Jewelry YUKINE Official Site

2010年08月27日

ブラックベリー。


DSCN1022.jpg
ウチの店の前の花壇には、いろんな花や植物があるんだけど、
この猛暑の影響か、以前お友達からいただいたブラックベリーの苗が立派に育ち、
今年はブラックベリーが豊作!

いやー、おもしろいくらいにポコポコポコポコと実がなって、
上の写真のように赤い実が、半日もすると、






DSCN1020.jpg
こんな感じに真っ黒の実になる。


去年は、収穫のタイミングを逃したら、蟻んこにみんなやられちゃったので、
今年はその失敗を糧に、とにかく毎日ブラックベリーの様子を見ていた。


その甲斐あって、とにかく大豊作だった。


毎日ちょっとずつ収穫したんだけども、もし、全部の収穫量をひとまとめにしたら、
中くらいのボール一杯分くらいあったんじゃないかなー。


プランターで育ててるんだけどね。



ということで、直接食べたりもしたんだけど、
生まれて初めて、ブラックベリーでジャムを作ってみた。


甘味は、てんさい糖を使って30パーセントくらいに。


もともとてんさい糖自体、あまり甘味は無いので、
優しい甘さの、甘酸っぱいジャムって感じかなー。


我ながら美味かった。うん。

初めてにしては上出来!




DSCN1016.jpg

こんな感じで。


あんまりたくさんあるわけじゃないから、大事に食べようと思う。



しかし、先日ドラッグレースで、爆音とオイルとタイヤの焦げる臭いと男臭い環境から一転、
玄米炊いたり、ジャム作ったり、梅干し干したり、カレー仕込んだり・・・。


GOD SPEEDとSlow Life、相反する関係とそのギャップ!(笑)

笑っちゃうねー。



まさに陰陽だな。


どっちの俺もホントの俺。




どっちもあってひとつの俺。


 


posted by わこう at 01:29| Comment(1) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月24日

今週のとんぼ玉 8/19。

DSCN1369.jpg

今月は、仙台の花火大会と、お盆休みがあったから、
2回とんぼ玉レッスンをお休みしたから、久しぶりのとんぼ玉レッスン。


今回は、前回うまくできなかった陰陽をひたすらやった。




前回、先生が作った、陰陽マークが入ったとんぼ玉のお手本は、



DSCN0997.jpg
こんな感じ。やっぱりうまいよねー。


っていうか、先生だし。



で、今回俺が作った陰陽のとんぼ玉の1個目は・・・




DSCN1376.jpg
これ。

先生のお手本とはほど遠いね。



反対側にももうひとつ陰陽マークを作ったんだけども、そっちも・・・




DSCN1378.jpg
こんな感じ。

ニコちゃんかっつーの。






で、2つ目も・・・

DSCN1374.jpg
こんな感じ。




陰陽マークを作ったあと、玉全体の形を整えようとして、
あぶりすぎちゃったんだよなー。


だから、せっかくの陰陽マークが、地玉に溶け込んじゃった。





で、今回の一番出来が良かったのは・・・




DSCN1372.jpg
これ。

地玉に溶け込んでないし、そういう意味ではまだ一番マトモかなと。


先生からは、

「玉の形はだいぶ上手になったんだけど、模様がイマイチね。」

と。



はたして、いつになったらお手本と同じように作れるのだろうか・・・。



そもそも同じように作れる日が来るのだろうか・・・。



そして、そんなに陰陽マークにこだわる理由があるのか・・・。





また次回も精進精進。


 
ラベル:とんぼ玉
posted by わこう at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

ドラッグレース2010追記。


昨日、今年のSAKのドラッグレースの記事を書いた。


その記事はこちら。




昨日の記事では紹介しきれなかったというか、
ウチの通信環境では上りが遅いから、動画がアップしきれなかったので、
いくつか今日は、写真と動画を追記する。



今回、俺と一緒にカマロで走ってくれた、
自然食を考える男の会メンバーのマコッちゃん。

マコッちゃんも、ドラッグレースなんて初めての体験だから、
だいぶ緊張したみたい。


DSCN1325.jpg
真剣な表情で走行前の準備をするマコッちゃん。








DSCN1327.jpg

カマロに乗り込み、同じく、男の会のメンバー、武藤さんに励まされるマコッちゃん。



そして、マコッちゃんのデビューランの動画を。


いやー、1発目だったし、すごく緊張したと思うよ−。

俺は、マコッちゃんのを見た後で走れたわけだから良かったけど、
全くわかんないところで走った、マコッちゃんのプレッシャーは相当だったと思う。


よく頑張ったなー。



先にマコッちゃんが走ってくれたおかげで、俺はだいぶお気楽に走れたよー。


ちなみに、今回のカマロは、仮ナンバーがついているけど、
試運転の目的で申請しているから、これでレースに出ても全く問題ないらしい。




そして、昨日アップできなかった、アルコールファニーカーの、
2本目の走行の動画。



グリップを失って、危うく隣のコースに吹っ飛んでいくところだった。


相当難しいんだろうなー。

もう想像も及ばない世界だ。



ドラッグレースが終わって2日。

今さらになってじわじわと、もっと早く走りたいという欲求が出てきて・・・


麻薬みたいだね。



普通の車を運転しても、刺激が足りなくて・・・



侵されている・・・ヤバイ。


 
posted by わこう at 23:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

ドラッグレース2010。


DSCN1319.jpg
今年も、仙台ハイランドで行った、ドラッグレース。

いつもお世話になっている、SAKのシブヤさんは、今年もバッチリ走りました。


今回のレースの告知記事はこちら。


去年のレースの模様はこちら。



そして、僭越ながら、俺もマシンを用意していただいて、
自然食を考える男の会の有志として、ドラッグレースデビューをしたわけです。


ということで、今年のレースの模様を、写真と動画でご報告。


今年に入って、シブヤさんがこのレースの話をしたときに、
「今年はわこうちゃんも走ってみっか?」なーんて、
冗談なんだか本気なんだかわからない話の流れの中から、
SAKでおなじみの、アルコールファニーカーの他に、
「初心者でも乗れるマシンをもう一台作る!」ということになったのだ。


で、自然食を考える男の会の中から、メンバーのマコッちゃんと俺が、
一台のマシンを2人で交互に乗ってレースに出ることになったのだ。

とはいえ、今回のレースは公式のものではなくて、走行会なので、
ライセンスを持っていない俺やマコッちゃんでも走れるわけだ。


いやー、俺の人生の中で、
何がどこでどうなったら、ドラッグレースを走れるようになるんだろう。

想像すらできないことが思いがけず訪れる。


人生っておもしろいねー。


俺は、スポーツにまったくと言っていいほど興味がない。
競技する方も見る方も。

仙台には、ベガルタや楽天など、地元チームがあるにもかかわらず、
まったく興味がない。

オリンピックも格闘技もまったく興味ない。

スポーツのことを熱く語れる人をうらやましく思うくらいだ。



だけど、モータースポーツの中で、R32スカイラインが鮮烈デビューして、
日本一早い男と言われた星野が、
カルソニックスカイラインに乗ってサーキットを暴れ回っていたときと、
ドラッグレースだけは昔から好きだった。


俺が好きなスポーツはそれだけ。



そんな、数少ない好きなものの中にある、ドラッグレースに、
まさか俺が参加することになるなんて・・・。


だから、シブヤさんには、本当に本当に本当ーに感謝している。


だって、アルコールファニーカーに乗ってる人が身近にいるだけでスゲーなーと思うのに、
俺がドライバーだってよー。

信じらんねー。


ということで、前振りが長くなったけど、今回俺とマコッちゃんが乗ったマシンは、



DSCN1310.jpg
LS1 カマロ。

エンジンは基本ノーマルだけども、ギア比をドラックレース用に変えてあるらしい。


少し太めの、レース用タイヤがあったんだけども、
俺とマコッちゃんで3本ずつ走るとなると、減って持たないかもしれないということで、
とりあえず、間に合わせで履いていたスタッドレスタイヤで1本目を走った。(笑)


極太のスリックタイヤで走っている人がイッパイいるのに、
俺たちはスタッドレスタイヤ。

まわりから見たら「なめてんのか!」って感じだな。わははー。




DSCN1330.jpg

ということで、1本目だけ、それぞれシブヤさんについてもらって、
マコッちゃんと俺、それぞれ人生初のドラッグレースとなったわけです。

写真は、シブヤさんに誘導されるマコッちゃん。


かなり緊張してたなー。

でも、走りはしっかりしていて、14秒5出していた。



そして俺。

マコッちゃんに動画で撮ってもらった。




スタート位置がわからずもたもたした挙げ句、スタートラインを超えてしまい赤ランプが!

本チャンのレースだったら失格なんだけども、走行会なので走らせてもらった。


あんまり緊張はなく、かえって加速のあまりの気持ちよさに、
頭がフワーッとなった。

400mとはいえ、何も制限するものが無く、アクセルを全開に踏めるのって、
こんなに気持ちよかったのかーと。


一般道だって高速だって、やっぱりどうしてもセーブするもんね。




で、俺のファーストランのタイムは、14秒4。
マコッちゃんと0.1秒差。


シブヤさんが、「初心者でも乗れるマシン」と言っていたとおり、
1発目から俺とマコッちゃんのタイムが僅差で。

それだけ、マシンが安定していると言うことだ。


午前中は、俺とマコッちゃんと1本ずつ走って終了。


午後は、とにかく車が多くて、順番待ちが長蛇の列に加えて、
2時間しか走行可能時間が無かったから、
とにかく1本走ったらすぐ並んで、ドライバーを交代して・・・
とやらないと、俺もマコッちゃんも2本ずつなんて走れない。


なので、結局、2人で計6本、

全部スタッドレスタイヤで。

タイヤ交換する時間がなかった。




途中、俺がバーンナウトしたとき、ギアをバックに入れたまんまでやっちゃって、
まわりの人から止められたり、いろいろとハプニングはあったものの、
無事に2人で計6本走り終えた。


結局、2人のベストタイムは、俺が1本目の14秒4、
マコッちゃんの2本目の14秒3となり、マコッちゃんの方が速かった。



そんなこんなの人生初のドラッグレースでした。



と、俺たちの話はこのくらいにして、
次は、シブヤさんが乗る、アルコールファニーカー。






DSCN1321.jpg
エンジンを点火している時の様子。
クルーは、みんな真剣。

右側の金髪の人がドライバーのシブヤさん。



マシンに座っているのが、最近仲良しのナベさん。


8000cc超のエンジンで、約3000馬力もあるから、
とにかくひとつでもリスクを減らすために点検と整備と調整が繰り返される。

だって俺たちが14秒で走ったところを、8秒だの7秒だので走るんだから。


ちょっとしたことで大惨事にもなりかねない。



ということで、このエンジン始動時の様子を動画で。








DSCN1336.jpg
そして、ボディーをかぶせる準備を。










DSCN1338.jpg
レーシングスーツを着込んだ、ドライバーのシブヤさん。

このあたりから、本番に向けての緊張が走る。





ということで、今年1発目の、アルコールファニーカーのファーストランの動画を。

コース上でエンジン始動→バーンナウト→スタート
という流れになる。


なんといっても見物なのは、SAKのクルーのカッコよさだ。


バーンナウト直後、スタートラインまでバックを誘導する場面や、スタート直前の、
カッコイイ漢たち。

いやー、いつ見ても清々しいわー。





結局、スタート直後に、グリップを失う場面があったけど、
中盤からギューッと伸びて、8秒5だった。

いやー、鬼加速だな。


実際に俺もコースを走ったわけで、それだから余計に、
どれだけアルコールファニーカーやシブヤさんがクレージーなのかがよくわかる。



午後にもう1本走ったんだけど、タイムを聞くのを忘れちゃった。



でもすごかったなー。やっぱり。



今年は、自分も走ったから、去年よりも写真が少ないんだけども、
現場の雰囲気は伝わっただろうか。





DSCN1360.jpg

応援に来てくれた、武藤さん、いとけんちゃん、土見くん、

一緒に走ってくれたマコッちゃん、ありがとう。




シブヤさん、クルーの皆さん、おつかれさまでした。


また熱い走りを見たい。



追記記事書きました。

こちらからどうぞ。


 
 
posted by わこう at 01:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

ドラッグレースに来ませんか?


DSCN6790.jpg

あさっての8月21日、仙台ハイランドドラッグレースウェイで、
いつもお世話になっている、(株)SAK主催のチャリティドラッグレースが開催される。


今回の事の始まりは、今年の5月に書いた、

yuto_0.jpg

心臓移植手術が必要な、ゆうとくんの記事が発端となった。

その記事はこちら。


この、ゆうとくんのことを知ったSAKのシブヤさんが、
ぜひ、チャリティドラッグレースをやりたい!

となったのが始まり。


結局、ゆうとくんに関しては、募金の目標額を達成したんだけども、
もしかすると、今後追加募金が必要になるかもしれないし、
そうじゃなくても、難病で苦しむ子供たちのために、
このレースの収益金を、募金用にあててもいいんじゃないかということになった。


ということで、今回は、「ドラッグレース」とはいうものの、
SAKが借り切っての走行会といった感じだ。


ドラッグレースの詳細は、シブヤさんのBLOGのこの記事をどうぞ。


自分の車を持ち込んでも、1本1000円で走行可能です。


なんと言っても、目玉はSAKのアルコールファニーカー。

去年、初めて走るのを見て、マジで鳥肌が立った。



その去年のレースの模様はこちら。



今年もシブヤさんが走ります。


今日、SAKに行ってきたんだけども、

DSCN1294.jpg

こんな感じで、ファニーカーの調整中だった。


MAXパワー、約3000馬力だそうだ。


去年のシブヤさんの走行の動画。





そして!


今回は、自然食を考える男の会として、
俺と、マコッちゃんも走ります!


マシンは、

DSCN1297.jpg

カマロ。


この、ミドルサイズのボディに、5.7のV8が積んである。


さっき、ちょっとだけテストランで乗らせてもらったんだけども、
いやー、暴れ馬ですわ。

当日は、燃料にアルコールを少し混ぜるみたいだから、
さらにパワーが増す予定。



カンタンにホイルスピンしてしまうから、
本番では、グリップすることと、とにかくまっすぐ走るように心がけよう。



と、いうことで、仙台ハイランドにぜひ見に来てください。

会場は、9時に空きます。


11時、13時、15時に走行予定です。



楽しいイベントになると思います。


よろしくお願いしまーす。


 
posted by わこう at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

プラモ、MGボール作った。


DSCN1239.jpg

ここ10年あまり、気に入ったガンプラをコツコツと買い集めてきた。

オークションで買ったり、模型屋で買ったり。



そして、いつか作ろう作ろうと思いながら、
日々の忙しさにかまけて、何年も作らずに押し入れに放置しているプラモがたくさんある。

俺以外にも、そういう人、多いんじゃないかなー。(笑)


なんか、プラモのパッケージ見ると、衝動的に欲しくなっちゃうんだよなー。



ちょっと話は逸れて、俺が小学校から中学校に上がるころに、
ガンプラブームがあり、とにかくガンプラを求めてどこまでも行った。チャリンコで。

そして、作りまくったよ−。ガンプラ。


昔は、パーツが細かく色分けされてない、一体成形だから、
自分で色を塗り分けなきゃ無かった。

だから昔は、ガンプラを作るということは、必然的に塗装が大前提で、
塗装がうまくできなくて、途中でぶん投げるヤツもたくさんいた。


で、その甲斐あってか、中学校のころには、
模型屋主催のプラモデルコンテストなんかに出展しては、
賞をいただいたりしたもんだった。


昔は、大小問わず、いろーんなお店でそういうイベントをやってたんだよ。
で、お客さんに人気投票してもらって審査結果を出すみたいな。


だから、例えば、迷彩カラーのグフとかジオラマとか作っては、よく賞をとった。
あ、バイクや旧車も作ったなー。


と、昔話はこのくらいにして、俺が一番最近ガンプラを作ったのは6年前。

その時の記事はこちら。



で、最近、とんぼ玉を習い始めて、
「没頭して何かを製作する」というところに何かスイッチが入ったみたいで、
お盆休み中に、久しぶりにガンプラを作ってみようと思ったわけだ。


本当は、昔買ったまま押し入れに眠っている、

PG 1/60 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII (機動戦士ガンダム)PG 1/60 MS-06S
シャア・アズナブル専用 ザクII (機動戦士ガンダム)

バンダイ 1999-07-07
売り上げランキング : 7302
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

PG(パーフェクトグレード)という、ガンプラの中でもサイズのデカイ規格の、
シャアザクを作りたかったんだけども、もー、とにかくスゴイパーツ点数。


本気で説明書を読むと、あまりのパーツの多さに、
絶対にお盆中に仕上げるなんて無理。



なので、やはり押し入れに眠っていた、

MG 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka (機動戦士ガンダム)
MG 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka (機動戦士ガンダム)
バンダイ 2004-12-25
売り上げランキング : 3461

おすすめ平均 star
starこれは
star噂通り本当に凄かった!
starこれは!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

MGのボール Ver.Kaをチョイス。

これは、ガンプラの中でも、非常に評価が高いプラモで、
超脇役メカで、地味で目立たない「ボール」を、
メカデザイナーのカトキハジメさんがプロデュースして製作したもの。

だから、カトキさんの頭文字を取って、「Ver.Ka」なのだ。


これは、人型のロボットプラモと違って、ちょっとオブジェっぽいから、
飾る場所をあんまり選ばない。


さて、早速作り始めると、このボールは、パーツ点数も比較的少なく、
サッサと組み立てられる。



そして、ビックリしたのが、同じランナーの中のパーツでも、


DSCN1237.jpg
こんな感じで、色分けされているのだ。

さらに、接着剤が不要で、パチンパチンとカンタンにはめられるから、
とにかくラクチン。


いやー、いまどきのプラモってスゴイね。


で、色分けされているから、本当は素組みでも良かったんだけども、
せっかくなので、久しぶりに色を塗ってみた。


あまりにも没頭しすぎて、製作途中の写真を撮らなかった・・・。




もちろん、エアブラシなんか持ってないから、筆塗りよ。筆塗り。

昔は、車でも飛行機でもガンダムでも、なんでも筆で色を塗ったもんだ。



でも、いつかはエアブラシ欲しいなぁ・・。
とかなんとか。



で、最近は、いろーんな便利グッズがあって、
スジに黒く線を引くための

DSCN1240.jpg
スミ入れペンなんてのもあるのね。


昔は、土台をアクリル系の塗料で塗ったら、
スミ入れのために、エナメル系の塗料でスジに塗料を流し込み、
表面だけエナメル系のシンナーで拭き取ってスミ入れしたもんだ。

系統の違う塗料だったら、下地の塗料が溶けないからだ。



そんなこんなで、没頭すること8時間。


塗装して、スミ入れして、軽く汚しや塗装のハゲを表現して、
デカールを貼って、仕上げにつや消しコートをスプレーして・・・




DSCN1246.jpg
こーんな感じで完成。

カッコイイべ。




スミ入れも汚しも、軽ーくだけしたので、

DSCN1249.jpg
こんな感じに。


これだったら、お店にオブジェとして飾っても、大丈夫かなー。




6年ぶりにガンプラ作って、案外楽しかったなー。

あまりに集中しすぎて、終わったら腰が固まってしまって伸ばせなかった・・・。








DSCN1252.jpg

また時間が空いたら作ろうかな−。


今度こそは、PGのシャアザクを。


MG 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka (機動戦士ガンダム)
MG 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka (機動戦士ガンダム)
バンダイ 2004-12-25
売り上げランキング : 3461

おすすめ平均 star
starこれは
star噂通り本当に凄かった!
starこれは!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
posted by わこう at 21:26| Comment(2) | TrackBack(0) | プラモデル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

般若心経を覚えたい。


DSCN1162.jpg

先日、女川(現 石巻市)にある、のり浜の霊洞の記事を書いた。

その記事はこちら。


その時にも思ったんだけども、
こういう何かの折々で、御霊さまの供養の目的で、
何かお経を唱えられたらいいなーと常々思っていたわけだけども、
この、のり浜の霊洞の時ほど、自分がお経ひとつあげられないことに、
もどかしさを感じたことがない。


しかも、先日の記事には書かなかったんだけども、
実は、のり浜の霊洞のさらに奥に、もうひとつ小さな浜があり、
滅多に人が入らない、完全なプライベートビーチ状態だったんだけども、
そこに、力尽きて流れ着いたであろう、

DSCN1163.jpg
全長1メートルくらいある、でっかいウミガメの死骸があった。
※サムネイルをクリックすると大きい写真で表示されます。


この時も、このウミガメさんに、お経を唱えてあげたかった。


そこで、俺の家は真言宗ということもあり、
般若心経を覚えたいと思ったわけだ。



以前、まだYouTubeなんて無いころ、
動画は、mpegでサイズのデカイファイルをどこかのサーバーにアップするか、
もしくは、FLASHムービーにするしか方法が無く、
「FLASH職人」と言われる人たちが、こぞってムービーを作っては、
2ちゃんに公開して盛り上がったもんだった。

で、俺は、そんなFLASHムービーをネットを徘徊して集めるのが好きだった。



そんな中で見つけた、般若心経のFLASHムービーがあるんだけども、
それを普通の動画にして、YouTubeにアップした。


なんか好きなんだよなー。このFLASHムービー。

もちろん、生データは俺のケータイ、T-01Aにも入っていて、
いつでもどこでも見ることができる。


お盆明けくらいには、唱えられるようになりたい。



ご先祖さま、頑張ります。俺。

 
ラベル:般若心経 のり浜
posted by わこう at 02:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

わこうのBLOG講座全3回。


今日はお知らせです。


まくろび庵のBLOGの方にもアップしたんですが、同じ記事を。


以前からご要望がありまして、
僭越ながらBLOG講座を開催することにしました。


まくろび庵のBLOGは開設5年、
珈琲バカに至っては、開設6年半が経ちました。


特に、個人BLOGの方は、毎日たくさんのアクセスをいただき、
月間訪問者数10000〜25000人、
月間ページビュー(以下PV)は、60000〜70000に至ります。

本当にありがとうございます。


情報系のポータルサイトやニュースBLOGのような、
アクセス命のBLOGではなく、日記BLOGの割には、
コツコツと記事を書きためてきた甲斐あって、じわじわとアクセスが伸び、
我ながらよく頑張ってきたなーと思います。わははー。


そこで、周りからの後押しやご要望が増えてきたことから、
今回の開講に踏み切ることにした次第です。



今回開講するBLOG講座は、アクセスアップを狙う目的ではありません。


アクセス数が上がるのは、目的ではなく結果だと思うからです。

アクセスアップだけを目的とした、
中身の無い薄っぺらなBLOGにはしたくないです。俺自身。



読み手の皆さんが楽しんでくれて、また読みに来てくれる、
そんな、読み手の皆さんに愛されるBLOGを目指す講座です。

そして、気づいたらアクセスが伸びてた・・なーんてなったら最高ですね。


スペックやハードではなく、ソフトの充実というか、質の向上を目指します。


なので、アフィリエイト目的のBLOGや、
情報系、ニュース系BLOGを運営されている方には適しませんのでご遠慮ください。


あくまでも、日記系(一部商用目的も可)BLOGを書いている方が対象です。

BLOGの概念やテクニック的な事をお伝えするので、
基本的には、現在すでにBLOGを運営している方が対象となりますが、
これからBLOGを始めたいという方も、やる気があれば大丈夫です。


BLOGも生き物ですから、せっかく魂込めて一生懸命記事を書いたのに、
1日のアクセスが20とか30とかでは、モチベーションが続きません。

逆に、じわじわとでも反応が出てくると、
がぜんモチベーションがガツーンと上がって、ますますいい記事が書けるってもんです。


そのためには、自分のBLOGの再構築が必要な場合もあります。
本講座が、そのきっかけとなっていただけたら本望です。



全3回、1、概要編 2、写真編 3、文章編 という構成となり、
全部受講いただいても結構ですし、
自分に必要なものだけチョイスしていただいても結構です。

毎回、家に帰ってからも忘れずにできるように、
気合い入れて資料を作ってお渡しします。

資料だけでも凄いボリュームになると思います。
(その分、俺もすごいプレッシャーなんですが・・。)


なお、本講座はすべて俺が6年あまりBLOGを書いてきた上での、
経験則から来る主観であり、本に書いてあるような内容とは違うと思います。




1、概要編

・BLOGを何のために運営するのか?
・主だったブログサービス(livedoor、goo、excite、seesaa、アメーバなど)の特徴
・タイトルの付け方でアクセスが変わる
・記事を書くタイミングと話題について
・ヒットさせたいキーワードで書くとどうなるのか?
・オフィシャルとプライベートの使い分け
・ブックマークしてもらうためには
・動画を効果的に使う
・Twitterを効果的に使う





2、写真編

・BLOG用の写真の撮りかた(ケータイ編、デジカメ編)
・あまり明るくないところでの撮影テク(ボケやぶれ対策)
・フリーソフトを使って効果的に加工する(加工ソフトが無い人もこれでバッチリ!)
・写真サイズについて
・たて写真とよこ写真の使い分け
・肖像権について





3、文章・デザイン編

・行間の使い方
・文字情報は多くてもいいのか?
・読み手に伝わる文章とは?(ひとりよがりになってないか)
・バナーを変えてガラッと違った印象に
・スタイルシートとは?(初歩的な概要と考え方)
・効果的な色やデザイン(スタイリッシュよりも読みやすさ重視)




なお、内容の詳細は変更になる場合もあります。ご了承ください。

また、参加者の方のBLOGの評価や採点めいたものは一切致しません。
アドバイスはするかもしれませんし、しないかもしれません。(笑)


ありがたいことに、

すでに、公開前に数名の方からお申込みをいただいております。



ぜひBLOGのポイントアップにお役立てください。



わこうのBLOG講座 全3回


日時:
8/25(水) 19:00〜21:00 概要編

9/01(水) 19:00〜21:00 写真編

9/08(水) 19:00〜21:00 文章編


講座費:各4000円
(テキスト代込み)

定員20名
 

場所 まくろび庵和室




■お申し込み方法 

下記リンクから、申込フォームにアクセスして、
必要事項をご記入の上、お申込みイベント欄の
ご希望日時にチェックを入れて送信してください。




※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)


お申し込みはこちらから。


※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!



ケータイの方はこちら。




何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


ご参加をお待ち申し上げております。

 
posted by わこう at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月10日

のり浜の霊洞と砂浴。

DSCN1162.jpg

先週の土曜日、8/7から一泊二日で、女川(現 石巻市)にある砂浜で、
望診法の山村慎一郎先生と行く砂浴合宿を主催させていただいた。


砂浴合宿とは?



砂浴のレポートは、まくろび庵のBLOGに書くとして、
こちらには、今回の開催地となった「のり浜」にまつわる話を。


今年の砂浴の宿泊地に選んだ女川には、いくつか砂浜があり、
地元の人たちに教えていただきながら、候補に挙がったすべての浜を下見した。


その中で、一番たどり着くまでのリスクが高くて、
しかし、素晴らしい海岸と砂浜の、のり浜を選んだのには、不思議な導きがあったのだ。




先月、りえさんと一緒に下見でこの「のり浜」に降りてみたんだけども、
駐車場からのり浜まで、林の中を10分程度歩かなければならない。



DSCN0514.jpg

こんな感じで、ちょっとしたトレッキングコースになっている。


しかも、下見の時には、まだ梅雨が明けてなかったこともあり、ヒルがいっぱい!
俺もりえさんも、ヒルに血を吸われまくって、軽いアドベンチャーだった。


一部、足場が悪くて場合によっては危険な個所があるんだけども、
その難関を越えていった先には、


DSCN0516.jpg
こんな感じで素晴らしい景観の海が見えてくる。




そして、大変な思いをしてやっとたどり着くと、


DSCN1117.jpg
こーんな感じで、綺麗な水と、遠浅できめ細かい上質の砂の、「のり浜」が。



もー、プライベートビーチみたいで、すごーく素晴らしい場所なのよ。




ただ、ここにたどり着くのに、砂浴で使うたくさんの道具や器具を持って、
しかも、ご病気の方や、ちょっとご高齢の方が、
あの一部険しい林道を歩くのはどうだろうかと、本当に迷った。


だけども、やはり、この素晴らしい砂浜で砂浴をやってみたかった。




おかげさまで、参加者の皆さんの前向きな姿勢と、
自然食を考える男の会メンバーの中から手伝ってくれた、
武藤さん、マコッちゃん、ナベさん、そして相馬のほずみちゃんのご協力のもと、
たくさんの荷物もなんとか運び込み、


DSCN1115.jpg
こーんな感じで、賑々しく砂浴を開催できた。




さて、かなり前振りが長くなったんだけども、
この浜には、ちょっとオカルトチックな言い伝えがある。




のり浜に行くまでの林道の中に、

DSCN0521.jpg
こんな看板がある。


のり浜の霊洞

平安の昔、平泉から財宝を積んで北上川を下り京都に向かう途中、
暴風のため遭難した際にうら若き女性がただひとり助かり、この霊洞に住みついたが、
前は海、後ろは断崖絶壁のため発見されることもなくこの世を去ったという。
この霊洞で千年もの間供養もされずにいたため、霊魂は没しきれずにいたためか、
付近を通る船は幽霊を見たと伝えられたが、
不治の病で七年間床に伏していた秋田県の信隆寺住職の妻に霊魂がのりうつり、
この地に来て供養を行ってから幽霊も出なくなり、
その後この地に来て供養すると、不思議と病が治ることから、
霊洞として知られるようになったと伝えられる。



とある。


この中の、

この地に来て供養すると、不思議と病が治ることから、
霊洞として知られるようになったと伝えられる。


っていうところに、ピーンときてしまったのも、
今回、大変だけどもこの地で砂浴をすることを決めた大きな理由となった。

今回の参加者のほとんどの方が、現在、もしくは過去に、
何らかの病気をされている方々だったからだ。


砂浴をするのにふさわしいというか、なんか、とてつもないご縁を感じてしまったのだ。




その霊洞とは、のり浜に降りたら右手の方に進むと見えてくる。








DSCN1153.jpg

午前中の、潮が引いているときに行くと、
カバーッと口を開けて現れる、壮観な洞窟。







DSCN1157.jpg
中に入ると、こんな感じ。

ここで、看板の中に出てくる、うら若き女性が暮らしていたと思われる。



俺は霊感があるわけではないんだけど、
ヤバイ場所は本能的に「ヤバイ!」とわかるんだけども、
この洞窟からはヤバさは感じなかった。

この女性の霊なのか、この地にいる自然霊なのかわからないんだけども、
何か大きなものが、ただたたそこにいて、何も語らずに沈黙を守っている、
そんな感じがした。


前の日にお線香を買っていたので、
ここに、お線香をあげて手を合わせてきた。



しかし、実はここだけではなかったのだ。


山村先生が、空いた時間に海岸を写真を撮りながら歩いていて、
「あっ!」と、何かを発見した。




DSCN1141.jpg
のり浜に降りて右手の方にある小さな岩山の上、
赤丸で囲んだあたりに、



DSCN1161.jpg

この地で亡くなった女性のためのものと思われる慰霊碑を発見!
小さくて目立たないから、最初、ぜんぜんわからなかった。


そして、ここに、玄米おにぎりやトマトをお供えし、
お線香をあげて手を合わせてきた。



その甲斐あってか、今回の砂浴合宿は、
過去三回やってきた中でも最高の結果だった。


天候にも恵まれ、たくさんのデトックスができた。


約一ヶ月前、車椅子を使っていた方が今回の合宿に参加してくれたが、
2日目には、何事もなかったかのように普通に歩いていた。


いやー、たまげたよ。マジで。



お線香あげてきた甲斐があったなー。



今回、なぜこの記事を書こうと思ったのか。

というか、俺は今、この「のり浜」になぜか気持ちが向いている。
気になって気になってしょうがないんだよ。なぜか。


どうすればいいのかなーと思っていたんだけども、
俺のなかでひとつの答えが出た。


こののり浜の霊洞のことをBLOGに書いて、たくさんの方に知っていただいて、
そして、心ある人がのり浜を訪ね、この岩場の慰霊碑に手を合わせて、
亡くなった女性の鎮魂を願う。


この、インターネットというツールを使って俺ができることだ。



もしも、この記事を読んで、なにか感じるものがあった方は、
ぜひ、この慰霊碑や霊洞を訪れて、手を合わせていただきたいと思う。

亡くなった女性の魂に対する供養になるのかなーと。







より大きな地図で のり浜 を表示

Googleマップで、のり浜とのり浜への降り口をマークした地図を貼り付けた。






DSCN1114.jpg

この素晴らしい砂浜は、また来年も俺たちを待っていてくれるかな。


ありがとうございました。


合掌。


 
posted by わこう at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

はい、お約束で。


かごを出したら、






















DSCN0985.jpg

はい、お約束で。




 
ラベル:ニャン クウ
posted by わこう at 23:51| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月03日

北海道で会いませんか?


今回は大事なお願いです。



突然ですが、今月の16日から二泊三日で、りえさんと北海道に行きます。


実は、来春から札幌あたりで新しいことをしようと考えていて、
その準備というか、リサーチというか、そんな目的で北海道に行きます。


詳細はまだ公開することができないんだけども、
マクロビオティック関係の事です。


現在のまくろび庵をやめるとか、引っ越すとか、そういうことではなく、
今やっていることにプラスして、新しいことを加えるかたちです。





そのためには、北海道を知る必要があります。



そこで、俺は北海道にはコネクションがありません。


別に堅苦しい話じゃなくて、オフ会みたいなノリで、
北海道の方々とワーワーと楽しんで語り合いたいなーと思ってます。


マクロビオティックをやっている人も、そうじゃない人も、
パワーストーンやスピリチュアル好きな方も、そうでない方も、
このBLOGを読んでくださっている方で、俺やりえさんに関心のある人!


ぜひお会いして、お友達になってくれませんか?


カフェでも、居酒屋でも、とこでもいいですよ!
どなたか仕切っていただいて、たくさん集まってくださってもうれしいなぁ。



二泊とも、札幌市内のホテルに宿泊の予定です。

16日の夕方くらいに千歳空港に着きますから、16日の夜でも、
17日の昼間でも夜でもオーケーです。

レンタカーを借りますから、比較的自由に動けますよ。


18日はお昼過ぎ発の便で仙台に帰ります。



会ってもいいよーという方は、

ここをクリックして

ご一報ください。



いろんな人に会いたいなー。


よろしくお願いしまーす!

 
posted by わこう at 22:02| Comment(5) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

紅茶フレーバータバコ。


DSCN0923.jpg

タバコを手巻きして吸うようになって10日あまり。

いちいち巻かなきゃない面倒くささは多少あるものの、
奥の深い手巻きタバコの世界と、パンチの効いたフレーバーに、すっかりヤラレている。


おもしろいわー。手巻きタバコ。



で、毎日のように、あれこれと巻いていると、いろんな事がわかってくる。

一番は、タバコは巻きたてがうまいなーということ。



巻いた直後は、しっかりと巻かれているから、
吸ってもしっかりとした存在感がある。


だけど、巻いて日が経つにつれ、乾燥して糊ががあまくなってくるのか、
巻きがゆるくなってきて、なんかスカスカした感じでうまくない。

珈琲も、挽きたて、淹れたてがうまいように、
どうやら、手巻きタバコもそんな感じらしい。



で、手巻きタバコのもうひとつの醍醐味は、
ブレンドができるという事だ。

タバコの葉っぱに、ちょっとだけ紅茶葉をブレンドするとうまいらしく、
早速やってみた。


で、巻き方に関しては、俺なりのコツというか、イイ感じに巻くための方法を発見したので、
紅茶ブレンドと一緒に説明しようと思う。。




DSCN1029.jpg

まず、こういう感じで、フィルターをセットし、次にタバコ葉を詰めるわけだけど、
フィルターとの境目あたりにしっかりと葉を詰めると、
タバコがグンニャリ曲がったりしないで、しっかりと巻ける。




DSCN1030.jpg
このあたりだ。


何かの拍子に、タバコを持つ指に力が入ったとき、
ぐにゃりと曲がったり、フィルターのあたりから折れちゃったりすることが無くなる。


ような気がする。

あくまでも俺の個人的な主観だ。




で、いよいよ紅茶葉をブレンドするわけだけど、
一般的なストレートティーよりかは、フレーバーティーの方が、
味が顕著に変わるのがわかっておもしろいし、うまいと思う。


ということで、お店で使っている、マリアージュのフレーバーティーを使った。



DSCN1026.jpg
今回は、マルコポーロ・ルージュ。

カフェインレスの紅茶で、甘い花のような香りがする、
ウチの店でもとても人気が高い紅茶だ。


で、タバコの葉を詰めた上から、

DSCN1031.jpg
パラパラとふりかけるように、紅茶葉を入れていく。



で、クルクルと紙を巻いて、


DSCN1035.jpg
はい、完成!

となるわけだ。


これだけで、タバコの葉っぱの香りに交じって、
花のような甘ーい、イイ感じのフレーバータバコが出来上がる。


ホント、カンタンよ。


ぜひお試しいただきたい。



で、やっぱり前述の通り、巻きたてがうまい。

時間が経つと、なんか味がぼやけて巻きたての風味が無くなっていく感じがする。


気のせいかなー・・・。




で、写真だけではわかりづらいと思うので、
動画に撮って、YouTubeにアップしてみた。


クレイジーケンバンドの曲でノリノリよ。(笑)

なんでこの曲かー!と、ツッコミが入りそうなんだけども。わははー。




と、こんな感じで手巻きタバコを楽しんでます。

 
posted by わこう at 01:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする