
昨日、手持ちのデジカメを無線化して撮った写真を簡単転送できる、
夢のような無線機能付きSDカード、Eye-Fi X2の記事を書いた。
その記事はこちら。相変わらず、Eye-Fi+Pocket WiFiのコンボで便利に使っている。
ところが、俺は現在、2台のパソコンに写真を取り込もうとしているわけだけど、
転送もれというか、指定したフォルダに同期されていない写真があることに気づいた。
【症例1】具体的に、例として説明すると、
・お店のパソコン1(メインマシン)に写真を50枚取り込みました。
・帰り道に何枚か撮影しました。
・家に帰って、別なパソコン2(サブマシン)で写真を取り込もうとしたら、
指定したフォルダには、パソコン1に入れた50枚は入っておらず、
同期もできませんでした。大まかに言うとこういう感じ。
さらに、俺はwebサービスではPicasaを選択して、
撮った写真は自動でPicasaにも転送されるようにも設定しているんだけども、
やはり、
Picasaにもすべての写真が同期されていないことがあることも発覚した。【症例2】これはどういうことなんだろう・・・
ということで、メーカーに電話で聞いてみた。
声の感じはツンツンしているんだけども、
以外と優しかったツンデレなお兄さんらしき人が丁寧に教えてくれた。
結果として、症例1と2では、原因はそれぞれにあることがわかったんだけども、
共通して言えることは、
Eye-Fiで撮った写真は、
一度、Eye-Fiが提供しているインターネット上のサーバーにすべてアップロードされる
ということ。
webにアップロードされるのはわかってはいたんだけども、
Eye-Fi専用のサーバーの存在は、電話して初めて知った。
そしてそのサーバーにアップされた写真を、
それぞれのパソコンやwebサービスに転送したりダウンロードするという構造だ。
そこで、まず一番先に問題になるのは、そのEye-Fiのサーバーに、
俺が撮った写真がすべてきちんとアップロードされているのかということ。
それは、Eye-Fiのサーバー、「Eye-Fi center」にログインすると確認することができる。
http://center.eye.fi/に行くと、

こういう画面になるので、ユーザー登録したメールアドレスとパスワードでログインする。

そうすると、日付ごとに分けられたサムネイルが表示される。
そして、たとえば同期されない写真がある日のフォルダをクリックすると、

こんな感じで表示される。
ちなみに、フォルダの中では、サムネイル表示もされないし、
文字だけの一覧表示もなく、こういう、アイコン表示のみ。

アイコンを選択すると、こんな感じでファイル名が表示される。
ちなみに、一覧表示がされないので、
矢印キーで1個1個たどっていくしかないのがないのがたまにきず。
ここは、サポートのお兄ちゃんに改善要求しておいた。
で、俺は同期されない写真があるということは、
このサーバーにちゃんとアップされてないんじゃないかとふんでいたわけなんだけども、
意外にも、撮ったすべての写真が、ちゃんとアップロードされていた。
ということは、不良品とかそういうことではないということだ。
ということは、パソコン側というか、環境とか設定の問題になってくるな・・
基本、このEye-Fiは、パソコン、スマフォ、webサービス、
それぞれ1個ずつを選んで使うことが前提となっている。
だから、2台のパソコンで完全に同じ状態にはできないのかもしれないなーと。
じゃあ、どうすればいいのか。
この、web上にあるEye-Fiのサーバーから、
写真をまるっとまとめてダウンロードできるので、サブのパソコンへは、
このサーバーからのダウンロードでいいじゃないかと。

こんな感じで、右上にある「ダウンロード」を押すと、Zipに圧縮して一括ダウンロードが始まる。
これはこれで便利だな。うん。
なので、直接同期するのはお店のパソコンをメインとして使い、
家のパソコンはサブとして使うことにする。

イメージとしてはこんな感じ。
赤い線が本来のメインの使い方。
緑の線は、Eye-Fiのサーバーからzipファイルで一括ダウンロード。
そして、Eye-Fi centerからPicasaにも転送されるので、
オレンジの線のように、スマフォでは、カメラからダイレクトではなく、
Picasaから必要な写真だけをダウンロードして使うことにする。
たとえば、出先でスマフォからBLOG更新するときとか。
さて、これでおおむね解決したんだけども、
症例2のPicasaに同期されない写真があるという現象については、
Eye-FiとPicasaのサーバー間の問題となるので、俺にはどうすることもできない。
一応、サポートのお兄ちゃんに改善要求はしてみたけども。
そこで、どうしても同期されない場合は、やはりEye-Fiのサーバーから、
手動で強制的に転送する手がある。

この赤丸の中の「共有」を押すと、転送先が出てくるので、Picasaを選択して転送を実行する。
ちなみに、同じファイルは上書きされずに両方残ってしまうので、
ダブらないようにしなきゃない。
ということで、諸問題はこれで解決。
っていうか、原因がわからないこともあるんだけども、
まぁ、こういう使い方をしていれば、問題ないだろう。
きちんとEye-Fiのサーバーに写真がアップロードされているのが前提だけども。
もし、Eye-Fiのサーバーにきちんとアップロードされてない場合は、
カードの初期不良とか通信回線の不備とか、別な原因が考えられるわけだ。
いずれにしても、コンデジで写真を撮っている矢先から、
パソコンにピューンピューンと転送してくれる便利さは、
何ものにも代えがたいほどの感動がある。
6000円くらいの投資でそれが実現するんだから、
多少の不便さはあってもいいんじゃないかと俺は考える。
サーバー間の問題や、アプリケーションの改善など、
まだまだ改善の余地のある段階だけれども、新しい分野のことだし
メーカーさんにはぜひ頑張っていただたいなーと影ながら応援していきたいと思う。
丁寧に教えてくれた、サポートのお兄さん、ありがとうございました。
この記事が同じように悩んでいる方のご参考になれば。