Jewelry YUKINE Official Site

2010年02月28日

お酒やめました。

突然だけど、お酒をやめた。

何かが無い限り、もう一生酒を飲まない予定。



先日、普段大変お世話になっている、
望診法の山村慎一郎先生が、断酒宣言をした。


山村先生には、かなえたい大きな夢・目標がある。
それをかなえるためには、何かを捨てなければならないと。


山村先生は、お酒が大好き。

そのお酒をやめるということは、余程の覚悟だと思う。



そして、山村先生から、

「わこうさんもお酒やめませんか?」

と。



俺も今、個人的にもお店のことも、とても大事な踏ん張り時。


このままいろんな重圧に押しつぶされたくない。

そして、俺も最近、ぼんやりとビジョンが見え始めてきた。


だから、俺も断酒をする。



何かを得るために何かを捨てる。

陰と陽だ。


陰陽があって、はじめてひとつ。



先日、山村先生とふたり、
お酒ナシで蕎麦をすすりながら、男と男の誓いを立てた。




昨日、毎月定例の、自然食を考える男の会があったが、
そこでも酒ナシで参加した。

これからも変えない。


昨日初めて、メンバーに断酒したことを告げた。


俺の中で、このことをBLOGに書くのは、
男の会で、みんなに宣言をしてからにしたかった。


大切な仲間たちに、まず聞いてほしかったからだ。



3週間くらい前、りえさんの弟くんの誕生日でお祝いの席があり、
ビールを3杯ほど飲んだのが、俺の最後の酒となった。


最後の酒が、おめでたいもので良かった。




さーて、ひとつの区切りが終わった。


前に進むぞ。


 


ラベル:山村先生
posted by わこう at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

エラー99とSIGMAレンズ。

DSCN9513.jpg

先日、りえさんのお父さんが使っていたカメラにあわせてりえさんが使っていた、
ちょっと古めのマクロレンズをもらった。


これから、りえさんのジュエリーの写真を撮る機会が増えるから、
マクロレンズが欲しいなーと思っていたところだったから、ホント、グッドタイミングだ。






DSCN9511.jpg
これ。

SIGMAのキャノンマウントのマクロレンズ。50mm。
F2.8だし、明るいレンズだ。


で、俺が使っているデジタルのEOSに装着して撮ってみようと思ったら、
「error 99」の文字が。


「error 99ってなんだ?」と思って調べてみたら、
場合によっては致命的なエラーだと。



ゲゲー・・。せっかくのマクロレンズなのに・・・。


開放値で撮ると大丈夫なんだけど、F値をいじると、とたんにerror99が・・・。



そうしたら、カカクコムのクチコミ掲示板で、
シグマレンズの場合、メーカーが無償で改造してくれるとの書き込みを見つけた。


どういうことだ・・?


と言うことで、シグマのお客様サポートに電話してみた。


すると、このEXレンズっていうシリーズは、規格がちょっと古くて、
新し目のカメラ、特にデジタルの一眼だと、
レンズからカメラボディへの情報伝達がうまくいかなくて、error99が出るのだという。

なので、メーカーでは、レンズの中に入っているROMを無償で書き換えてくれて、
ROM書き換えをすれば、正常に動くようになるとのこと。




おぉー!スゲー!



さらに、

「工場にいきなり送っても、中にメモにでも一筆書いてもらえばわかりますから。」

と、サポートのおじさんが親切に教えてくれた。



ということで、シグマの会津工場に、一筆書いていきなり送った。


シグマ会津工場の情報はこちら。




送ってから1週間くらいで、早速レンズが帰ってきたので、
店の中にあるものをいろいろと試し撮り。


マクロレンズだから、ググーッと寄って撮るわけで。




IMG_3155.jpg

店にある、おにぎり大のカッパの置物。










IMG_3163.jpg
マリアージュの紅茶カン。



あたりまえだが、error99はもう出ない。

いやー、イイ感じだ。



なので、古いSIGMA製のレンズを持っていて、error99で諦めちゃった人は、
一度、SIGMAに相談してみるといいと思う。

ちなみに、EXシリーズより古いものは、もう部品が無くてダメな場合もあるので要確認だ。


しかし、SIGMAって素晴らしい会社だな-。




さあ!またバシバシ写真撮るぞ-!

 
ラベル:カメラ EOS SIGMA
posted by わこう at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

左脳派or右脳派画像のタネ明かし。


2年くらい前、ネットで一時話題になった、
自分が右脳派か左脳派かがわかる画像をご存じだろうか?




lr.gif

この、回転している女の人、どっち回りに回転しているように見える?



実はこの画像、視点を変えるだけで、どっち回りにも見えるようになっている。


不思議だよね−。これ。



右回り(時計回り)に見えれば右脳派、
左回り(反時計回り)に見えれば左脳派なんだそうだ。





で、最近、この画像のタネ明かし的な画像が公開された。



I72qO.gif
ソース元はこちら。

真ん中が元画像。


そして、左右それぞれに同じ画像があるけど、
腕や腕の付け根、太ももやおしりの割れ目にそれぞれ線を入れて、
さらに、赤い線と青い線で左右に分けると、ハッキリと違いがわかる。


俺も初めてこの画像を見たとき、どうなってんだろうって、「?」がいっぱいだったんだけど、
このタネ明かし画像のおかげで、やっとスッキリしたー。



今晩はよく眠れるぞ−。


 
posted by わこう at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

笑った−。赤ちゃんが笑うのを超スロー再生。




タイトルそのまんま。

なんかこの動画観ると、笑いがこっちまで移っちゃうんだよな−。



えへへって笑いたいときにどうぞ。


 
posted by わこう at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

クウ、めんこい。

DSCN8712.jpg

我が家の4番目のニャン、クウ。

最近、甘ったれ度が増して、まぁーずなんともめんこい。



亡くなったあべはりさんからもらった、忘れ形見だということを差し引いてもめんこい。



トイレに行けばトイレについてくるし、台所に行けば台所に。

最近は、ベランダでタバコを吸ってるんだけど、
どんなに寒くても、雪が積もっていても、一緒にベランダに出てきては、
一緒に外を眺めている。

こたつの中で寝ていても、俺がベランダに出ようと思ってサッシを開けると、
必ず焦った様子で飛び出してくる。


いやー、もうメロメロよ。






んー














DSCN8711.jpg

めんこい!

※俺の髪が爆発してるのは無視してください。




以上。


 
ラベル:クウ ニャン
posted by わこう at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

【photo】鳳凰の羽。

DSCN9422.jpg

生支州さん曰く、りえさんの守護動物は鳳凰なんだそうだ。


それを聞いた次の日の朝、ベランダから見えた雲が、
まるで鳳凰の羽のようだった。



ちなみに、俺の守護動物は猫だそうだ。

納得。


 
posted by わこう at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

自分でチョキチョキ。


ここ1年以上床屋に行っていない。


散髪代も、年間通すと結構な額になる。


だから、節約のため、
一年前から、りえさんにバリカンでガーッとやってもらったりしていたが、
短髪にすると、とたんに野郎っこみたいになって、










kashira_1.jpg
「先輩、ちぇーす!」





みたいな感じになってしまう。




そこで、最近は、自分で髪を切っている。


また知ってか知らずか、
りえさんが、髪切りバサミとスキバサミを持ってたんだ。これが。

すごいシンクロだなー。




なので、ある程度伸びてきたら、風呂場でチョキチョキと自分で髪を切る。


だいたいおおざっぱに、髪切りバサミで切ったあと、
スキバサミを適当に入れて整える。


最初は慣れなくて、自分の指を切りそうになったりしたけど、
なんとかなるもんだ。


今朝も、だいぶ長くなってきたなーと思って、合わせ鏡で見たら、
後ろの襟足とか、殿様キングスになっていた。


なので急遽、自分でチョキチョキ。



今回もまあまあうまくいって、切り上がりは、





DSCN9434.jpg
こんな感じになった。



まぁ多少ピンピン跳ねたりしてるけど、
あとはセットでどうにかするのが漢ってもんよ。(なんつって。)



で、ジェルで固めて、







DSCN9436.jpg
こんな感じに。



まぁ、なんとかなるもんさ。

失敗したらバリカン入れてまるめればいいだけの話。





斜めから見ると、



DSCN9439.jpg

こんな感じ。




悪くないでしょ?


っていうか、自分でこんだけ切れれば上等だと思う。

と、自画自賛。




ある日突然坊主になっていたら、

「あぁ・・失敗したんだな・・。」

と、そっとしておいていただきたい。



 
posted by わこう at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月09日

アストロくん大騒ぎ。

DSCN6361.jpg
俺の愛車、92年式アストロ。

先日、ラジエターの水漏れがひどくなって、
いよいよもってヤバイかなーと思っていた矢先、さらに致命的な出来事が。


先日、りえさんと、お友達のともみちゃんを乗せて走っていたら、
突然、警告音と共に、電圧計がどんどん下がりだした。


最初、「ポーン・・ポーン・・・」って断続的だった警告音が、
次第に、「ポンポンポン」と激しくなってきて、いやー、メチャクチャ焦った−。


発電機は、以前、新品に交換してあるし、壊れるはずがない。


でも、症状からすると、
どう見ても発電機からバッテリーに電気が行っていない感じだ。


やっぱり発電機が壊れたのかな−とか、いろいろ考えたけどわからない。


とにかく発電がされないから、バッテリーに蓄えてある電気だけで走らなきゃない。


ガソリン車の場合、バッテリーの電気が尽きたら、
そのまま点火不良を起こして、エンジンが止まってしまう。



いやー、焦ったさー。



とにかく家までたどり着きたい。


真夜中だったから、車も少なかったし、
しょうがないから、バッテリーの消費をできるだけ抑えるために、
ヒーターも音楽も全部切って、しまいには無灯火で走ったよ。


で、あと2〜3分で家に着くーっていうころ、
ついに点火不良が始まって、ボボッ・・ボボッ・・・と・・。


結局、家の前までたどり着くのはムリと判断。

家の近所にあるお寺さんの駐車場に突っ込んだ。



そうしたら、真夜中なのに、
ちょうどそのお寺の住職さんが、外出から帰ってこられて、
事情を説明すると、

「あぁ−、どうぞどうぞ。気にしないでいいですから−。」

と、快く駐車を許可してくださった。

いやー、なんてラッキーなんだろう・・・。


結局、そのお寺さんの駐車場から家まで、
歩いて3分くらいのところだったから、そのまま歩いて家に帰った。



その時点では、バッテリーに充電されない理由がわからないから、
もしかするとアストロくん、いよいよ本格的にダメなのかな−と、
半ば本気で廃車を覚悟した。





後日、そのまま駐車しっぱなしにするわけにもいかないから、
いつもお世話になっている、SAKのシブヤさんに電話。

とりあえずJAFを呼んで、SAKに搬送することに。








DSCN9347.jpg
ローダーに乗せられようとしているアストロくん。











DSCN9352.jpg
ドナドナドーナードーナー・・

みたいな感じ。



今回の電圧降下騒動の前には、
ラジエター水の激しい水漏れがあって、対策をしたばっかり。


正直、俺は今回、アストロくんもいよいよダメかと、
もう、これ以上修理個所が増えたら、今の俺には維持できないと、
廃車を覚悟した。



発電機からバッテリーまで電気が行かないのは、
発電機が悪いのか、どこか断線しているのか、なんなのか。


すごく単純な原因かもしれないし、複雑な原因かもしれない。


でも今回、真夜中に大騒ぎになったりして、
ここんとこのトラブル続きに、正直疲れてしまった。



シブヤさんに診てもらって、すごーくお金がかかるようだったら、
廃車にして、しばらく車ナシで生活することもしょうがないな−と。





そしたら・・・








とても単純な原因でした。





シブヤさんに診てもらったら、5分で終わっちゃいました。





運転席の足元に、ヒューズボックスがあるんだけど、
シブヤさんが以前、電圧対策のために、ちょっと独特な配線をしてくれたんだけど、
どうやら俺が、そのコードを踏んづけたかけっ飛ばしたかで、
外れてしまっただけだった。




DSCN9356.jpg

でも、たしかに自分で見て、なんか線が外れてるな−とは思ったけど、
独特な配線だし、どことどこを結ぶ線なのかわからなかったんだけど、
まさか同じところに2つ差しとは思わなかったな−。


で、完全にダメになっていたバッテリーも、
一度エンジンをかけたら、グングンと電圧が上がっていっていつもの電圧に。


ただ、今回の騒ぎで、バッテリーをだいぶ酷使したから、
3時間くらいエンジンをかけっぱなしにして充電した。


おかげで現在は、アストロくん完全復活。





DSCN9377.jpg
先日の大雪の時も、お店でイベントだったし、運ぶ荷物が多かったから本当に助かった。


いやー、よかった。




でも、ホントはまだ不具合個所もいろいろあるし、
6月の車検までには、何らかの結論を出さなきゃいけないな。




それまでは、とにかく大事に乗ってやろうと思う。


 
posted by わこう at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

【photo】BLUE MOON @新潟。

DSCN9197.jpg



先月は、1ヶ月のうちに満月が2回あり、その月をブルームーンと言うらしい。


先日行った、新潟で撮ったブルームーン。



楽しい夜だったなー。


 

posted by わこう at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

taspoとアメスピ「ペリック」。


DSCN9146.jpg

以前申請していた、taspoカードが届いた。


現在、タバコを自販機で買おうと思ったら、
このtaspoカードが無いとダメになっちゃったからだ。


子供のころ、オヤジにタバコを買ってきてくれたらお菓子を買っていいと言われ、
近所のお店まで、喜んでお使いにいったもんだった。

が、今はもう、明らかに未成年の人にはタバコは売れなくなったし、
自販機でも、年齢認証のための、このtaspoカードが無いと買えない。

まぁ、未成年の喫煙防止の観点から見たら、
しょうがないっちゃしょうがない。


でも、なんだかそれも寂しいもんだなーと思う。



俺の酒屋の友達の榮太郎さんは、数年前に、
タバコの自販機をホテルやお店に置いてもらうことを促進するための、
ベンダー会社を立ち上げたが、このtaspoカード導入により売り上げが激減。

俺が禁煙している時、栄太郎さんに会うと、俺の顔を見ては、冗談で、

「わこう〜、タバコ吸ってくれー!」

と、よく言っていたが、ホントは昨今のタバコ人口の低下と、taspo導入の余波で、
本当に切実だったんだと思う。


栄太郎さんの酒屋では、タバコにすごく力を入れていて、
珍しいタバコも数多く扱っている。

当然、アメリカンスピリッツも扱っているから、
先日書いた、アメスピオーガニックの記事に出てくるタバコ屋とは、
実は、栄太郎さんの事なのだ。


仙台駅の東口の真ん前にあるし、
俺はタバコを買うときは、栄太郎さんちの前の自販機から、taspoで買っている。

アメスピって、コンビニでも扱ってるところが少ないから、
やはり、taspoは必須アイテムといえる。


だけど、申請するのに、免許証のコピーのほかに、
顔写真を添付しなきゃいけないのがなんともめんどくさくて、
申請書をもらってから投函するまで、2ヶ月くらいほったらかしにしちゃった。

俺の場合、申請してから約10日で届いた。




さて、そんなめんどくさい手続きをふんでやっと手にしたtaspoカード。

使い倒さない手はない。


せっかくだから、そこらへんではなかなか買えないタバコを買っている。


アメスピのオーガニックも良かったんだけど、
最近気に入っているのは、


perickbox.jpg
アメリカンスピリッツ ペリック。

ウイスキー樽の中で、1年間、ペリック葉を加圧発酵させて作るという、
これまたなんともこだわったタバコだ。

オーガニックではないものの、化学物質無添加で、
フィルターの中に入っているチャコールまで、天然素材を使っているというこだわりは、
やはりアメリカンスピリッツならでは。


いいねー。こういうの。


オーガニックは、美味しいんだけど、正直ヤニがすごくて、
吸うと、口の中や歯が、渋くなってざらざらした感じになっちゃうので、
それだけがネックだった。

このペリックは、タバコのうまさはそのままに、
吸ってもそんなに口の中が渋くならない。

そういう意味では、オーガニックよりもマイルドな感じ。


このペリックは、栄太郎さんちの自販機にもいつも在庫があるから、
最近はもっぱらこれだ。


アメスピは、何十年も前から、こういうこだわりのタバコを作り続けてきたわけだけど、
正直、俺もそんなこだわりがあったと知ったのはつい最近。


社会からも、やっと認知されてきた感があるような気がする。



俺は、このタバコを可能な限り応援していきたいと思う。

 
posted by わこう at 01:24| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

office2007のリボン対策。


俺は、ずーっと長いこと、XPのパソコン+office2000の組み合わせで使っていた。

インターフェイスこそなんか古くさいし、余計な機能も付いていて、
最初はなんだかなーと思ったものの、慣れると使いやすくて、かれこれ10年くらい使った。


が、現在の新しいパソコンになって、OSがVistaになってから、
office2000は、インストールできたものの、正常に動くものとそうでないものが・・。

wordやExcelは何とかなったんだけど、
outlook2000が、俺が現在使っているT-01Aに対応していないらしく、
結局、いろんな事をやってみたんだけどダメで、
仕方なく最新バージョンのoffice2007を導入した。

outlookとスケジュールの同期ができないと、
WMケータイにした意味がないからだ。



まぁ、OSも、結局現在はWindows 7になったし、
officeも新しくなって、それはそれでいいかなーなんて、
軽い気持ちで導入したんだけども・・・・


2007になってから、インターフェイスがガツーンと変わったのね。

知らなかった−。



リボンっていったい何なんだよ・・・。

まったくもって使いにくい・・・。



office2007_0.jpg

リボンってのは、機能ごとにタブ分けして、使い勝手を向上させようという、
マイクロソフトの意向があったみたいなんだけど、
ガラリと変わりすぎて、何がどこにあるんだかさっぱりわかんない。


Windows系のソフトを起動すると必ず出てくる、
左上のバーの中にある、いつもの「ファイル」とか、「編集」とか、
そんな項目すら変わっている。



余白なんかの書式設定も、どこにあるのか探しまくり、
ヘルプすらどこから出すのかわかんない。


まだ、文書作成に時間をかけられるんだったら、
ゆっくり探しながらやればいいんだろうけど、
超ー急いでいるときに、何が何だかわかんないと、ハッキリ言ってパニックを起こす。




もー・・
















hyoryu2.jpg

そんな時間ねぇーー!



って感じだ。




先日も、新潟でコーヒーレッスンをするのに、資料を作ったんだけど、
時間が無いのに、書式設定だの何だの変更するのに、
どのボタンがどこにあるのやらサッパリ。










hyoryu2.jpg

あ゛あ゛あ゛あ゛ーーッ!




って感じで、誰もいない店の中で発狂しそうになった。





そこで、何とかならないもんかと思ってたら、
やっぱりおんなじ事考える人がいるのねー。


インターフェイスをオールドスタイルに変更するアドインを公開してくれている人がいた。

しかも無料!



office2007 オールドスタイルメニューアドイン。



その名の通り、オールドスタイルに変更できるアドインだ。(笑)


このサイトには、インストールや設定の仕方まで、
写真付きでわかりやすく解説されている。


ホント、こういうのを作って、しかも無料で公開してくれる人が世の中に存在する、
それって本当にありがたいことだよねー。



で、俺も早速インストールしてみた。


ちょっと写真が小さくてわかりづらいかもしれないけど、


office2007_0.jpg

こういう、リボン表示が、





office2007.jpg

こんな感じで、昔ならではのインターフェイスに変わった。

ちなみに、このアドオンは、office2003のインターフェイス風に作られているらしい。



ちゃんと、左上には、「ファイル」とか「編集」とかの、
いつものメニューが表示されている。

なんだかこれを見ただけでホッとするなー。


細かいカスタマイズとかはできないみたいだけど、俺にはこれで充分すぎる。


ホント、Vistaといい、WM6.1といい、office2007といい、
このころのマイクロソフトはなんかおかしい。


結局、いろいろお金や手間ひまがかかれば、
アップグレードそのものにリスクが伴う。

本当は快適になるためにアップグレードしなきゃいけないのに、
なんでわざわざお金出して苦労しなきゃなんないんだよ・・。



そうやって、わざわざ不出来なものを作って、
仕方なくユーザーにお金を出させるところまで戦略に入っているとしたら、
マイクロソフトって恐ろしい会社だな。


 
ラベル:Windows 7 Office2007
posted by わこう at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする