Jewelry YUKINE Official Site

2010年01月29日

若林ケンさんの新曲「ひだまり」。


おとといにあたる、1月27日、60歳を過ぎてメジャーデビューした魂のシャンソン歌手、
若林ケンさんの新曲、「ひだまり」が発売された。

陽だまり陽だまり
若林ケン

日本クラウン 2010-01-27
売り上げランキング : 28575

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


俺も買わなきゃ!


ケンさんとの出会いは、一昨年に望診の山村慎一郎先生に、
歌舞伎町にあるケンさんのお店、ペイトンプレイスに連れて行っていただいたのが始まり。


初めてケンさんのお店に行ったときの記事はこちら。


ケンさんについての思いを書いた記事はこちら。



いやー、プロの歌手の前で歌って、ほめていただいて、
そして、目の前でプロの歌手の歌を聴いて・・・

もう、何もかも初めての体験と、
ケンさんのカッコよさに、本当にシビレたもんだった。


そして、去年の夏、またケンさんのお店に行くことができて、
ケンさんと一年ぶりの再会。

その時の記事はこちら。

俺のBLOG記事や、YouTubeにアップした動画などを見て、
ペイトンプレイスを訪れたお客さまが結構いらっしゃったようで、
再会したとき、ケンさんはとても喜んでくれた。

いやー、俺のBLOGが、お役に立てて、本当によかったー。


この日ケンさんは、たっくさんの歌を歌ってくれた。

俺も本当にうれしかったー。



その後も、ケンさんが俺のBLOGにコメントをくださったり、
俺もケンさんのBLOGにコメントを書いたりして、
今も、交友を続けさせていただいている。


なので、そのケンさんが新曲を出したとなれば、応援しないわけがない。



今回発売された「ひだまり」は、ケンさん初の、ご自身が作詞作曲された曲で、
ある日突然、この曲が頭の中に降りてきて(と言っていた気がする)、
急いでレコーディングスタジオに駆けつけ、譜面にしてもらったという、
そんなエピソード曲なんだそうだ。

そのエピソードの話もチラッと出てくる、
初めてケンさんとお会いしたときに歌ってくれた「ひだまり」の動画をどうぞ。



山村先生のピースサインがお茶目で笑えます。



そして、おとといのケンさんのBLOGに、
この新曲発売日に関する話が書いてある。


ケンさんのその記事はこちら。




お母さまを想うケンさんの気持ちに、思わずグッときてしまう話だ。


そんなケンさんの新曲。


俺がおととし聞いたときは、まだピアノ伴奏だけのシンプルなバージョンだったけど、
CD発売にあたって、どんな風に編曲されているのかが楽しみ。


陽だまり陽だまり
若林ケン

日本クラウン 2010-01-27
売り上げランキング : 28575

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



ケンさんに会いたくなったなー。


よし!仕事頑張って、なるべく早くケンさんに会いに行くぞ!


 


posted by わこう at 00:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽ノスタルジー。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

ハマッてます。無料ゲームHighlord TD

俺は、子供のころからゲーム好き。

インベーダーゲームが出始めのころ、
学校ではインベーダー禁止令が出たが、お構いなしにやりまくっていた。


だから、パソコンでまでゲームをやってしまうと、
絶対に仕事が手につかなくなると思って、自分にブレーキをかけていた。




ところが!



最近、よくチェックしているBLOGで紹介されていた、ネットの無料ゲーム。

すごく作りがカンタンで、昔のスーパーファミコンあたりのソフトでありそうな感じの、
そんなゲームに、ノックアウトされてしまった。



highlord.jpg

Highlord TD。無料のフラッシュゲームだ。

Highlord TDのプレイはこちらから。


敵の城があって、自軍のキャンプがあって、道がつながっていて、
地形を考えながら、防戦のための塔を設置し、道を進んでくる敵を倒しつつ、
お金が貯まったら、勇者を敵地に派遣してやっつけてもらう。


カンタンに概要を説明するとこんな感じだ。


攻撃やなんかで、シューティングや格闘ゲームみたいに、
いろいろ操作が必要だとか、そんなテクニカルなものはまったく必要ナシ。

とにかく、地形を考えつつ、なるべくベストな場所に塔を設置する。

いざ敵が来たら、あとは機械まかせ。



だから、昔、ボードゲームであった、
「ウォーゲーム」みたいなヤツの進化版だと考えるといいかな−。

シミュレーションゲームっつーの?




説明も何もかも英語なので、最初は何が何だかよくわからなかったんだけど、
一度ルールとシステムを理解してやり始めたら、
いやー、おんもしろくてハマッちまったー。


ヤヴァイ。これ。



まぁ、1ステージ5分から10分程度で終わるし、セーブもできるから、
「今日はここまででやめる。」って決めれば、やめられないことはない。


仕事の合間に、ちょっと息抜きでやるのにちょうどいいボリューム。


いやー、無料なのにねー。すごいねー。



で、多くの方にプレイしていたたぎ、俺のようにハマっていただきたく(笑)、
俺がプレイした動画を、解説付きでYouTubeにアップした。

英語だし、ルールがわかんなくてチンプンカンプンの方でも、
この動画を見れば大丈夫。たぶん。





昔あったゲームで、ポピュラスとかレミングスが好きだった人なら、
絶対にはまります。これ。



ぜひやってみていただきたい。



 
posted by わこう at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

応援団とオタク。

突然だが、俺は中学、高校と、6年間応援団だった。


中学も仙台市立五橋中学校で団長。

そして、高校も宮城県工業高等学校(通称県工)で団長。


特に、高校の方では、俺の母校は当時、
応援団長は、生徒会の副会長と兼任で、選挙で決めた。


幸いにして俺は選挙で当選。
だから、「生徒会副会長兼応援団長」というポストを仰せつかったわけだ。


俺の何期か上の先輩方が、いろいろと不祥事を起こし、
それまで、県工の応援団は、部活扱いだったのに、委員会活動となったのだ。


だから、各クラス最低一人は、応援団員を選ばなければならない。
委員会活動だから。


ところが、もちろん自分から好んで応援団に入ってくるヤツもいれば、
クラスで無理やり選ばれて、しかたなく入ってくるヤツがいる。


そして、無理やり選ばれて入ってくるヤツは、ガリ勉タイプのヤツなのだ。間違いなく。


だから、長ランとか短ランにボンタンはいた、トッぽいヤツもいれば、
銀縁めがねに標準学生服に運動靴っていうガリ勉くんが、
混在しているにもかかわらず仲がイイという、なんともおもしろい集団だった。

と、思う。


しかも、工業高校だから、
メカやゲームやコンピューターに詳しいオタクが多いんだよ。


だから、俺の当時の交友関係も、
空手や少林寺なんかをやっててすごくケンカが強いヤツもいれば、
今で言う同人誌オタやメカオタもいた。

だから普通に、オタク系のヤツらと、
激レアなファミコンのソフトやマンガを貸し借りしたり、攻略法を教え合ったり、
トッぽいヤツらと同じように付き合っていた。



今、パソコンショップやなんかで、オタな人たちと関わる機会もあるけど、
俺は基本的にオタ系の人は大好き。

やっぱり、高校時代のオタ系の友達との交流がベースにあるんだろうな。

なんかホッとするというか。




さて、俺が団長をやっていたころ、9期上で副団長をされていた、
伊藤先輩というOBが見えて、本当に面倒を見ていただいた。


17歳にして人生初のキャパクラに連れて行っていただいたり、
しょっちゅうお誘いをいただいては、飲みに連れて行っていただいたり、
本当に感謝してもしきれない。

キャバクラのお姉さまに、

「ウブなのね。うふ。」

なーんてからかわれたりしたのも、今ではいい思い出。




その伊藤先輩が、「後世にエールの型などを伝えるために、記録しよう。」と、
エールや応援歌の型をすべて、ビデオで撮影し、編集してくださった。

あれから20年以上が過ぎ、
今となっては、伊藤先輩が残してくださったものは、本当に大きいと感じている。


ある意味、俺の代に残していただいたのは、超ラッキーだったと言っていい。
貴重な財産だ。


と、いうことで、俺の高校の時の動画をどうぞ。



試合に勝ったときに歌う「凱歌」、「校歌」、そして、「団長エール」。
お恥ずかしながら、エール切ってるのは、俺です。


チラッとしか映らないけど、
団員達が不良系とオタク系がゴチャゴチャ入り交じっているのがなんともおかしい。


でも、発声練習とか本当にしっかりやったヤツらだから、
どこの学校にも、声量だけは負けてなかった。


俺の誇りだったね。




今、ヤツらは何をしてるのかなー。


もう、いいオッサンになってるんだろうなー。





オタク万歳!(笑)


 
posted by わこう at 01:12| Comment(12) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

windows mobile用Twitterツール。


またまたTwitterネタで。

俺が使っているケータイ、T-01Aには、
windows mobileっていうOSが入っているわけだけど、
今まで、Twitterは、MZ3.iっていうソフトを使っていた。


が、このソフトは、タイムラインをあまり前までさかのぼれなかったり、
リスト表示にもイマイチ対応されてなかったりして、
なんだか使い勝手が良くなかった。



だから最近は、Twitterを使うときには、
ブラウザからログインして、パソコンと同じ画面で使っていたんだけど、
それはそれで、ログインに時間がかかったり、動作がちょっと重かったり、
操作性がイマイチ。


iPhoneだと、こないだこのブログで紹介した、
TweetDeckが使えたりして、いろいろ充実してるのになー・・。

早速、りえさんもiPhoneを使っているから、TweetDeckをインストールしたみたいで、
なんだか楽しそうにTwitterしている。


むむむー・・・。



そこで、もっといいwindows mobile用のTwitterソフトが無いかなーと思って、
いろいろ探していたところ、やっと、いいソフトを見つけた。

その名も、「Rewit」。


Rewitのダウンロードサイトはこちら。


タッチパネルで簡単操作が目標のTwitterクライアントです。

というか、UIのカスタマイズがメイン?


とある。



早速、T-01Aにインストールして、ちょっとカスタマイズしてみた。



で、俺の現在のインターフェイスは、




20100120002709.jpg
こんな感じ。


背景に画像を入れることもできて、なかなかカッコイイよ。




で、タイムラインのマスを左にヒュッとスライドさせると、


20100120002728.jpg
こんな感じで表示される。


スクロールもスルスルで、操作感はすこぶるイイ感じ。






20100120002741.jpg
自分宛の返信もこんな感じで。







20100120002814.jpg
リストもまずはこんな風に一覧で出て、
見たいリストを左にヒュッとスライドさせると、表示してくれる。


いやー、いいよー。これ。



画像表示の設定もできるし、投稿もカンタン。


写真アップにも対応しているから、ケータイで撮った写真をカンタンに反映できる。

俺は、写真投稿は「Twitpic」を使っているけど、その他にも、
「携帯百景」や「はてなfotolife」にも対応している。


やっといいTwitterクライアントに出会ったなー。

もちろんフリーソフト。



いつも思うけど、こういうソフトをプログラミングして、
無償で公開してくれる開発者の皆さんには、本当に頭が下がる思いです。

感謝して使わせていただきます。


ありがとうございます。


 


posted by わこう at 01:20| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

TweetDeck。

去年の8月あたりから始めて、なにげにハマッているTwitter。


Twitterを始めた過去記事はこちら。


140文字でつぶやいて、いろんな人とつながったり、状況を伝えたり知ったり。
かといって、縛りやルールも無く、ゆるーく自由にやれるコミュニケーションツール。

いやー、なんだか楽しいね。Twitter。


が、しかし、フォローしている人が増えていくと、タイムラインが早すぎて、
誰が誰で、自分がいつも動向を見ていたい人とそうでない人、
いろーんなのがゴチャゴチャになっちゃって、
動向を見たい友達がつぶやいたものが、どんどんと埋もれていってしまう。


そこで、リストっていうのを作って管理するわけだけど、
その、リストもいちいちTwitterにログインして、自分のページからリストを開いて・・

なんてやってるのが、だんだん煩わしくなってくる。



そんな中、お友達のちかこさんから、いいツールを教えてもらった。





TweetDeck_1.jpg
TweetDeck。

同時にいくつもいろんなタイムラインを表示してくれる無料ソフト。


ひとつの画面で、リストや自分への返信など、一括管理できるので、
本当に便利だ。

TweetDeckのダウンロードサイトはこちら。


画面右上あたりにある、ダウンロードボタンを押すと、
簡単にダウンロード→インストールできる。


が、このソフトの難点は、全部英語なんだよ・・。

設定画面とか、すべて英語だから、何がなにやらチンプンカンプン。


が、一部を除いて、大きな設定変更は基本的には必要なく使えるので、
一度、最低限の設定さえしてしまえば、あとはラクチン。


インストール直後、自分のTwitterアカウントとパスワードを入れると、
ガーッとタイムラインや返信が表示されるわけだけど、
最初は日本語が表示されない。


そこで、TweetDeckを起動したら、右上にあるスパナのマークが設定ボタンなので、
クリックすると、いろいろと設定ができるようになる。



TweetDeck_5.jpg

その中の、「Color/Font」タブを開くと、フォントを選ぶチェック項目があるんだけど、

これを、インターナショナルフォントに選び直すと、日本語が表示されるようになる。

唯一、めんどくさい設定はこれだけ。


あとは、使わないカラムを削除したり、新しくカラムを作ったりして、
自由にカスタマイズできる。


リストも、自動的に読み込んでくれる。




TweetDeck_2.jpg
俺の画面はこんな感じ。

リストも、作ったら作った分だけ追加できるし、
ある特定ユーザーのタイムラインだけを追っかけることもできる。

そして、投稿は、左上の黄色いボタンをクリックすると、
入力用のマスが表示されるので、その中に入力してenterキーを押すだけ。


いやー、なんて使いやすいソフトなんだろう・・。


そして、誰かのつぶやきに返信とかするときは、


TweetDeck_3.jpg
その人のアイコンの上にポインタをあわせると、




TweetDeck_4.jpg
こんな感じで、返信用やダイレクトメッセージ用のアイコンが出るので、
クリックするだけで使えるようになる。

引用返信の「RTツイート」にも対応しているのがうれしい。


まだ、インストールして3日だから、まだまだ知らない機能とかたくさんあるんだろうけど、
ちょっとずついじりながらカスタマイズしていこうと思う。



ちなみに、家にある、ペンティアム3の古いパソコンでも、
問題なく軽快に動作しているから、そんなにメモリとかは食ってないんだと思う。



そして!


iPhoneを使っている人は、iPhone用の、TweetDeckがあるようだ。

もちろん無料。


こちらのBLOGに、詳しく載っているのでどうぞ。


windows mobile用も出ないかなー。



そんなTweetDeckです。


すごく気に入ってます。


 
ラベル:TweetDeck twitter
posted by わこう at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

【photo】どんと祭。

DSCN9073.jpg

Nikon COOLPIX P5100
シャッタースピード優先モード1/500(だったかな・・)で撮影。

 
posted by わこう at 18:13| Comment(1) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

ハイチの大地震。

一昨日の、ハイチの大地震、未曾有の被害規模なんだってね。


俺自身も、10歳の時に、宮城県沖地震を経験しているので、
地震の怖さはよく知っている。

メディアには、もう出ているのかもしれないけど、
YouTubeで、今回の地震の瞬間を撮影していたカメラの映像があった。



※最初に30秒、コマーシャルが入る場合があります。

道路の後ろ側にある家が倒壊していく様子がマジで怖い。



亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。


地震怖い。

 
ラベル:地震
posted by わこう at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

クウは袋が好き。

DSCN8118.jpg
我が家の4番目のニャン、クウも、最近はなりはでっかくなって、
もう、いっぱしのオスニャンだ。

が、しかし、精神的にはまだまだ子供。

だってまだ1歳だもんね。



こう・・頭の回転は速いんだけどバカなんだよ。
そんな、どこか間の抜けたところが、たまらなくカワイイ。




まーずコイツは袋に入るのが好き。

コンビニ袋や手提げ袋などなど、袋なら何でも。






DSCN8124.jpg

GAPの手提げ袋です。






DSCN8971.jpg

鐘崎のかまぼこの手提げ袋です。



こんな感じで、袋を見るや、必ず1回は入らないと気が済まないらしい。

めんこいなー。



それでもって、俺のことが大好きだから、




DSCN8318.jpg
こーんな感じで、いつも身体の一部がどこかに触れている。




かわいいヤツだ。まったく。

 
ラベル:クウ
posted by わこう at 00:34| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

オーガニックタバコ。

DSCN8589.jpg

先日、喫煙が復活したという記事を書いた。

その記事はこちら。


相変わらず、銘柄はアメリカンスピリットを吸っている。

化学物質無添加とか、
持った瞬間、1本がズッシリと重く、ビッシリと入っている葉の量とか、
なんとなく甘ーく、味わい深いテイストとか、
こう・・随所にチラチラと、アメスピのこだわりを感じたりして、
「ニクイね、このー!」って感じだ。


先日、友達のタバコ屋さんから、

「アメスピには、無農薬の葉を使った、オーガニックっていうのがあるよ。」

って教えてもらい、試しに仕入れてもらった。



PH_24.jpg
それがこれ。

深紅の箱と、インディアンのイラストの下に書かれた

「100% ORGANIC TOBACCO」

の文字。
おぉー、すげー。


肝心な味はというと、「普通に美味い」。

オーガニックだという先入観とか差し引いて、客観的にジャッジしても、
「普通に美味い」って感じだ。

ただ、普通のアメスピに比べると、ちょっと葉巻っぽい香りがするかな。

そして、ちょっとヤニが多い感じがするなー。


いろいろ好みはあるだろうけど、俺は好きな味だ。



で、アメスピの公式サイトがあるということで、早速覗いてみた。

公式サイトはこちら。
※ただし、面倒だけど、未成年の喫煙予防のため、会員登録しないと閲覧できない。

アメリカンスピリットのこだわりが、ビシビシ伝わってくるサイトだ。


自然は自然のままであるからこそ美しい。

何も加えない、無添加というこだわり。

天然タバコの葉だけ、それがすべて。




いやー、しびれちゃうねー。こういうの。
もうすっかり、アメスピ信者になっちゃったよ。もー。(笑)


で、オーガニックの事を書いたページもあるんだけど、
言ってしまえば、「オーガニックのタバコ」ってカンタンに口にできるけど、
無農薬の葉でタバコを作る事って、実は本当に大変なことなんだな。


そして、地球のことを考えて、タバコ葉を作った、そんな先進的な男がいるんだなー。


amespi2.jpg

アメリカ発 オーガニックタバコと地球に優しい農業 (wacca earth books)アメリカ発 オーガニックタバコと地球に優しい農業
(wacca earth books)
関口易正

新泉社 2009-12-12
売り上げランキング : 259363

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いやー、この、アメスピオーガニックサイトのページに、
上に紹介した本からの抜粋だと思うんだけど、Q&Aが載っていて、
おもしろい内容だったよ。

俺が常日頃からいろんな農家の生産者さんから聞いている話と、
まったくおんなじ。


最初は、無農薬でなんてできるわけがないと言った冷ややかな反応から、
少しずつ賛同者が増えていって、今や賛同農家がたくさんいることや、
不法就労の問題など、フェアトレードに通じるものもある。

この、アメスピオーガニックを吸うことは、
フェアトレードのように、生産者に正当な対価が支払われ、
生活を支えることになるのだ。


そして、農薬なんか無い時代も、タバコは栽培されていたわけで、
現在のタバコ葉の生産農家は、無農薬化に取り組んだときに、

「これはおじいさんがしていたのと同じ栽培法だ。」

と、口々に語ったというのだ。


そうやって、また原点へと回帰していくのかー。
すごいことだね。



この、オーガニックタバコの成り立ちとコンセプトをサイトから抜粋。

amespi1.jpg

すごいねー。


そうして我々は、遠い島国で、そんなドラマの詰まったタバコを吸うことができる。
幸せなことだねー。



PH_27.jpg

これからも可能な限り、このタバコを愛していきたい。

 
posted by わこう at 02:09| Comment(1) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月08日

T-01Aにベストなケース。


DSCN8943.jpg
俺のケータイ、T-01A も、OSがウィンドウズモバイル6.1から6.5にされてからというもの、
以前から頻繁に起こっていたフリーズも無く、すこぶる快適に動作している。

なんと言っても、iPhonenみたいに、指で操作することが前提で作られ、
指タップや、指スクロールでスルスルと動作していく感じはとてもイイ。


操作性は間違いなく上がった感じだ。
アップグレードしてよかったー。マジで。


そこで、以前より軽快に持ち歩いて、サッと取り出して、サッと使いたいから、
T-01A 用の、ハードケースに変更してみた。


CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T / Toshiba TG01 Karapace Protective Case with ScreenGuard, Polishe Black 2nd Edition プロテクティブ ハードリアカバー (クリスタル・クリアー 液晶保護シート 付き) ポリッシュ・ブラック 改良版 KPTBTG01-0101CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T /
Toshiba TG01 Karapace Protective Case with ScreenGuard, Polishe Black 2nd Edition
プロテクティブ ハードリアカバー
(クリスタル・クリアー 液晶保護シート 付き)
ポリッシュ・ブラック 改良版 KPTBTG01-0101

CAPDASE
売り上げランキング : 537
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なんだかすごーく長い商品名だけど、つまるところ、クリスタルブラックのハードカバーだ。

ちなみに、シルバー用は、ポリッシュシルバーっぽくなってるみたい。


一番上の写真も、実はこのケースを装着した写真なんだけど、
全く違和感が無いから、付けてるのがわからないでしょ。




DSCN8949.jpg
アップだとこんな感じ。

本当に薄くて、ガッチリはまってるから、T-01A の特徴である薄さをスポイルしない。




しかも、上下2か所に、ストラップホールがついているから、

DSCN8951.jpg
こんな感じでふたつ付けられる。

いやー、ホント助かるー。こういう設計。



ところが、このハードカバーにはひとつ難点があって、
脇にあるいくつかのボタンが非常に押しづらくなってしまうのだ。

特に、電源ボタンは頻繁に押すので、これではとても困る。


なので、電源ボタンの部分だけ、カッターで削ったらだいぶよくなった。

DSCN8960.jpg

素材のプラスティックは、そんなに堅くないので、けっこう簡単に削れた。

ただし、これをやるのは、あくまでも自己責任で。
失敗してぶっ壊しても、俺は責任持てません。





そして、地味なんだけどなにげに重宝しているのは、



DSCN8945.jpg
このリング付きのストラップ。

ポケットリング(ブラック)ポケットリング(ブラック)

ポケットシステムズ
売り上げランキング : 678
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



今は冬なので、ジャンバーの胸ポケットに、T-01A を入れて歩くことが多いんだけど、
リングをつまんで、ヒュッと取り出せる。



しかも、電話やPDAとして使うときは、

DSCN8966.jpg

こんな感じで、リングに指を通しておくと、落下のトラブルが防げる。


これはいいねー。よく考えたなー。


T-01A だけじゃなくて、いろんなケータイでも使えるし、これは超オススメ。


こんな感じで、このケースとリングのおかげで、
俺のT-01A は完璧になった気がする。



T-01A ユーザーに絶対オススメ!


 
posted by わこう at 13:58| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

【photo】柿の木。


DSCN8810.jpg

Nikon COOLPIX P5100で撮影。

 
ラベル:nikon COOLPIX
posted by わこう at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

奥州仙台七福神 2010。

俺は毎年、お正月休み中に、
奥州仙台七福神という、七福神のご本尊がお祀りされているお寺さんを、
七カ所回ってお参りをするのが恒例になっている。

今年で9回目。

奥州仙台七福神のオフィシャルサイトはこちら。


俺も、ひょんなことから10年前に仙台七福神があるとたまたま知ったけど、
地元仙台でも、この七福神巡りを知ってる人って、ホント少ないのねー。


で、今年は、俺、りえさんガラスアーティストのともみちゃん
SAKのドラッグレースのチームクルーのひとり、なべさんご夫婦の5人での、
ドタバタ珍道中となった。


この、仙台七福神、バスツアーも組まれているみたいで、
たまに団体さんと鉢合わせになる。

でも、いいイベント(?)なので、仙台人は特に、ぜひトライしてもらいたいなーと思う。


七カ所っていっても、ところによっては、お祀りされているお寺が近いので、
本気で急いで回れば、2〜3時間あれば回れきれちゃう。


俺は毎年、南から北にかけて順々に回っていくパターンにしている。


で、今年も、一番最南端にある「鈎取寺」からスタート。
ちなみに、鈎取寺では福禄寿がお祀りされている。


今年も風は冷たかったけど、お天気に恵まれて、いい感じのスタート。

大人5人でワイワイと賑やかに。




DSCN8859.jpg
2カ所目の、福黎院にある布袋尊像と、ともみちゃん。

ここの布袋尊像は、でっかくて本当に見事だ。








DSCN8865.jpg
3ヶ所目の、毘沙門天。



で、4ヶ所目の弁天さまを回ったところでお昼休憩。



5ヶ所目が、藤崎デパートの屋上に祀られている恵比寿さまなので、
藤崎の近くで食事をとろうとしたら、初売りでものすごい人だかり。

駐車場もどこも満車だった。


その人混みにもまれながら、必死の思いで恵比寿さまのお参りが終わった。






DSCN8867.jpg
で、六ヶ所目は寿老尊。




そして、最後、大黒天がお祀りされている秀林寺さんに着いたら、
ちょうど、バスツアーで回っている団体さんと一緒になって、

DSCN8869.jpg
住職さんからの法話を聴くことができた。

ラッキー。







DSCN8872.jpg
住職さんのお話しによると、大黒天は「破壊と再生の神」で、
欧米では「オリエンタルデビル」と呼ばれて、恐れられているんだそうだ。


何か新しい物を生み出さなくてはいけないとき、
必要に応じて、古い物をすべてブッ壊す。

そして、新しい物を再生させていく。


俺は、七福神の中で、一番、この大黒天に惹かれるんだけども、
俺は、九星気学でいうと、五黄土星。

五黄土星の本質も、破壊と再生だ。


そんな、意外な共通項を見つけて、なんか今まで以上に大黒天が好きになった。






DSCN8877.jpg
そして、大黒天は、五穀豊穣の神でもあるわけだけど、
住職さんがおっしゃっていたのは、

「大切なのは小欲知足ですよ。」

と。



欲を小さく、そして、足るを知る。

そして、その先にある物は感謝しかない。


俺はマクロビオティックとか、自然食をやっているわけだけど、
だからといって、砂糖が入っているからどうだこうだとか、肉や魚がどうだとか、
添加物が入っているからどうだこうだと言うつもりはさらさらない。

あればありがたくなんでもいただくのが基本。

それが無いと、ただの高飛車な健康オタクだもん。


農薬使ったお野菜やお米だって、農家の方々が一生懸命作ってくれている。

魚を捕ってくれる漁師さんや、運んでくれるトラックドライバー、
仕入れて売ってくれるお店の人、その他、食べ物にはいろんな人が関わっている。

その先には感謝しかない。



これからも、その路線を貫いていこうと、
住職さんのお話を聞いて決意を新たにしたのだった。




DSCN8882.jpg
で、無事にミッションコンプリートして、5人で記念写真をパシャッと。

本当にお疲れさまでした。




で、SAKのドラッグレースでは、


DSCN6813.jpg
こんな感じのナベさんも、





DSCN8897.jpg
素の時にはこんな感じ。

ちなみに、撮影用に、わざと目を二重にしてくれてます。
そんな小技が満載の、おもしろいガイです。わははー。

ナベさんとは同い年で、なんか多くを語らなくても気が合っちゃう。


最近仲良しです。



で、カフェでお茶しながら一日を振り返って、笑って笑って解散した。


いやー、おもしろかったー。


来年もまた巡ります。


仙台七福神巡り、超オススメですよ!


 
posted by わこう at 23:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

2010元旦のご挨拶。

DSCN8845.jpg

 
ラベル:まるちゃん
posted by わこう at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする