2011年11月30日
言いっ放しはナシの法則。
昨夜、インターネットっていうのは、何でも書いていい場所だとは思わないという考えから、
ちょっと待ての法則っていうのを使っているという記事を書いた。
その記事はこちら。
で、ちょっと補足があるので、別記事で追記してみる。
もし、腹がたつことがあっても、感情にまかせてネットに書き込むんじゃなくて、
「ちょっと待て」と、自分をいさめて、いったん冷静になってみようということ。
その上で、でも、書きたいときはどうするのかという答えを、
俺は、相手に直接言うという手段を使うと書いた。
しかし、ただ伝える事が目的になってしまうのも、
ただただ人間関係が悪化するだけで、余計腹がたつことが増えることにもなりかねない。
そこで俺は、インターネットに限らず、人間関係の上で気をつけていることがある。
言いっ放しにしない、「言いッ放しはナシの法則」。
その名の通り、言いッ放しにしないのだ。
たとえば、俺も山村先生から望診法の勉強をさせていただいているけども、
もし、あきらかに病気の人がいたとして、
「あなた、病気ですよ!それでは!」
と、話が終わってしまったら、伝えられた方は、
「お、おーい・・。」となる。
そうじゃなくて、じゃあ、どうすればいいのかと言うところまで、
しっかりと伝えてあげることが大切だということ。
例えて言うならそんなイメージ。
「おまえのこういうところがダメなんだよ!」って言われたら、
誰だって腹たつよ。
それだと、たいがい人間関係はそれで終わる。
終わらなくてもしこりが残る。
しかし、相手のことを思いやって、
「おまえのこういうところがこうだから、もっとこうした方がいいと思うよ。」
と、愛のあるところから言われたら、受け入れやすくなるもんだ。
その、「もっとこうした方がいいと思うよ」っていう部分が大事なんだな。
これだと、しこりが残るどころか、感謝だってされる。
同じようなことでも、結果は大きく違う。
それが言いッ放しにしないっていうこと。
win-winですね!
これは、ネット上だけじゃくて、リアルな人間関係や、
仕事の上でも大事な法則だと思う。
まぁ、とはいえ、そう簡単には行かないのも世の常なんだけどもさ。
だけども、どっちか片方だけでも、
希望とか、お互いにとっていい着地点のイメージを持って話ができたら、
結果はずいぶん違ってくると思うんだよなー。
実際、俺も昔のあだ名は「瞬間湯沸かし器」で、
「えぇー!そこでスイッチが入っちゃうの!」っていうくらい短気だったから、
今もできたりできなかったりするんだけどもさ。
そういうとこ、もっと大人になりたいなー。
と、思う今日このごろ。
ちょっと待ての法則。
最近、Twitterでつぶやかなくなった。
ネガティブツイートや、荒れて言い争ってるのを見たりするのにうんざりしたからだ。
いや、たしかに俺だって人間だから感情はある。
だからといって、ネットに何でも書いていいとは思わない。
だから基本、そういうことは書かない。
まぁ、実名や立場をすべて明かして書いているというのも、
理由のひとつなんだげども。
かといって、匿名だったら何でも書いていいとも思わない。
インターネット上のこととはいえ、やはり使うのは人間であり、
リアルな人付き合いとおんなじだと思うからだ。
だから、最低限のモラルやマナーは、やっぱり必要だと思う。
BLOGやTwitterに、特定の誰かを誹謗中傷することとか、
明らかに誰のことを言っているのかわかる(関係者だけでも)批判とか、
どんなに腹が立って書きたい衝動に駆られても書かないようにしている。
書くときは、それ相応の覚悟の上で書く。
実際に、過去に何度か感情にまかせて書いたことがある。
そして、その書いた相手を非常に傷つけてしまったり、トラブッたり、
俺の中では終わったことでも、それを読んだ違う人に怒りが伝染して連鎖していったり、
当たり前だけど、ネットだろうがリアルだろうが、起きたり感じたりすることは同じ。
7年半もBLOGをやってれば、そういうこともあるよ。やっぱり。
そして、現在の俺が出した答えは、
ネットは何でも書いていい場所じゃない
ということ。
あくまでも、これは俺個人が俺自身に課したことだ。
だから、この記事を読んだあなたにもそうしろと言っているわけじゃないから、
誤解の無いように。
そこで、最近使っているある法則がある。
俺が作った、完全にオリジナルの、俺のための法則。
「ちょっと待ての法則」
なにか、感情にまかせて書きたくなったとき、
「ちょっと待て」と自分をいさめて、いくつかのことをチェックする。
・ひとりよがりになっていないか (ハイテンションになっているときなど)
・誰かが傷つかないか
・くどくないか (余計な状況説明など)
・特定されないか (誰かに迷惑がかからないかという意味で)
・上から目線で言ってないか (俺はわかっている、やれている)
・自分の尺度や価値観を相手に強要していないか
・誰かを変えようとしていないか (大きなお世話)
と、こんなところかな。
あまりにも感情的になったとき、一度書いたものの、削除することもある。
とにかく、ネットに書けば残ってしまうものだから、
一度、冷静になってチェックするようにしている。
じゃあ、こういう事を書きたくなったときはどうすればいいのか。
答えは簡単。
「相手に直接言う。コンタクトする。」
これに尽きるな。
知ってる相手なら、直接会うとか電話とかメールで。
知らない相手は、Twitterやfacebookなら、ダイレクトメールやメッセージで。
ネットにネチネチ書くくらいなら、相手に直接伝える。
俺はそういうスタンス。
それがイヤなら、書かない。言わない。
何度も書くが、インターネットは何でも書いていい場所だとは思っていないからだ。
いや、インターネットだからこそだな。
と、俺はそう思ってインターネットという大変便利なツールを使わせていただいている。
最近は、どこの誰かがわかるという意味では一応安心できる、
facebookがメインになってるな。
だから、facebookでは、基本、知らない方からの申請で、
なおかつ、メッセージも無しでどこの誰だかわかんない方や、
ただ人数を増やしたいだけの勘違い野郎はごめんなさいしてます。
逆に、お会いしたことがない方でも、メッセージをくださったり、
俺がどんな人間なのかをご理解いただいた方の申請は喜んでお受けしています。
俺は顔や素性や連絡先をネットにすべて出すと決めるにあたり、
やっはりちょっと覚悟がいった。
そのためには、自分なりのルールを作らないとだめだなと思った。
リスクもあるけど、逆にそのおかげで得たものもたーくさんある。
むしろ、得たものの方が大きいかなー。
そういう意味では、
現在の俺にとって一番マッチしているツールはfacebookなんだな。
お互いに素性をさらした同士のコミュニケーションだから対等だと思うし。
基本、インターネットで匿名性が尊重されたりしていく風潮は、
今後も大きく変わることはないと思う。
だからこそ、長く快適にインターネットを利用するためにも、
自分なりのルールやポリシーが必要だと思う。
と、ちょっと偉そうに書いてみました。
2011年11月25日
【回想録】昔、小人見たよ。

先日、ラピュタのロボット兵のプラモを作るのに、
やはり実際に作品を見てモチベーションを上げるのがいいかなーと思い、
DVDを借りてきたんだけども、一枚だけ借りてもなんだかなーと、
ジブリ作品をいろいろ借りた。
その、何枚か借りた中のひとつ、「借りぐらしのアリエッティ」を昨日見た。
![]() | 借りぐらしのアリエッティ [DVD] スタジオジブリ 2011-06-17 売り上げランキング : 562 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
古い家に住む小人と人間のふれあいの話。
パッケージを見ると、なんだかピンとこないというか、
おもしろそうじゃなく見えるんだけども、いやー、おもしかったわー。
小人が人間の家に住みつき、
家にあるものを借りて(いただいて)共存している、そんな話。
小人の家を出発して、いろんなルートを通って、欲しいもののある場所へ。
角砂糖だったりティッシュだったり。
そして、ちょっとだけ拝借して持ち帰る。
それが、小人にとっては大冒険なわけだ。
いやー、おもしろかった。
しかし、俺はこの映画を観て思い出したことがあり、
さらに、なんか自分の中で「やっぱりか!」と、妙に納得してしまったことがある。
俺は子供のとき、小人を目撃している。
あれは、4歳くらいだったかなー。
当時、俺たち一家は、おやじ、おふくろ、俺、妹と、四人川の字に寝ていたんだけども、
ある朝ふと目を覚ますと、隣で寝ているおふくろのふとんの上で、何かもぞもぞ動いている。
ジーッと目をこらしてみると、それは二人の小人だった。
ちょうど、アリエッティの映画の中の小人と同じくらいのサイズだ。
今まで、何人かの人にこの話をしたことがあるが、
全員に同じことを聞かれた。
「どんな格好だった?」
で、おれはこう答える。
「ふつうのシャツにスラックスみたいなズボン・・・」
っていうと、たいがい、
「わははー!そんなわけねーっちゃー!」
といって、笑い飛ばされる。
だけどさ。

ホント、こんな感じだったんだよ。
アリエッティのお父さんみたいな。
で、ふとんの壁を一生懸命登ってるんだよ。
いやー、4歳くらいだったから、怖くて怖くて・・・
で、その小人は最初俺の方に背を向けてたんだけども、
俺が見ていた気配を察したのか、おそるおそるこっちを振り返って・・・
俺はなんか見ちゃいけないと思って、そのまま目をつぶった。
こう・・目が合っちゃいけないというか、怖かったんだよなー。
で、怖くて怖くて、目を開けられなくて、そのまんままた眠ってしまった・・・
そんなつまらないオチです。
夢だったのかなんなのか、本当なのか幻なのか、
正直今でもわからない。
だけど、アリエッティを観て、
「やっぱりホントだったのかもしれない・・」
と、思える。
日本は昔から、八百万の神という考え方があって、
山には山の神様がいて、川には川の神様がいて、
そういうたくさんの神様たちと共存しているという思想。
俺はこの考えが大好きだ。
そして、そのいろんな神様が、姿形を変えて我々の前に姿を現すことがある。
それが、水木しげる先生の書く妖怪だったり、
ジブリ映画に出てくるトトロなどのような不思議な生き物だったり、
そして、俺が子供の時に見た小人だったりするんじゃないかなーと、
個人的にはそう考えている。
ロマンティックなものから、ドロドロしたものまで、
いろーんな神様が、いろーんな姿で現れる。
そして、アリエッティの中に出てくる、お手伝いのおばさんのように、
本当は共存するべき世界の均衡を崩して侵そうとしたりするのが、
人間の業なのではないかと。
そういう意味では、ジブリ映画はそのあたりの表現が非常にうまいよなーって思う。
そーっとしておけるものはそーっとしておいたり、
別々な世界があるんだということを受け入れたりしていることが大切というか。
暴いて、知って、制することだけがすべてじゃないというか。
だから、地球外生物の探索は、ロマンにあふれるものだけれども、
基本的に、やっちゃいけないことなんじゃないかなーと思ったりする。
わかんないけどね。
と、アリエッティを観ながらそんなことを考えていた。
アリエッティの中国版(?)トレイラー。
「借物少女」っていうのがおかしいなー。(笑)
2011年11月21日
プラモ部とロボット兵。

プラモネタ連投です。
昨日、第2回目のまくろび庵プラモ部だった。
先月、公私混同イベントとして始まったわけだけども、
思った以上に参加者の方々からの要望が強く、毎月の定期イベントになった。(笑)
それはそれで、オフィシャルな理由でお店でプラモデルを作れるわけだから、
俺としては願ったりかなったりなわけだけども。
さて、昨日も先月と同じメンバーが集まって、

こーんな感じでやってました!(笑)
そして、プラモ部には食事が付くんだけども、当然、

玄米おにぎり。
無農薬の素晴らしいお米です。
男なら、にぎりめし。
玄米を食べると集中力もアップするし、いいことずくめだよ!

ヘッドルーペも、端から見ると怪しいね!
俺も家でこうなってるんだなーと、客観的に自分を見つめる機会になりました!
なんつって。わははー。
とにかく楽しかった。
あっという間の6時間。
昨日の参加者の方々は、

こんな感じで、グフを少しウェザリングしたり、

1/72スケールの飛行機にあわせてジオラマを作るために、
こんなちっちゃい車を作ったりと、いろいろ出てきたなー。
他の二人は大改造に取り組んでおります。
さて、俺はというと、昨日一日でサクッと、マラソンモデリングにチャレンジ!
選んだキットは、

1/20 ラピュタに出てくるロボット兵の戦闘バージョン。
![]() | 1/20 FG4 「天空の城ラピュタ」ロボット兵 (戦闘Ver.) ファインモールド 2011-04-25 売り上げランキング : 907 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これを、一日で作ってみようという取り組み。
で、ガカーッと組み立てて、合わせ目はパテを乱暴につけてザラザラにし、
だいたい1時間半くらいで組み終わり。
色をどうしようかなーと思ったんだけども、劇中そのままの感じだと、
茶色であんまりピンと来ない。
そこで、冬季迷彩調で3色迷彩にしてみた。
今回はサフ無しで、いきなり基本塗装から入り、
少しグリーンを混ぜた白→濃い緑→薄い緑と重ねていき、
黒と茶色でウォッシングをして、

こんな感じに。
ここまで、塗装開始から約40分。
で、家に帰ってから、アクリル塗料のバフを使ってアクリル流しをして

こんな感じになりました。
かっこいいべ?

うしろはこんな感じ。
アクリル流しは、こういう石っぽい表現をするのにすごく適している。
その後、油性絵の具の薄い茶色、濃い茶色、緑、黒、グレーを駆使して、
ドライブラシして汚れを再現。
で、冬季迷彩にしたから、ベースは雪が積もった感じにして、

こうなりました。
ということで、

完成です!
製作開始から、約6時間ってとこかなー。
いや、早く作ることに、特に意味はないんだけども、
自分がどれくらいの時間で、どれくらいのことができるのか、
一度計ってみたかったのだ。
今回は、キットの出来が非常に良くて、改修ポイントとかは無いので助けられたし。
ただ、エナメルなのか、アクリルなのか、溶剤が関節部品を浸食して、
テンションがかかる部分がことごとく壊れてしまったので、
腕や足のジャバラ部分は、すべて接着して固定した。
今日はいい感じの曇天だったので、ベランダで撮影してみた。

こんな感じや、

こんな感じ。

うしろから。
ということで、1日マラソンモデリングとしては、俺的にはかなり満足。
お店に持ってきて、ガンスくんと並べて、

「ねー!」
みたいな。(笑)
楽しかったっす。
facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。
こちらからも行けます。
作品を見るだけでも大歓迎ですよー!
プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝
久々のMa.K 陸戦ガンス。

久々にマシーネンクリーガー(以下 Ma.K)のプラモを作った。
ここんとこ、ずーっとガンプラを作ってきたんだけども、
やっぱり陸戦風というか、AFV調に仕上げるのが好きなので、
ガンダムの設定とは全く関係なく、完全にオレ設定で作ってきた。
しかし、やっぱりモールドの複雑さとかは、本物のAFVにはかなわない。
退色したり、劣化した感じを出すには、モールドが複雑なキットの方が、
やっぱり表現のしがいがあるというか、おもしろいなーと思う。
ということで、久しぶりになんかMa.Kのキットを作ってみっかなーと思い、選んだのが

1/20 陸戦ガンス。
このキットは、再販されずに旧NITTOH時代のキットしか流通していなかったために、
とにかく貴重キットで、ヤフオク相場もべらぼうで、欲しいけど手が出なかった。
しかし!最近、一部新金型になって再販されたのだ!
やったー!
Ma.Kのマーケットは、細々ながらも根強いファンがずーっと支えていて、
地味にではあるものの、ジワジワッとファンが増え続けているような気がする。
俺もMa.K歴はまだ1年あまりのぺーぺーです。
で、このキットをとにかく満足するまでガシガシ汚して作りたい。
ここ最近の、俺の技術力を結集して(笑)、本気で作りたいと思ったわけです。
ということで、

仮組みが終わったところ。
成形色がメタリックのグレーなので、ハゲチョロがしやすくなっている。
この、考え尽くされた、かゆいところに手が届く感じは、さすが横山宏先生。

はい。サフ吹きしました。今回も丸サフを使用。
で、色をどうしようかと散々迷ったんだけども、
冬季迷彩の白っぽいのはみんなやってるし、箱絵も冬季迷彩っぽいので、
あえて、三色迷彩とかにしてみようかなーと。
テーマは、「森の番人」。
少しジブリ的なファンタジー要素を入れないなと。
ということで

一色目の下地を塗ったところ。
丸サフが生きるように、まだらに筆塗りしてます。

その上から、ネイビーブルーと、ザクカラーの濃いグリーンと薄いグリーンでそれぞれ迷彩柄を。
すべて筆塗り。

そして、エナメルじゃなくてガイヤカラー(ラッカー系)でオレンジを調色してアクセントを。

エンジン部分も見せ場なので、かなり本気で塗りました。

基本塗装完了。
そしていよいよ、この上から派手にウェザリングするわけです。
まずは、エナメルの黒とブラウンでウォッシングして、

こうなりました。
いやー、いい感じの色の沈み方。
正直、ここでやめてもよかったなーと、今でも思う。
だけども、あえて退色と経年劣化を表現するために、アクリル流しをして、

こうなりました。
やったらやったでいい感じなんだけども、甲乙つけられない・・・
そして、メルヘンの要素を入れるために、ラピュタのロボット兵みたいに、

コケというか緑を乗っけてみました。
で、これだけだとまだ「森の番人」っていう感じはちょっと弱いなと、
ロフトの雑貨屋さんをくまなく探して探して、あるブツをゲット。

これです!
ラピュタグッズで、メモ用のマグネットが埋め込まれていたんだけども、
マグネットをくりぬいて、パテで盛って成形。
そして、塗装して、ガンスくんと一緒に、店のそばのお寺さんにロケ撮影。

こうなりました!

森の番人ガンスくんって感じをイメージ。

ハッチを開けてみました。
けっこう派手にウェザリングしてます。
いやー、気持ちよかったわー。

ちょっと自然光で色味がわかんないかもしれないけど、足はこんな感じです。
っていうか、迷彩っていうのは、「けっきょく何色なんだかわかんない」っていうのが、
醍醐味なんじゃないかなーと。

本気で塗ったエンジンも、サビ表現とかしています。

こういうカットだと、スケール感出るかな。

ということで、久しぶりに作ったMa.K、いやー、超楽しかった。
このキットは、非常に組みやすくて傑作と言ってもいいんじゃないかなー。
もう1個作りたいな。
あ、そうそう、facebook内に、「プラモデルっていいね!」というページを作ったので、
プラモを作る人も作らない人も、ぜひ参加してみてください。
こちらからも行けます。
作品を見るだけでも大歓迎ですよー!
プラモデルっていいね!

Facebookページも宣伝
2011年11月16日
女川のあべさん。

今年の四月から、物資支援などで女川に行かせていただいたけども、
そのたびにお世話になる、女川のキーマン、あべさん。
いつも、女川に行くときは顔を出させていただくんだけども、
いやー、いつもこのご夫婦は明るくてあったかくて、本当に仲がいい。
はじめて女川に物資支援に行ったときに、
避難所への納品が終わって、次に、自宅避難している人を探しに行こうということになり、
あてもなく女川の道路を走っていたら、T字路にぶつかった。
一緒に行った仲間と、「右と左、どっちに行くべ?」と話したときに、
なんともなく、「左に行ってみっか。」と、左に曲がってずーっと奥に入って行ったら、
このあべさんご夫婦が、津波が通り過ぎた家の片付けをしていた。
そこでお声掛けさせていただいたのがあべさんとの最初の出会い。
あのとき、左じゃなくて右に行っていたら、その出会いは無かったかもしれない。
あべさんは、とにかくいろんな人に気さくに、マメに声掛けして、
助け合ったり、お世話したり、まとめ役を買って出たり、
とにかく他の人への心配りを忘れずに、いつもいつも動いている。
そのことをあべさんに言うと、
「いやー、仕事できないからっしゃ、
こういうことでもできるんだったらナンボでもするっちゃ。」
って言っていた。
で、なんで突然あべさんの記事を書いているのかというと、あべさんが、
女川町会議員に立候補して、見事、当選したからです!
いやー、泣いた。
本当は、あべさんが出馬した段階で皆さんにご報告したかったんだけども、
そういうことをBLOG、Twitter、facebookなどに書いただけで、
選挙法なんちゃらかんちゃらにひっかかる可能性があるからと、
詳しく書けなかったのです。
ある日、あべさんの親戚の方から、メールをいただいた。
あべさんが町議会選に立候補したという報告で、
写真も添付されていた。
朝から大興奮して泣いてしまったよ。

この震災の支援として、俺やりえさんの会社が中心となって、
皆さまから募金を募って軽自動車を購入し、車が無くて困っている方や、
地域貢献に有効に使ってくださる方にプレゼントするという形を取ってきた。
皆さまのご協力により、現在までに、3台の車を納車させていただきました。
皆さん本当にありがとうございます。
このあべさんは、その1番目の方なんですよ。
この車を納車した時の様子はこちらの記事でどうぞ。
折々で、あべさんから連絡をいただいては、
「おかげさまで俺たちも少しずつ復興してきたからっしゃ!」
と、元気な声を聞かせていただいていたわけだけども、
いやー、まさか町議会選に出馬してるなんて・・・
ホント、ビックリした。
ということで、皆さんからの温かい募金で購入させていただいた軽ワンボックスも、

選挙カーとして大活躍したんですよ!
俺は、ネットで選挙結果を速報で見ていたから知っていたんだけども、
当選が確定して少し経ったころ、あべさんが直接電話してきてくれた。
選挙のご報告だ。
いやー、電話口で声を聞いたとたん、泣けてきてしまった・・・
っていうか、俺なんかにわざわざ電話をかけてきてくれるなんて。
その義理堅さが、まさにあべさんなのだ。
本当にいつも、あべさんからは「人として大切なもの」を学ばされる。
あべさんだって、友人知人を津波で失った。
だけどいつもあべさんは、目を潤ませながらも、グッとこらえて明るく振る舞う。
でも、瞳の奥には静かな怒りがあった。
すべてを飲み込んだ津波や、頼りない政治などに。
だから、「人なんかあてにできない!俺がやる!」
っていう感じでの出馬だったんじゃないかなー。
聞いてないからわかんないんだけどね。
俺はよく地元の事情はわからないんだけども、
今回の津波で、議員さんや職員さんもお亡くなりになったかたもいらっしゃると思う。
なので、皆さん本当に何もないところから、裸一貫のスタートなんじゃないだろうか。
地獄を体験したからこそ見える、その先の明るい未来と希望。
あべさんだけじゃなくて、ほかの職員の方々も、
女川の復興に本当に本当に頑張っていただきたいなーと思う。
あべさん!おめでとうございます!
そして、あえて言います。
頑張れ!
明るく輝く女川のために。
2011年11月14日
大阪に行ってきました。

先週末から、3泊4日で大阪に出張してきた。
大阪のホームセラピスト、クラリエの山上さんが、
俺のコーヒーレッスン、玄米レッスンを企画してくださってお呼ばれしてきたわけです。
今回は、りえさんと2人でダブル出張。
そして、前半は俺のレッスンが中心で、後半がりえさん。
だから、俺はレッスンが終わった時点でお仕事終了なので、
先に1人で昨日帰ってきました。
おかげさまで、忘れ物があったりしてバタバタしたものの、
なんとかかんとか、レッスンは無事に終了し、大変喜んでいただきました。
今年は震災があり、仕事や経済もガタガタになり、
大変な世の中になってしまった。
そんなときに山上さんからお声掛けをいただいて、
本当に感謝してもしきれないです。
本当にありがとうございます。
そこで、せっかく大阪に行くんだから、今後にもつながるように、
大阪でお仕事を作りたい。
そして、定期的に通えるようになるといいなーと。
そのためには、まずは大阪を知っておきたいのと、
さらに、大阪にお友達が欲しかった。
何をするにしても、大阪に友達がいれば、
それが次のアクションのモチベーションになると思ったから。
ということで、出張前に、お友達募集の記事を書いたところ、
直前のアナウンスにもかかわらず、3名の方が集まってくださいました。
男性一人と女性二人。
その、男性のN山さんが、お寿司屋さんに案内してくれて、

四人で寿司をつまみながら語り合いましたよー。
やはり、天下の台所と言われる大阪。
この寿司屋さんだけじゃなくて、いやー、食べ物やさんがいっぱい!
仙台とかにはない充実ぶりとバリエーションだったなー。

しかも安い!
さすが大阪!
皆さんそれぞれ、関心のあるポイントが違って、話が飛んで飛んで・・
だけども楽しかったー。
で、女性陣は、電車の時間などがあるので先に帰られ、

俺とN山さん、男2人で、天満橋近辺の川に沿って夜の散歩。
いやー、風情があって、いい街だなーって思った。マジで。
新しいものと雑多なものが絶妙に組み合わさって、
なんだか五感を刺激されまくり。
そして、なんと言っても人があったかい。
その辺を歩いている人に知らない人に話しかけても、
すぐに仲良くなれるような雰囲気が町中を覆っている。
そして、俺が今回軽い衝撃だったのは、「アメちゃん」文化だ。
いや、俺もfacebookでお友達が教えてくれるまで知らなかったんだけども、
大阪のおばちゃんは、かなりの確率で飴を持ち歩いているのだ。
だから、「おばちゃんアメちゃんちょうだい」というと、
「ちょっと待ってやー・・はい、これっぽっちでごめんなー。」と渡されるそうだ。
なんかいい文化だなー。
年齢層が高くなるほど携帯率が高く、
「マイアメちゃん袋」を持ち歩くおばちゃんも少なくないとか。
今回の大阪では、知らないおばちゃんに「アメちょうだい」と言う勇気がなかった・・。
次回行ったときはトライしてみようと思う。(笑)
ということで、3泊もあるぜ!と半ば余裕かまして行ったんだけども、
あっという間に4日が過ぎ、1人で仙台に帰ってきた。
りえさんをひとり残してっていうのもあるんだけども、
なんか大阪を離れるとき、あまりにもいい街だったから、
後ろ髪引かれるというか、寂しかったなー。
伊丹空港の本屋さんで、リアルの11巻が発売になったのを発見!
![]() | REAL 11 (ヤングジャンプコミックス) 井上 雄彦 集英社 2011-11-11 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
飛行機の中で夢中で読んだら、少し現実に帰れた。
そんなこんなで、かなり俺にとっていい余韻を残したまま、
大阪出張が終わりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎちゃうね。
来年、またクラリエさんで呼んでくださることにもなって、
また、俺も現在新しいことを始める準備もしており、
今後、札幌だけじゃなくて、大阪にも通えるようになるといいな。マジで。
次回行ったときは、少しディープゾーンにも行ってみたいな。
という、そんな大阪出張。
実は、一緒に寿司を食べた方の中に、コーヒー豆の焙煎屋さんにお勤めの方がいらっしゃり、

早速帰ってからドリップした。
料理もそうだけども、人が作ってくれた、きちんと「氣」が入っているものは、
やっぱりおいしいねー。
このコーヒーもおいしかったなー。
3泊と長い出張だったので、家に帰った途端、

こんな状態です。
りえさんは木曜日に帰ってくるので、それまでニャン達としっかりお留守番するのだ。
大阪の皆さん、本当にありがとうございました。
また行きます!それまでお元気で!
あざしたー!
2011年11月10日
手のひらサイズの無線ルーター、FFP-PKR01。

今、りえさんと大阪に出張に来てます。
今回、2人ともそれぞれにパソコン使うので、ネット環境を快適にするために、
便利ツールを持ってきた。
![]() | [Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 300Mbps ハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ FFP-PKR01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] プラネックス 2010-08-06 売り上げランキング : 51 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
手のひらサイズのちいさい無線LANルーター。
ネット環境のあるホテルだと、だいたい壁からLANケーブルが出てるんだけども、
それだけだと、1台のパソコンしかつなげない。
なので、これをつないで無線化するわけだ。
一昔前はルーターを買うって言ったら2〜3万はしたもんだった。
今や1980円よ。
しかも、300Mもスピードが出るから、なんの不便もない。
ということで、早速いつものごとくスピードテストしてみた。

実測37Mも出てる・・
超快適です。
そして、りえさんとこの回線を共有して、

こんな感じで向かい合ってそれぞれfacebookしてます。(笑)
android端末とか、ipadとか、wi-fiでつなげば、みーんな共有できる。
速度が速いから、Eye-Fiが入ったカメラで撮った写真の転送もあっという間。
いやー、超便利です。
ということで、大阪での仕事、頑張ります!
11月のまくろび庵の部活動。

11月も、もう3分の1が過ぎてしまったんだけども、
今更ながら今月のまくろび庵のイベント予定です。
そして、今まで、facebookや写真、プラモデルといろいろありましたが、
「講座」だったり「会」だったり「部」だったりと、いろいろややこしいので、
すべて「部活動」にします。
ということで、もう開催期間が迫っているものから順番にいきます。

■まくろび庵写真部
まくろび庵写真部も、3回目となります。
皆さん、だんだんと写真が好きになったり、撮るのがうまくなったりと、
いい感じに進んでいますよ!
部員も少しずつですがじわじわと増えています。
3回目は、撮った写真の加工の仕方を中心に、また賑々しく開催しますよ!
普段なにげに目にした風景や、一瞬の場面を撮影する、
スナップシューターが増えています。
一眼レフやコンデジを持っていなくても、ケータイでも写真を楽しんで、
ここだ!という一瞬をバシャッと残す、
そんなライフスタイルの提案でもあります。
クッキーとドリンクが付きます。
参加費は2000円です。
部員も少しずつですがじわじわと増えています。
3回目は、撮った写真の加工の仕方を中心に、また賑々しく開催しますよ!
普段なにげに目にした風景や、一瞬の場面を撮影する、
スナップシューターが増えています。
一眼レフやコンデジを持っていなくても、ケータイでも写真を楽しんで、
ここだ!という一瞬をバシャッと残す、
そんなライフスタイルの提案でもあります。
クッキーとドリンクが付きます。
参加費は2000円です。
まくろび庵写真部
11/17(木)19時から約2時間
場所 まくろび庵 和室
参加費 2000円
他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。
お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。
ケータイの方はこちら

■まくろび庵プラモ部
先月から始まった、禁断の公私混同イベント、「プラモ作ろう会」。
前回の模様はこちらの記事でどうぞ。
おかげさまで、大変マニアックな集まりとなりまして、
ハイテンションでイェーイ!みたいな感じではありませんが、
ひたすらそれぞれ黙々と作る、作る、作る!
みたいな感じですぇーおもしろかったです。
そして、参加者の皆さんから、これは定期イベントにしてほしいというご要望をいただいたので、
これも「プラモ部」としました。
この会は、自分が現在作っている、もしくは、これを機に作ってみたいキットの持ち寄りです。
道具や塗料も基本的に持ち寄りとなります。
ただ、エアブラシは、排気やスペースの都合でちょっと勘弁・・・
やってやれなくはないんだけども。
缶スプレーは外で使っていただきます。(サフ拭きとか)
なので、エアブラシを使う行程の無いもの、
もしくは、もう終わったものを持ってきてください。
参加費は2000円。メシ付きです。
なお、会場のスペースの都合上、たぶんあと1人が限界かなー。
まくろび庵プラモ部
11/20(日)13時から19時くらいまで
場所 まくろび庵 和室
参加費 2000円
他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。
お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。
ケータイの方はこちら

■facebook部
先月まで、初心者のためのfacebook講座として行ってきたイベントですが、
今月から、部活動にしました。
facebookについて、皆さんそれぞれ知りたいことがあまりにも違うからです。
それだったらいっそのこと、わかんないことをぶちまけて、
教えあったり試したりしながら、ワイワイとやりたいなーと思いました。
登録すらしていない人は、登録の仕方からでもいいかなーみたいな感じで。
クッキーとドリンクをお出しします。一緒に楽しみませんか?
参加費は2000円です。
今月から、部活動にしました。
facebookについて、皆さんそれぞれ知りたいことがあまりにも違うからです。
それだったらいっそのこと、わかんないことをぶちまけて、
教えあったり試したりしながら、ワイワイとやりたいなーと思いました。
登録すらしていない人は、登録の仕方からでもいいかなーみたいな感じで。
クッキーとドリンクをお出しします。一緒に楽しみませんか?
参加費は2000円です。
facebook部
11/21(月)19時から約2時間
場所 まくろび庵 和室
参加費 2000円
他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。
お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。
ケータイの方はこちら
今月も、たくさんのご参加をお待ちしてまーす!
2011年11月09日
大阪に行きます。友達になってくれませんか。
今週の金曜、土曜と、コーヒーレッスンと玄米レッスンをするために大阪に行きます。
もともと、俺のパートナーである雪音りえさんが、よく大阪に出張するんだけども、
りえさんのお友達でもあり、イベントなどの主催者でもある、
「クラリエ」の山上さんから、ありがたいことにレッスンのご依頼をいただいたのですよ。
今回は、俺は俺でレッスンをさせていただいて、
りえさんはりえさんで、セッションなどをさせていただくという、ダブルでの出張。
本当にありがとうございます。
で、大阪など西日本に行く機会はそうそう無いので、
せっかく行くんだったら、お友達を作りたいなーと思った次第です。
俺が受け持つレッスンは、11/11、14時からのコーヒーレッスン、
そして、11/12 10時からの玄米レッスン。
ちなみに、まだ定員に若干名空きがあるみたいなので、
すべり込みでご参加いただける場合は、こちらよりお申し込みください。
で、その2つのレッスンと後片付けも終われば、りえさんとバトンタッチして、
12日(土)の夕方あたりから何もすることが無くなってしまうんですよ。
俺一人で大阪観光してもいいんだけども、
それよりも、可能であれば大阪や西日本の人たちといろいろ話してみたいです。
よかったら、俺とどなたか遊んでくれませんか?
そして、お友達になってくれくませんか?
これから、可能であれば、大阪とかにも通う理由があれば、
俺も頑張っちゃうかなー。
マクロビオティックの話でも、プラモでも、震災の事とか、なんか相談事とか、
ジャンル問わずいろいろ話したいですねー。
クラリエさんは天満橋なので、天満橋周辺でもいいですし、
新大阪駅周辺でもいいです。
遊んでやってもいいよ!という方は、
wako@caferoman.tv
までご一報ください。
なお、このアドレスは公開用のアドレスなので、別なアドレスから返信します。
facebookやTwitterをやってらっしゃる方は、DMしていただいてもOKというか、
むしろそっちの方が助かるかなー。
facebookもTwitterも、ユーザ名は「wako15」です。
もし、何名かからお声がかかった場合、
土地勘がないので、いろいろご相談するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします!
この記事を公開しようかどうしようか迷ってたんだけども、
思い切って公開します!
うおー、緊張するー!
よろしくお願い申し上げます。
2011年11月07日
Eye-Fi X2補足 転送について。

昨日、手持ちのデジカメを無線化して撮った写真を簡単転送できる、
夢のような無線機能付きSDカード、Eye-Fi X2の記事を書いた。
その記事はこちら。
![]() | Eye-Fi Mobile X2 8GB EFJ-MB-8G Eye-Fi Japan 2011-05-18 売り上げランキング : 503 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
相変わらず、Eye-Fi+Pocket WiFiのコンボで便利に使っている。
ところが、俺は現在、2台のパソコンに写真を取り込もうとしているわけだけど、
転送もれというか、指定したフォルダに同期されていない写真があることに気づいた。【症例1】
具体的に、例として説明すると、
・お店のパソコン1(メインマシン)に写真を50枚取り込みました。
・帰り道に何枚か撮影しました。
・家に帰って、別なパソコン2(サブマシン)で写真を取り込もうとしたら、
指定したフォルダには、パソコン1に入れた50枚は入っておらず、
同期もできませんでした。
大まかに言うとこういう感じ。
さらに、俺はwebサービスではPicasaを選択して、
撮った写真は自動でPicasaにも転送されるようにも設定しているんだけども、
やはり、Picasaにもすべての写真が同期されていないことがあることも発覚した。【症例2】
これはどういうことなんだろう・・・
ということで、メーカーに電話で聞いてみた。
声の感じはツンツンしているんだけども、
以外と優しかったツンデレなお兄さんらしき人が丁寧に教えてくれた。
結果として、症例1と2では、原因はそれぞれにあることがわかったんだけども、
共通して言えることは、
Eye-Fiで撮った写真は、
一度、Eye-Fiが提供しているインターネット上のサーバーにすべてアップロードされる
ということ。
webにアップロードされるのはわかってはいたんだけども、
Eye-Fi専用のサーバーの存在は、電話して初めて知った。
そしてそのサーバーにアップされた写真を、
それぞれのパソコンやwebサービスに転送したりダウンロードするという構造だ。
そこで、まず一番先に問題になるのは、そのEye-Fiのサーバーに、
俺が撮った写真がすべてきちんとアップロードされているのかということ。
それは、Eye-Fiのサーバー、「Eye-Fi center」にログインすると確認することができる。
http://center.eye.fi/
に行くと、

こういう画面になるので、ユーザー登録したメールアドレスとパスワードでログインする。

そうすると、日付ごとに分けられたサムネイルが表示される。
そして、たとえば同期されない写真がある日のフォルダをクリックすると、

こんな感じで表示される。
ちなみに、フォルダの中では、サムネイル表示もされないし、
文字だけの一覧表示もなく、こういう、アイコン表示のみ。

アイコンを選択すると、こんな感じでファイル名が表示される。
ちなみに、一覧表示がされないので、
矢印キーで1個1個たどっていくしかないのがないのがたまにきず。
ここは、サポートのお兄ちゃんに改善要求しておいた。
で、俺は同期されない写真があるということは、
このサーバーにちゃんとアップされてないんじゃないかとふんでいたわけなんだけども、
意外にも、撮ったすべての写真が、ちゃんとアップロードされていた。
ということは、不良品とかそういうことではないということだ。
ということは、パソコン側というか、環境とか設定の問題になってくるな・・
基本、このEye-Fiは、パソコン、スマフォ、webサービス、
それぞれ1個ずつを選んで使うことが前提となっている。
だから、2台のパソコンで完全に同じ状態にはできないのかもしれないなーと。
じゃあ、どうすればいいのか。
この、web上にあるEye-Fiのサーバーから、
写真をまるっとまとめてダウンロードできるので、サブのパソコンへは、
このサーバーからのダウンロードでいいじゃないかと。

こんな感じで、右上にある「ダウンロード」を押すと、Zipに圧縮して一括ダウンロードが始まる。
これはこれで便利だな。うん。
なので、直接同期するのはお店のパソコンをメインとして使い、
家のパソコンはサブとして使うことにする。

イメージとしてはこんな感じ。
赤い線が本来のメインの使い方。
緑の線は、Eye-Fiのサーバーからzipファイルで一括ダウンロード。
そして、Eye-Fi centerからPicasaにも転送されるので、
オレンジの線のように、スマフォでは、カメラからダイレクトではなく、
Picasaから必要な写真だけをダウンロードして使うことにする。
たとえば、出先でスマフォからBLOG更新するときとか。
さて、これでおおむね解決したんだけども、
症例2のPicasaに同期されない写真があるという現象については、
Eye-FiとPicasaのサーバー間の問題となるので、俺にはどうすることもできない。
一応、サポートのお兄ちゃんに改善要求はしてみたけども。
そこで、どうしても同期されない場合は、やはりEye-Fiのサーバーから、
手動で強制的に転送する手がある。

この赤丸の中の「共有」を押すと、転送先が出てくるので、Picasaを選択して転送を実行する。
ちなみに、同じファイルは上書きされずに両方残ってしまうので、
ダブらないようにしなきゃない。
ということで、諸問題はこれで解決。
っていうか、原因がわからないこともあるんだけども、
まぁ、こういう使い方をしていれば、問題ないだろう。
きちんとEye-Fiのサーバーに写真がアップロードされているのが前提だけども。
もし、Eye-Fiのサーバーにきちんとアップロードされてない場合は、
カードの初期不良とか通信回線の不備とか、別な原因が考えられるわけだ。
いずれにしても、コンデジで写真を撮っている矢先から、
パソコンにピューンピューンと転送してくれる便利さは、
何ものにも代えがたいほどの感動がある。
6000円くらいの投資でそれが実現するんだから、
多少の不便さはあってもいいんじゃないかと俺は考える。
サーバー間の問題や、アプリケーションの改善など、
まだまだ改善の余地のある段階だけれども、新しい分野のことだし
メーカーさんにはぜひ頑張っていただたいなーと影ながら応援していきたいと思う。
丁寧に教えてくれた、サポートのお兄さん、ありがとうございました。
この記事が同じように悩んでいる方のご参考になれば。
![]() | Eye-Fi Mobile X2 8GB EFJ-MB-8G Eye-Fi Japan 2011-05-18 売り上げランキング : 503 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ラベル:eye-fi
通信環境の見直しpocket Wi-Fi GP02。

昨日のEye-Fiの記事の中に、Eye-Fi+Wi-Fi端末を使うといいと書いた。
実は最近、経費削減にいろいろ取り組んでいて、店の通信環境も変えた。
ウチの店は、今までBフレッツのファミリータイプを使っていたので、
インターネット代とプロバイダ代をあわせるとだいたい7000円弱。
それに加えて、ひかり電話の基本料と通話料をあわせるとだいたい2000円くらい。
なので、店の通信費だけで月に9000円くらいかかっていたわけだ。
たしかに、光は早いんだけども、でも毎月9000円は・・・
それをなんとかできないかと考えていたんだけども、

たとえば、家で使っているPocket Wi-Fiを、
店に持ってきて使ってはどうかなーと思ったんだけども、やはり速度がイマイチ。
この端末は、最大で21Mまでのスピードしか出ない。
21Mとは言っても、実際は3M出ればいいほう。
だけど、Pocket Wi-Fiユーザーも最近増えて、回線を共有しているから速度が出ない。
普段はだいたい1.5Mくらいかなー。
それだとかなりキツイ。
そんな中、こないだヨドバシに行ったら、イーモバイルのキャンペーンをやっていた。
月額3880円と安い上に、42Mの通信速度。メーカーの説明はこちら。
今までのPocket Wi-Fiはまだ半年くらい2年縛りが残っているんだけども、
解約しないで最低のプランに変更し、新しいPocket Wi-Fiを増設扱いにして、
ようは2台契約したとしても、月額の支払いは今までとほとんど変わらないことがわかった。
それだったら、通信速度が速いにこしたことはない。
ということで、

この、GP02っていうやつを、増設扱いで契約。
それで、店のパソコンでそこそこスピードが出るんだったら、
光回線を解約して、Pocket Wi-Fiだけでやろうかなーと考えた。
ということで、早速あたらしいPocket Wi-Fi、GP02でスピードを測ってみた。
パソコンだと

約6メガ半。まぁまぁだ。
念のため、androidでも測ってみたんだけども、

やっぱりほとんど同じ。
でも通常で実測6メガ出てるんだったら、まぁいいかなーと、ひかりを解約することにした。
ただ、ひかり電話まで解約してしまうと、一般の電話回線に戻り、
通話した相手との距離によって通話料がかさむことがあるのがネック。
なんだかんだで、北海道だとか西日本だとか電話することも多いので。
ひかり電話だったら、ネット回線を使った通話で一律料金だから、電話代としては安い。
ということで、NTTに相談したら、Bフレッツにもいろいろプランがあって、
ほとんど使わない人のために従量制で、基本料が安いプランに変更してもらった。
で、結局、電話代は3000円台まで圧縮されることになった。
そして、もともとPocket Wi-Fiは家でも使っていたわけだから、
Pocket Wi-Fiをいつも持ち歩いて、店でも使えるようにすれば、
ひと月あたり、約5000円くらい通信費を抑えられることになる。
年間6万は結構大きいよね。
もし、家からPocket Wi-Fiを持って行くのを忘れたら、
店ではインターネットができなくなるというリスクを背負うことになるが、
60000円節約できるんだったら頑張っちゃうよ。俺。
Eye-Fiも使い始めて、Pocket Wi-Fiは大活躍。
それでいて、経費も節約できたわけだから言うこと無しだな。
あとは、前に契約した初代Pocket Wi-Fiの契約が2年経つとき、
忘れずに解約なりプラン変更なりすれば、さらに安くなる。
りえさんともよく話すんだけども、ただでさえ、通信費っていうのは、
ケータイだけでもそれなりにかかるから、あほくさいなーと話していた。
なので、圧縮できるところは圧縮してしまいたい。
ということで、ひかり電話だけを残して、キレイさっぱり通信環境を見直したのでした。
ヨドバシの定員さんが言うには、最近、光とかを解約して、
Pocket Wi-Fi1本にしちゃう人とか増えてるみたい。
この記事が、同じようなことを考えている人のお役に立てばうれしい。
ラベル:Pocket Wi-Fi
2011年11月06日
Eye-Fi X2 すげぇー!

今までの写真人生がガツーンと大きく変わるツールと出会ってしまった。
それが、このEye-Fi X2。
無線内蔵のSDカードだ。
いやー、こんなのが世の中にあるのなんて知らなかったよ・・
Eye-Fiのメーカーサイトはこちら。
先日、facebookとTwitterで、
コンデジから直接ネットに写真をアップできたらいいのになーとつぶやいたら、
新潟のマリー・ルゥのstunくんが教えてくれた。
今まで、デジカメからパソコンに写真をコピーするためには、
デジカメからいったんカードを抜き、パソコンのカードリーダーに差しなおしていた。
だけど、メーカーサイトを読むと、
このカードを使えばコンデジでとっさ矢先から、勝手に写真を転送してくれるという。
ホントかよー。
ちなみに、自分のカメラがこのカードに対応しているかは、このページで確認できる。
![]() | Eye-Fi Mobile X2 8GB EFJ-MB-8G Eye-Fi Japan 2011-05-18 売り上げランキング : 503 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ということで、半信半疑で注文してみた。
俺が買ったのは、3種類あるうちの真ん中のヤツ。
3種類の機能の比較はこちらから確認できます。

こんな感じ。

そして、転送させるパソコンとの設定をするのに、この専用のカードリーダーを使う。
セットアップは、説明書のとおりにやっていれば難なくできると思うし、
人それぞれ、使い方や環境が違うと思うので、その辺の説明は割愛する。
セットアップが終わると、このカードを使えば、複数台のパソコンでも指定したフォルダに、
勝手にいつの間にか転送が完了している。
いやはや恐ろしいよ。便利すぎて。
このEye-Fiは、カメラからダイレクトにパソコンに転送するんじゃなくて、
インターネット回線を使って一度webにアップしてから、
指定のパソコンに取り込むイメージ。

イメージを図にすると、こんな感じ。
だとおもう。
だから、外で撮ってきた写真は、
家や会社のインターネット回線を使ってパソコンに転送する。
しかし!
しかしだ!
イーモバイルやWimaxなんかの、Wi-Fi端末を持っていれば、
電波が入るエリアであれば、
いつでもどこでも転送できちゃうということにもなるわけだ!
いやー、すげぇな。
で、上の図の左側に、「スマホ」と書いてある部分があるけれども、
これはどういう事かというと、
1,Eye-Fiで撮った写真を、スマホにダイレクト転送できる
2,Eye-Fiユーザーであれば、AndroidやiPhone用のアプリを使うと、
なんと!スマホで撮った写真も、Eye-Fi同様に、
勝手にパソコンに転送してくれるというオマケ付きなのだ!
すごい!
いや、スマホで撮った写真も、
いちいちケーブルでつないでパソコンにコピーしていたから、
これは非ー常に助かるわー。
ちなみに、Android用のこのアプリのリンクはこちら。
iPhoneやiPadのユーザーはこちら。
さらに!
このEye-Fiは、いろんなオンラインサービスに対応していて、
Flickerやfacebook、Picasaなどなど、いろーんなところにアップできる。
そしたら!
俺はあることを発見してしまったのだ!
俺は、オンラインで写真を保存したり共有するのに、Picasaを使っているんだけども、
無料で使える分の容量は1GBに設定されている。
しかし!
容量についての説明の中に、こういう記述がある。
Google+ に登録済みの場合
無料の保存容量の制限
2048×2048 ピクセル以内の写真や 15 分以内の動画は、
無料の保存容量にカウントされません。
自動サイズ変更
Google+ にアップロードした写真は、すべて自動的に(長い辺が)2048 ピクセルにサイズ変更され、
無料の保存容量の割り当てにカウントされません。
無料のサイズ制限を超えて Picasa ウェブ アルバムにアップロードされたすべての写真は、
1 GB
の無料保存容量にカウントされます。
無料のサイズ制限を超えて新しい写真を Picasa
ウェブにアップロードすると、
とある。
ようは、乱暴に言うと、Googleが提供しているfacebookのようなSNS、「Google+」に登録すれば、
写真一辺の長さが2048ピクセル以下であれば、容量無制限で使えるということになる。
すげぇぜ!Google!
これを使わない手はないね。
一辺が2048ピクセルって結構大きいから、
印刷クオリティじゃない限り、このサイズで充分だ。
自分のパソコンにも保存するけど、web上にも保存しておけば、
パソコンが変わったりクラッシュしたりしても大丈夫っていうことだ。
しかも、Android端末であれば、端末内に写真データが無くても、
Picasaと完全連動しているから、簡単にオンラインから写真を引っ張ってこられる。
Android本体やSDカードの容量を圧迫しないし。
いやー、いいことずくめ。
そこでまとめると、
Eye-Fi+イーモバなどのWi-Fi端末+Picasa(Google+の登録が必要)
が最強の組み合わせなんじゃないかと思うな。個人的に。
ということで、実際にコンデジからパソコンに転送しているところを動画に撮ってみた。
いい感じだべ?
今まで、いちいちコンデジのフタを開けてカードを取り出してパソコンにつないで・・
というプロセスを何回も何回も何回も何回も繰り返してきた。
しかも、写真を保存したいパソコンが2台とか3台とかあると、
その作業が×2とか×3になるわけで、それから開放されるのかと思うと、
本当に信じられないくらいだ。
超うれしい。
このカードの出現で、いろいろ変わっていくね。これから。
超オススメです。
※※※転送について追記があります※※※
こちらからどうぞ。
![]() | Eye-Fi Mobile X2 8GB EFJ-MB-8G Eye-Fi Japan 2011-05-18 売り上げランキング : 503 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2011年11月03日
きどころ寝。
最近、「きどころ寝」ってなんですか?と聞かれることが増えた。
いや、実は俺もりえさんから初めて聞いたんだけども、
りえさんのお母さんがよく使っていた言葉らしい。
ようは、茶の間とかでご飯食べたあととか、普段着のまんま寝てしまうことだ。
こたつで寝ちゃうのもきどころ寝になるのかな。
花巻の畠山さゆりさんは、「きんどころ寝」って言っている。
きどころ寝っていう言葉の響きがいいから、なんか綺麗にまとめがちだけども、
実際には、我が家のきどころ寝は、

はい。こうです。
殺人現場の写真じゃありません。

はい。こうです。

はい!こうです!
以上。