Jewelry YUKINE Official Site

2010年10月30日

Pocket WiFiとTwitter。

DSCN0193.jpg

相変わらず、家でのネット環境は、イー・モバイルのPocket WiFiだ。


以前の記事にも書いたように
ウチの近所だけ、21Mの提供エリアからポッカリ穴が開いた状態で抜けていたから、
実測0.5メガ前後の速度だった。

まぁ、大きいファイルを扱うメールとかは、なるべくお店でやるようにして、
家では、Googleリーダーを使っていろんな人のBLOGをチェックするだけと、
そんな使い方をしていた。


以前、改善要求されたという旨の記事を書いたことがあるが、
その時はたまたま速かっただけで、その後はずっと遅いまま。

だから、改善要求の記事も削除してしまっていた。



そんな中、先日突然イーモバイルのテクニカルサポートの方から、
Twitterでこんなツイートが来た。



emts1.jpg

俺のBLOG記事を読んでくださって、対策してくれるというのだ。



おー、Twitterってスゲ−!



そこで、状況が変わっていない旨をリツイートしたら、
すぐにまたリツイートが来た。

emts2.jpg
おー、21M化予定に入ったのか−と、素直に喜んじゃった。

日付を見るとわかるけど、これがテクサボさんからの10/27のツイート。




そうしたら、さっき、こんなツイートが来た。
emts3.jpg

高速化作業を実施したと。

おぉー!ついにキタ----------------------!


前回のツイートのたった2日後だよ!
イーモバさん、スゲ−!



ということで、早速スピードテストをやってみた。



まずは、俺がメインで使っている、Firefoxで。

余談だけど、バージョン3.5あたりからFirefox重くない?俺だけ?



Pocket WiFi2-4.jpg
で、実測1.35メガ。

ADSLが始まったばっかりの頃のスピードだ。

だけど、以前は実測0.5メガくらいだったんだから、
約3倍弱にまで速度が上がったわけだ。


ブラウザが変わったらどうなるんだろうと思って、
Google chromeでも測定してみた。

Pocket WiFi2-3.jpg
でも、やっぱり結果は同じ。


まぁ、このくらい出てればいい方だよ。今までに比べたら。

実際、3分前後の動画くらいだったら、ストレスなく見られた。




俺はイー・モバイルさんの詳しい仕組みはわからないんだけども、
イー・モバイルの回線を同時に使っている人かたくさんいたら、
回線を占有できるわけじゃないから、速度は落ちるだろう。

だけど逆に、接続のタイミングで、
イーモバさんの回線をあまり同時につなぐ人がいなかったら、
逆に速度は上がるはず。


それを証明するかのように、10分後くらいにまたスピードテストをしたら、

Pocket WiFi2-2.jpg

2.4メガまでスピードが上がった。



しかし、喜びもつかの間。



またちょっと時間を置いてテストしてみたら、

Pocket WiFi2-1.jpg
0.9メガまで落ちてしまった。


まぁ、回線を複数人で使うわけだから、これはしょうがないことなのかな。


特に、夜間〜深夜時間帯は、ネットにつなぐ人が多いだろうから、
速度が落ちてもしょうがない。



と、一度落胆したものの、今度は、

Pocket WiFi2-5.jpg

3.2メガ!

いやー、落ちたり喜んだり激しいな。わははー。




俺の家の電波受信環境が不安定なのか、回線が変わったばかりだから不安定なのか、
それはよくわからないんだけども、速度にムラが出る。

今後、さらに電波か回線が安定供給されるようになればいいなー。


しかし、Twitterを通して、この一連のテクサボさんの、
ユーザーサイドの親切かつ迅速丁寧な対応、本当にありがたく、
すごーくいい気持ちだった。

ソ●トバ●クの対応とかサポートは、正直いい話を聞いたことがないんだけども、
イーモバさんの、この誠意ある対応は、俺も見習おうと思った。

かなり派手に100円パソコンとかのキャンペーンをやっていたから、
そういう会社の対応って、横柄だったりするんじゃないのかな−、
なんて勝手に想像していたんだけども、そうじゃないんだな。



イーモバさん、これからもよろしくお願いしまーす。


 


ラベル:Pocket WiFi twitter
posted by わこう at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

俺のとんぼ玉の先生、夢遊楽個展開催!


まくろび庵の方に記事を書いたんだけども、珈琲バカにも告知します。

11月6日より約1ヶ月間、俺のとんぼ玉の先生、
「夢遊楽(むゆうらく)」こと遠藤信子先生のとんぼ玉展を開催します。


muyuraku2.jpg


muyuraku.jpg

俺もこのBLOGにたびたびとんぼ玉の記事を書いているけど、
俺の作品なんて先生の足元にも及びません。はい。

とにかくレベルが違いすぎる・・・。


必見の価値あり!

ぜひお越しください。


イベント詳細は、まくろび庵のBLOGで。

こちらからどうぞ。


よろしくお願いしまーす!

 
ラベル:とんぼ玉
posted by わこう at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

リターンモデラー。


4年前、まだ俺がバイクを持っていたころ、「中年リターン組」という記事を書いた。


その記事はこちら。



高校生とかのまだ若いころ、お金が無かったり、
年齢制限で免許が取れなかったりして、バイクに乗れなかった人たちが、
中年になって少し余裕ができて、大型免許を取ったり、
憧れだったバイクに乗り始めるケースが多いという、ひとつの社会現象だ。


俺も400ccだったけれども、
高校生のときにはあまりにも高価でとても手が出なかったバイクを、
大人になってから所有していた。

まぁ結局、車を買い換えるための資金として売ってしまったんだけども・・。



そしたら最近、その、バイクの中年リターン組の事故が急増してるんだってね。


負傷者の数が二倍増。

死者数に限っては、三倍増だって。


いずれも、40代のおじさんたちだそうだ。



やっぱり、いくら気は若くても、とっさの時に体がついていかなかったり、
久しぶりのバイクで感覚が掴めなかったり、原因はいろいろあると思う。


だけども、そういう闇の部分はいったん横に置いておいたとして、
30代から50代あたりの間で、仕事仕事で生きてきた人たちが、
ちょっと余裕ができて、昔やっていた趣味を再開したり、憧れを実現するっていうのは、
とってもいいことだなーって思う。


俺は今42歳。

その、「中年層」と言われるゾーンのど真ん中あたりにいるわけだ。



そして最近、このBLOGにも書き始めたとおり
小学生から社会人になるまでずーっと続けてきた唯一の趣味、
プラモデルをまた本格的に作り始めた。

5〜6年前にも、忘れたころにちょこっとは作っていたものの、
最近のように、道具をしっかりと揃えて、本格的にプラモを作ったのは、
実に25年ぶりくらいになるわけだ。


そして、マシーネンクリーガーシリーズを作り始めてから、
マシーネンを作っているいろんな人たちのBLOGを見たり、
fgっていう模型専門コミュニティサイトに登録していろんな方と交流したりすると、
マシーネンな人たちは、俺と同年代の人がすごーく多いことがわかった。


そこからまた、
いろーんなジャンルのプラモを趣味としている人のBLOGなんかを辿っていくと、
やっぱり中年層が多い。

そしてよく目にする言葉が「出戻りモデラー」。


お金の無い学生時代よりかは、ちょっと経済的に余裕が出て、
仕事に明け暮れた時期も過ぎて、時間にも余裕ができて、
「またちょっとプラモでも作ってみっかなー・・・。」と模型屋さんにフラーッと出向く。

1人で黙々と作る人もいれば、息子と一緒に作るパパもいる。


もはやプラモデルは、1つのジャンルとして、立派な文化だと俺は思う。
日本だけじゃなくて。


しかも、インドアな趣味だから、バイクみたいな危険が無い。


俺もそのど真ん中にいるわけだけども、
若い頃にはわからなかったり見えなかった事や感性が、
ある程度社会に揉まれたから見えてきたりして、
たかがプラモデルとはいえ、人間性がすごーく表れたり、
歳を重ねたからこそ出せるようになった「味」みたいなものがあると思う。


だから、プラモデルが余計におもしろく、懐かしくて新しい。


世の中に、そんなおじさんたちがたーくさんいることもわかったし、
それだけでうれしくなってしまう。


しかも、昔なんて、プラモデルを苦労して完成させても、
せいぜい家族とか、部屋に遊びに来た友だちや彼女くらいにしか、
自分が精魂込めて作ったプラモを自慢できなかったけど、
今はインターネットのおかげで、カンタンに評価やアドバイスがもらえる。

これはとても大きいことだな。


やっぱり、自分が作った作品は、
うまいヘタにかかわらず、いろんな人に見てほしいもん。

だからプラモ作りが頑張れちゃったりもするわけだ。


そんなおじさんたちの出戻りモデラー急増中。


せっかくだから、もうちょっとカッコイイ呼び方で、
「リターンモデラー」と呼び合いたい。



プラモデルという、夢とロマンが詰まった素晴らしい文化を、
俺たちが伝えなくて誰が伝えるのか。


そのためには、俺が、俺たちが楽しむことだよ。やっぱり。



全国のリターンモデラーの皆さん、楽しみましょうね!

 
posted by わこう at 01:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

あべ式、わこう式。


DSCN2900.jpg

今朝、自分用にコーヒーを淹れていて、ふと思い出したことがある。


以前の俺は、「コーヒーにはコクとパンチがあってナンボ」と思っていたから、
コクとパンチを出すようなドリップのしかたをしていた。


あべはりさんがまだ生きていたころ、よくあべさんのコーヒーを飲んだが、
あべさんのコーヒーは、とにかくすっきりテイスト。

あべさんは、コーヒーはスッキリ感とキレを重視したドリップのしかた。


俺のドリップのしかたと、あべさんのドリップのしかた、
それぞれに違いがあり、俺は、「あべ式」「わこう式」と呼んでいた。

でも、あべさんもわこう式で淹れられたし、俺もあべ式で淹れられた。


それぞれのドリップのしかたが大きく変わるわけじゃないから、
簡単にそれぞれのドリップ法を楽しむことができたし、お互いそれを楽しんでいた。



あべさんがいなくなってしまった現在、
俺はどうやってコーヒーをドリップしているかというと、
あべ式とわこう式の折衷でドリップしている。


言ってみれば「あべわこう式」というか、「新わこう式」というか・・。


スッキリ感とキレを出しつつ、パンチのあるコーヒー。


それが「あべわこう式」だ。



べつに、あべさんを弔う目的でそうしているわけじゃないんだけど、
これでドリップすると、コーヒーがうまいんだよ。



あべさんのコーヒーのファンだった方には、
あべ式でドリップしてあげている。



そんな、ウチのお店の知る人ぞ知る小さな秘密。



なぜかこのことを急にBLOGに書きたくなった。


 
posted by わこう at 11:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 珈琲日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

糖尿と家族。


先日、夜中におふくろから慌てた様子で電話があり、
親父が救急車で運ばれたと。

突然ろれつが回らなくなり、腕を動かそうとしても動かせず、
救急隊員が脳梗塞かもしれないと言ったもんだから、
おふくろもパニクって電話をよこしたのだった。


結果から言うと、親父は急激な低血糖に陥ったことがわかり、
ブドウ糖(だったかな?)を点滴してもらったら、すぐに治った。


いやー、真夜中にビックリしたよ−。マジで。




おふくろは再婚しているので、俺にとっては義理の父だが、
もうかれこれ15年くらいの付き合いだし、本当の父親のように思っている。


親父は数ヶ月前、ひょんな事から大腸と胃に腫瘍が見つかり、
胃を2/3だったかと、腸も切り取って、大手術を受けた。

しかしながら、以前から大酒飲みで、見事な糖尿。

酒が好きで好きで、ほぼアル中。


だから、大手術が終わって退院したその日から酒を飲んでいたという。

いやー、困ったもんだ。



親父には連れ子が2人いて、どちらも成人した野郎だ。
義理の弟ということになる。

その弟たちが、以前から親父に酒をやめさせようと、
本気で親子喧嘩したこともあったけど、

「俺はどうせすぐ死ぬんだ!」

が親父の口癖で、いっこうに酒をやめない。


そんな矢先の今回の救急車騒ぎ。


もし脳梗塞だったら大変だと、
おふくろは、ふたりの弟、俺の妹、孫(俺の甥ね)などなど電話かけまくりで、
俺が病院に着いたときには、弟夫婦と子供たち3人、妹、おふくろ、俺と、
いやー、真夜中にもかかわらず、家族が大集合。

救急病棟が異様な盛り上がりを見せていたね。(笑)



で、当の親父は、点滴受けて具合がよくなったもんだから、
「明日大事な仕事があるから帰る!入院なんかしてられっか!」と大騒ぎし、
結局、俺の車に乗って、そのまま実家に帰ってきた。


実家に着いたのが夜中の2時くらいだったかなー。


で、弟の嫁や子供たちは、夜遅いから先に家に帰り、
ふたりの弟、妹、甥、おふくろ、俺と、ノンアルコールビールなんかを飲みながら、
いやー大変だったなーと語り合う。


そんな大事があった後だったときになんとも不謹慎な話なんだけども、
正月でもないのに、バラバラに住んでいる家族が、
一同に勢揃いするのはなんともうれしいもんで、なんか久々に団らんしちゃったよ。

真夜中に。



親父の、糖尿なのに酒をやめない事は本当に困ったもんなんだけども、
今回の一件で、こう・・家族の絆が深くなったというか。

弟たちとは血のつながった兄弟ではないけれども、
もう10年以上家族として付き合えば、本当の家族みたいなもんだ。

しかも、初めて会ったころは、中学生や小学生だった弟たちが、
両方成人して、上の弟は結婚して子供が3人も。

いやー、なんとも頼もしくなったというかなんというか。



そんなハラハラとほのぼのが一挙に押し寄せた夜だった。



でも疲れた。マジで。

 






posted by わこう at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月18日

【photo】鳳凰と龍。


DSCN2939.jpg

今朝の雲。

龍と鳳凰が並んで飛んでいるようにも見える。


なんかいいことあるかな。

Nikon COOLPIX P5100+ワイドコンバーターで撮影。

 
ラベル:photo nikon COOLPIX
posted by わこう at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浄財。


最近、アウトロー僧侶、無冥(むみょう)さんと仲良くなった。


なんでアウトロー僧侶なのかというと、
いろいろあって、背中に刺青が入ってるんだけども、
それが理由で、本山修行の入山を断られ、
僧侶ではあるものの住職になれない宙ぶらりんの状態に。

それでも、無宗派で独自の活動をしていらっしゃる。


来月、その無冥さんの座談会を、ウチの店で開催することになった。

無冥さんの経歴や、座談会については、このイベントの募集記事でどうぞ。



さて、先日、無冥さんがお店にいらしたときに、
興味深いお話しをされていた。


無冥さんはよく、駅前とかで托鉢をしているらしいんだけども、
ご年配の方なんかでも、お賽銭を渡すときに、

「頑張って」という励ましの意味や、恵みの意味で、くださることが多いんだそうだ。

それはそれで、大変ありがたく、うれしいことだと。


だけど実は、お賽銭箱に書いてある「浄財」とは、
お金を差し出すことで、自分の罪を、自分の代わりにお坊さんに清めていただく、
平たく乱暴に言えば、罪のクリーニング代行をお坊さんにお願いするわけだ。

だから、恵んでやる的な上から目線でもなく、頑張ってという励ましでもなく、
「自分の罪を、代わりにお坊さんが清めてくださる」という、
感謝の気持ちでお金をお渡しするのが本来の意味なんだと。


お恥ずかしながら、俺はそんなことさえ知らなかった。


たぶん、托鉢をしているお坊さんと遭遇したら、
どちらかというと、上から目線でお金を渡していたと思う。


やっぱり知るということは大切なんだな。

いくつになっても、まだまだ日々勉強だねー。



と、備忘録的な意味で、この記事として残す。



イベント、よかったら来てください。
きっと面白いと思います。




 
ラベル:浄財 無冥さん
posted by わこう at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

1/20 マシーネン MOONEYES?


DSCN2748.jpg

またプラモ作った。


先日、SAKのシブヤさんの誕生日用に、
マシーネンクリーガーの、スネークアイをベースに、
色をSAKバージョンに変更して作った記事を書いた。

その記事はこちら。



DSCN2408.jpg
そのとき、はじめてスネークアイを作ってみたんだけども、
いやー、このキット、スタイルが抜群にカッコイイなーと。

最近は、マシーネンクリーガー好きなモデラーさんのBLOGを、
いろいろチェックしたりしているんだけども、
案外スネークアイに触れている人が少ない。

だから、このスネークアイは、マイナー路線になるのかな。



で、シブヤさんのスネークアイを作ってプレゼントしたあと、
自分用に、もう1個作ってみたいと思ったわけだ。


で、ただ作るだけではおもしろくないので、
ひとひねり入れたいなーと。


そこで、俺は通算15年近くアメ車に乗ってきたんだけども、
アメ車パーツで有名な、MOON EYES(ムーンアイ)とスネークアイをかけて、
ちょっとダジャレテイストも入りつつ、アメリカンテイストにしたいと思った。

実際、俺が乗ってきた2台のアストロやダッジラムには、

ちょこちょことMOON EYESのアクセサリーとか使っていたし。


DVC00059.jpg
このダッジも・・




newas_3.jpg
このアストロも・・・



DSCN40911.jpg
このアストロも、アンテナポールには、MOON EYESのボールが付いていた。(笑)


MOON EYESのオフィシャルウェブサイトはこちら。





と、前置きはこのくらいにして、
今回のテーマは、ムーンイエローでファンキー。



ということで、早速制作開始。

素組みが終わった時点で、
ちょっとディテールアップパーツを使ってみたくなった。


DSCN2696.jpg

そこで、コトブキヤのディテールアップのいろいろを使ってみた。

あんまり派手にいろいろやると、逆にわざとらしくなってしまうので、
たくさん使いたい気持ちをグッとこらえてポイントポイントで。

純正のような自然さをモットーに。






DSCN2701.jpg

ということで、前は、頭にはネジを、膝にはリベットを。



DSCN2713.jpg

後ろは、ランドセル上部、おしりの部分やふくらはぎの部分に排気口を。

左腕には、ハンドルのようなものを付けた。






DSCN2726.jpg
で、早速ベース色となる、MOON EYESのイエローで塗装。

本当は、このイエロー単色にしようと思ったんだけども、
なんとなく単調になっておもちゃっぽい。

さんざん悩んだ挙げ句、フレア迷彩にすることにした。


で、下地のイエローは、ラッカー系塗料で塗ったんだけども、
下地の塗料と混ざるとイヤなので、迷彩はアクリル系塗料で。



DSCN2728.jpg
一段濃いイエローで、フレア迷彩の下地を書いた。




DSCN2730.jpg

頭はこんな感じ。






DSCN2734.jpg
そして今度は、オレンジをエアブラシでふわっとかけていく。





DSCN2743.jpg

そしてそして、最後に赤を重ねてこんな感じに。


黒で筋彫りを書いて、フレアの輪郭をハッキリさせようかなーとも思ったんだけども、
下地が黄色だから、全体的に色が沈むし、下手すると重機っぽくなってしまう。

まぁ、それはそれでカッコイイんだけども、ファンキーではないよな。うん。



ということで、その後、デカールを貼って、
スミ入れして、黒で軽くウォッシングして、銀でドライブラシ。

仕上げに、かるくつや消しトップコートを。



DSCN2748.jpg
で、完成と。

MOON EYESおなじみの、目玉マークがポイント。

ここを強調させたかったから、ボディ色に黒を使わなかったのだよ。うん。
と、後付けの理由。



このロゴは、MOON EYESのショップから買った。
水転写ではなくて、こすってくっつけるタイプのデカールだ。

アソートタイプで、いろいろなロゴが入っていた。






DSCN2749.jpg

左サイド。


あ、足の動力パイプには、真ちゅう線を巻いた。
かっこいいんだか悪いんだか微妙・・・。






DSCN2760.jpg

やや上から。






DSCN2766.jpg

左腕部の追加パーツのハンドル。
なんかこの辺は重機っぽいな。「安全第一」みたいな。

ちなみに、パテでくっつけたんだけども、
はみ出たパテを、かるくヤスリで削ったくらいで、わざとざらざら感を出している。

溶接っぽく見えるし。






DSCN2767.jpg

ランドセルに追加した排気口。吸気口かな。どっちでもいいや。






DSCN2768.jpg
ランドセルを左後ろから。




DSCN2769.jpg
真後ろから。

「GO!With MOON」っていうデカールも貼ってある。





DSCN2784.jpg
自然光で撮影。

左サイド。






DSCN2795.jpg

頭から肩にかけてのアップ。







DSCN2816.jpg

足に付けた排気口や、真ちゅう線を使ったパイプ。






DSCN2818.jpg
右手。






DSCN2823.jpg

ちょっとあおり気味のアングルで、左後ろから。

いやー、惚れ惚れするスタイルだなー。







DSCN2825.jpg

右斜め後ろから。





DSCN2748.jpg

と、こうして、シブヤさんのSAKバージョンと、このMOON EYESバージョンと、
ふたつ立て続けにマシーネンシリーズで遊ばせてもらいました。


さて、次は何を作るかな。


今度は正当派路線で行くかなー。どうすっかなー。


 
posted by わこう at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月13日

最近の詐欺メール。


BLOGやホームページにメールアドレスを公開していると、
いろーんなスパムメールや詐欺メールが来るんだけども、
最近受信したメールで、
思わずひっかかってしまいそうなのがあったので記事にしてみた。




sagi.jpg

「VISAカード決済完了通知」っていう件名で、
いかにも本物の決済メールっぽく装っている。


「あれ?なんか買い物したっけか?」なんてクリックしてしまうと、
フィッシング詐欺だとか、スパイウェアやウィルスが仕込まれたサイトに飛んでいくとか、
そんな感じなんじゃないかなーと思う。

めんどくさいのイヤだから、俺はクリックしてないけどね。



特に、アダルトサイトとか、出会い系の有料サイトなんかで、
利用料を3000円だの5000円だのっていう金額を、
電子マネーやポイントで課金しているサイトを使っている人は、
けっこう騙されちゃうんじゃないかなー。


こういう内容だと、スパムメールフィルターもスルーしちゃうよなー。


あぶないあぶない。


みなさん気をつけよう。


 

ラベル:詐欺
posted by わこう at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

1/20 マシーネン SNAKE-EYE改 Ver.SAK。


DSCN2502.jpg

昨日、俺の誕生日が過ぎた雑感を書いてみたけど、
今日は、SAKのシブヤさんとプラモの話を。


俺がアストロに乗っていたころ、本当にお世話になった、
アメ車の整備工場の社長、シブヤさん。

今では、毎月定例開催している自然食を考える男の会のメンバーでもあり、
俺の大事なアニキのような存在でもある。


シブヤさんのBLOGはこちら。


そのシブヤさんも、今月が誕生日。

だから、先日の男の会の時に、なにかプレゼントしたいなーと思っていた。


だけど、何をプレゼントしたらいいかが思い浮かばない。



しかし!


あるとき突然、天からメッセージが降りてきたんだよ。



「プラモを作りなさい・・。」


と。




それと同時に、作るプラモのイメージもバーンと降りてきて、
突然思い立ってプラモを作ることにした。



ということで、今回ベースにしたのは、やっぱりマシーネンクリーガーシリーズの、



DSCN2408.jpg
S.A.F.S SNAKE-EYE(スネークアイ)。


これは、比較的最近のモデルで、スナップフィットで接着剤いらず。
だから、比較的簡単にパチパチと組むことができた。


ということで、今回もストレート組みで改造なし。


組み上がった状態は、

DSCN2417.jpg
こんな感じ。



DSCN2067.jpg
先日作った、スノーマンの素組み状態よりはカッコイイな。



ということで、ここから色を塗っていくわけだ。



で、今回のテーマカラーなんだけども、シブヤさんは黒が大好き。


着ている服も黒。

車は、内装、外装共に真っ黒のジャガー。

仕事道具の、スナップオンの工具箱も黒。

持ち物はほとんどが黒。

トイレットペーパーまで黒いのを使っている。





DSCN1360.jpg

そして、シブヤさんの会社には、日本に数台しかない、
アルコールファニーカーがあり、それでドラッグレースをしている。


この車には、シブヤさん自身がドライバーとして乗り込み、
レース場によっては、未だにコースレコードとして残っている。


もてぎでのタイムは、6秒08だったっけかな?


余談だが、今年の夏は、SAKの別なマシンで、
俺もドライバーとしてドラッグレース(走行会)を走らせてもらった。


その時の模様はこちら。



とにかく、市販車ベースとはいえ、
ドラッグレース場を専用マシンで走らせてもらえるなんて、
本当に貴重な体験だったし、人生に彩りが出た感じがした。


だから、そのお礼の意味も兼ねて、今回のプラモは、
SAKのドラッグマシンをイメージして、黒ベースにすることにしたのだ。


と、ちょっと前振りが長くなったんだけども、
仮組みも終わっていよいよ塗装開始。




DSCN2427.jpg

今回はウェザリングやチッピングをしないから、いきなりボディ色を塗っていく。

当然、黒だ。




で、シブヤさんは、金髪にサングラスがトレードマーク。

ヒゲも金髪。





なので、付属のパイロットフィギュアに、パテでサングラスとヒゲを作って、





DSCN2423.jpg
こんな感じに。

なんか、シブヤさんというよりは、先日逮捕されたマーシーみたいだな。




で、ヘルメットは黒に塗って、顔も塗装して、



DSCN2443.jpg
こんな感じに。


うん。シブヤさんに似てる似てる。




そして、今回の目玉として、自分で自作デカールを作ってみようと思って、



DSCN2409.jpg
オリジナルデカールシートっていうのを買ってみた。





DSCN2402.jpg
で、イラストレーターで、
SAKのロゴや、スナップオン、WAKO'Sとかのロゴマークを作ってみた。

ちゃっかりウチの店のロゴも。(笑)






DSCN2404.jpg
プリントアウトして、こんな感じ。


ところが、この段階になって、ハッと気がついた。


ベースが黒だから、この半透明タイプのデカールは、
貼っても透けてしまって見えなくなってしまうんだったと・・。



せっかく作ったのに・・・。



だから、一番の見せ場、SAKのロゴも、筆で手書きした。




そんなこんなで約7時間。










DSCN2451.jpg

完成。









DSCN2460.jpg

別角度から。シブヤさんも乗ってます。

そして、台座は、スノーマンと同じ、WAVEのターンテーブルを使った。
だから、電池を入れると回るのよ。





だけどさー、このまんまでもいいんだけども、
黒の単色だと、なんか立体感が無くてつまんないんだよねー。



ということで、急遽これをベースに塗り足すことにした。


下地は黒だけど、その他、ガンメタとシルバーを使って、3色迷彩にしよう。



ということで、エアブラシでシュッシュと描いていく。



で、ついに、





DSCN2490.jpg
こんな感じになりました。


自作デカールを、やっぱり最低限貼りたいので、
貼りたい場所を白で塗り、その上から自作デカールを貼った。








DSCN2492.jpg
左肩ショルダーのところには、ちゃつかり俺の店のシンボル、赤いお米マーク。




DSCN2498.jpg
反対側面はこんな感じ。





DSCN2502.jpg
肩のところには、スナップオンのデカールを。







DSCN2533.jpg
腰のサイドスカートのあたりとかにも。



ということで、お店に持ってきて、以前作ったスノーマンと並べてみた。




DSCN2584.jpg
こんな感じね。


迷彩にしているとはいえ、暗いところだと黒に見えるから、ちょうどよかった。



で、スノーマンと、今回のスネークアイには、
同じ台座を使っているから、回るペースがまったく同じ。


それが何ともおかしかったもんだから、動画に撮ってみた。





バックにかかっているアヴェ・マリアとのコントラストがまた笑えるでしょ−。(笑)



ということで、総製作時間、デカールのデザインなんかも入れると10時間くらいかな。


やっと完成し、先日の男の会で、シブヤさんにプレゼントした。






DSCN2653.jpg

はい。本物のシブヤさんです。


ちょっと店の中が暗すぎて、写真がうまく撮れなかった。



でも、シブヤさんも喜んでくれてよかったよかった。



誰かにプレゼントする目的でプラモデルを作ったのは、今回が初めて。

ちょっと、仕上げが雑なところなんかもあるんだけども、
そこは、大目に見てやってください。(笑)



でも、自分のためじゃないっていうのも、いいもんだなー。楽しかった。



今日もシブヤさんちで、スネークアイちゃんはクルクル回っているのだろうか。


かなり自己満足なプレゼントなんだけども、
部屋の片隅にでも飾ってくれたらうれしいッス。




ちょっと早いけど、おめでとうございやす。アニキ。


 
posted by わこう at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

厄年終わった?


DSCN2652.jpg

昨日、42歳の誕生日を迎えた。


上の写真は、昨日の晩、毎月恒例の、
自然食を考える男の会でお祝いしてもらったときのケーキ。


42歳ということは、数えで言うと43歳になったということだ。


今年は後厄ということになるわけだけど、厄年については、いろんな解釈がある。


前厄から、厄年は誕生日に始まり誕生日に終わるという場合や、
1月1日から始まり12月31日で終わるという場合、
また、明けて旧暦の正月から始まる場合と、解釈は様々だ。



2年前、40歳の誕生日のとき、
友だちのますみちゃんと、去年亡くなったあべさんが幹事となって、
仲間内で盛大な誕生会を開いてもらい、幸せの絶頂だった。

しかし、わずかその二ヶ月後、いろいろあって突然一文無しになってしまった。

誕生日を境に急転直下だ。


その時に思った。

「あぁ、本厄に入ったんだ。」

と。



あれから二年。

また1から(マイナス?)からのスタート。


新しい環境、新しい出会い、新しい仕事。

疎遠になってしまった人もいたけど、
逆に、丸裸の俺と変わらず付き合ってくれた人もいる。

新しい友人もたくさんできた。

新しいお客さまもいらっしゃってくださるようになった。



まだまだ生活はラクじゃないけど、
りえさんや4匹のニャン共々、楽しく暮らせている。


本当に感謝以外の何ものもない。





DSCN2661.jpg
今日、秋保の慈眼寺に行ってきた。

奈良県大峯山において一日四十八キロを歩く『一千日回峰行』と、
九日間飲まず・食べず・寝ず・横にならずの『四無行』を満行した、
塩沼亮潤阿闍梨がいらっしゃるお寺だ。



塩沼亮潤阿闍梨は俺と同い年。


東北高校出身ということなんだけども、
俺は東北高校に同期の友だちがたくさんいたから、共通している友人もいたかもしれない。


そんな親近感もあって、以前から慈眼寺に行って、
塩沼亮潤阿闍梨にお会いしてみたかったのだ。


毎週日曜日に護摩焚きと御法話を説いていらっしゃるので、
お店を休まないと行くことができないから、
誕生日だったこともあって、お店を臨時休業にしてでも、どうしても行きたかった。


やっと念願叶って、塩沼亮潤阿闍梨にお会いすることができた。


もちろんプライベートな話なんてできないから、今回はご挨拶のみで。



そんな充実した誕生日。


誕生日で厄年に入ったんだったら、この誕生日で後厄がやっと終わったと思いたい。





いろんな人たちに支えられて超えてきたこの二年。

前厄も入れたら三年になる。



支えてくださった皆さんにお返しができるよう、
より一層自分を磨いて精進するのだ。


感謝

 
ラベル:厄年
posted by わこう at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月07日

Windows 7のリカバリ超速ぇ。


DSCN2606.jpg

Windows 7を使い始めて約一年。

半ば試験的に、Vistaからのアップグレードインストールをしたからか、
何かと不具合があったり、システムがイマイチ不安定だったり。


しかも最近、DVDを焼くとエラーが頻発。

もー、何枚ディスクをダメにしたかわからん。


山村先生の講座のDVDをたくさん焼かなきゃないのに、
とにかくエラーが出まくりで、何をやってもダメ。



ということで、今日いきなり思い立って、、Windows 7のリカバリをすることにした。



まずは、Cドライブに入っているデータをバックアップ。


全部で200ギガくらいあったけど、Core i5とSATAのおかげか、
1時間もかからずにバックアップが完了。


Firefoxと、Thunderbirdの設定なんかは、バックアップとリカバリの鉄板ソフト、
「MozBackup」を使ってバックアップをとった。

MozBackupはこちらから。



ということで、すべてのバックアップが終わり、
いよいよWindows 7のクリーンインストールを開始。


インストール用のDVDをセットしてブートすると、
ファイルをロードする画面のあと、


DSCN2606.jpg
いよいよセットアップが始まる。

XPおなじみのブルーバックの画面じゃないから、なんか違和感。



で、進んでいくと、




DSCN2609.jpg
Windows 7をインストールするパーティションを選ぶ画面になるんだけど、
このまま進んでしまうと、フォーマットがされずにインストールされてしまうので、
右下の、「ドライブオプションの詳細設定」をクリックすると、



DSCN2612.jpg
パーティションの削除だとかの画面が出てくるので、
もし、パーティションの設定を変える場合は、
一度削除して、容量を割り当てたりするんだと思う。たぶん。

俺は、容量の設定は変えずにそのまま進むから、フォーマットを選択。



なんだか、フォーマットもあっという間に終わってしまって、


DSCN2613.jpg
こんな感じでセットアップが始まった。


XPのフォーマット→インストールって、けっこう時間がかかった記憶があるんだけど
今回は、ホント、あっという間。


で、爆速でファイルのコピーが終わって、



DSCN2619.jpg
ユーザー名を入力する画面と、




DSCN2620.jpg
プロダクトキーを入力する画面。



これが終わると、


DSCN2622.jpg
こんな画面になって、




DSCN2623.jpg
あっという間にWindows 7が立ち上がる。

どうでもいいけど相変わらずカッコ悪い画面だな。




インストールDVDをセットして、フォーマット→インストール完了まで、20分くらい。


速ぇー!


しかも、ほとんど何も特別なことをすることなく、超カンタン。




昔は再インストールっつったら平気で1時間とか2時間とかかかったもんだった。
DOS画面で手打ちしてた時代に比べると、ホント信じられないくらいカンタンになった。


TWO TOPで買った、組み立て済みマシンだったんだけども、
ドライバ関係は、特別なディスクとか何も使うことなく、Windows 7標準ですべて補えた。


超カンタン。


で、動きがガギガギだったから、
バックグランドの常駐ソフトを切ったり、いろいろ設定を変えて、
なんとかかんとか軽快に動くようになった。


やっぱりクリーンインストールはいいなー。





しかし・・・



試しにDVDを焼いてみたんだけども、やっぱりエラーが出る。

ガッカリ・・。



TWO TOPに電話して聞いたら、

「もうDVDドライブの寿命かもしれないですねー。」

とアッサリ。


うそーん。早すぎだべー。



でもこの一年で100枚以上は軽く焼いてるしなー。
しかも、LGのドライブだし。



今、内蔵ドライブは安くなっているみたいだから、
今度は日本製のドライブにする。


あー、また痛い出費だよ。

パソコンの維持も金かかるなーしかし。



だけど、丸一日がかりでリカバリしなきゃないと思っていただけに、
いろんなソフトのインストールも含めて、3時間あまりですべてリカバリ完了。

ラクだし速かったー。


さぁ、またお仕事に精を出すのだ。


 
ラベル:Windows 7 リカバリ
posted by わこう at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月05日

色褪せない車。


今日、お客さまが「ある車」に乗ってご来店してくださったんだけども、


その車とは・・











fiat500.jpg

FIAT 500。

500とはいうものの、1200cc と1400ccがある。



かつて、「イタリアの小さな宝石」とまで言われた、
先代のFIAT500は、もう、世界共通、伝説級の愛され方だ。

ルパンのカリオストロの城でおなじみと言えばわかるかな?


そのフィアット500が、新しくなって去年だったか一昨年だったかデビューしたのだ。



実車を間近でじっくり見させてもらったんだけども、
いやー、実にオーラのある車だったなー。

近年まれに見る傑作だと、俺個人的には思う。


愛くるしい外観に、しっかりと作り込まれた内装。


レビューを見ると、走りも安定していると言うし、
排気量が小さいから燃費もいいし。


写真だとなかなかわかりづらいんだけども、
とにかく、ひとつひとつの造形が素晴らしいのだ。


fiat500_07.jpg
リアビュー。



世の中には、いろーんな車があるけども、その中で、スーパーカークラスは除いたとして、
30年、50年経っても色褪せない魅力のある車って、ごくわずかなんじゃないかなーって思う。



俺は、このFIAT500は間違いなく、
50年経っても色褪せずに、世界中の人たちから愛される車だと思う。



こう・・大げさじゃなく、一生愛せる価値のある車というか。

まぁ、現実問題として、50年も維持するのって大変だとは思うけども。




で、このFIATに刺激されて、
俺が選ぶ、色褪せない車って、どんなのがあるかなーと考えてみた。


スーパーカーレベルを書き始めると、きりがないから書かない。






BenzSL_1-thumb-250x187.jpg
BENZのSLとか、





022.JPG
カルマンギアとか





images.jpg
ジャガー Eタイプとか、





img_549799_6842201_0.jpg

シトロエン DSとか。




実際に俺の身近な人が乗っている車だと、



DSCN8344.jpg

ナベさんが乗っている、C3コルベットとか、






DSCN16441.jpg

あべよっちゃんが乗っている、240Zとか。



こう・・何十年でも愛されて、オーナーが変わっても存在し続ける。

そんな価値のある車たち。



そして、現在、新車で販売されている車の中では、
今日、お客さまが乗ってきたFIAT 500が、断然、その価値のある車だなー。



fiat500.jpg

今後、新車を買える余裕がもしできたとしたら、
たぶん・・ほぼ間違いなく、俺はこのFIATを買うと思う。


そう、マジメに思わせるほど、惹きつける車だった。



なかなか無いよ。一生愛せる車。


この車に、俺は価値を見いだした。





いつか新車で買える日を夢見て頑張るのだ。


 
posted by わこう at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月02日

1/20 マシーネン メルジーネ。


DSCN2372.jpg

またまたプラモネタで。

最近、fgっていう、プラモやフィギュア専門のコミュニティサイトに登録してみたら、
なかなかおもしろくて、最近毎日チェックするようになった。

その、fgっていうサイトはこちら。(すべて見るには登録が必要)



なんといっても、他のマシーネンのプラモを作る人たちの、
いろんな作例を見ることができたり、コメントやメールでやりとりできたりと、
けっこう中身濃いというか、イイ刺激になる。


ということで、刺激を受けてまた作ってみたわけだ。



今回作ったのは、



DSCN2196.jpg

1/20 メルジーネ。

マシーネンクリーガー メルジーネ (1/20スケールプラスチックキット)マシーネンクリーガー メルジーネ
(1/20スケールプラスチックキット)

Wave 2010-03-20
売り上げランキング : 15402
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




DSCN2198.jpg

絶版だったものが最近になって再版されたみたいなんだけども、
今回組んだのは、旧モデルの型そのまんまの、昔のキット。


最近のマシーネンシリーズは、接着剤不要のスナップフィットっていう方式なんだけども、
今回作ったキットは、接着剤必須。


いやー、なんだか、俺の作り方が悪いのか、
歪んでいるのかなんなのかわからないんだけども、
ボディ部分など、大きいパーツは特に、とにかくパーツの合いが悪くて隙間だらけ。


もー、どうやってもお手上げになってしまった。


だもんで、逆に思い切って、隙間を埋めつつパテをもりもりと盛って、
わざと表面をザラザラにして、鋳鉄っぽい感じにしようと思った。

ちょうどこのメルジーネは、以前作ったMK.1とは違って、
ボディのボリュームがモリッとあるので、マッチョなプロポーション。

表面積も広いから、鋳鉄っぽい感じの雰囲気がよく似合う。





DSCN2204.jpg

ということで、隙間部分にモリモリとパテを盛り、

その他の部分は、パテをシンナーで薄めた溶きパテを塗りまくった。






DSCN2210.jpg

組んでみたらこんな感じ。




今回も例によって、ハゲチョロをしようと思ったので、



DSCN2215.jpg

Mr.メタルカラーのクロームシルバーで下地塗装。







DSCN2220.jpg

こんな感じに。

なんかウルトラセブンのキングジョーみたいだな。







DSCN2221.jpg

パテを盛った効果で、表面が鋳鉄っぽくなったでしょ。





DSCN2222.jpg

鋳鉄&「雑な溶接しましたー」みたいな感じ?



そして、この上から、ベースとなるボディ色を塗っていく。






DSCN2234.jpg

今回は、サンドイエローをベースに、いろいろと調色してこんな感じの色を。




塗装が乾くと、色が沈むし、陰影を付けるためもあって、

DSCN2236.jpg

さらにこの上から、ハイライトで、
もう一段明るめの色で、光が当たる部分を中心に塗っていく。




DSCN2237.jpg

こんな感じで、微妙な色の違いがわかるかな?

まぁ、迷彩色にするし、ウェザリングで汚すから、あんまり意味無いのかもしれないけど、
ちょっと試してみたかったのだ。




そして、今回は迷彩にしようと思っていたので、

DSCN2239.jpg

こんな感じで、オリーブグリーンをベースに調色したグリーンを塗った。





DSCN2241.jpg

上の部分はこんな感じに。

ボディ色は塗ったけど、表面のザラザラで、鉄っぽい感じが出てると俺的には思うんだけど・・。



で、箱絵を参考にオレンジを調色して帯を書き、
デカールを貼って、綿棒やカッターで表面を削ってハゲチョロを。





DSCN2244.jpg

こんな感じに。



で、ここからが腕の見せ所で、エナメル系塗料の黒と茶をシンナーで薄めたもので、
陰影や汚れを表現するために、ウォッシングを。


いやー、ウォッシングって楽しいねー。



シャバシャバと塗料を溝に流し込んだり、表面に塗りたくって、



DSCN2249.jpg
こんな感じに。

だんだんと、物々しいというか、重厚感が増した感じ。





DSCN2250.jpg

頭部をアップで。

オイルのシミや、油汚れ、影を付けた感じ。




DSCN2253.jpg

真上から。



で、最後の仕上げに、つや消しトップコートを吹いて、







DSCN2338.jpg

完成です!









DSCN2314.jpg

横顔をアップで。







DSCN2337.jpg

正面から。






DSCN2338.jpg

右向きサイドビュー。





DSCN2336.jpg

左向き。






DSCN2334.jpg

マシーネンの生みの親、横山宏先生が、「中華屋の換気扇」って言っている、
背中のファンと金網。







DSCN2269.jpg

肩部分。






DSCN2286.jpg

このアングルが一番好きだなー。








DSCN2294.jpg

で、今回、ウォッシングした塗料がよく乾いていない上からトップコートしたからか、
塗装面にひび割れができてしまった。


だけど、こういうアクシデントも、
これはこれで最初っから模様みたいだと思えばいいのだと自分を納得させた。



で、例によって、ミニジオラマ仕立てにしようと思ったんだけども、
まず、このメルジーネ、腕の形状がイマイチかっこ悪いし、
可動部分も少ないので、ポーズが限られる。


なので、フラットな直立姿勢で立たせるわけなんだけども、
なんかメルジーネが一体だけポツンと立っていてもイマイチジオラマとしてキマらない。





DSCN2372.jpg

なので、別キット、クレーテに入っている1/20のフィギュアを隣に立たせてみた。



ジオラマとしてのバランスは良くなったかなー。

メルジーネの腕のかっこ悪さも、
おじさんを隣に立たせることで緩和するというか・・。







DSCN2370.jpg

斜め後ろからのアングル。





写真だとアップで撮るから、イマイチ大きさがわからないんだと思うんだけども、

実際は、



DSCN2390.jpg

こんなに小さい。




まるちゃんと比べると、








DSCN2303.jpg

こんな感じ。


「小さくてすいません・・。」


みたいな。








DSCN2304.jpg

「いえいえ、どういたしまして。」


みたいな。



今回は、ジオラマベースを作るまで入れて、製作時間7時間。

せっかちだから、一日で完成させたいのね。基本的に。


製作途中でやめると、ニャン達に破壊されてしまうし。




ということで、これからもマラソンのようにプラモを作り続けます。わははー。


 
posted by わこう at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏が過ぎて想う。


DSCN1114.jpg

最近、プラモネタばっかりだったので、ちょっと最近の雑感を書いてみようと思う。


今年に入って、断酒宣言をしてから、
あれだけ浴びるほど飲んでいたビールをピタッと止めた。

もちろん他のお酒も。


その甲斐あって、みるみる体重が落ちていき、
84キロあった体重が今や73キロ。


会う人会う人、「痩せたねー!」とか、「締まったねー!」とか、
久しぶりに会った人なんか、「最初誰だかわからんかった。」とか、
いろーんな反応があって、そのたんびにうれしくなった。


お酒をやめて痩せた理由というか、俺の推察は、まくろび庵のBLOGに書いた。

その記事はこちら。




ちょっと話は変わって、俺は以前は、夏が大嫌いだった。

もともと汗かきなのもあって、ちょっと動いただけで汗ダラダラになるのが、
なんとも気持ち悪くてイヤだったのと、暑いとやる気が起きなくなるからだ。


だけど、今年は、あの猛暑だったにもかかわらず、
暑いのが気持ちよくて気持ちよくて。


痩せただけで、こんなに感じ方が違うのかーと、本当にビックリした。


だから、気持ちいいから、身体がよく動く。

よく動くから、何をやっても楽しいし、精力的に取り組める。



だからというわけじゃないんだけども、
今年の夏は、本当によく動いたし、新しいこともいろいろ始めたなーと。


DSCN0599.jpg

とんぼ玉を習い始めた。





DSCN0805.jpg

梅摘みにも行った。





DSCN0923.jpg

手巻きタバコを始めた。






DSCN1277.jpg

北海道にも行ってきた。

北海道については、11月に札幌でイベントを開催するのを皮切りに、
来春からは、毎月札幌に通うことになる。

その基礎を作ってきた感じだ。


忙しくなるぞー。




DSCN1162.jpg

霊洞のあるのり浜で砂浴を開催した。





DSCN1246.jpg

数年ぶりにプラモを作り始めた。




DSCN1310.jpg

生まれて初めてのドラッグレース走行。

この日のことは、未だ夢でも見ていたかのようだ。
本当に心の底から楽しんだし、刺激的だったなー。






俺の、ドラッグレースのデビューラン。

何回も書くけど、シブヤのアニキには、本当に感謝だ。






DSCN1020.jpg

生まれて初めて、自分が育てたブラックベリーでジャムを作ってみた。



と、BLOGに書いてきただけでも、これだけのことをやったり始めたりした。


季節の養生のしかたで考えると、
夏はとにかくいっぱい動いて、いっぱい汗をかくことが、秋や冬の準備につながって、
とても大切なことなんだと、去年亡くなったあべさんが言っていた。



今年の夏は、本当に実りあるというか、楽しく充実した夏だった。


なんで突然こんな記事を書こうと思ったのかというと、
今年ほど、夏が終わることが寂しく思ったことがなかったからだ。



いよいよ涼しくなって、世の中はもう衣替えの時期。



一度、今年の夏を振り返って、来るべき冬も充実して過ごしたい。



今年の冬は、プラモ三昧の日々になりそうだなー。





夏よ さようなら。また来年。

 
posted by わこう at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする