Jewelry YUKINE Official Site

2010年06月30日

T-01A マスタークリア。


愛用のケータイ、T-01Aも、もうすぐ代替えして1年になる。

今、iphone4の発売でいろいろと騒がれているけど、
俺はやっぱりWindowsが好きなので、windows mobileだ。



さて、このT-01A、おおむね不満は無いんだけども、
内蔵メモリの容量が512Mしか無いのがたまにキズ。

ネットからいろんな物をホイホイダウンロードしたり、
あんまり考えないでいろんなソフトをインストールしてしまうと、
あっという間に容量を食ってしまう。

一応、ストレージカードは、16Gのを入れていて、
とにかくちょっとでも大きいサイズのファイルは、
本体じゃなくてストレージカードの方に保存していた。

それでも、何かと本体の容量って食っちゃうもんだなー。



このT-01Aは、512Mのメモリのうち、
データ保存用と、プログラム実行用の2つの領域を半分ずつに分けてある。

だから、実質、データ保存用のメモリ容量は256Mしか無いのだ。

あっという間だよ。256Mなんて。




それもあってか、最近、俺のT-01Aは、動作が不安定で、
しかも、もっさりと遅くなってしまった。


ちなみに、データ保存用の残り容量は、70Mくらいしか無かった。

これでは重くなるのも当たり前か。



ということで、思い切ってマスタークリア(初期状態に戻す)して、
中身をいったん整理することにした。


まぁ、パソコンと違ってケータイだし、
「このデータが無くなったら死んでしまう!」みたいな重要なデータは入れてないし、
お店のパソコンと家のパソコン、2台と同期してバックアップを取っているから、
万が一、どちらかの電話帳データがぶっ壊れたりしてもなんとかなる。


ということで、とにかく電話帳データと予定表データだけはしっかり同期して、
最後のバックアップを。


その後、スタート→設定→システム→マスタークリアで、初期化開始。

自動的に再起動して、勝手にT-01Aがやってくれて、簡単に初期化状態に。




さて、問題はここからなんだよ。



まず、ネットやメールの設定が必要なので、
スタート→mopera U端末設定とタップすると、自動的にブラウザが立ち上がって、
moperaの設定ページに接続してくれる。

その後、「この設定を端末に反映」みたいなボタンをタップすると、
自動的に、T-01Aのネットの設定やメールの設定をやってくれる。

これは便利だな。


この設定は、いろんなソフトをインストールしたりする前に、
やっておいた方がいいと思う。

ソフトをインストールしてレジストリ書き換えたりすると、
メールが受信できなくなったりするからだ。


実は1回そうなって、もう一回マスタークリアしたのだった・・。


その後、パソコンと同期して、電話帳や予定表のデータが無事復旧。


で、その後、以前記事に書いた、鉄板ランチャーツール「iPhone Today」やら、
Twitterツールの「Rewit」やら、
シャッター音を消す、「Neo TASHIRO(右クリックで保存)」やら、
Googleリーダーと連動の、RSSリーダーソフト「speeed reader」やら、
いろいろとインストール。


その時、試しに、T-01A本体のメモリにではなく、
ストレージカードの方にインストールしてみた。


が、iPhone Todayだけは、本体にインストールしないとうまく動かなかった。





ということで、やっとこさToday画面の設定も終わり、



20100629233257.jpg

こんな感じにした。


以前はもっといろいろと表示させてコチャコチャしてたんだけども、
思い切って、あまり使用頻度の高くないものは表示させないようにした。

おかげで、iPhone Todayのアイコンを大きく使うことができる。




背景画像も変えて、ロック状態にすると



20100629233338.jpg
こんな感じに。





で、なるべくソフトはストレージカードの方にインストールしたのと、
不要ファイルを思い切っていろいろ整理したので、
本体のメモリ容量はだいぶ空いた。


20100629225055.jpg

こんな感じで、なんとか200Mをキープ。




で、最近、お友達のナベさんから言われたんだけども、
speeed readerがログインできなくなったと。

実は俺もここ最近そうだったのよ。


で、上記リンクから、speeed readerの、
最新版をダウンロード→インストールしたら、無事解決。



20100629225205.jpg
ここにバージョンが書いてあるので、1.15台の人は最新版をダウンロード。



そして、T-01Aには、標準で、
Kinoma Playという動画や画像や音楽やネットラジオなんかを再生できる、
マルチクライアントが入っているんだけども、
良いソフトではあるんだけど、重いんだよねー。動作も容量も。


なので、mpegやwmvだけじゃなく、aviやFLVファイルも再生できる、
鉄板動画再生ソフト、「TCPMP」を入れてみた。

TCPMPはこちらからダウンロード。(右クリックで保存)


しかし、インストールしたそのままの状態だと、うまく再生できない場合がある。


そのときは、


20100629225129.jpg
このように、ビデオ設定をGDIに変更すると、ちゃんと再生できるようになる。


今まで、YouTubeから落とした動画は、ほとんどがFLVファイルなので、
T-01Aで再生しようと思ったら、いちいちwmvとかに変換していたんだけど、
その手間が省けるのはとっても助かる。

しかも、このソフトは、操作感が軽い!

親切設計のソフトではないかもしれないけど、
必要最小限の構成で、しっかりとツボを押さえた仕様になっている。


いいねー。こういうの。


Apple系のフランクなインターフェイスや機能が付いたソフトも良いけど、
こういう無骨な感じがまた、Windowsっぽくて俺は好きだなー。

色気も素っ気も無いけどね。



と、こんな感じで、マスタークリアして、中身も整理して、
快適動作で動いております。俺のT-01A。



まだまた使い倒させていただきます。

 


ラベル:T-01A
posted by わこう at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

あべさんとピロクマ舎と。



DSCN0465.JPG

昨日の6月27日、仙台でマクロビオティックを広めようと、
ユニットを組んで活動をしている、ピロクマ舎さんとのイベントを開催した。


ピロクマ舎さんのBLOGはこちら。



今回は、一日限りのONE DAY CAFEで、
普段のまくろび庵では絶対にできない、パンランチをご提供。


おかげさまで、ご用意した30食すべて完売となりました。

ご来店いただいた皆さま、本当にありがとうございます。




実は、今回のイベントにはいろんな想いがある。


開催したのが、去年事故で亡くなったあべはりさんの命日の前日。


そして、あべはりさんとピロクマ舎さんは、俺にとってとても関連深いのだ。



ピロクマ舎は、以前、ウチの店が料理教室メインでやっていたころの、
生徒さんの精鋭たちの集まりだ。



あべはりさんが事故で亡くなる4日前、現ピロクマ舎メンバーの核となる数人、
そして、あべさんなどと飲み会があった。

その時初めて、

「有志が集まって、マクロビオティックを広めていくユニットを作りたい。」

という話を聞いた。


それが、後のピロクマ舎へと発展していくことになったわけだ。


その話を聞いたとき、俺やあべさんが、
その活動を何のために、何を目的にするのか?ということを、
かなり辛口に突っ込んだ記憶がある。


が、彼女たちの意志は固く、食への意識をもっと深めるために活動したい、
マクロビオティックを本気で広めていきたいという真剣な想いに打たれ、
できる限りのサポートをするということを約束した。



その4日後、あべさんは死んでしまった。




あれから一年。



その彼女たちが、ピロクマ舎を結成したという話が聞こえてきてからというもの、
独自でイベントやレッスンをガンガンと始めて、メキメキと実力を付けてきた。


いろんなところでイベントやレッスンをするという情報を聞いては、
とてもうれしく、俺も頑張らなきゃ!と、自分に喝を入れてきた。


そんな中での、今回のイベントとなったわけだ。

しかも、あべさんの命日の前日に。




イベント当日。


DSCN0456.JPG

彼女たちは、3時起きとか4時起きとかで、早朝から仕込みをしてくれたらしい。

しかし、終始和気あいあいと、楽しんで調理や盛りつけをしている。


俺、今回のイベントで、「パンがイイ!」と、簡単に言ってしまったものの、
天然酵母使って、一次発酵二次発酵と、パンを焼くのだって本当に大変だ。


だけど、ピロクマ舎さんたちは、快く引き受けてくれたばかりか、
本当に楽しそうに仕事をしている。


1年前のあの頃からは想像もできない頼もしさだ。



そして、イベントは、完全予約制だったにも関わらず、すべて満員御礼。

来ていただいたお客さまも、大満足で帰られた。



俺は正直、まくろび庵をピンでやるようになったとき、
まさか、こんなふうに、彼女たちと一緒に組んでイベントができるなんて、
夢にも思わなかった。


いろんなしがらみが障害になるだろうと、俺が勝手に思っていたからだ。


しかし、彼女たちは俺の想像を遙かに超えてたくましかった。



まるで、嫁に出した娘たちが、立派に出世して里帰りしてきたような感覚だ。

しかも、たった一年で。



イベントが終わってから、その気持ちを正直に彼女たちに伝えた。

彼女たちと一緒にイベントができたうれしさと感激で、
俺も感極まって、グッときてしまったが、ピロクマのメンバー数人もも泣いていた。



イベントが滞りなくすべて終わり、



DSCN0474.JPG
彼女たちが晴れ晴れと帰っていく後ろ姿を見て、また泣けた。



本当にありがとう。

俺、みんなに出会えて本当に良かった。



そして、今回のイベントには、亡きあべさんの意志をとても感じたりもするのだ。



DSCN2623.jpg

あべさんが亡くなって一年。


だけどさ、あべさん。
あのときまかれた種が、すげー勢いで大きく、たくましく育ってるぞ。


ホントにうれしいな。



そんな様子をあの世から見て、笑ってるんだろうな。




あべさん。ありがとう。



 
posted by わこう at 00:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

【photo】神がかりな空。


さっき、タバコ吸おうと思ってベランダに出たら、
またすごい光景に出くわしたので、慌ててカメラを持ってベランダに。




DSCN0398.jpg

月のまわりに、まん丸い雲が・・・。

光じゃないよ。雲。





龍にも見える。

ちなみに、輪の中に点がある構図は、
いろんな宗教で、神様を意味する図柄として使われる。



いやー、この家に引っ越してきて3年半。

こんな不思議な景色を見られるのは、本当にラッキーとしか言いようがない。





ところが・・・・


これでまだ終わらなかった。





上の写真を、デジカメからパソコンに転送したあと、
もう一度外を見てみたら、ものの5分足らずの間に、またとんでもないことになっていた。







DSCN0411.jpg

月のまわりの雲の輪っかの他に、月を挟むように、黒い線が2本入っている。


なんなのよ。これ。




ちなみに、ケムトレイルを疑ったが、ずっと窓を開けていたけど、
わずか5分足らずの間に、飛行機が通ったような音は一切しなかった。




これはどんなメッセージなんだろうか。


ちなみに、明けて今晩は、満月に加え、月食でもあり、
西洋占星術でいう、なんだかの星がかんだかする、「グランドクロス」という現象が重なる、
なんかとんでもない日なんだそうだ。

俺はよくわからないんだけども。


グランドクロスのWikipediaはこちら。


この光景は、その前触れというか、そんなことなのかなー。


ちなみに、どちらの写真も、Nikon COOLPIX P5100+ワイドコンバーター
三脚固定で、シャッタースピード優先モード 8秒で撮影。

雲がハッキリわかるように、
ちょっとだけフォトショップで明度をいじって明るくした。



もうなんだか最近神がかってます。




恐うれしい。

 
ラベル:photo COOLPIX
posted by わこう at 01:34| Comment(3) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

まるちゃんとりえさん。


DSCN9684.jpg

最近、我が家の宝石、まるちゃんは、俺よりもりえさんと仲がいい。







DSCN9871.jpg

なんか2人で見つめあっちゃってさ。







DSCN9868.jpg

りえさんの膝の上で爆睡のまる。










DSCN9864.jpg

もうなにがなんだか・・・。






そんな状況を見て、クウは、












DSCN8217.jpg

ケッ!



みたいな。




以上。

 
posted by わこう at 23:23| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

糖尿病に玄米。


昨日、いつも読んでいるネットニュースサイトに、


白米ご飯をたくさん食べると「糖尿病にかかりやすくなる」
…米ハーバード大研究チーム(痛いニュース)

という見出しのニュース記事が。


それによると、


「玄米と白米 どっちがベター?」
健康情報の米ニュースサイト「WebMD」は2010年6月14日、こんな見出しで
研究内容を報じた。アジアより米の流通が少ないアメリカで話題になるのは、
同国で最近、米の消費量が急増している事情がある。そんな中で、ハーバード大
公衆衛生大学院のチームが、22年間にわたり計20万人に追跡調査した結果を
米内科学紀要で発表し、玄米の方がベターという結果が出たというのだ。

それによると、白米を週5回以上食べる人は、月1回以下の人より、糖尿病にかかる
リスクが17%高かった。対して、玄米を週2回以上食べる人は、月1回以下の人より、
リスクが11%低かった。すなわち、白米ご飯は食べるほど糖尿病になりやすくなり、
玄米は逆に、食べるほど糖尿病になりにくいということだ。

http://www.j-cast.com/2010/06/19069017.html

同大の研究では、白米について、その3分の1を玄米に置き換えると、
リスクが16%下がるとした。さらに、白米を大麦や小麦といった全粒穀物に
すべて置き換えると36%も下がったという。


玄米がベターな理由については、血糖値の上がりやすさを指す指数のグリセミック
・インデックス(GI)が白米より低いことを挙げている。白米は、精白過程で、もみがら、
ぬかを取り除いており、そこには、糖分の消化・吸収を遅らせるとされる食物繊維や
ビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。



とある。

糖尿病を主軸に考えたとき、玄米食や全粒穀物に置き換えると、
リスクがグッと減るんだそうだ。


ハーバード大の研究チームが、具体的にどんな調査をしたのかはわからないけど、
マクロビオティックや自然食のベースとなる玄米食が、
ちょっとだけオフィシャルな根拠に裏付けされて、良いとされる結論に達したわけだ。


マクロビオティックには、可能な限り皮を剥かない野菜や、精白しない穀物を食べる、
「一物全体(いちぶつぜんたい)」という考え方がある。

一物全体のWikipediaはこちら。


食べ物を、まるごとすべていただくことで、バランスがとれるという考え方だ。

だから、お米も、精米しないで玄米のまま食べる。


野菜も皮ごと、お米も玄米のまま食べるわけだから、
可能な限り残留農薬を避けたい。

だから、自然食=有機・無農薬という結論に達するわけだ。


ただ、俺は有機・無農薬至上主義もあまりにも偏ってるなーとも思う。

去年、まくろび庵のBLOGにこんな記事を書いたのでぜひ読んでいただきたい。



ちょっと話が脱線しちゃったんだけども、
とにもかくにも、玄米の良さがフォーカスされたのはうれしいことだ。




今回選んだ情報のソース元、「痛いニュース」というサイトは、
2ちゃんねるからの抜粋なので、
その記事内容に対する、いろんな人たちの書き込みが読めるので、
ただのニュースサイトよりも数倍おもしろい。


で、今回のニュース記事に対する、2ちゃんの人たちの書き込みを見ていると、
「白米が糖尿のリスクを増す」=「何を食べたらいいの?」というふうになる人もいる。

そんな人たちの声を抜粋してみた。


18 : クロウシノシタ(宮城県):2010/06/19(土) 17:06:43.77 ID:sAMyFNhm
日本人絶滅するん

22 : イラ(ネブラスカ州):2010/06/19(土) 17:07:27.39 ID:OsRc+hGT
お米を食べないとお腹がすくじゃないか。

40 : タイセイヨウクロマグロ(千葉県):2010/06/19(土) 17:09:10.48 ID:F1MgRkNw
白米が駄目ならケーキを食べればいいじゃない

53 : ヘラチョウザメ(大阪府):2010/06/19(土) 17:10:42.35 ID:iaV+EmSQ
もうほっといといてくれよ
何を食ってもいいだろ



104 : カマス(東京都):2010/06/19(土) 17:17:23.89 ID:BL8vBNpp
マジかよ…
これからはパスタにするわ


106 : マハタ(滋賀県):2010/06/19(土) 17:18:06.98 ID:1lrhA+94
じゃ、食パンにするよ

109 : コノシロ(関西):2010/06/19(土) 17:18:28.26 ID:MXlMHhfj
逆に何食えばいいんだ?

115 : サザナミヤッコ(京都府):2010/06/19(土) 17:18:48.11 ID:r+vBvi3y
米無しで飯食っても食べた気にならん
オレは死ぬまで米だ


231 : ママカリ(愛知県):2010/06/19(土) 17:46:36.05 ID:cCAzuGiN
炭水化物食わなきゃ力出ねーだろが。朝飯になに食えってんだよ。




やっぱり、「玄米を食べる」っていう結論を出すどころか、
玄米を知らないのか眼中に無いのか、知っていても無関心なのか、
路頭に迷ってしまった人もいるわけだ。


つまり、まだまだ世の中には、玄米食を知らない人がたくさんいるということだ。



俺は玄米食をしてもうすぐまる5年。
身体もだいぶ調子よくなった。

痩せたし、視力も回復したし、血圧も下がって安定しているし。



だから、現在は、「玄米カレー」という形で、
ひとりでも多くの人に、玄米を食べたことのない人にも、
玄米を食べるチャンスをご提供できればという想いでカレーを作っている。

DSCN4638.jpg
カレーだと、あまり抵抗なく玄米を食べられると思うからだ。


特に、メタボや生活習慣病が気になる男性陣に食べて欲しい。
女性よりも、男性の方が、身体がヤバイ人が多いし。


ただ、ひとつ注意しなきゃならないのは、
「玄米を食べてりゃなんでもいい」というわけじゃない。

それを体系化したのが、マクロビオティックの陰陽の考え方だ。



その辺の詳しいことは、追々書いていこうと思う。



でもまずは、今回のニュースがひとつのきっかけとなって、
玄米食に関心を持ってくれる人が増えたらうれしいなー。

 
posted by わこう at 02:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

【回想録】ノーモラル。


昨日、モラル云々などと、なんか偉そーな記事を書いた。


じゃあ、俺が聖人君子のように生きてきたかと言えば、ノーだ。




今日は、
思い出しただけで恥ずかしさのあまり叫びたくなってしまう、俺の昔話を。


トラック野郎時代、俺の周りはワルばっかりだった。

ケンカは茶飯事、犯罪者多数、ヤクザや右翼、
過ちで人を殺めてしまった人も何人か。



で、俺もその中にドップリと浸かっていたわけだ。


一番笑ったのは、田舎道にポツンと置いてある銀行ATMを、
ユンボ(パワーショベル)とユニック車(クレーン付きのトラックね)で盗んだ野郎がいた。

もちろん、即御用になったわけだけども。(笑)



そんな世界にいるわけだから、モラルの「モ」の字も無い。


乗用車に乗っているときだって、灰皿がイッパイになれば、
信号待ちの時に、当たり前のように、ガバッと大量の吸い殻を道路に捨てる。


酔っぱらい運転で、中央分離帯に乗り上げてしまった友達を、
警察が来る前に急いで車ごとトラックで引っ張ってきたこともあった。


強引に割り込まれたことに腹を立て、車から降りていってぶん殴ったり、
鉄パイプでガラスを割ったり、やりたい放題。


まだまだ、とてもここに書けないようなこともたくさんしてきた。
幸い人殺しはしていない。



迷惑をかけた人たちには、今では申し訳なかったなーと思う。

だけど、謝れば済む問題でもないし、謝ったってどうしようもない。



それ以前に、俺はその時々、自己責任においてそれをやってきた。

良くも悪くも。


だから、申し訳ないとは思うけど、後悔はしていない。



タイムマシンに乗って過去に行けるんだったら、
やり直したり、諭したりすることだってできるかもしれない。

だけど、やっぱり過去には戻れないから、
今、俺は俺の責任のとり方で今を生きるしかないのだ。


そういう、モラルの無い自分で生きたことで失ったものもあり、
代償もたくさん払ってきたわけだし。



その当時の俺から、どういう過程を経て今に至ったのかは、
とても一言では語れないし、とても長い時間が必要だったし、
現在だって、決して終わったわけではなく、これからもずっと続いていくことだ。



ちょっと話は逸れるが、以前も記事にしたけど、
先日、こないだまで、仙台のメディアテークで開催されていた、
井上雄彦先生の最後のマンガ展に行ってきた。

それも2回も。


もう、会期が終わったので少しネタバレしてもいいかなーと思うんだけど、
宮本武蔵は、100人以上の人たちを斬り殺した。


だけど、マンガ展の中で、武蔵はたくさんの人を殺してきたわけだけど、
その何倍もの人々に、道を示したというようなくだりがある。


井上先生も、たくさんの人の命を奪った武蔵の人生に、
最後の最後で救いを持たせたかったというようなことが写真集に書かれていた。


なんか、それを読んで、俺自身が少し救われたような気がした。



話は戻って、
だからといって、俺は過去にやってきたことが許されるとも思っていないし、
正当化しようとも思わない。

他のことで善行を積んだとしても、罪が消えるわけでは決してないし、
プラスマイナスゼロになるとも思わない。

それはそれ。これはこれだ。



もし、俺が過去にぶん殴った相手が、また目の前に現れたとして、
それはそれとして、腹が立てばまたぶん殴るかもしれない。


そんなに俺は人間ができていない。



でも、自分が起こすことはすべて自己責任の上で受け止めることはできる。

良くも悪くも。




以前聞いた話で、「誠実さ」には7段階あるんだそうだ。

誠実さの最低レベルは、自分で悪いことをやっている自覚すらない状態。


途中の部分は忘れちゃったんだけど、
誠実さの最高レベルは、「自分は自分の言葉である」という状態。


つまり、自分の言葉は、すべて自分を表すということだ。

良くも悪くも。



もっと平たく言えば、究極の自己責任といったところだろうか。



自分がやると言ったことは必ずやる。
過ちを犯しても、自己責任の上で生きると宣言して受け止める。


自分は、自分の言葉のお化けである。

だって、自分の内側は自分しかわからないんだから、
自分以外の人との関わりはすべて、自分の言葉でしかない。


俺は、こんな感じで解釈している。


これを聞いたときは、鳥肌が立ったね。



なので、俺はこの記事を、懺悔のつもりで書いたわけじゃない。

許しを請おうとも思わない。



恨んでくれて結構。非難してくれて結構。


そして俺もガンジーのようになるつもりもさらさら無い。

戦うべきところは、喜んで戦う。


理不尽なことや、アタマに来たことには吠えるだろうし。




だけど俺は、それを決して何かや誰かのせいにするんじゃなく、
自己責任の上でやっていこうと思う。




こんな俺のBLOGですが、よかったらこれからもお付き合いください。


 
ラベル:モラル トラック
posted by わこう at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 回想録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第3の脳とモラル。


今日の記事は、ちょっと宣伝も兼ねてます。


現在俺は、毎週金曜日をカウンセリングDAYとして、
カフェをお休みにしてカウンセリングをさせていただいている。


グーッとさかのぼって11年前、
ある、心理学系と自己啓発系が交じったようなワークショップに参加し、
その後、アシスタントやインストラクターを目指すトレーニングを通じて、
約8年間、現場でいろんな人たちのサポートをさせていただいた。

なんだかんだで、2〜300人くらいさせていただいただろうか。


その、現場経験が、今の土台になっている。



で、俺はサポートしているとき、不思議な感覚に包まれるときがある。

人間には右脳と左脳があり、感情的かつ理論的な思考をしていくわけだけども、
サポートしているときは、普段使っていない脳みその部位を使っていて、
なんか、自分の言葉じゃなくて、何かに言わされているような、
自分がただの媒体になっているような、そんな不思議な感覚。

そして、そういうときは、おそろしく勘が冴える。


その、サポートの時に発動する脳みその部位を、
俺は「第3の脳」と名付けていた。


半分トランス状態になってるとも言えるかなー。


しばらく、第3の脳を使っていなかったんだけども、
ここ最近、カウンセリングを始めてから、またよく使うようになった。


りえさんや生支州さんは、「それがチャネリングだよ」と言っている。
言われて初めて、俺もあぁそーかーと、なんか納得した。


俺はスピリチュアルはあんまり詳しくないし、よくわかんないんだけども、
とにもかくにも、俺が第3の脳を使っていろんな方のお役に立てるんだったら、
それはそれでうれしいことだと思う。



俺は基本的に、カウンセリングは、
その人を元気にするためにあるものだと思っている。

当たり前と言えば当たり前だ。



だけど、押し売りは絶対にしない。



以前も別の記事に書いたけど、
受け取る準備ができていない人に、受け取れないようなことは絶対に言わない。


ありがた迷惑だ。




去年、あべはりさんが亡くなったとき、俺のBLOG記事を読んで、
勝手にチャネリングして、
俺宛に「あべさんは大丈夫だと言っています。」的なことを、
いきなりメールで送ってきた人がいた。


俺の方から依頼したんならともかく、とてもじゃないが、
悲しみのどん底にいるときに、いきなりそんなことを言われても受け取れない。


その人が、善意でメールを送ってくれたことは重々承知だ。

だけど、受け取れないものは受け取れない。


今でもそのことを思い出すと、無性に腹が立つ。



そんなのは、チャネリングやカウンセリングスキル以前の、モラルの問題だ。


どんなにカウンセリングスキルのレベルが高くても、
モラル観に欠けてはダメだと思う。



俺がこうして、BLOGに開けっぴろげで何でも書くのは、
ある意味、自分自身への戒めでもあり、コミットメントでもある。

それが、俺のモラル観を保つことにも役立っている。


まぁ、だからといって別にストイックに生きているわけじゃないんだけども。



俺はカウンセラーとしてはまだ駆け出しのペーペーだ。

だけど、とにかくいつもフラットに、
第3の脳を駆使しながらいろんな方のお役に立てればとてもうれしいなー。


と、今日、そんなことを考えていた。



最後に宣伝。



カウンセリングDAY 金曜日のみ

料金

60分6000円

90分9000円


12時開始から最終19時開始まで、ご都合の良い時間をお知らせください。

日時のご相談をさせていただいてからの実施となります。


ご予約はこちらから。


ケータイの方はこちらから。

 
posted by わこう at 02:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

アウトレイジ。


Outrage-kitano.jpg

昨日、りえさんとアウトレイジを観てきた。

俺にとってはしばらくぶりの北野映画。


アウトレイジのオフィシャルサイトはこちら。





北野映画であることと、バオレンスものだという事以外、なんにも知らずに観た。



いやー、「全員悪人」というフレコミ通り、
何の救いもなく、ただただ人が淡々と死んでいく、そんなヤクザ映画。


ストーリーも、特に抑揚が無く、淡々と進む。


が、豪華キャストも手伝って、その独特な世界観に引き込まれていってしまう、
なんだか不思議な映画だ。


北野武はもちろんのこと、三浦友和や、椎名桔平、杉本哲太などなど、
「おー!」と思わせる顔ぶれ。


特に、三浦友和は、意外とヤクザが似合っていた。

なんか男臭くカッコよかった。



ただ、何回も書くが、この映画には何の救いもない。

一片の救いもない。


1人くらい善人がいてもいいんじゃないかと思うんだけど、
見事なほど全員が悪人。

本当に、何の救いもない。


そして、どんどん人が殺されていく。


救いが無いまま終わる。




いやー、ある意味見事だ。

これほどまでに絶望感のうちに終わる脚本は、
やはり、北野武の意図したところなんだと思う。


そういう意味では、俺はすっかりその術中にはまったわけだ。


んー、北野武はすごい。奇才だと思う。



アウトレイジのトレイラー。



俺は、「全員悪人」っていうコピーは、見終わったあとに知ったけど、
最初からわかっていて見るんだったら、なるほどその通り、よくできた映画だと思う。



が、やはり、救いが無いから、見終わったときにドーンと暗くなる。



なので、昨日、家に帰ってから、りえさんが

「記憶の上書きをしたい。」

と言い出したので、家にあったコメディのマフィア映画を観た。



アナライズ・ミー [DVD]アナライズ・ミー [DVD]
ピーター・トーラン

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2004-07-23
売り上げランキング : 59755
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


アナライズ・ミー

すごい大きな影響力を持つ、イタリア系マフィアのドンが、
ストレスから弱気になってカウンセリングが必要になり、
ひょんなことで知り合ったカウンセラーに、心を開いていくという経過を、
スピード感あるコメディタッチで描く、笑いと、ほろっとした涙を誘う、なんとも暖かい作品。

その弱気になったドン役を、ロバート・デ・ニーロが見事に演じている。


いやー、デ・ニーロはやっぱりマフィア役がよく似合う。カッコエエなー。


そんな映画を観て、一応記憶の上書きが完了して、
ホッとして眠りについたのだった。


極悪とハートウォーミング、対照的な2作品で、やっとバランスが取れた感じだ。


俺の場合。




奇才、北野武。すげー。

 
posted by わこう at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

箱根2010。


先日、りえさん、おふくろ、とんぼ玉作家の遠藤さんの4人で、箱根に行ってきた。


今回の目的は主に3つ。

毎年お参りさせていただいている、箱根神社や箱根九頭龍神社に参拝すること。

2つ目は、おふくろを箱根に連れて行きたかったこと。

3つ目は、ゲイのスピリチュアルヒーラー、エイちゃんに会うこと。



毎年6月13日は、1年で一番大きな、九頭龍神社の大祭ということで、
今回もその大祭に参加するためにこの日を選んだ。


一昨年、九頭龍さまに参拝させていただいてからというもの、
劇的に大きな流れが起きはじめて、仕事や人間関係が大きく変わっていった。

そのお礼というか、1年の報告をしに行くというか、
そんな目的で、可能な限り、毎年箱根に行こうと決めている。


で、今年はおふくろも箱根や富士屋ホテルに行ってみたいということで、
一緒に行くことになったわけなんだけども、
さらに、おふくろの古くからの友人でもある、とんぼ玉作家の遠藤さんも、
とっても信心深い方で、一緒に行きたいという流れになり、今回は4人旅。


土日にかけていくから、高速とかも1000円割で混むんだろうなーと思いながら、
少し時間を多めにとって仙台を出発。


ところが、ぜんぜん車が少なくて、高速もすこぶる快適。


調子こいてスピード出しすぎて、
覆面パトカーを凄いスピードで追い抜いてしまって一発御用。

かろうじて、赤キップは逃れた。


クラウンとかセルシオとか、その辺の車が走っていたときには注意したんだけど、
車の中での会話が盛り上がっちゃって、ついつい確認を忘れてしまったんだよなー。


で、その模様をりえさんがTwitterに書いて、



pato.jpg

こうなったわけです。


高い通行料でした。はい。




さて、順調に東北道を抜けて首都高に入ったら、
環状線から渋谷線につながる、新しい道路ができててビックリ!

かなりショートカットできて、なおかつ渋滞も緩和。


トラックの運ちゃん時代、毎日のように走った首都高が大きく変化している。
いやー、首都高も日々進化してるんだなー。



東名に入ったところで少し渋滞してたけど、あとはスイスイ。

途中、ゆっくり休憩しても、6時間ほどで箱根に着いちゃった。
なんか守られてる感じがしたなー。





捕まったけどね。







さて、予定よりもだいぶ早く箱根に到着したので、
本当は2日目に参拝予定だった箱根神社に、先にお参りさせていただいた。


今年で3回目の箱根神社。

凄いパワーと氣だったなー。






DSCN0277.jpg
で、神社脇のご神木の前でおふくろとツーショット。


まさかおふくろと箱根に来られるなんて。

学生時代から停学やらなんやらなどなどで、散々迷惑をかけっぱなしだったから、
ちょっと恩返しできたような感じがして、なんかうれしかったなー。



で、おふくろは、富士屋ホテルに泊まるのが夢だったらしく、
宿泊は富士屋ホテルに。


天皇や著名人が泊まっている由緒あるホテルだから、
やはり建物そのものも素晴らしかったけど、ホテルの方々の接客や距離感、
ちょっとした心配りがさすがだなーと思った。




明けて2日目。


前述の、ゲイのスピリチュアルヒーラー、EIJIさんことエイちゃんと、
Twitterを通じてお友達になったんだけど、
エイちゃんも毎年九頭龍さまに参拝しているということで、
箱根で落ち合うことにしたのだった。

eiji.jpg
エイちゃんのBLOGはこちら。

写真の掲載許可を確認してなかったので、エイちゃんのBLOGの写真を。


今回は、エイちゃんと大学時代からの友達ナカちゃんも来てくれた。

ナカちゃんはナカちゃんで、神道にとても詳しく、
神とゆかりの深い一族のサラブレッドというか、そんな感じの人だった。



初めてお会いしたエイちゃんだったが、
まーず高いテンションで明るい明るい。

開けっぴろげのゲイの人だから、見ていてとても気持ちがいい。
そして、話もおもしろいもんだから、みんな笑いッぱなしよ。


それでいて、細やかな心配り。


いやー、見習わなきゃなーと思ったよ。
大事だねー。



で、無事合流を果たし、一緒に九頭龍神社に向かう。




ところが・・・


肝心の九頭龍さまの大祭は、今回日曜日だったことと、
テレビや雑誌、有名人のBLOGなどで紹介されたということもあり、
すごい数の人!人!人!


結局大祭の会場となる、祠のある広場に入ることができなかった。


ガッカリ・・・。



だけど、それならそれで、他の箱根参拝をしようと、
エイちゃんがガイド役になってくれて、俺の知らなかった箱根を。




箱根には、駒ヶ岳ロープウェイというのがあり、
その山頂に、箱根神社の元宮というのがあるそうで、
今年は特に、この元宮のパワーがすごいんだそうだ。


ロープウェイを降り、標高1300メートルの山頂にたどり着いたら、
そこは涅槃のような光景だった。


何にも無い小高い丘の上にポツンと立つお社。


まるで黄泉の国に向かうようだ。



DSCN0338.jpg

まるで宇宙船だ。


そして、よく見るとお社の上に、龍の雲が!



九頭龍神社には参拝できなかったけど、
九頭龍さまはここにちゃんといらっしゃった。


「よく来たな。」


と。







DSCN0345.jpg
そして、ここには、白馬の伝説というのがあるんだけど、





DSCN0342.jpg

今度は、白馬の雲が!


もうなんだか、本当に異次元に迷い込んだような、
幻想的な場所だったよ。マジで。



お社が宇宙船となって、ピューンと飛んでいってしまうような、
そんな感じ。


その後、エイちゃんが、さらに知られざる箱根神社をいろいろとガイドしてくれたあと、
再会を約束して、エイちゃんたちと分かれ俺たちも帰路へ。


帰りも、日曜にもかかわらず、東名も首都高もぜんぜんスイスイ。

さらに、首都高をちょっと遠回りして、
レインボーブリッジをおふくろに見せたかった。


おふくろや遠藤さんも、レインボーブリッジから見える絶景や、
お台場のフジテレビなどを見て、ワーワー言いながら写真を撮りまくっていた。



で、無事に東北道に入り、
遠藤さんが宇都宮のサービスエリアでお土産に餃子を買いたいと言っていたんだけど、
せっかくだから、本場で食べようということになって、
いったん宇都宮で高速を降り、みんみんで餃子を食べて帰ってきた。


一泊二日の旅だったけど、おふくろや遠藤さんも一緒で、
ワイワイと賑やかで本当に楽しい旅だった。


往復で走行距離1000キロ。

今年も無事に帰ってくることができました。


また1年頑張るのだ。




・・・と、今回はただ箱根に行ってきたわけじゃありません。


エイちゃんと、今後いろんな形で組んでお仕事をしていく事になり、
まだ詳細は何も決めてないんだけど、
とりあえず、キックオフで、10月に、エイちゃんを仙台にお招きして、
ワークショップをすることにしました!


また新しい風がまくろび庵に吹くことになりそうです。


楽しみー。




今年の箱根は、とても実りあるものだった。

ただ、やっぱり九頭龍さまにお参りできなかったのが心残りなので、
今年、チャンスがあればもう一回行こうかなー。

もう3回行ったから、箱根もそんなに遠く感じなくなったし。



さぁ、これからも一層頑張るのだ。

 
ラベル:箱根 九頭竜
posted by わこう at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

はやぶさ動画 他。


本当は、別に書きたい記事があるんだけど、
あまりにも感動したので、先にこっちを書くことにする。


小惑星探査機 はやぶさが、昨日無事に長い任務を終えて地球に帰還した。

はやぶさ本体は、大気圏で燃え尽きたが、
小惑星イトカワの砂を回収したと思われるカプセルは、
オーストラリアの砂漠で無事発見・回収されたそうだ。



img05.jpg
公開された、カプセルの写真。


俺、はやぶさのこと、すっかり忘れていた。

っていうか、はじめてはやぶさの事を聞いたとき、
正直、地球に戻ってくるなんて無理だと思っていた。


が、宇宙科学研究所JAXAは、やってくれたねー。

すげー。


JAXAのオフィシャルサイト、はやぶさのことはこちら。



いろんなトラブルがありながらもミッションを完遂した、
その執念というか、機転というか、そんな英知に、
尊敬の念が湧き上がって、胸が熱くなる。



そこで、いろんなはやぶさの動画があるけど、
わかりやすく、なおかつ感動する動画と画像をを集めてみた。

動画に興味のない方は、下の方に写真などを貼ってあります。


見て感動していただきたい。





はやぶさのミッションを簡潔にまとめた、トレイラー動画。





はやぶさが大気圏に入って燃え尽きる瞬間の映像。

いろんな局の映像がアップされていたけど、これが一番長くて綺麗だった。






はやぶさのミッションや、トラブル回避などの出来事を
わかりやすく解説した動画の前編。



後編。





そして、今回はやぶさが見舞われたトラブルを回避するプロセスを、
わかりやすく、かつ、ヤマト仕立てで解説してくれている動画。




いやー、無人の機械とはいえ、地球から遠く離れた宇宙空間に、
ぽつんと航行していたと思ったら、なんかグッときちゃうなー。

すっかり感情移入しちゃう。





115016426.jpg
そして、大気圏突入前に、はやぶさが撮ったラストショット。地球。


この後、はやぶさはすべてのミッションを終えて燃え尽きたわけだ。

なんか、泣けてきちゃうね。



そしてそして、その、はやぶさ帰還のことを描いた、
感動的なマンガがネット上で話題を呼んでいる。


本家はこちら。




1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg




はやぶさが、無事に小惑星のサンプルが回収できたかどうかは、
もうこれだけでおなかいっぱい。胸いっぱいだから、半分どうでもいい。


だけど、ここまでやったんだから、偉業として残ることを望んでやまない。



おかえりなさい。





感動をありがとう。




 
ラベル:はやぶさ
posted by わこう at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

チャリの無謀運転。


最近、「おだやかになったねー。」とか、
「気が優しくなった。」とか言われる俺、仏のわこうだが、(笑)
一瞬にして昔のあだ名、「瞬間湯沸かし器」に戻ってしまう時がある。


記事タイトル通り、チャリの無謀運転だ。



今日、車で大きな交差点で左折しようと思ったら、
ロードタイプの高そうなチャリに乗ったお兄ちゃんが、
凄い勢いで内側に食い込んできて、思わず巻き込みそうになった。




「このガキゃ・・・。」


と、一瞬にして怒りがグワーッとわき上がる。





その他にも、最近特に感じるんだけど、とにかくチャリの信号無視多いなー。

老若男女問わず、本当に多い。



いや、俺もチャリに乗っているとき、信号無視することもあるけどさ、
車が来ないか確認してからしてるよ。



だけど、脇目もふらずに、当たり前に信号無視してる人って、ホント多いよなー。

実に危ない。


特に、ヘッドホンして音楽聞きながらチャリに乗ってる人は、
ホント、まわりの音聞こえてないな。


車運転していて、何回出会い頭でぶつかりそうになったか。





俺はそのたんびに、ある人を思い出す。




去年亡くなったあべさんだ。




あべさんは、チャリンコが好きで、MTBとかロードっぽいやつとか、
いろんなチャリンコに乗っていた。

かなりカスタムしてたし、本当に自転車大好き「自転車バカ」だったと思う。


やっぱりいいチャリンコは、本気になってこげば、すごいスピードが出る。
ヘタな原付よりも速かったりする。


そして、あべさんはいつもぶっ飛ばして乗っていた。





そんなあべさんは、チャリに乗っていて事故にあって死んだ。






俺はあべさんが亡くなったときの詳しい状況はわからない。


だけど、そこにある真実は、もうあべさんがこの世にいないということ。

ご家族をはじめ、多くの人間が悲しみに暮れたこと。

加害者は、過失がどうであれ、責任と悲しみという十字架を一生背負うことになったこと。



そして、俺も大切な戦友を失い、未だに半身を無くしたような喪失感が消えないこと。



もう、あんな悲しみはこりごりだ。



だからチャリンコの無謀運転には過剰に反応する。

一瞬にして血が沸騰するような怒りがこみ上げる。





この記事を読んでくれたあなた。

今日、巻き込みそうになったお兄ちゃん。



チャリで信号無視するなとは言わない。俺もやってるし。



だけど、せめて安全確認だけはしてくれ。


頼む。



必要以上に、誰も苦しまなくて、悲しまなくて済むように。






過去記事 「あべはりさん 逝く。」



 
ラベル:あべさん
posted by わこう at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

キアヌかっけー。


2週間くらい前、キアヌ・リーブスが、
公園でひとりランチをしているところをパパラッチされた写真が話題を呼んだ。

333ca665-s.jpg


a2ee0a90-s.jpg
ソース元には、


俳優キアヌ・リーブスが5月22日、ニューヨーク・ソーホーにある公園のベンチで、1人ランチをとる姿をパパラッチされた。


映画「マトリックス」シリーズや「地球が静止する日」など、スクリーンではタフでクールなヒーローを演じているリーブスだが、プライベートではハリウッドスターらしからぬ脱力系のファッションとライフスタイルで知られている。



キアヌ・リーブス、公園のベンチで1人ランチ



とあり、ネット上ではスターらしからぬ出で立ちなどがカッコイイと、
逆に好感度アップのコメントが多い。


俺もかっけーと思う。



で、この写真をパロッて、


2010060701.jpg

こーんなコラ写真も出回り始めた。


いやー、笑ったー。




そしたら今日、

建設中のロックフェラーセンターGEビル、
69階付近の梁上でランチを取る労働者たち(1932年撮影)
+α


っていう記事を発見し、何気なく見たら、







2010061002.jpg

わははー!うまいね−。



やっぱりキアヌはかっけーな。




アル・パチーノとキアヌ・リーブスが競演している名作。

ディアボロス [DVD]ディアボロス [DVD]

日本ヘラルド映画(PCH) 1998-11-18
売り上げランキング : 36644
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


しかし、どうでもいいけど新品24000円なんて、なんでこんなに高いんだ?



でもかっけー。

posted by わこう at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最後のマンガ展。

mangaten.jpg

先日やっと、現在メディアテークで開催中の、
井上雄彦先生の最後のマンガ展に行ってくることができた。

オフィシャルサイトはこちら。




井上雄彦先生と言えば、


バガボンド(33) (モーニングKC)バガボンド(33) (モーニングKC)
吉川 英治

講談社 2010-05-27
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


バガボンドだ。


昔から、ずーっとバガボンドは読んできたが、
20巻代の後半あたり、吉岡清十郎を倒してからの、
宮本武蔵の心情の変化と葛藤の心理描写が見事で、
もうすっかり武蔵に感情移入している。


枕元に、バガボンドの全巻をドーンと置き、1巻から33巻まで、
何回も何回も何回も何回も何回も何回も読んでいる。(笑)

りえさんに半ば呆れられながら、それでも読んでいる。


最近はりえさんも、「そんなにおもしろいの?」と、
ちょっと付き合ってくれるようになった。



とにかく、ひとコマひとコマの絵も素晴らしいが、
何といっても、井上先生の真骨頂、見事な心理描写と人生観。

とにかく素晴らしいのだ。

共感しまくりだ。



その、「予習」をした上での今回のマンガ展。

俺の予想を、いい意味で大きく裏切ってくれた。



いやー、作品ひとつひとつのクオリティもさることながら、
その演出や、徹底的に考えられた展示方法など、
とにかく時間を忘れて魅入ってしまった。


晩年の武蔵を描いた、いわゆる武蔵の最後のとき。


ネタバレなんだけど、
晩年の又八の話に聞き入っている青い目の少年が!
胤瞬が!たろちんが!植田良平が!清十郎が!伝七が!
そして、ふたりの爺さんが!武蔵の父が!母が!そしてそしておつうが!


一言一言が、そして、素晴らしい筆運びから生まれる絵が・・。





鳥肌が立って、涙が出た。



音楽を聞くんじゃなく、こういった作品を見て、
こんなに震えるほど感動したのは生まれて初めてだ。


感情移入しているからなおさらなのかな。


特に、晩年の年老いた武蔵がバーンと出てくる武蔵のどアップの絵と、
武蔵の父の顔のアップの絵、どちらも墨絵だと思うんだけど、
その圧倒的な迫力と、絶妙な筆遣いに思わず吸い込まれそうになった。



とにかく、「作品展」としてだけではなく、エンターテイメントとしても、
すごく高いクオリティだなーという印象。


そんな余韻に浸り、そして最後に、小次郎が出てきて終わる。


素晴らしかった。



会場を出ても、まだ余韻が残っていて呆けた状態。

現実に返るまでけっこう時間がかかった。



それだけ、すげぇインパクトだった。

すっかり現実から離れた。



俺は、バガボンドで、武蔵がどんな晩年や最後を迎えるのかが、
とっても気かがりだったんだけども、おおむねハッピーエンドで本当にホッとした。


開催は今週末の13日まで。


あまりにも素晴らしかったもんだから、もう一回行こうと思っている。



井上先生は、最初の作品展を「最初で最後」にするつもりで開催したんだけど、
見られなかったファンのあまりの落胆ぶりを見て、
東京だけではなく、大阪や仙台でも開催することにしたんだそうだ。

しかし、やはり凄い労力がかかるから、
今回の仙台で、本当に最後の最後にするらしい。


だから、自分の記憶に焼き付けるために、もう一度行く。




いやー、井上雄彦、
いや、井上雄彦が描く宮本武蔵に、すっかりやられてしまったよ。



こんなにハマッたのは、メタルギアソリッド3以来だ。わははー。





もう一回行くから待ってろよ。武蔵。






メタルギア ソリッド 3 スネークイーター コナミ殿堂コレクションメタルギア ソリッド 3 スネークイーター コナミ殿堂コレクション

コナミデジタルエンタテインメント 2009-11-05
売り上げランキング : 521
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
posted by わこう at 01:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

ケムトレイルから想う。


先日、ケムトレイルという、
有害物質を空中散布する疑いのある現象が起こっているという記事を書いた。

その記事はこちら。


その記事中に、ケムトレイルに関するBLOGコメントが不愉快だということを、
怒りの感情のままに書いたが、
そのコメントを書き込んだ人たちにも、
いろんな思いがあって周知活動をしていることを知った。


その、周知活動をしている人たちの掲示板にお邪魔して、
いろいろとやりとりをさせていただいた結果、
俺自身も納得したので、「不愉快云々」という部分は、削除して記事を修正した。


俺の記事を読んで不愉快に思われた方がいらっしゃいましたら、
この場を借りてお詫びいたします。



さて、今回の事の発端となったケムトレイルだが、
軍用機などが低空飛行して、有害物質を空中散布しているという話だが、
今の俺には、この事について議論できるほどの情報が無いから、
本当かどうかだの、なんの目的でだの、そういったことは今は結論を出さないでおく。

だけど、今回の件で、ケムトレイルが原因で
体調を崩されたと思われる方がいることも知った。


そこで思った。

「あぁ、またか・・。」 と。



俺は今、マクロビオティックを実践したり、俺自身が講座をやらせていただいたり、
山村慎一郎先生の講座を主催させていただいたりして、
食べものと健康という因果関係をずーっと勉強させていただいている。


今の食べものの中には、明らかに人体に悪影響を及ぼすものもあれば、
食生活の習慣で、食べるバランスを崩して体調を悪くしているケースもたくさんある。


食品添加物をはじめ、石油精製から作られた食材、
食の欧米化による、タンパク質や油、小麦製品、乳製品、そして糖分の過剰摂取、
食べもの以外でも、化学薬品による経皮毒や電磁波が及ぼす悪影響、
大量のホルモン剤や抗生物質を投与したエサで育てられたお肉などなど、
あげたらきりがない。


そして、その食生活や生活用品から摂取することで引き起こされる、
様々なアレルギーや病気。


アトピーをはじめ、鬱病の蔓延などなど、本当に暗く気が滅入る話ばっかりだ。



そんな中でまた新たに入ってきた情報、ケムトレイル。
どうなっちゃってんだよ。この世の中。



が、しかし、答えはひとつ。



自分の身は自分で守る。

これだけだ。



マクロビオティック創始者の桜沢先生や、
現在大変お世話になっている山村慎一郎先生も、

「身体に有害なものが入ってきたら、きちんと出せる身体を作ることが大事」

と言っている。


その基本となるのは、やはり「食」だと思う。
食べものは、今からでもすぐに変えられるからだ。


食べもので体質改善や免疫力アップを図って、自分の身を守る。



今の俺に言える、ケムトレイル対策はそれだけだ。






まくろび庵オープン以来、たくさんの方の健康に関するご相談を受けてきた。

俺の範疇を超えているご相談に関しては、山村先生にお願いして、
食事指導や健康相談をお繋ぎしてきた。

今現在もそれは続いている。


そんな中、やはり間に合わなかったり、手遅れだったり、
いろんな理由で、亡くなられた方も何人もいらっしゃる。


そのたんびに、悔しさと虚しさと悲しさで、胸が押しつぶされそうになる。


その反面、重度のガンが無くなったとか、病気が改善したとか、
症状が軽くなったという、うれしい報告もある。


だからこそ、その悲しさの陰の側面と、うれしさの陽の側面、
その両方の思いから、もっと頑張ろうと思う。



ケムトレイルの周知活動をされている人たち、
食べものや経皮毒の危険性を訴えて、全国を飛び回って講演をしている人、
そういう人たちをお招きして、イベントや講演を企画している人たち、
安全な農業や畜産を目指して、日々努力されている人たち。


みんなそれぞれのステージがあり、それぞれのステージで頑張っている。



俺のステージは、「まくろび庵」だ。



まずは、玄米なんて食べたことがない人に、玄米を知ってもらう、食べてもらう。


そして、そこから、自分の身体や健康のことを考え、
ひいては、人生観や生き方、生きざまについて語り合ったり励まし合ったり。


そんなステージをこれからも大切にしていこうと思う。



先日、コンビニのレジに並んでいたら、
俺の前で順番待ちをしている人の首の部分に、アトピーのような湿疹が出ていた。


だけど、その人の買い物かごを見たら、
スナック菓子や乳製品、砂糖タップリのジュース・・。


悲しくなるね。



「そんなの食ってるからアトピーが引かないんだぞ。」
ってよっぽど言いたかったが、そんなの相手にしてみれば大きなお世話だ。

受け取る準備が無い人に、いきなりそんなこと言ったって、
ありがた迷惑なだけ。

ナンセンスだ。


もし俺が逆の立場だったら、間違いなくぶん殴る。



だから俺は、
「この人がいつがご縁があって、ウチの店に来てくれるといいなー。」と願った。


それが俺のステージであり、役割だと思うからだ。


幸いにして、俺には「まくろび庵」というステージがある。



だから、そのステージで、自分にできるベストを尽くす。



今回のケムトレイルの騒動で、そんなことを思い出して、
決意を新たにしたのだった。




山村先生の話が出たので、最後にちょっとPR。

7/3の土曜日、いつもお世話になっている、
望診法の権威、山村慎一郎先生の講演会を開催します。

詳細、お申し込みは、まくろび庵のこのBLOG記事からどうぞー。


 
ラベル:ケムトレイル
posted by わこう at 00:29| Comment(3) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

ケムトレイル。


最近アップした、ふたつの空の写真記事に、ある方々からコメントが入った。

DSCN0175.jpg
この写真と、



DSCN0222.jpg
この写真。


その方のコメントによると、これは、「ケムトレイル」というわれものなのではないかという。


Wikipediaでケムトレイルのことを調べてみたら、

「ケム・トレイル (Chem-Trail)」という言葉は、
エイミー・ワージントンによって初めて使われた言葉で、
その文献の示すところによれば、「ケム・トレイル」とは「ある殺人的プロジェクトに係わる航空機から散布された何トンもの微粒子状物質」であり、「アスベスト、バリウム塩、アルミニウム、放射性トリウムなどを含む有毒金属を含んでいる」という。またワージントンは、このプロジェクトは「アメリカ国防総省、
アメリカエネルギー省、国立研究機関、大学、民間の防衛産業、製薬会社などが係わっている巨大な組織」が推進しているものであると述べ、さらに「航空機から散布された何トンもの微粒子状物質は、大気を高電荷の導電性プラズマにする」、また、「­­それらは地震を引き起こす地殻操作兵器などのために、荷電した大気を人為的に操作するためのものである」としている。


とあった。

Wikipediaの記事全文はこちら。




なんなの?これ。



正直、なんかとっても非現実的な話で、よくわかんない。


誰が、なんの目的でこんなことをするのか?

そもそも、この写真がケムトレイルなのか?

本当にそうだったとして、じゃあ、なんで仙台に?



疑問は尽きない。


ケムトレイルで検索すると、いろんなサイトが出てきて、
いろんな人が説を唱えているけど、あくまで、どれも憶測の域を出ない。




俺はこの記事で、ケムトレイルは危険だ!ヤバイ!みたいなことを言うつもりはない。


本当だったとして、何をどうすればいいのかもわからないし、
もし、それで命が終わったら、それはそれだと思うからだ。


ただでさえ、南極の氷が溶けて津波が来るだの、大天変地異が来て人類が滅亡するだの、
小惑星が衝突するかもしれないだの言われている。

最近の、北朝鮮と韓国の問題だって、一歩間違えば大変なことになる。


これらだって起こるかもしれないし起こらないかもしれない。



ケムトレイルだってそれとおんなじだ。



ただ、ケムトレイルという、そういう現象と思われることが、
世界各地で起こっているということは知っておくべきだとは思う。



世界各地で撮影された、ケムトレイルの動画。



先月あたり、仙台近郊で広範囲にわたり、ロウソクが燃えたようなニオイがすると、
Twitterで話題になったことがあったけど、
それとケムトレイルが何か関係しているんだろうか。



まぁ、これからいろいろと騒がれていくのかもしれないな。



今回、このコメントの書き込みにより、ケムトレイルということを知り、
いろんな周知活動をしている人がいることを知った。

健康を害している人がいることも知った。



これから、俺ももっと知っていく必要があるな。

 
 
ラベル:ケムトレイル
posted by わこう at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【photo】空の線と電線。

DSCN0222.jpg

 
ラベル:photo
posted by わこう at 00:20| Comment(1) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

カウンター from SAK。


DSCN0201.jpg

先日、我が店まくろび庵を、もっと居心地のいいカフェにしようと、
いろいろと手を加えた記事を書いた。

その記事はこちら。



それとは別に、以前から、いつもお世話になっているSAKのシブヤさんから、

「使わなくなったカウンター用の一枚板があるからあげる。」

と言われていた。


ちなみに、先に書いた、ゆうとくんを救う会について、
シブヤの兄貴の琴線にも触れたようで、すごくパワフルに活動していただいている。

その様子はこちら。

本当にありがたいです。



ちなみに、8/21に、ゆうとくんのためのチャリティードラッグレースを開催する予定だ。

凄いことになってきたぞー。





さて、先の居心地のいいカフェ化計画の記事を読んで、シブヤさんから、
いつ取りに来るかと連絡があったので、先週、お邪魔させていただいた。


以前にも見せていただいたんだけど、それはそれは立派な一枚板だ。







DSCN0202.jpg

こんな感じの、杉の一枚板。


ちなみに、採寸したら、ウチの店に入りきらないのが判明し、
もったいなかったんだけど、60センチくらい切り落としてもらった。

それでも4メートルある。


いやー。スゴイ。



シブヤさんからの提案で、ウチのお店には、白木っぽいまんまよりも、
オレンジっぽい仕上げの方が、高級感も出るし、照明の雰囲気にも合うんじゃないかと。

と、いうことで、仕事中だったというのに、この板の塗装をしてくれることに。


本当にありがたく、涙が出る思いだった。




DSCN0200.jpg

塗膜が馴染むようにと、下塗りをしている様子。







DSCN0204.jpg
下塗り後、本塗装に入る前に、表面を拭いてくれている、スタッフの大沼くん。


大沼くんだって仕事があったろうに・・。ありがとう。






DSCN0206.jpg
そして、いよいよ本塗装。

SAKは、アメ車の整備工場なので、
なんと!ウインカーを塗るクリアオレンジでブワーッと。


シブヤさん、手慣れた手つきでドンドンと塗っていく。









DSCN0211.jpg

ジャジャーン!ついに完成!


塗り終わったあと、ちょうどいい西日だったので、日に当てて乾かす。




この塗装をしたのが、先週の金曜日。

そして、次の土曜日に、スタッフの大沼くんが、お店まで運んできてくれた。




そして、明けて日曜日。


シブヤさんと、お友達のマコッちゃんがお店に来てくれて、
カウンターの設置をしてくれた。



シブヤさんが次の予定があるということで、
大急ぎでカウンターを設置したので、写真を撮る余裕がなかった。



で、ガンガンと設置をして、シブヤさんは嵐のように去っていった・・・。




と、いうことで、ついに、まくろび庵 居心地のいいカフェ化計画も、
フィナーレを迎えることになったわけです!





















DSCN0229.jpg

ジャジャーン!















DSCN0236.jpg

ジャジャジャーン!






カッコイイべ?





まくろび庵をピンでやることになったとき、
いつか、一枚板のカウンターを入れられたらいいなーと夢見ていた。


カウンター板だって、普通に買おうと思ったら、
とてもじゃないけど、今の俺にはとても手が出る金額じゃない。



それが、使わないからといただいてしまったのだ。

そもそも、シブヤさんは以前お店をやっていて、
そのお店で使っていたカウンター板だったんだそうだ。



俺ってなんてラッキーなんだろう・・。





本当にいまでもイマイチ信じられない。

願いは叶うんだなー。






シブヤさんや大沼くんやマコッちゃんに恩返しをするならば、
この店にお客様がイッパイいらっしゃって、繁盛することだろう。


それが、俺にできる最大の恩返しだと思う。



そのために、もっと精進して、いつもおいしいものをご提供でき、
居心地よく、何度でも足をお運びいただく店づくりをしていくのが俺の課題。










DSCN0242.jpg

夜の雰囲気はこんな感じ。





で、今まで使っていたカウンター板や、足や廃材を組み合わせて、

DSCN0246.jpg
この写真の奥にあるような、置き台を作った。






DSCN0828.jpg

この、今まで使っていたケヤキのカウンター板も、







DSCN0226.jpg
足を付けて和室で使うことにした。




そんなこんなで、客席から見えるところは、極力整理して綺麗に、
ゴチャゴチャしていた書類も、りえさんに手伝ってもらって一気に片付けて、
夜中までかかって、リニューアル完成。


無事、昨日から通常営業の運びとなったわけです。




シブヤの兄貴から巡ってきたカウンター板。


いろんな人の思いが乗っかって、新しくなったまくろび庵。



これからも一層精進します。





シブヤさんが、カウンターの裏に書いたサイン。

DSCN0201.jpg

シブヤさん、ありがとう。


 
ラベル:SAK シブヤさん
posted by わこう at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

辞任なう。


hato.jpg

もちろんネタです。


いやー、でも笑ったー。



本物の鳩山さんのTwitterはこちら。


 
ラベル:twitter
posted by わこう at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

笑いおばちゃん。


久々に笑っちゃった動画。



何語なんだか全くわかんないんだけど、
あまりのおばちゃんの笑いッぷりに、思わずこっちまで笑ってしまう。

特に、1分36秒過ぎあたりからの笑いッぷりは見事。


いやー、明るくていいわー。

インタビュアーまで一緒になって笑ってるし。




スカーッとしたいとき、落ち込んだとき、この動画をどうぞ。
posted by わこう at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする