Jewelry YUKINE Official Site

2011年06月28日

あべはりさん三回忌。


C360_2011-06-25 12-39-01.jpg

親友、あべはりさんが亡くなって2年が経った。

6月28日が命日。




あの衝撃的な朝の出来事は、今でも昨日のことのように覚えている。


朝、突然かかってきた電話。

ニュースであべさんが死んだと言ってるんだども・・と。

まさかと思ってあべさんのケータイに電話をかけ、本当の事なんだと知った。

あわてて飛び起きてあべさんちに向かう。

布団に横たわっていたあべさん。

信じられない・・・


そして、一日中鳴り止まない電話。

涙する仲間たち。



ある日突然この世からいなくなってしまった、俺のでっかい弟のような存在。



あれから2年。

悲しいのはやっと抜けたな。



とはいえ、半年くらいは、思い出しては泣いてたね。実際。


今は、悲しいというより寂しいね。



もう会えないのかと思うと、本当に寂しい。




先日、あべはりさんの三回忌の法要に出席させていただいた。

その席で、あべさんのお父さんが声を詰まらせながら言っていた。


このたびの震災で、大切な家族を失った方もたくさんいらっしゃって、
後追いを考えた方もいらっしゃった。

しかし、大切なのは、後を追うことではなく、
亡くなった人がどれだけの事をしてきたのかという生きた証を、
残された人たちが語り継いでいく事ではないかと。

震災で大切な人を失った方の悲しみと比べようもないけれど、
しかし、似た境遇にある私たちだからわかることもある。

残された私たちは精一杯生きて、
亡くなった人のことを時に思いだし、語っていくことが、
供養にもつながるし、私たちの務めなのではないか。



という内容の事を言っていた。

もう、それ以上の何ものでもないな。


俺も久しぶりにあべさんのことを思い出して泣いたよ。



その日の夜は、いつもの自然食を考える男の会で語り、
そして今日は、あべはりさんの同級生を中心とした仲間が集まって、
偲ぶ会を開いてくれたので、俺も参加させていただいた。


しんみりして笑って飲んで食って・・

みんなあべさんのことが大好き。



本当に幸せなヤツだなーと思う。





DSCN9878.jpg

今日の偲ぶ会の面々。



三回忌の法要が終わると、次は七回忌。


法要そのものはそうだけども、
俺たちはこれからも折々に、あべさんのことを思い出しては語っていくだろう。


それが俺たちの務め。



あべさん、ありがとう。

 


posted by わこう at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

トラックモデルコンテスト入選!


DSCN9461.jpg

俺が読んでいるプラモデル雑誌に、「モデルカーズ」というのがあるんだけども、
その編集社主催で、年に一回、トラックプラモデルのコンテストをやっている。

そのコンテストのBLOG記事はこちら。


震災後、しばらくプラモデルに気持ちが向かなかったんだけども、
再開するキッカケが何かほしかった。


そんなときに見つけた、トラックモデルコンテスト。



まぁ、入選できなくても、プラモ作り再開のキッカケになればいいやと、
半ば参加することに意義がある的なノリで、応募してみようと思った。





C360_2011-06-26 16-33-08_org.jpg

そして、モデルカーズの誌面で結果発表があった。


model cars (モデルカーズ) 2011年 08月号 Vol.183model cars (モデルカーズ)
2011年 08月号 Vol.183

ネコ・パブリッシング 2011-06-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools






結果は、



C360_2011-06-26 16-32-06_org.jpg


佳作入選!



超うれしい!

まさか入選するとは・・・・





このコンテストは、外国車部門、デコトラ部門、ノーマル車部門と、
3つの部門に分かれるわけなんだけども、俺は外国車部門佳作。







C360_2011-06-26 16-22-30.jpg

ほらほら!39ページに載ってる!



ということで、先日記事にした、FX750のプラモの前に、
実はひとつ製作していたわけなんだけども、
審査結果がわかってからBLOGに公開しようと思っていた。



本当は、ヘッドとトレーラーの2つを作ろうと思ったんだけども、
締め切りまで間に合わず、ヘッドは以前作ったケンワースのW900をそのまま使うことに。



ということで、さくっと製作記を。


DSC_0239.jpg

今回作ったのは、AMTから再販された、フルハーフバントレーラー。

1/25だから、かなりデカイ。




DSC_0256.jpg

でかいし、質感重視で行くと、自分で色を調色するよりも、
缶スプレーの方がいいと判断して、アルミシルバーで塗装。


今回のテーマは、「The American Spirit」。


俺が吸っているタバコ、アメリカンスピリットにかけて製作した。


こう・・アメリカの大陸を爆走するトラックのイメージと、
メリケンな感じと、そのままのタイトル、アメリカンスピリットというタバコ。


シンプルなコンセプトだ。







C360_2011-05-18 02-37-57.jpg

なので、アメスピのマークは、自作デカールで。






C360_2011-05-18 02-38-25_org.jpg

プリントアウトしたところ。









C360_2011-05-18 23-16-06_org.jpg

箱に貼りました。

なんかメリケンな感じだなー。






DSC_0265.jpg

で、お約束のように、俺が作っているプラモの箱に入るクウちゃん。


トラックは働く車だし、大陸を走って砂ぼこりにまみれた感じや、
ヤレた感じを出したかったので、いつものごとく、汚し(ウェザリング)を入れた。


ということで、




DSCN9463.jpg


完成!








DSCN9468.jpg

ヘッドの運転席。







DSCN9470.jpg

ススで汚れた煙突マフラー。






DSCN9477.jpg

以前も記事に書いたけど、エアと電源の、3本のホースは自作。








DSCN9500.jpg

コクピットはこんな感じ。







DSCN9552.jpg

ヘッドを後ろから。







DSCN9579.jpg

横から。







DSCN9562.jpg

燃料タンクは、サビとホコリを。






DSCN9505.jpg

ウォッシングして輪郭をハッキリさせたホイール。








DSCN9508.jpg

トレーラーの下部分。ブレーキホースがポイント。






DSCN9481.jpg

適度に汚しました。









DSCN9483.jpg

全体を後ろから。







DSCN9520.jpg

自作デカールのアメスピロゴも、汚して経年劣化した感じに。









DSCN9525.jpg

タバコの大きさと比べると、どんだけ大きいのかがよくわかるでしょ。







DSCN9531.jpg

トレーラー部分だけで撮影。







DSCN9533.jpg

この辺はよく汚れる部分なので、しっかりと汚した。

また、リベット1個1個が浮き上がって見えるようにこまかく汚しを。









DSCN9536.jpg

後ろの観音ドア部分。







DSCN9538.jpg

アップで。

ドアを開けるハンドルやブレーキランプまわりをしっかり汚した。







DSCN9582.jpg

ということで、現在、店の棚の上に飾ってあります。








DSCN9514.jpg

今回の入選を機に、ますますプラモ道に精を出していきます。

自分の作ったものが、こうして公に認められるのって、
本当にうれしいなー。


大賞とかは、さすがに素晴らしい出来の作品ばかりだし、
来年も入賞できるように、もっとスキルアップに励もうと心に誓ったのだった。


とにかくおもしろい内容です。


よかったら、モデルカーズ買ってください。(笑)

39ページですよ!39ページ!


model cars (モデルカーズ) 2011年 08月号 Vol.183model cars (モデルカーズ)
2011年 08月号 Vol.183

ネコ・パブリッシング 2011-06-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



 
posted by わこう at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

1/12 Z750 FX。

DSCN9754.jpg

先日、ある方からメールをいただいた。


以前もちょっとだけブログに書いたことがあるんだけど、
fg」っていう模型専用SNSがあり、俺も登録し、作品を投稿していた。

しかし震災後、新作の投稿が無いから、心配して励ましのメールをくださったのだ。


いやー、感激した。


お会いしたことのない方から、突然の励ましのメール。
しかも、俺の作品が好きで、チェックしてくださっていたという。

メール読んだとき、ちょっと涙出た。


で、そのメールをいただく少し前から、実はプラモを製作していた。


DSC_0042.jpg

1/12 ネイキッドバイク No.18 カワサキ Z750FX フルチューン1/12 ネイキッドバイク No.18
カワサキ Z750FX フルチューン

青島文化教材社
売り上げランキング : 79681

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


それがこれ。
アオシマのカワサキZ750FXカスタム。




高校以来、実に25年以上ぶりのバイクプラモに挑戦。




s30.jpg

ちょっと話は変わって、先日、お友達のあべよしくん(あべはりさんの弟くん)が、
S30フェアレディZに乗ってお店に来てくれた。


俺はよっちゃんと呼んでるんだけども、よっちゃんもプラモ大好き人間。

主に、車やバイクのプラモだという。


で、2時間くらいプラモ談義に花を咲かせ、本当に楽しかったんだけども、
その中で、バイクプラモの話になった。

そういえば作ってないというか、バイクのプラモは眼中に無かった。


だけど、バイクプラモの話があまりにも楽しかったもんだから、
久々に、本気になって作ってみようかなーと思ったわけだ。

中学校の時、
模型屋さん主催のプラモデルコンテストに、バイクプラモを出展して、
入賞したこともあるし、素地はできている。

と、思う。


で、せっかく久しぶりにバイクのプラモを作るんだったら、
俺が大好きなバイクをチョイスしようと思ったわけだ。



DSC_0044.jpg

で、このFX750は、カスタム仕様となっていて、集合管やらオイルクーラーやら、
角形のスイングアームやらいろいろ付いている。


中学校のころ、バイクプラモはいつもタミヤのキットを作ってたんだけど、
1回だけアオシマのキットを作ったことがある。

しかし、あまりの造形の甘さと雑さに、作っていて本当に悲しくなった記憶があり、
それ以来、アオシマのプラモは二度と作るもんかと心に誓った。


だけど、往年のカワサキの名車のプラモデルは、アオシマからしか出ていなくて、
あれから20年以上経ってるし、造形技術も上がっただろうと信じて、このキットを選んだ。



ということで製作開始。



C360_2011-06-13 01-04-34_org.jpg

このキットは、KERKERの集合マフラーになってるんだけども、
俺はあんまりKERKERが好きではないので、いろんな径のパイプを使って半分自作。

上の写真は、その製作途中の様子。





2011_06_20_02_08_17.jpg

組んでみると、アメリカのAMTなんかのキットに比べると、パーツの合いも良く、

ストレス無く組むことができた。



造形も良いんじゃないの。



ただ、成形色があぺとぺ(仙台弁でちぐはぐの意)で、

メッキであってほしいランナーがグレーだったりして、ちょっと塗装は大変だった。




C360_2011-06-19 01-01-13_org.jpg

で、FXのような角Zと言えば、やっぱり紺が似合う。

なので、箱絵に忠実に、紺色でタンク等を塗装。


今回は紺の上にデカールを貼り、その上からクリアを吹きかけただけ。
研ぎ出しはしなかったけど、充分なツヤが出たので、これで良しとした。



ということで、




DSCN9750.jpg

完成です!

いやー、惚れ惚れするスタイルだなー。

やっぱり、この時代のバイクはかっけーなーしかし。


25年ぶりのバイクプラモだったけど、楽しかったね−。

こう・・車のプラモは、ボディに色を塗るのに、塗装面が広いから、
塗る前はかなりのプレッシャーがかかるんだけども、
バイクはパーツが小さいから、失敗したとしても修正がカンタン。

だから、精神的には本当に気楽に作れた。






DSCN9753.jpg

ということで、5ミリ、8ミリ、10ミリのパイプを組み合わせて作った、
モリワキモナカマフラー。

モナカの合わせ目は、パテを使って溶接痕を再現。

ブレーキのディスクは、内側と外側それぞれ、
メタルカラーの塗り分けで、微妙に色を変えたあと、ウォッシングをしてリアル感を。




DSCN9755.jpg

オイルクーラーにつながるパイプは、キットのままだとただのゴムチューブで、
なおかつ、やたらと径が太くて、逆にリアル感が無いので、
Waveのディテールアップスプリングを。



DSCN9787.jpg

今回は、実車に限りなく近いリアル感を出すために、
タンクはピカピカにするけれども、エンジン等は多少ヤレた感じを出したくて、
エンジンやカバー類は、軽くウェザリングをしてある。

キャブ本体、カバー類は、メタルカラーのアルミで塗装、
キャブのエアファンネル(?)はクロームで塗装して、
同じシルバーでも質感の違いを出してみた。




DSCN9759.jpg

手曲げ集合管の雰囲気を。

集合管はつや消し黒、フレームはセミグロスブラックで、ツヤの違う黒を使い分けた。




DSCN9760.jpg

キャブにもウォッシングして立体感を。

本物のキャブも、ホコリとかついてこんな感じになるもんね。




DSCN9761.jpg

逆サイドから。






DSCN9762.jpg

チェーンとスプロケットは、メタルカラーのアイアン、ゴールド、アルミシルバーで塗り分け、
磨いてツヤとリアル感を出した上から、ウォッシングしてさらに立体感を。

スイングアームにもウォッシングしてある。





DSCN9767.jpg

フロントブレーキディスク。

ブレーキ本体は、メタルカラーのアイアンを使用。






DSCN9768.jpg

ヘッドライトの縁の部分は、メッキパーツではなかったので、
鏡面ミラーシートを貼って、メッキっぽくした。


フロントフォークもウォッシングしてある。





DSCN9769.jpg

エンジン逆サイド。

今回は、プラグカバーは赤にした。







DSCN9770.jpg

リアショックもウォッシングして立体感を。

キットのまま組むと、リアが沈んでしまうので、
ショックとスイングアームの接着位置をずらして、多少ケツを上げ気味にした。





DSCN9771.jpg

ややアオリ気味のアングルで。

いやー、かっけーなー。





DSCN9776.jpg

テールランプや、リアカバーの赤い反射板は、ちょっとスモークっぽい色にしてある。




DSCN9777.jpg

本当はこのキットは、ハンドルがセパハンなんだけど、
俺はあんまり好きじゃないので、アップハンドルにした。

もし俺が、FXの実車オーナーだったら、腰が痛くなるからアップハンドルで乗ると思うし。






DSCN9750.jpg

造形もイイ感じかなーと思う。

ただ、素組みではやっぱりちょっときびしく、手を加えないとビシッと決まらない。



だけど今回は、夢中で作って、本当に楽しかった。


震災後、こんなに夢中になってプラモ作ったのは初めてだなー。
少し、心のリハビリになったかや。



早速このあと、fgにも投稿して、安心していただこう。




ということで、早速バイクプラモの第二弾の製作に着手しました。



DSC_0046.jpg

さて、これはなんでしょう。(笑)


完成したらまた公開します。

追記 公開しました。



FXは、しばらくお店に飾るので、ぜひ見にきてやってください。

 
posted by わこう at 23:56| Comment(1) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月18日

受け入れること。


あの大地震から三ヶ月が過ぎた。


街や営みは、だいぶ元通りになってきた感はあるものの、
やっぱり、震災で価値観や生活が全く変わってしまった。


特に、支援で被災地に行ったりすると、
超現実的な問題や世界観に、ガツーンとハンマーで頭を殴られたような感じだ。



さらに、放射能の影響も無視できない。

仙台も線量が高いみたいだし、健康被害も懸念される。


今、各地で子供たちに、原因不明の症状が現れているようだ。

大量の鼻血、のどの痛みや咳、だるさなどなど。



最初は他人事というか、それどころじゃないと思っていたんだけども、
俺にも同じような症状が出て、ちょっとビビッた。


突然、大量の鼻血が出たときは、やっぱり放射能かと疑ってしまった。



こう考えていくと、どこまでもネガティブな世界しかないように思える。

いや、実際そうだと思う。


次々と新たな問題が出てくる被災地。

収束しない福島第1原発。

放射能による海洋汚染も深刻だ。

そして、まだ来るかもしれない巨大地震の脅威。

冷え切った経済がさらに悪化する懸念。

バカな政治や政策。

東電の不誠実さ。




などなど、まだまだあるけど、とにかくネガティブ要素全開だ。




いやー、なんと大変な時代に入ってしまったんだろう。

そして、なんでこの時に生きているんだろう。



たくさんの人が死に、未だにたくさんの人たちが不安を抱えて生きている。

不条理な出来事がたーくさんある。




何かや誰かを憎めばいいのか。

この怒りや不安は、誰に、どこにぶつければいいのか。



と、一瞬考えてしまう。





しかし。




今、この時代に、この日本に生きていることを、まずは受け入れなきゃいけないと思う。


ある日突然、何かが一変してしまったことを、
最初はなかなか受け入れられないと思うんだけど、
だけど、受け入れて前に進むしかないと思う。


かといって、泣き寝入りしろというわけじゃない。


受け入れた上で、、次のアクションをじっくりと考え、
黙々と、粛々と準備を進め、実行する。

そして、必要なときには、大切な何かを守るために、本気で何かと戦う。



タオ―老子 (ちくま文庫)タオ―老子 (ちくま文庫)
加島 祥造

筑摩書房 2006-10
売り上げランキング : 10730

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


TAOの中にも、そういったことが書いてある。



俺は幸いにして、震災前からいろんな出来事に遭遇して、
ある日突然何かが変わったり、不条理に目に遭ったり、大切な人を失ったりして、
なんというか・・心の整備はできていたというか、
今回の震災がきっかけで一変してしまった事も、受け入れられる余裕が少しある。

少しだけね。


ある日突然、交通事故にあって右足に障害を持つことになった。

その辺の記事はこちら。



走れなくなったことも受け入れた。

そのきっかけとなった出来事の記事はこちら。



火事にも遭った。火元の人は結局死んだ。

そのときの記事はこちら。



不条理な出来事で前科者にされた。(結局不起訴になったが)

その出来事はこちら。



そして、その不条理な出来事の相手さえも許した。

そのときの記事はこちら。




ある日突然、大切な親友を失った。

その記事はこちら。



そして、最近の出来事では、おふくろの突然の入院。

詳細はこちら。





こうして見てみると、本当にいろんな出来事があったなー。

そのたんびに、精神をグワングワンと揺さぶられ、落ち込み、怒り、泣き、
ぶん投げたくなった。



どんな出来事があっても、どんな不条理に遭遇しても、
結局、誰のせいにもできないし、何かがケツを拭ってくれるわけでもない。

最後の最後は、結局自分で解決していくしかないことを知った。



そして、逆に言えば、自分でどのようにもできるわけだから、
天に生かされているけれども、でも、自由だ。



大きな視点から見たら、この地球の、この日本の、この仙台という土地に、
今、この時代を生きていることも、受け入れられる。



確かに、未だ生活の目処も立たない、
すべてを失ってしまった被災者に比べたら、俺が体験してきたことなんて、
ホント、ちっぽけかもしれない。


だけど、乱暴な言い方をすれば、
一足先に、ある程度の悲しみや不条理を経験し、
消化してきたから行き着いた、俺なりの答えや考え方もある。


だから今、支援活動をする気持ちの余裕があるんだと思う。

けっこうパッツパッツだけどね。



起きてしまったことは起きてしまったわけだからしょうがない。


ドラえもんでもいれば過去に戻って何かできるかもしれないけど、
過去には戻せない。

前に進むしかないのだ。



だったら、たとえ時間がかかってもいいから、
少しずつ少しずつ、1個1個受け入れて消化して、
世の中の人々が、ポジティブに前に進めたらいいと思う。


何か直接的にできないかなーと思うけど、
まず今は、その考えをこうしてBLOGに書くことから始めようと思って書いた。





んー、勢いで書いたけど、何が言いたいか伝わるかなー。


 
posted by わこう at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 東北大震災日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

カオスだけどクセになる。


2週間ほど前に、イギリスのクリエイター、
Cyriak(スィリアックと読むらしい)さんの新作動画がアップされた。

俺は、このCyriakさんって、最近知ったんだけども、
以前からかなりカオスなアニメーションを作ってる。


だけど、音楽もオリジナルらしく、そのセンスの良さが
なんかクセになってしまって、何回も見てしまう。


ただ、かなりカオスなので、精神の弱い方は一応閲覧注意としておきます。





これが新作動画。



で、俺が個人的にお気に入りな、



ウチのクウちゃんそっくりの黒猫が出てくる動画。








そして、基本かわいいんだけど、後半かなりカオスになっていく。





このCyriakさん、世界的にも有名なクリエイターさんみたいなんだけども、
そのきっかけとなった、メガヒット動画。



途中、合成とはいえ、けっこうグロい表現があるので閲覧注意。



と、なんかクセになっちゃう。

小気味いいサウンドとテンポのいい動画の展開。


いやー、すげぇ。


このCyriakさん、YouTubeにチャンネル登録をしていて、
このほかにもまだまだいっぱいあるCyriakさんの作品を見ることができる。

YouTubeチャンネルはこちら。




見すぎて具合悪くしないように。(笑)

 
ラベル:動画
posted by わこう at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月13日

依存からの自立。

caution.jpg

昨日、反原発・脱原発を訴える一万人規模のデモが全国各地であったようだ。


「デモ自体」に関しては賛否両論あるようで、ネットでもいろんな解釈が見受けられる。




そういう俺だって、こうして電気を使ってパソコンを動かし、
インターネットしてブログを書いている。

悔しいけど、電気が無いと生活できない状態だ。




本当は、腹の中は、東電幹部や国に対しての怒りで煮えくりかえってる。

副社長のニヤけたツラの記者会見とか見ると、首を絞めてやりたくなる。


だけど、それはそれだ。




俺は、ずっと反原発のスタンスだったし、
今後日本の原発がすべて廃炉になればいいと思う。


やっぱりいろんな意味で原発はリスキーすぎる。


だけど、近々の日本のエネルギー事情を見ると、
残念ながら、今すぐの(ここ近年での)全廃は無理だと思う。



だから、これからは、各個人個人が、いろんなものの依存から抜けて、
自立していかなきゃないと思う。


原発が廃炉になったって、化石燃料にもっと依存しては意味がないし、
究極、電力会社から電気を買わずに済む方法を模索した方が、
よっぽど近道のような気がしている。


だから、原発全廃と同時進行で、
電力会社依存生活からの自立(独立?)を視野に入れてみたい。



本当は、電力会社だってプロバイダーみたいに何社もあって、
自分で好きな電力会社を選べるようになるといいんだけどなー。


でも、たぶん今のシステムは変わらないだろう。



だったら、将来的に、家庭用の小型ハイブリッド発電機を購入して、
小さな電力で可能な限り節制して暮らすとか、
自分のライフスタイルを変えていくしかない。


東電の体質や国の対応が変わり、原発全廃までなんて、
待っていられない。


そして、仮に全廃になったとしても、
相変わらず日本は、海外からどんどん化石燃料を輸入して、
ボンボンと資源を消費してしまったんでは意味がない。




メルトスルーが起きてしまったものはしょうがない。

我々の生活も、大きく変わってしまった。


仙台だって放射線量が高い。



なんでこんなものに生活を左右されなきゃない?


何回も書くが、俺も怒っている。
ハラワタが煮えくりかえるくらいの怒り。



収束にだってものすごい時間がかかるし、
責任追及はもちろん必要だけど、それは我々一個人がどうのこうのできる事じゃない。


だから、今すぐは無理でも、電力会社に依存しないライフスタイルに、
自分を変えていく。


こんな事故を起こし、国内はおろか世界中に迷惑をかけているにもかかわらず、
依然としてなお原発を推進しようとするアンポンタン共を変えようと思ったって、
時間、労力、その他いろんな犠牲が伴う。


絶対安全だなどと、どの口が言ってんだ?


だったらさっさと自分がシフトしちゃった方がいいんじゃないかと。



俺が予想するに、今、全国、全世界の発明家の人たちが、
代替エネルギーや家庭用の風力や太陽光発電の事を、
一生懸命考えているんじゃないかなーと思う。

現在も、家庭用の風力+太陽光のハイブリッド発電機はあるけれども、
近い将来、もっとコストがかからずに効率の高いものが、
出てくるんじゃないかと期待している。


そういった家庭用発電機って、そんなに発電量は高くない。


だけど、その限られた電力で事足りるようなライフスタイルに切り替えていく、
依存から脱却して自立していくことが必要なんじゃないかなーと、
個人的には思う。


そして、発電所で作られた電気は、主に産業用、業務用にまわす。


発電所から電気を買わないことで需要が下がって原発の存在意義も無くなり、
そしていずれ、原発に変わるエコな代替えエネルギーで日本がまかなえたら、
強くなれるんじゃないかなー。


そんな仕組みに変えていったらいいと思うな。



と、考えている。

 
 
ラベル:放射能 東電
posted by わこう at 12:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 東北大震災日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

田中優さん in 相馬。


今度の月曜、6月13日、以前から反原発の立場で文筆活動をして、
著書も多数出している、田中優さんの講演会が相馬で開催される。


ほずみちゃんが書いた、今回の講演会の記事はこちら。



今回は、俺の妹分、相馬のほずみちゃんが主催側で動いている。


ちょっと田中優さんの紹介というか情報が足りないので補足すると、

1957年東京生まれ。長年、反原発運動に関わり、多数の著書を出版。
その論ずる範囲は原発問題に留まらず、平和運動にも深く関わっている。

〜中略〜

近年では六ヶ所村核燃料再処理施設の稼働反対運動に注力しており、
各地で精力的な講演を行っている。


とある。(Wikipediaより引用)


今回の福島原発事故以来、全国からの講演依頼で引っ張りだこ。

とにかく精力的に日本中を駆け回っている。


そんな中、田中優さんが仙台で講演会を行ったときに、
ほずみちゃんが突撃で奇跡的に優さんの予定をゲット。

そして、福島で活動しているNPO、ハッピーアイランドネットワークとジョイントで、
今回の相馬講演会が実現したというわけだ。


俺も撮影班スタッフとして参加しまーす。



優さんの講演は、長年反原発として活動してきた膨大な情報の中から、
今回の放射能事故の現状、危険性、
そしてその事実とどう向き合っていけばいいのか、
など、映像を通してわかりやすく説明してくれる上、
未来へのライフスタイルや自然エネルギーを提案してくれるという、
なかなか中身濃い内容となっている。


入場無料なので、福島県のみに限らず、近県の皆さんも、
ぜひお越しください。


以下ほずみちゃんのブログからの抜粋

---------------------------------

復興支援NGOとして福島の復興に力を注いでくださっている
三線アーティスト・南ぬ風人まーちゃんの歌とともに、

福島に、相馬に、勇気と元気と希望を運ぶ大イベントです


先着300名限定

平日ですが、お勤め帰りに参加していただけるように、
夜18:30からの開催です。


被災地に住む私たちだからこそ、知らなければならないことがあります

皆様お誘い合わせのうえ、ご来場ください。



〜今こそ、日本再生☆ 優ちゃんまーちゃんツアー第2弾!〜

『心ひとつに、希望の未来を切り開こう』
〜希望の未来を切り開こう〜

講演:田中優
唄:南ぬ風人まーちゃんうーぽー


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

入場無料 全席自由席
予約は要りません、そのまま会場へお越しください
※込み合う場合は先着順となります


<<相馬講演>>
 
【日時】 6月13日(月) 開場18:00 開演18:30〜21:00

【場所】 ウェディングパーク 相馬フローラ 
〒976-0036 福島県相馬市馬場野字福迫391−2 0244−36−4888
http://www.mwed.jp/hall/10091.html

【定員】 300人限定 ※カンパをお願いできましたら幸いです。

【参加費】 入場無料 是非お誘いの上ご参加ください♪

【問合せ】 0244−35−0042 
       napiahouse@yahoo.co.jp
              なぴあはうす(担当 サカイホズミ)




よろしくお願いしまーす!

 
ラベル:ほずみちゃん
posted by わこう at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 東北大震災日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメスピと男心。


C360_2011-06-03 11-35-40.jpg

俺の喫煙が復活してから、相変わらず手巻きタバコも吸っているが、
巻いてあるタバコを吸うときには、やはりアメリカンスピリットだ。


化学物質無添加で、タバコ葉100%で作っているこだわり。

オーガニックのタバコ葉を使ったものもラインナップに揃っている。


なんかこれだけでもアメスピを選ぶ理由として十分なんだけども、
アメスピのマーケティングは、いちいちこう・・男心をくすぐるのだよ。

感じ方は人によって様々なんだろうけど、
俺にはど真ん中ストライクでガツーンと来る。


C360_2011-06-03 11-33-25_org.jpg

先日、アメスピマーケティング事業部から、またまた何か送られてきた。


ちなみに、過去記事に何回か書いてるんだけども、
アメスピの公式サイトから会員登録をすると、
会員しか見られないコンテンツが見られる上に、
こうして定期的にいろいろと送ってくれるのだ。


アメスピ会員登録はこちらから。

ちなみに、年齢を証明するものがないと登録できず、
そういう意味では、ちょっと敷居が高いというか、手間がかかる。


ちなみに、過去に送られてきたものを書いた記事は、


アメスピすげぇ。


アメスピからXmas。




今回は、マーケティングマネージャー自らが、思いを語ってくれている。

その中からちょっとだけ抜粋すると、


アメスピスモーカーの特徴は?


という質問に対し、


「とにかく、アメスピをとことん愛してくださっている方が多い!」


とある。


作り手もとことんこだわって作っている。

そして、売り手も、ユーザーのことを一生懸命考えてくれている。


だから響く。


過去記事にも書いたけど、タバコの箱を切り取ってハガキに貼って応募する、
当たるかどうかわかんない懸賞のためにタバコを買うよりも、
こういった姿勢で売り続けていてくれることが、ファンとしてたまらなかったりする。

まさに「損して得取れ」だ。



以前は、日本一の茶師、前田文夫さんが特別にブレンドしたお茶が入っていたが、




C360_2011-06-03 11-34-26.jpg

今回は、誰も見たことがない植物を求めて世界中を旅している、
「プラントハンター 西畠清順」さんが選んだ、





C360_2011-06-03 11-34-16.jpg

「砂漠の薔薇」という名の花の種が一粒。

こういうのがニクイね。



こう・・無骨な男オトコしたものじゃなくて、お茶だったり花の種だったり、
あえて少し女性的なものを選ぶ、そのセンス。

脱帽です。



しかも、この花の植え方や育て方の説明書きを読むと、
男でも手間をかけずに育てられるみたいだ。


いちいちニクイね。




ということで、早速店にある使ってない鉢に種を植えてみた。




C360_2011-06-05 11-20-04.jpg

種を植えて2日くらいしたら、小さな芽が出てきた。






C360_2011-06-05 11-21-33.jpg

これ。


この砂漠の薔薇、雨に当てないようにする必要はあるものの、
水も完全に乾いてから与えて、極力甘やかさないで育てるのがコツらしい。


どんな花が咲くのかなー。

楽しみだなー。


その小さな花の生長を、アメスピ吸いながら見守るわけだ。




いちいち男心をくすぐる演出。


それがアメリカンスピリット。

 

posted by わこう at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

どんなおふくろでも。


おふくろが脳溢血で倒れてから約2ヶ月半。

現在、手術を受けた病院から、リハビリに強い病院に転院して、
毎日リハビリを頑張っている。


とにかく可能な限り毎日病院に顔を出すようにしている。

右半身が麻痺しているから、身体の右側のコリがひどく、
見舞いに行ったときには足から肩までマッサージしている。


まだ人の手を借りないと、立ったり車椅子に乗ったりできないけど、
リハビリでは、右足に歩行器を付けて歩く練習も始めた。

リハビリに対する執念というかガッツは相当なもので、
かなり意欲的にリハビリに取り組んでいるので、それが救いだ。



しかし、もう一つの大きな問題は、「失語症」だ。


幸いにして、聞いたことは完璧に理解をしていて、今のところ認知症的な心配は無い。

だけど、まだろれつが回ってないこともあるんだけども、
それよりも、単語が出てこない。

そして、覚えられない。


だから、おふくろ自身の名前も覚えられないし、俺の名前も言えない。

ウィキペディアで調べてみたら、症状としては、「運動性失語」に近いかな。

ウィキペディアのリンクはこちら。


一部抜粋すると、

発話量が少なく非流暢、一般には努力性でたどたどしい話し方、
言葉の聴覚的理解面は比較的良好に保たれているのが特徴である。



俺が話したことは、完璧に理解しているので、
複雑な会話をしてもおふくろが聞く分には全く問題ない。

だけど、おふくろが話すと、単語がすべて、「アレ」と「あの人」になる。


だから、

「今日はアレでアレしたら、あの人がアレしてアレしたんだけども、
アレだったもんだからアレしたのよ。」

っていう会話になる。


まぁ、もともと「アレ」が多いおふくろだったから、
あんまり違和感がないんだけども。(笑)


だから、あまりにも「アレ」が多いもんだから、俺もおかしくなって笑う。

そうすると、おふくろ自身もアレしか言えないことにおかしくなって笑う。
けっこう本気で「アハハハ」と笑う。


いずれにしても、笑えるようになったってことはいいことだなと思う。



自分が失語症になったことも理解しているようで、

「アレ(頭の中)にはあるんだけども、アレ(言葉)が出てこないのよ。」

と、ゼスチャー付きで説明するから、俺も理解できる。


だから、俺が一生懸命カンを働かせれば、
一応、ある程度複雑な会話も成り立つ。


毎日、話す訓練もしているから、使える単語もちょっとずつ増えてきている。


そんな中、昨日退院後どうするかなーなんて話をしていたとき、
おふくろが突然、

「あたし、アレ(右半身)がアレ(動かない)だし、
アレ(言葉)もアレできない(出てこない)んだけども、
それでもいいんですか?迷惑じゃないですか?」


と。


「迷惑なわけないでしょ!どんなおかあさんだって、
俺にとってはおかあさんはおかあさん。
迷惑だなんて思わなくていいから!」



って言ったら、俺の手をぎゅーっと握りしめて嗚咽した。

病室に響き渡るほど大きい声で、「うぉぅうぉぅ・・」と嗚咽した。


俺もたまらず泣いた。



ひとり病院で、そんなことを考えていたのかと想像しただけで、
胸が苦しくなる。


ひとしきり泣いたあと、また冗談を言っておふくろを笑わせた。



考えてみたら、子供の時に、おふくろに手を引いてもらってたとき以来、
おふくろの手を握った事なんて、何十年も無い。

握手すらない。


数十年ぶりに握ったおふくろの手は、すっかりシワとシミだらけだけど、
だけど、温かく力強かった。


逆に言えば、こんな事でもない限り、おふくろの手を握る事なんて、
もう一生無かったかもしれない。


今回のおふくろの入院は、確かにいろんな意味で大変なことも多いけど、
親子の繋がりみたいなものを再認識できた大切な出来事のようにも思う。


俺はまぎれもなく、このおふくろから生まれたのだ。


おふくろが生きているうちにそれに気付けただけでも、
本当によかったなーと思う。



おふくろは、3級の障害認定を受けることになったが、
どんなおふくろでも、俺のおふくろには変わりなく、大切であることに変わりない。



おふくろはおふくろだ。

 
posted by わこう at 00:34| Comment(3) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

爆笑アプリ PhotoFunia。

PF_05062011000803062.jpg

今日もAndroidネタ連投で行きます。

だけど、今日のネタは、俺の自虐ネタ人生最大の記事と言ってもいいだろう。(笑)


Androidスマートフォンで使えるアプリ、PhotoFuniaがおもしろい。

PhotoFunia

もちろん無料。


このアプリ、ケータイの中に入っている写真を合成して、
メチャクチャハイクオリティな写真に仕上げてくれるアプリだ。

スゴイよ。これ。


今回の記事は、このPhotoFuniaで作った合成写真ギャラリーにする。


たとえば、


1307196542895.jpg

こんな写真を、ちょっとかっこいいエフェクトをかけただけで、






PF_04062011231314091.jpg

こうなります。



で、ちょっと遊んで




PF_04062011231502311.jpg

こんな感じとか。







1307196503656.jpg

この元写真も、










PF_05062011000220458.jpg

はい、ご覧の通り。











1306493983832.jpg

こんな写真を使って、






PF_21052011022757105.jpg

こんなのとか。








PF_21052011023010065.jpg

こんなこともできます。



いやー、すげぇ。





で、最近変えた、サイドバーにある俺の管理人写真を使うと、



PF_04062011232554112.jpg

これなんてスゲェべ?


ただ、写真を選んでOKを押忍だけでこんな写真ができちゃうのよ。
とんでもねーなー。





PF_04062011232856180.jpg

こんなのとか、







PF_04062011233111748.jpg

こんなのとか、








PF_05062011000803062.jpg

こーんなことまで。
テキストを入力しただけで、ちゃんとチョークの文字で「wako15.com」が!

すごいねー。





さてそろそろ、俺の顔が刷り込まれてきたころでしょうか。


ジャンジャン行きますよ。

覚悟はいいですか。












PF_04062011234515428.jpg

はい、これ。






PF_04062011234609076.jpg

こんなのとか。








PF_04062011231733816.jpg

これは、写真を3枚選んだだけで勝手にこういう風に合成してくれる。



ちょっとイロモノ系に行きますよ。






PF_04062011235221544.jpg

ターミネーターのポスター。ちゃんとWAKOの文字が!






PF_04062011235629733.jpg

アイアンマン。









PF_05062011000030031.jpg

パイレーツオブなんとかかんとか・・・











PF_04062011235437748.jpg

ジェダイ?




さらにイロモノ度が増します。

悪夢にうなされないように。






PF_04062011233748683.jpg

こんなのとか、



PF_04062011233856286.jpg

こんなの。






PF_05062011000402090.jpg

はーい、幸せなカップルね。








PF_05062011000524545.jpg

もう違和感無いんですけど。

夢見が悪かったらごめんなさい。




これを使って、身近な人の顔を合成しまくって、
みんなでゲラゲラ笑うのもいいかもね。

Android使ってる人で笑いに飢えている人はぜひ!


PhotoFunia
 
ラベル:Xperia arc photofunia
posted by わこう at 01:37| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

Xperia ArcのメールとTwitterアプリ。

DSCN9587.jpg

Xperia Arc標準のメールアプリには、
GmailとEメールという2つのアプリが入っている。

どちらもまあまあ使いやすい。

だけど、Gmailと、ケータイのメール、2つのアドレスを使うとき、
そもそも2つのアプリでそれぞれ管理するのもアホくさい。

さらに、パソコンで通常使っているメールアドレスを、
Xperia Arcで送受信するためには、基本的に「Eメール」のアプリを使う。


だけども、この「Eメール」というアプリ、
便利そうなんだけども、もうちょっとカスタムできればなーっていう物足りなさもある。

そして、Gmailの送受信も「Eメール」で一括管理できなくはないんたけども、
やっぱりもうちょっとっていうところで踏み切れない。


できれば、複数のアカウントを、ひとつのメールアプリで一括管理したい。


そんな欲求をかなえてくれる素晴らしいアプリが、

K-9 Mail


これは、お友達のあべよっちゃんから教えてもらった、
Androidでの鉄板メーラーなんだそうだ。

確かに、アカウントごとに、細かくいろいろ設定できる上に、
署名をそれぞれ付けられたりと、かゆいところに手が届く素晴らしいアプリだ。


だから、俺はこのK-9 Mailで、Gmail、ケータイのメール(mopera)、
そして、パソコンで使うメインのメールと、
3つのアカウントをこのK-9 Mailで管理している。

いやー、素晴らしいアプリだ。



しかし!


ひとつだけ難点がある。


Xperia Arcだけに限らず、他のメーカーのAndroidでも言えることなんだけども、
docomoのスマートフォンでメールを使う際には、
専用のプロバイダと契約するわけなんだけども、docomoの場合は、
spモードかmoperaかを選ぶことになる。

ちなみに、俺はT-01Aからの流れがあるので、moperaだ。


で、spモードの場合はどうかわからないんだけども、
K-9 Mailで使うとき、moperaの場合は、プッシュによる即時受信ができない。


平たく言うと、俺のケータイメールに、誰かから急ぎのメールが来ても、
リアルタイムで受けられなくなるわけだ。


K-9 Mailで、定期的に自動受信の設定もできなくはないけど、
たとえば1分ごとにメールチェックなんてしてたら、
バッテリーがあっという間に無くなってしまう。


そこで!



世の中にはちゃーんと便利なアプリを開発してくれる人がいるんだねー。

神様のようだよ。


プッシュによるメールの通知だけをしてくれるアプリ、

その名も、


メール通知


とにかく、moperaのアカウント宛にメールが来た場合、
「通知だけ」をしてくれる。

spモードにも対応しているみたい。


着信音も選べるし、メールを受信すると、通知バーにも表示される。


あとは、K-9 Mailを開いて、メール受信を実行すればいいわけだ。


自動で受信するのに比べると、ワンアクション多くなるんだけども、
K-9 Mailを快適に使うためには、このメール通知とのコンボが絶対オススメだ。

これで、moperaやspモードでも、急ぎのメールも逃さない。


ちなみに、K-9 Mailでは、Gmailは即時受信できる。


だから、メールの複数アカウント一括管理できるK-9 Mailのメリットを、
最大限に生かせるというわけだ。

素晴らしい!



そして次に、Xperia Arcでというよりも、
Androidスマートフォン全般に言えることなんだけども、
Twitterをするのに、皆さん何を使ってますか?


俺は、散々、散々、散々迷って、Twiccaになりました。

Twicca



何と迷っていたかというと、

ついっぷる



そこで、2つのアプリの善し悪しを比べてみる。

ホームから、リストや自分宛の返信への移動がラク

ついっぷる→○

Twicca→×


ダイレクトメッセージの操作しやすさ

ついっぷる→○

Twicca→× ダイレクトメッセージ作成画面までたどり着くのに大変


複数返信

ついっぷる→× できるかもしれないけどやり方を見つけられなかった

Twicca→○ でも操作はちょっと面倒



ユーザーインターフェイス

ついっぷる→△ 起動時にでっかく出てくる「つ」の文字が・・・

Twicca→○ COOL!



写真投稿

ついっぷる→× 操作は簡単だけど、なぜかエラーが頻発

Twicca→△ 操作はちょっと面倒だけどエラー無し


しかし、Twiccaでの写真投稿には、致命的な弱点が。

Twiccaで画像を投稿するときには、
「yfrog」というサービスで標準装備なんだけども、

タテ写真で投稿しても、ヨコ写真になってしまうのだ。


そしてその問題は、twitpicのプラグインをインストールすることで解決!

twitpicのプラグイン


画像をアップするとき、yfrogかtwitpicかを選べるようになるので、
twitpicを選べばOK。

念のため、Twiccaから、twitpicのプラグインを使って、
テストがてらアップしてみた。

その写真はこちら。


ということで、複数返信ができることと、写真投稿の安定度から、
俺的にはTwiccaに決定!


ちなみに、Twiccaで複数返信する方法をツイットしてる人がいた。

そのツイットはこちら。


上のリンクから引用させていただくと、

twicca で複数宛にお返事する方法。
返信したい人の呟きを長押しすると、上に「1個のツイートを選択」と出ます。
その要領で複数の人を次々に選択して、選び終わったら、
右上に出ている→をクリック。「選択したユーザーに返事」を選んでください!


ということです。

俺も目からウロコでした。



ということで、今回は、Xperia Arcというか、Androidでの、
俺個人のメールとTwitterアプリを紹介してみました。

ご参考になれば。

 
posted by わこう at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする