
さて、毎度お休みのたびに、プラモを作り始めたわけだけども、
こないだまた1個作った。
もちろん、最近ハマッている、マシーネンクリーガーシリーズ。
今回作ったのは、重装甲マシン、
S.A.F.Sのアレンジバージョン、「SNOW MAN」。
マシーネンシリーズの中で、
一番かわいいんじゃないかと噂されているかもしれないし、されていないかもしれない、
異色モデルだ。
ヤフオクで安くゲットした。

さて、ランナーはこんな感じ。
先日作った、MK.1よりも部品が多いかな?
ということで、早速、部品の噛み合いを確かめながらパチ組み開始。

ボディ部はこんな感じ。
ちなみに、1ミリと1.5ミリの穴を開けなきゃない箇所が何ヶ所かあって、
ピンバイスとかを使って開ける。

ボディや手足など、ひとまずパチ組み。
このまんまだと、やっぱり味気ないね。

で、いったんすべてパチ組みしてみた。
か・・かっこ悪ぃー・・。
これをカッコよく塗装して仕上げていくのが、マシーネンの醍醐味。
ということで、また、下地の金属を表現するために、

メタルカラーのチタンで、すべてのパーツを塗っちゃった。
MK.1の記事にも書いたけど、この上から本塗装して、
ところどころ表面の塗装を剥がして金属っぽさを表現するためだ。

そして、こんな感じに、ボディ色の白で本塗装していく。
少しフラットベースを混ぜて、つや消しにした。

ということで、ボディの基本色の塗装が完了。
パチ組みの、成型色のまんまとは、おんなじようで微妙に違う。
で、今回は、ちょっとだけ、迷彩で遊ぼうと思って、

こんな感じで、迷彩柄を入れてみた。

うしろはこんな感じ。
そして、このあと、いよいよ表面の塗装をこすって剥がし、
下地のチタンをチョロチョロっと出して、ハゲチョロを表現するのだ。

こんな感じの頭部ハッチも、ハゲチョロをすると、

こんな感じで、ちょっと使い込んだ表現に変わる。
あんまりハデにやると、スケール感が無くなっちゃうので控えめに。
ボディも、ハゲチョロ前は

こんな感じだけども、綿棒でこすってハゲチョロにすると、

こんな感じに。

後ろのエンジン部は、チタン色をそのまんまにして、少し磨いた。
使い古しな感じが出てると思うんだけども・・。
で、デカール貼ったり、ハゲチョロを適度に入れて、

こんな感じに仕上がりました。
さて、今回は、SNOW MANで雪道仕様なので、飾る土台に雪を積もらせて、
ミニジオラマ風にしようと思った。
ということで、今回大活躍したのが、

この、タミヤの情景テクスチャーペイントの「雪 ホワイト」。
で、土台にまたMK.1の時同様、

100均の木粉粘土で土台の上に地面を造り、
その上にテクスチャーペイントをぺたぺたと塗っていく。
そして、SNOW MAN本体にも、ところどころ雪を積もらせて・・・

完成です!

右手のマミュピレーター。
雪をいっぱい付けて、ウォッシングして汚して使い古した感じに。

左手のレーザーガン。

足や膝にも、雪をいっぱい付けて、その上からクリアーをスプレーし、
濡れたり凍ったりした感じを表現してみた。

一応、プレートを作って、そこにも雪を積もらせるという小技を。
で、今回も、中に入ってる人のフィギュアヘッドも塗装したんだけども、

コックピットはこんな感じで、革張りの感じを、ウォッシングで表現。
で、豪雪の中、兵隊さんの大変さを強調するために、

鼻とほっぺたを赤く塗って、寒さを表現。
なんか東北の田舎のおっちゃんみたいだ。わははー。

「ヨッ!しばれるねぇー。」
みたいな。(笑)

「ヨッ!風呂入ったか?」

「ヨッ!風邪ひくなよ!」
って、しつこいっつーの。(笑)
そしてそして!
実は、このジオラマには、もうひとつ秘密があるのだ!

この土台は、ターンテーブルになっていて、
電動で回るのだ!
動画に撮ったのでどうぞ。
実はこの土台には、時計のムーブメントが入っていて、
1分間に1回転するようになっている。
しかも、時計のムーブメントだから、単三電池1本で何ヶ月も回りっぱなし!
いいよー。これ。
ターンテーブル LB (ブラック)TT022 | |
おすすめ平均 ![]() ![]() 魅力360パーセント倍増!。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ということで、当然お店に飾ってあるので、

見に来てやってください。わははー。
![]() | マシーネンクリーガー 1/20 S.A.F.S スノーマン Wave 2010-06-25 売り上げランキング : 34926 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |