと思った。


で、基本塗装が終わって




R0014694.jpg

こうなりました。





R0014689.jpg

パイロットには、スプリングを使ってこんな感じでエアホースまがいのものを。
ちなみに、真ちゅう線の芯を入れたので、自由な形を作れる。









R0014726.jpg

パイロットを乗せてこんな状態。

いやー、なかなかかっこいいな。このキット。



迷彩もイイ感じじゃね?






R0014728.jpg

真後ろから。



ところが!



やっぱりいつものクセで、ウェザリングしすぎちゃったのよ・・・














R0014740.jpg

こうなりました。





R0014743.jpg

反対サイドもこんな感じに・・・

ウェザリングがちょっと強いなー。







と、ここでちょっと話は変わって、以前、グスタフを作った。



DSCN9883.jpg

これ。

グスタフの製作記事はこちら。



で、なんかこう・・このブルーもちょっと見飽きてしまったのと、
とても雑に作っていたときのものだから、塗装の雑さがとにかく目に余る。



そして、今回作ったケッツァーは、グスタフの上位機種という位置づけらしいので、


R0014770.jpg

おんなじカラーリングにリペイントしてみた。


いやー、2つ並ぶとやっぱカッケーな。



そうすると、余計に、ケッツァーの行きすぎたウェザリングが気になってしまうので、
シンナードボンまではいかないものの、ペトロールでウェザリングを一度流して、
もう一度ウェザリングをやり直した。


エナメル塗料の黒と茶色でスミ入れ&ウォッシング。


その後、バフを使ってアクリル流しを。
今回は、アクリル流しは本当に薄ーく塗料を薄めてやった。


そして、油絵の具でドライブラシして、塗装ハゲやサビを。


という工程を経て、ようやく完成したわけです。









R0014970.jpg

これです!







R0014743.jpg

この、やり過ぎたウェザリングも、やりなおして、






R0014979.jpg

こうなりました。

カエルのマークのまわりを見ると、違いがわかるかなー。






R0014984.jpg

本当は、透明パーツでキャノピーが付くんだけども、
今回はフィギュアの塗装が思いのほかうまくいったので、アケスケにした。







R0014740.jpg

これがウェザリングやり過ぎの写真。






R0014986.jpg

修正してこうなりました。


写真見てもわかんないべ。わははー。







R0014990.jpg

斜め後ろ。







R0014993.jpg

反対側。








R0014996.jpg

なんか放熱版っていうか、エンジンっぽいのは、思いっきり鋳鉄表現した。





R0014997.jpg

なんとかファウストともちゃんと手を抜かずに仕上げました。






R0014998.jpg

サビの感じとかうまく出てるかなー。








R0015005.jpg

工業系アルコールでアクリル流しをすると、時に塗装にヒビが入る場合がある。

今回もいい感じでヒビが入ってくれたな。







R0015014.jpg

手のひらサイズで遊べる幸せ。

いやー、ケッツァーは、出来上がってみると、
本当にそつのないデザインでかっこいいわー。マジで。


もう1個違う色で作ってみたいなー。



そのうち、グスタフのリペイントの写真も別記事でアップします。



Ma.K最高!




facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。

こちらからも行けます。


作品を見るだけでも大歓迎ですよー!


プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝

posted by わこう at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

【回想録】新人類。


今日、いつも読んでいるモデラーさんというか、造形師さんのBLOGを読んでいたら、
おもしろい記事がアップされていた。

みどうじさんという方の「mdsp」というBLOG。
おもしろいんだー。


mdspさんの記事はこちらからどうぞ。



みどうじさんがどのくらいの年代の方かはわかんないんだけども、
どっちかというとこっち側(?)の世代の人かなーと感じている。


今回の記事では、ついに職場にゆとり教育世代の新人が入ってきて、
その驚きの感覚に物申している。

いやー、笑った。



が、しかし。

しかしだ。



思い返すと、俺も案外人のこと笑ってられねーなーと。


高校を卒業して初めて入った会社では、とにかく遅刻大王。

毎週月曜日には、全社員が集まっての全体朝礼があるんだけども、
みんなが社歌を歌っているころに、当時乗っていたCBX400(ヨシムラサイクロン付き)で、
クオーンと会社の前に横付け。

毎週ひんしゅくをかい、主任によくひっぱたかれた。


ひげを生やすなんて御法度だったが、18とかでひげを生やし、
社長に剃れと言われても、

「ポリシーですから。」

って言って結局最後まで剃らなかった。



今思うと、本当にバカだな。

バカの極みだな。




トラックの運ちゃんになりたてのころ、俺が走っていた佐川急便の路線はツーマン運行だった。


初めての「航海」(業界用語)の前日、
本当はしっかりと睡眠をとれと上司から言われていたにもかかわらず、遊びほうけた。

そのまま仕事に行き、本当は、

仙台から東京の佐川へ→そこで2人で積み込み→積み込み完了後、静岡まで

っていうのが俺のパートで、

その先はもうひとりの運転手に交代して名古屋→三重

というコースだったんだけども、
東京で積み込みが終わった時点でもう眠くてフラフラ。

一応そのまま出発したものの、首都高の渋滞にはまってもう眠さの限界・・・


という事態に陥った。



そのとき、もうひとりのドライバーSさんは、
積み込みが終わって寝る気まんまんでいたわけだけども、
俺がもうフラフラだったもんだから、そりぁもう、あり得ないぐらい激怒したわけですよ。

結局運転を代わってもらい、残りのすべてのコースを走ってもらった。


で、本来なら、申し訳ないから助手席で少し仮眠したら、
運転を代わるくらいの意気込みを見せるのが筋だと思うんだけども、
あろう事か俺は、「じゃ、よろしくお願いしまーす!」と言って、後ろの寝台で堂々と寝た。

しっかりと寝た。


そのときのSさんの、般若みたいな顔は忘れられない。



いやー、とにかく若かったな。
23くらいのときだ。


申し訳なかったなー。

teshi_2.jpg

当時の俺。23歳くらい。



俺らのころは、「新人類」って言われたよ。

何考えてるかわかんないって。



まぁ、そうやっていろんな人に迷惑をかけてきたわけです。



覚醒したのは、その会社を辞めてトレーラーの会社に入ったあたりかなー。

とにかく地獄のような配車と先輩のいびり。


でも、友達に口利きしてもらって無理矢理入った会社だから辞めることもできない。
仕事を「できません」と放棄するわけにもいかない。


とにかく淡々と仕事した。


その辺の事は、去年過去記事に書いた。

その記事はこちら。



そして、会社の中である程度認められる存在となったら、俄然仕事が楽しくなった。



hokkou_11.jpg
これは別な意味で楽しいわけだけども。(27歳くらいのときかなー。)



とまぁ、みどうじさんのBLOG記事を読んで、いろんな事を思い出していたわけだけども、
いつの時代もこういう話ってあるもんだよな。たぶん。


だけど、おかあさんに相談した上で残業しないとか、
入社半年でだいたいわかったから部署替えしてくれとか、やっぱりありえねーなー。


俺も当事者だったらぶん殴っちゃうかもなー。(笑)


とにかくがんばれ。新人。


 
posted by わこう at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 回想録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山形の古民家DEサミット2011。


yamagata_4.jpg

忙しいフリをしてるわけじゃないんだけども、なんかあっという間に毎日が過ぎていく。

BLOGの更新もさっぱりで、いろんな方々にご心配をおかけしています。
大丈夫です。元気に生きています。


さて、もう、先週末の話になってしまったんだけども、
山形の古民家で、山形のおもしろい人たちが集まって忘年会があった。


そもそもは、もうかれこれ長い付き合いになってきた、伝統工法の大工の高木くん、
山形在住の精神科の先生であり、次世代エネルギーで本も出版している高橋先生と、
俺と3人で忘年会すっか!と言ってたんだけども、
せっかくだから、山形のおもしろい人たちを集めっぺ!となった。

水素革命近未来!―教育における革命
水素革命近未来!―教育における革命高橋 誠一郎

おすすめ平均
stars今の社会が不安なら読もう
stars混沌化する現実の中サバイバルする為の必読書
stars激動の時代を生き抜く上で必読の書。水素革命近未来!
stars水素文明を作るには、まず教育の革命から始めよう

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ちなみに、高橋先生の著書です。


さらに、もうひとつの理由として、先月、高木くんが、
輝け やまがた若者大賞を受賞して、山形県知事から表彰されたこともあり、
そのお祝いもしよう!ということになっていたのだ。

その高木くんの記事はこちら。



ちなみに、俺は以前から古民家マニアで、高木くんと組んでいろんな体験をさせてもらった。

過去記事を古い順から書いていくと、


古民家に触れる。

古民家でのんびり。

古民家とジャンベ。

古民家に集う人たち。




と、古民家づくしだ。


これもひとえに、高木くんのおかげだ。



そこで、高木くんのお祝いということもあり!

今回の段取りは、すべて高木くんにやっていただきました!


毎度毎度ごめんね。高木くん。




ということで、りえさん共々、雪の積もる笹谷峠を越えてやっとの思いでたどり着いたら、
もうかなり盛り上がっていた。



yamagata_3.jpg

いい感じだべ。(笑)


このあと、高木くんは何度も何度も、

「自分のお祝いで幹事やらされると思わなかったっす。」

「今回の段取り、大変だったっす。」



と言っていた。(笑)


そのたんびにみんな大爆笑。


いやー、年末に集まった親戚の寄り合いみたいだったよ。



いや、高木ブレーンもたしかにいるが、今日初めて会った顔もあるはず・・

それなのに、もうすでに何年も付き合いがあるような仲の良さ!


いやー、それもおかしかったなー。



とにかく俺もりえさんも笑いっぱなし。

りえさんなんて涙流して笑ってたもんなー。



今回のメンツは、高木くん、高橋先生、りえさん、俺の他に、
地元銀行に勤めながらも、高木くんの活動を全面的に応援している山口さん、
山形FMを作った人でもあり、番組製作を生業としている大島さん、
大島さんの奥様の、パーソナリティーなどで活躍中の奥山さん、
山形の情報誌、マーメイドの編集長、熊谷さん、
山形でお総菜屋さんをやっている、料理人の桐生さん、
男山酒造でお酒を造っている、熊谷さん、
高木くんがはじめて棟梁として建てた家のオーナーさん、Sさん、

などなど、なかなか濃ーいメンツが揃った。


とにかく話が尽きない!

笑いが尽きない!



だって

yamagata_3.jpg

この雰囲気だもん。



とにかく笑って笑って第1部が終了。

夜中の12時ごろ、日帰り組は解散していった。


で、俺、りえさん、高木くん、高橋先生の四人は泊まり組なので第2部に突入!

今度は一転、シリアスな話で、原発やエネルギー、土地や経済の問題等々、
多岐にわたって語り合った。

寝たのは深夜3時だった。



次の朝、みんなそれぞれ仕事や用事があるので、朝の8時には解散。


怒濤のマラソンのような泊まりだったよ。




yamagata_6.jpg

今回の会場、タガマヤ村さん。


いやー、いいところでした。






yamagata_5.jpg

樹氷のような雪と朝日。






yamagata_7.jpg

日本の原風景がここにあります。







yamagata_8.jpg

そして、帰りの山形道。


雪はすっかり除雪されて、全く問題なくあっという間に帰ってきた。



いやー、とにかく楽しかった。



これがきっかけで、山形や宮城のおもしろい人たちが、
有機的につながっていったらいいなーと思う。


次回は来年3月に行う予定です。


もうすでにすげぇ楽しみなんだけども。




皆さんあざしたー!


 
ラベル:古民家 高木くん
posted by わこう at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

1/20 Ma.K ラプター。

R0014089.jpg

なんか、ここんとこ忙しくしていて、更新できずにいたけども、
ちょっと風邪はひいたけど、とりあえず元気です。


ということで、また早速、プラモネタで。


あ、本題に入る前に、以前作品を東京まで持ち込んで大騒ぎした、
ガンプラ王選手権に出品したグフだけども、結局入賞ならず・・・


あんだけ騒いでなんともお恥ずかしい限りです。

まぁ、初出場で最終選考まで残ったんだからよしとしよう。うん。




今年の受賞作品を見ると、ホビージャパンのオラザク選手権も、
電撃ホビーマガジンのガンプラ王決定戦も、かなりレベルが高かったなー。

そこであらためて、自分のモデリングの欠点をまざまざと見せつけられたわけです。


俺のモデリングはとにかく雑だなーと。


受賞した作品は、細部までしっかり作り込まれたり、塗装されていたり、
とにかく繊細だ。

俺に一番足りないところね。


ということで、もっと丁寧に作ったり塗ったりしようと誓ったのでした。




さて、最近、陸戦ガンスを作ってから、またまたMa.K熱が再燃して、
今回もその流れでひとつ作りました。




R0013918.jpg

S.A.F.Sマーク3、ラプター。

思いっきり陸戦仕様の設定なので、また、とにかく汚して作ろうと。



ということで、今まで製作工程は過去記事にいっぱい書いてきたので割愛して、
今回はいきなり塗装の部分から。





R0013982.jpg

これが基本塗装が終わった状態。


今回は、ブルーというかグリーンというか、なかなか微妙な色を基本色にして、
最近気に入っているネービーブルーと量産ザクカラーの濃いグリーンと薄いグリーンの迷彩にした。


いつものごとく、基本塗装後にエナメルでウォッシング&スミ入れ。
その後、バフを塗ったあとにアルコールで流すアクリル流し。

そして、油彩絵の具でドライブラシ。


今回はフィギュアヘッドも結構本気で塗って、




R0014452.jpg

いきなりこうなりました!








R0014424.jpg

サイドビュー。かなり汚しました。






R0014441.jpg

反対サイド。








R0014386.jpg

こう・・サビサビな感じを。






R0014393.jpg

リアビューをアオリで。








R0014399.jpg

錆びて腐ってきた感じを。









R0014401.jpg

手も錆びさせて、鉄の質感を。









R0014404.jpg

facebookに載せたら、ウズラの卵みたいとコメントが入り、妙に納得。









R0014409.jpg

足は、黒で塗装ハゲを再現。









R0014412.jpg

ハッチを閉じた状態も、







R0014453.jpg

開けるとこんな感じに。







R0014089.jpg

ということで、今回はギャラリーっぽく完成写真の公開となりました。


一応、俺的にはかなり繊細に丁寧に作ったつもりなんだけども、
こうやって写真でアップで見ると、まだまだアラが目立つなー。




まぁ、これからも精進精進。


facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。

こちらからも行けます。


作品を見るだけでも大歓迎ですよー!


プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝
  
 
posted by わこう at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする