愛用のケータイ、T-01Aも、もうすぐ代替えして1年になる。
今、iphone4の発売でいろいろと騒がれているけど、
俺はやっぱりWindowsが好きなので、windows mobileだ。
さて、このT-01A、おおむね不満は無いんだけども、
内蔵メモリの容量が512Mしか無いのがたまにキズ。
ネットからいろんな物をホイホイダウンロードしたり、
あんまり考えないでいろんなソフトをインストールしてしまうと、
あっという間に容量を食ってしまう。
一応、ストレージカードは、16Gのを入れていて、
とにかくちょっとでも大きいサイズのファイルは、
本体じゃなくてストレージカードの方に保存していた。
それでも、何かと本体の容量って食っちゃうもんだなー。
このT-01Aは、512Mのメモリのうち、
データ保存用と、プログラム実行用の2つの領域を半分ずつに分けてある。
だから、実質、データ保存用のメモリ容量は256Mしか無いのだ。
あっという間だよ。256Mなんて。
それもあってか、最近、俺のT-01Aは、動作が不安定で、
しかも、もっさりと遅くなってしまった。
ちなみに、データ保存用の残り容量は、70Mくらいしか無かった。
これでは重くなるのも当たり前か。
ということで、思い切ってマスタークリア(初期状態に戻す)して、
中身をいったん整理することにした。
まぁ、パソコンと違ってケータイだし、
「このデータが無くなったら死んでしまう!」みたいな重要なデータは入れてないし、
お店のパソコンと家のパソコン、2台と同期してバックアップを取っているから、
万が一、どちらかの電話帳データがぶっ壊れたりしてもなんとかなる。
ということで、とにかく電話帳データと予定表データだけはしっかり同期して、
最後のバックアップを。
その後、スタート→設定→システム→マスタークリアで、初期化開始。
自動的に再起動して、勝手にT-01Aがやってくれて、簡単に初期化状態に。
さて、問題はここからなんだよ。
まず、ネットやメールの設定が必要なので、
スタート→mopera U端末設定とタップすると、自動的にブラウザが立ち上がって、
moperaの設定ページに接続してくれる。
その後、「この設定を端末に反映」みたいなボタンをタップすると、
自動的に、T-01Aのネットの設定やメールの設定をやってくれる。
これは便利だな。
この設定は、いろんなソフトをインストールしたりする前に、
やっておいた方がいいと思う。
ソフトをインストールしてレジストリ書き換えたりすると、
メールが受信できなくなったりするからだ。
実は1回そうなって、もう一回マスタークリアしたのだった・・。
その後、パソコンと同期して、電話帳や予定表のデータが無事復旧。
で、その後、以前記事に書いた、鉄板ランチャーツール「iPhone Today」やら、
Twitterツールの「Rewit」やら、
シャッター音を消す、「Neo TASHIRO(右クリックで保存)」やら、
Googleリーダーと連動の、RSSリーダーソフト「speeed reader」やら、
いろいろとインストール。
その時、試しに、T-01A本体のメモリにではなく、
ストレージカードの方にインストールしてみた。
が、iPhone Todayだけは、本体にインストールしないとうまく動かなかった。
ということで、やっとこさToday画面の設定も終わり、

こんな感じにした。
以前はもっといろいろと表示させてコチャコチャしてたんだけども、
思い切って、あまり使用頻度の高くないものは表示させないようにした。
おかげで、iPhone Todayのアイコンを大きく使うことができる。
背景画像も変えて、ロック状態にすると

こんな感じに。
で、なるべくソフトはストレージカードの方にインストールしたのと、
不要ファイルを思い切っていろいろ整理したので、
本体のメモリ容量はだいぶ空いた。

こんな感じで、なんとか200Mをキープ。
で、最近、お友達のナベさんから言われたんだけども、
speeed readerがログインできなくなったと。
実は俺もここ最近そうだったのよ。
で、上記リンクから、speeed readerの、
最新版をダウンロード→インストールしたら、無事解決。

ここにバージョンが書いてあるので、1.15台の人は最新版をダウンロード。
そして、T-01Aには、標準で、
Kinoma Playという動画や画像や音楽やネットラジオなんかを再生できる、
マルチクライアントが入っているんだけども、
良いソフトではあるんだけど、重いんだよねー。動作も容量も。
なので、mpegやwmvだけじゃなく、aviやFLVファイルも再生できる、
鉄板動画再生ソフト、「TCPMP」を入れてみた。
TCPMPはこちらからダウンロード。(右クリックで保存)
しかし、インストールしたそのままの状態だと、うまく再生できない場合がある。
そのときは、

このように、ビデオ設定をGDIに変更すると、ちゃんと再生できるようになる。
今まで、YouTubeから落とした動画は、ほとんどがFLVファイルなので、
T-01Aで再生しようと思ったら、いちいちwmvとかに変換していたんだけど、
その手間が省けるのはとっても助かる。
しかも、このソフトは、操作感が軽い!
親切設計のソフトではないかもしれないけど、
必要最小限の構成で、しっかりとツボを押さえた仕様になっている。
いいねー。こういうの。
Apple系のフランクなインターフェイスや機能が付いたソフトも良いけど、
こういう無骨な感じがまた、Windowsっぽくて俺は好きだなー。
色気も素っ気も無いけどね。
と、こんな感じで、マスタークリアして、中身も整理して、
快適動作で動いております。俺のT-01A。
まだまた使い倒させていただきます。
ラベル:T-01A